16号で柏市から白井市に入ったばかりの所にある横浜ラーメンの店。
これはチェーン店なのかな?
ウチから16号に出る時の出だしの場所にある店で、
横浜ラーメンらしい豚骨醤油はたまに食べたくなるし、
車も停め易いのでたまに行く。(駐車場無いのにね)
そんなスゲーうまいってわけじゃないけど、しつこくなくいい味。
海苔が三枚っていうのもうれしい。
あ。二週続けてラーメンネタだ。。
車に乗ったらどこかでラーメンというのが習慣になるとマズい。
気をつけないと。。(^ ^;Δ
タグ:餐:ら
みたり たべたり あるいたり
16号で柏市から白井市に入ったばかりの所にある横浜ラーメンの店。
これはチェーン店なのかな?
ウチから16号に出る時の出だしの場所にある店で、
横浜ラーメンらしい豚骨醤油はたまに食べたくなるし、
車も停め易いのでたまに行く。(駐車場無いのにね)
そんなスゲーうまいってわけじゃないけど、しつこくなくいい味。
海苔が三枚っていうのもうれしい。
あ。二週続けてラーメンネタだ。。
車に乗ったらどこかでラーメンというのが習慣になるとマズい。
気をつけないと。。(^ ^;Δ
タグ:餐:ら
栄町は安食の町中にあるラーメン屋。
以前、もっと住宅街の方の駐車場のない頃から何度も来てるお気に入りの店。
そういえば此処最近は来てなかったな。。
ここは塩ラーメンが売り。
クリーミーな白湯汁なので、塩!って感じではないけど、中華な味わいで美味しい。
昔、赤坂でバイトしてたときに中華料理店で食べた鶏煮込みスープみたいで大好き。
あれは贅沢な料金のメニューだったなぁ。
で、そんな味わいの塩ラーメン。
久々に食べたら、、、ん、 少し薄くなった?
そんな気もするけどやっぱり美味しかった。
またこよ
ひとつ残念なのは、昔あったメニューの牛ラーメン。
米国牛の輸入禁止以来なくなってしまった幻の絶品メニュー。
久々に行ったけど、やっぱり復活してなかった。
あれ?まだ輸入再開してなかったんだっけ?
タグ:餐:ら
柏と南柏の間の旧水戸街道沿いのラーメン屋。
近所じゃ珍しい塩ラーメンの店で、塩ラーメン好きの僕には嬉しい店。駐車場も有って行きやすいんだけど、混む道なのであまり足が向かず今日でまだ二回目の来店。
『鳥そば』¥850を食べた。
やっぱりうまい!
優しく芳ばしく良い味わい。
鳥肉も柔らかくて最高。
渋滞でイライラするところを
マンゾク気分でゆったり帰れるのも嬉しいね。
タグ:餐:ら
八街市、榎戸駅の南の八街高校の前にある焼そば専門店。
白井というのは地名ではなく店名です。あしからず。
高校の近くとはいえ何も無い所にポツーンとある店で、前の道を以前に通ったときから何となく気になってた。
けど、何となく何処ら辺かハッキリ覚えてなくて、通ることも無かった。
たまたま今日、その店の前を通ったのでとっさに寄ってみた、
メニューは焼そばのみ、
中、大、特大と肉入り。
肉入りの大¥470を食べた。
特別な個性!とか珍しさは無い普通の焼そば。なれど!
おいしかった。
しつこくなくほどよい味付けと、柔らかい細麺で、
優しい感じのするおいしい焼そばだった。
これはまた来たいなと思えるし、こんな簡素な場所で焼そば専門で店がもってるのも納得な気がした。
またひとつ寄道スポットが増えて嬉しい。
タグ:餐:や
道の駅「くりもと」に来た。
ここに来るといつも食べるのが「房総ポーク串焼き」
これがうまいんだ!
でも前の客が大量に注文とかで、30分くらいかかる、、、とのことで
さすがにちょっとひるんだ。
んじゃぁ食堂でちゃんと食事しようかな?と思い「味処いっぷく」で昼食。
とにかくここは豚肉がおいしい。ので「地豚カツ定食」¥700
栗源産ポークだそうでカツも厚くてプリプリ。やっぱりうまい。
前に来た時は「焼肉丼」食べてうまかった。
次に来たらカツ丼を食べよう。
さてそして、デザートに「さつまいもソフトクリーム」¥200
とても甘くて栗っポイ感じのする芋ソフト。
ずっと前にここで「いちごソフト」が濃厚でうまかったんだけど、
最近はずっと「さつまいもソフト」がメインになってるな。。
(あ、あと巨峰ソフトもあったけど)
この道の駅は「紅小町の郷」というサブネーム?にある通り
「紅小町」という栗源の特産のサツマイモを売りにしてるらしい。
イモとブタで満足の昼食でした。
銚子漁港中央市場前の海鮮料理店。
何店か並ぶ中で何となく入りやすく何回も来てる店。
カウンターがあるので一人でも入りやすく、
地魚の料理や丼メニューがメインな感じで嬉しい。
銚子に来たら銚子の魚食べたいよね。
今日は、ちょっと半端な時間だったけど、妙に食欲が涌いてて(ぬれ煎餅のせいかも)じゃあ折角だからうまいもの食べようと寄ってみた。
前来た時とかは千円以内のリーズナブルな丼メニューがあった気がしたんだけど、、時期か、時間か、時世かそういうメニューは無かった。
まぁ今日はケチるつもりじゃないからいいけど。少々ケチな気分で来た時にはそういうのがあると寄りやすいんだよな。。
そして食べたのが「具だくさん!海鮮づけ丼」¥1400
メニューには5〜6