記事一覧

飛騨高山おみやげ処 惣市

ファイル 2324-1.jpg高山市丹生川町坊方の158号沿いにある大きなドライブイン。

毎回158号を通るたびに見かけていたけど、おもいきり観光客向けな感じなので一度も寄ったことは無かった。
今日は、まだ朝の9時過ぎ。この時間でもやってそうな店はここくらいかなと思って思い切って寄ってみた。

そしたらやっぱりお土産なの前にあるスナックコーナーのようないくつかの店がもう開いてるようだった。

ファイル 2324-2.jpgうどんとかラーメンとかあったけど、ラーメンは昨夜食べたし麺類続いててごはん食べたかったので、取り敢えず軽いスナックコーナーの「飛騨牛めし」というのが気になった。
ので、そこで軽く食事。その「飛騨牛めし」と「飛騨牛串カツ」を食べた。

ファイル 2324-3.jpg

「飛騨牛めし」は思ったより小さく、ちまき風なおにぎりといった感じで、前にどこかで食べたことあるような感じだった。
「飛騨牛串カツ」もとくにどうと言いうことは無く、串カツじゃなくて串焼きにすればよかったな、、と思った。
共に「牛だ」とは感じたけど飛騨牛という特別感は薄く、地味な食事だった。

さて、せっかくだからその奥の土産売り場も見て歩いた。
広く充実してたけど、別にここで何か買うつもりもないので完全に冷かし。

ファイル 2324-4.jpgひと通り見て回ると、その先に高山ラーメンの麺工場があって、「工場見学ご自由にどうぞ」とか「無料試食コーナー」とか出てたので行ってみた。

流れるオートメーションの麺工場はまだ稼働しておらず、無料試食コーナーは準備中。
試食は9時半からと出てて数分後だったのでちょっとウロウロしてたけど、半になっても準備中だった。。団体さん待ちな感じかな。
無料ならと思ったけど、そんなに食べたいわけではないので車に戻った。

タグ:餐:飯 食:串 観:工 観:P

道の駅 清流の里しろとり

ファイル 2234-1.jpg郡上市白鳥町向小駄良の156号(158号重複)沿いにある道の駅。
最近寄ったばかりで二度目の立ち寄り。(と思ってたけど、一昨年だった)

なんか腹減ってて何でもいいから食べようと思ってるのに、ついついどこも寄れずに通過し続けちゃう時ってよくあるけど、今日もそんな状態の末にここに寄った。

ファイル 2234-2.jpgで、店の奥の食堂に行ってみたら、もうランチの時間は終わって喫茶タイムだったようだけど、おもての幟やメニュー板で気になった「鶏ちゃんドッグ」は食べれるようなのでOK。

席に着くと、店の人は昼の忙しさから一息ついたトコって感じかそんなに混んでないのに応対悪かった。
ホットドックなんか時間かからないだろうと思ってたけど忘れられてたのかやたら時間かかった。
まぁ休憩だから少しのんびりしようと気長に待つと、席に着いてから20分でやっと出てきた。。

ファイル 2234-3.jpg

ご当地グルメの「鶏ちゃん」の味噌鶏焼きをつめたフランクフルトのホットドッグ。
「鶏ちゃん」は元々辛い料理なんだけど、注文の時に「マスタードはかけてもよろしいでしょうか」と聞かれたので、マスタード以上に辛いことはないだろうと安心してた。
で、 食べてみたら、、、から くなかった!ナイス。
味噌味かどうかそういう感じは強くなかったけどおいしい鶏のフランクでパンもカリッとしておいしかった。(けど、待つ時間とで+-トントンだな)

ファイル 2234-4.jpg取り敢えず腹の調子がこころもとなく、食べて少ししたらまたトイレ行きたくなりそうな気がしてて、様子見ながらのんびりしてた。
道の駅の駐車場には近所でやってるお祭りの手作り感ある小さな神輿がいくつもやってきてて少しにぎやかだった。

そしてのんびりしてたら、道路側に仮店舗のタコ焼きとから揚げの店があるのに気が付いた。
から揚げは「郡上鶏」とか書いてあったし、カップに入っててドライブしながら食べれそうだったので一つ買うことにした。

メニューには「郡上鶏ちゃんダレ」というのもあったけど、聞いてみたらやっぱり辛そうなのでヤメて普通のにした。

ファイル 2234-5.jpg

けど、これがまた注文してから意外と長かった、、
電話注文で沢山タコ焼きを買ってった人がいて詰まってたらしい。。ソフトクリームだけのお客さんも待たされてた。。
で、18分待ってから揚げゲット。急いで車に戻って出発した。

ちゃんとした食事をしたわけでもないのに一時間ものんびりしてしまった。。
食べたものはそれぞれおいしかったけど時間的に大失敗。
午後の中だるみの時間で呆けてたみたいだ。。

タグ:餐:ば 餐:肉 餐:揚 楽<待 道の駅

道の駅 白鳥

ファイル 2048-1.jpg郡上市白鳥町長滝の156号沿いにある道の駅。

何回か寄ったことあるけど、食事したら料理が辛かったのであまりいい印象ではない。

けど、入ってみたら、奥の方工事してて食堂の建物がなくなっちゃってた。。え、べつに「つぶれろー」とか祈ってたわけじゃないよ。。

なので、トイレも簡易トイレしかなかった。。

ファイル 2048-2.jpg売店はやってるので見てまわった。
100円引きシールのついた「とろける三層踊るプリン」というのを買ってみた。

買うときに店の人に聞いてみたら、奥の工事は「長良川あゆパーク」というのを造っているんだそうで、来年春のオープンだとか。
へー。
どんなのができるんだろう?鮎が泳ぐ川底が覗ける観測室、、なんて出来ないだろうか、、(そんなの出来るわけないじゃん)

ファイル 2048-3.jpg

もなかアイスとどっちにしようか迷ったけど、ゆっくり休憩して食べられるものにして良かった、おなかも不安だったしね。


ちなみに前の点景

タグ:餐:菓 道の駅

安房峠

ファイル 2047-1.jpg高山市奥飛騨温泉郷平湯と松本市安曇の境にある158号上の峠。

峠には長野側に広い駐車場があるけど、一台停まってたので通過して、岐阜側にやや下りたすぐ先のこちらで休憩。(べ、べつに長野をさけて岐阜側で休憩したとかってわけじゃないよ、、、汗汗)
いつもは逆に、こっちに車停まってることが多い印象で、眺めイイんだろうなーと思いつつ通過してた。

けど、覗いてみると、雲のせいもあってか、展望という展望はなかった。(雲がなければ乗鞍岳がキレイに見える筈、、)
けど、深い谷の森は眺められて、高い山の近くにいるという実感は湧いた。

ファイル 2047-2.jpg

標高は1780m、立派な山の上だよね。(安房山2219mとアカンダナ山2109mの間の峠)
一昔前は安房トンネルが開通してなくてこの道が158号の本道で、観光バスがガンガン通っては離合で詰まって滞ってたなんていうのが嘘のように思える。
この手前の長野側には茶屋があった筈だけど、もう建物も無い。

まわりはとにかく虫が多かった。
トンボは普通のアカネで、チョウはクロヒカゲだった。花に群がるハチやアブがちょっと引く、、

ファイル 2047-3.jpg

少し離れた先にサルがいた。小猿かな。
葉っぱを食べていた。

眺めイマイチだし、虫も地味なので点景は無しかなと思ってたけど、サルが可愛かったからのせてみた。

タグ:楽:眺 景:山 動:虫 動:獣

道の駅 アルプ飛騨古川

ファイル 2039-1.jpg飛騨市古川町上町の41号沿いにある道の駅。

幹線道路沿いのいい場所なので何度か寄ったことあるけど、毎会トイレのみだった。
今日もトイレだけのつもりで全体の写真を写してなかった。。

ちょっと売店を覗いてみたけど、思ったよりこぢんまりしてて、とくに気になる物もなかったし、チョイ食いの物もなかった。だからトイレのみなんだな、、と納得した。

ファイル 2039-2.jpgけど、その横に入りやすそうな蕎麦屋「ひだっ娘そば処」があって、店の前に座った「さるぼぼ」の人形の白いバージョン(普通は赤い)が丸くてかわいく親近感もてて、引き寄せられるように蕎麦屋に入ってみた。

富山で丼飯食べてからそんなには時間たってないけど、おいしそうだし、蕎麦くらいなら入るだろうと、券売機でざるそば購入。
セルフなのも気軽でイイ。

ファイル 2039-3.jpg

堅めの田舎そばだけど、思った以上にしっとりしてておいしかった。
やっぱ夏はそばがイイね。
蕎麦湯も濃くてGJ!

この道の駅は、こんな気軽においしい蕎麦が食べれるトコだったのかー。知らなかった分もプラスでイイ昼食になった。
(くま丼は朝食ねw)

タグ:餐:麺 観:像 道の駅

道の駅 可児ッテ

ファイル 1989-1.jpg可児市柿田の21号沿いの道の駅。

最近よくいきに寝るために寄ることが多い道の駅。
帰りに寄って点景にもしたことあったかな。
なんか久しぶりに店開いてる時間に寄れたので、何か面白いもの食べたいなと混雑する中を覗いた。

ファイル 1989-2.jpgで、すぐに目を引いたのは「炭火焼豚バーガー」という貼り紙。
これ食べよう!と食堂へ行くと、「11時までモーニングのみとなっております」、、って、あーーーそうだったーーー
前にも点景に書いたじゃん(前の点景
んーモーニングって感じじゃないんだよな、、 と、あきらめて外に出た。

今日はまだGWってことで外にもいろいろ屋台やテントの店が出てたので、見てまわった。

で、団子と五平餅の店で、土佐醤油の団子と、団子型の五平餅、団子型のフランクフルトを買って食べた。

ファイル 1989-3.jpg

五平餅や団子は昨年岐阜県内で食べてすごくおいしかったけど、そんな記憶が邪魔してか、わりとふつー。まぁ普通においしかった。
高知からの帰りで土佐醤油っていうのもなんかいいじゃん。

それだけじゃ全然お腹いっぱいにならないので、続けてお好み焼き。
名古屋風(のべ焼き)と書かれたお好み焼きの豚玉を買ってみた。

ファイル 1989-4.jpg

クレープみたいな薄めの生地でくるっと巻いたお好み焼き。
うんうん、これは食べやすいし普通においしい。これが名古屋風なの?いいねぇ。
お腹も程良く満足。
チョコチョコ喰いだけどまぁまぁいい朝食になった。

ファイル 1989-5.jpg水を買って出発だー、と思ってたら「白川茶」が売ってたのでそっちを購入。やっぱ岐阜は「白川茶」だよね。
お茶だったらお菓子もいいかな、とか思って個売りの「かりんとまん」可児名物だそうだ。

かりんとまんは、そういえば職場でおみやげに頂いて食べたこともあって珍しくはないものだけど、カリッと甘くおいしく、お茶とセットで食べるのがいいよねー。

と、楽しめた休憩。
だけど、たまにはゆっくりモーニングもたのみたいね。中京圏といったらモーニングだもんね。そのくらいの気持ちに余裕があるドライブもしたいよね。

タグ:食:串 餐:粉 餐:菓 餐:飲 道の駅

道の駅 桜の郷荘川

高山市荘川町猿丸の158号沿いにある道の駅。
何度も寄ってる道の駅。でも温泉休憩だけとか夜寝るだけとかいうことが多く、この点景記事はまだ二度目。

今日は移動メインで駆け抜けたいから寄るつもりなかったんだけど、珍しく眠気を纏ってたので無理せず休憩。
シート倒して仮眠を取った。

ファイル 1962-1.jpg30分で目が覚めた。うん、回復。
そういえば昔はよく寝ないで出発とか無茶してたから、途中で仮眠というのもタマにあったけど、最近では具合悪いとき以外で眠くなって仮眠というのは珍しく久々な気がした。
ましてや連休初日からなんて、、老いたなぁ。。大丈夫かなぁ。。

で、トイレがてらちょっと道の駅を見てみた。

ら、

水車の置物の裏側が水槽になってて、覗くとカワイらしいヤマメの子供が泳いでいた。
おお、パーマークくっきり模様でかわいいーー
こんなのあったけ?時期限定?しばらく眺めた。

ファイル 1962-2.jpg

ヤマメって書いたけど、長良川水系だと西型のアマゴじゃないかな?と思ってみてみたけど、赤い斑点はなくやっぱりヤマメ。まぁ養殖なら天然の生息域関係ないからいいのか。。いいのか?

さて、いつまでも見てるわけにもいかないので、店に移動。
スナックコーナーにはやっぱり木曽でも見たような「飛騨牛まる焼き」という肉入りたこ焼き風なものがあった。

ファイル 1962-3.jpg結局買うのかいーと自分でツッコミながら購入。
串に刺さってて食べ安そうだったけど、ソースは自分でかけるスタイルで、服に垂らしちゃって凹んだ。
味は、なるほどおいしかった。
タコじゃなくて牛肉ってアリだな。
っていうか、風味強ければどんな食材でもイイ感じなんじゃないか?

ヤマメちゃんで眠気は忘れて目が覚めて出発。気分よくドライブ再開。

タグ:動:魚 食:串 餐:粉 道の駅

浅井神明神社

ファイル 1961-1.jpg高山市朝日町浅井の361号沿いにある神社。
「浅井枝垂れ桜 神明桜」の立て看板を見て咄嗟に曲がってみたら、これはなるほど、ちょうど満開でいい感じに枝垂れて咲いていた。

いやぁ、東北でもそろそろ終わりの桜が多い中、まさか岐阜でも桜を楽しめるとは思ってなかった。
手前で車を停めて神社に歩いた。

まずはお参り。
お宮の由縁やらの案内板はなく何の神様か分からなかったけど、きれいな花を見させてもらうので挨拶という意味で拝んだ。

拝殿は境内から少し高く段で盛り上がっていたので、振り返った時の枝垂れ桜がちょうどイイ目線だった。
これはきれいだね。華やかだね。
たもとの東屋で宴会してる地元の方々に軽く会釈してじっくり花を見た。

ファイル 1961-2.jpg

おとなしくみてたら、宴会からおじさんが一人抜けだしてきて声かけられたので、絡まれるのか?とか思っちゃったけどアニハカランヤ、丁寧に桜の解説をしてくれた。

この枝垂れ桜の樹齢はそんなに古くないそうだけど、自分の親が子供の頃から大きかったそうだ(100年以上は確実か?)
そして、実はその表の桜より境内奥の桜の方が古い桜で天然記念物なんだそうだ。
案内されて軽トラの裏に進むとえらく背の高い樹があって上の方でちゃんと桜の花が咲いていた。
これが「浅井神明神社の山桜」で樹齢450年。並んで伸びてるエノキも一緒で天然記念物だそうだ。

ファイル 1961-3.jpg

「ずいぶん背の高い桜ですねー」というと「そうそう!」と着目してほしいところに気付いたようで喜ばれた。
途中で落雷でもあったのか何度も幹を折りながら上へ伸びて花まで咲かす珍しい桜なんだそうだ。へー。
花は上の方で満開で、手の届く枝垂れ桜とは対象に、見られるために咲いてるんじゃねぇって感じで遠く空に向かって咲いていた。
「みなさん表の枝垂れ桜だけ見て帰っちゃうんですよね」だそうだけど、だったら軽トラ停めてないで案内板でも置けばいいのに、、
って思ったけど、こうして案内するのが好きだからわざわざ隠してるのかな?とも思えて微笑ましかった。

そして朝日町の「枝垂れ桜スタンプラリー」を紹介されたので、一応ここのスタンプだけでもと押してみた。カエルのスタンプで萌えた。

ファイル 1961-4.jpg

このスタンプ置き場も神社の手前で、言われなきゃ分からない場所。案内不足だよね。。
でも戻るときには神社の手前の桜も含めてより桜だらけに見えた。
停めた車も坂の途中だったので、桜を見上げてるような表情だった。

タグ:植:花 植:樹 観:宮 観:然 楽:証 楽:話

道の駅 飛騨たかね工房

ファイル 1960-1.jpg高山市高根町中洞船渡の361号沿いにある道の駅。
一度も寄ったことなかったので寄ってみた。
入口の竜の首は以前行われてた「日本一かがり火まつり」という祭りで使われてた物だそうだ。

建物の中は半分食堂で仕切られてて狭く感じる土産売場。特産なのかなんなのか唐辛子製品が多かった。。

あまり面白味を感じない道の駅だったけど、外に面した小窓で焼いて売られてる牛串だけは興味惹いた。
さっき木曽日義では食べなかった牛串だけど、それより少し安かったので買ってみた。(むこうは木曽牛、こっちは飛騨牛で別だけど)

ファイル 1960-2.jpg注文してから赤い肉を焼くので少々待ち休憩。
この焼いてるおばちゃんがとても感じよい丁寧な人だった。(ので、この道の駅の印象もそんなに悪くない)

あ、
そういえば唐辛子製品たくさん売ってたよな、、
ひょっとして牛串もデフォで辛かったりして、、と危惧して焼くところをずっと見てたけど赤い物を振りかける様子はなくホッとした。

そして牛串焼きあがりー

ファイル 1960-3.jpg

おおー これはうまいー
ゆっくり食べたいけど止まらずにペロリと食べちゃった。

タグ:食:串 餐:肉 観:飾 道の駅

てんこもり農産物直売所

ファイル 1840-1.jpg山県市小倉の県道沿いにある直売所。
賑わってて食事処のようなのも開いてそうだったので寄ってみた。

けど、食事処の朝はモーニングだけだった。
んー中京圏のモーニングは地域グルメみたいなもんだから食べてもいいかな、、とも思うけどいまいち気が乗らずにヤメ。

店内に気を引く惣菜もなく、それより気になってたのが入口にあったスナックコーナー。
五平餅1コ190円てやすくない?それ買って外のベンチで食べてみた。

ファイル 1840-2.jpg

したら、これが思いのほか んまかった!
タレは普通に胡桃ダレだけど、醤油っぽさも餅のもちもち感も新鮮な感じでちょっと驚き。

これはいい、おかわりしようかと思ったほどだったけど、団子もあったので、そっちもいってみよう!と購入。
「しゅう油だんご」と「みたらしだんご」の二種あったから、両方買ってまたベンチで食べた。

ファイル 1840-3.jpg

したっけ、はーこんれがまったうんめぇ団子だこど。
特に「しゅう油だんご」
香ばしい醤油と瑞々しいくらいの白い団子。これは今まで食べた団子で一番かも。

と、五平餅と団子で軽い朝食代わり。おいしかったー。
今回は団子がアタリのドライブだなぁ。

タグ:餐:餅 食:串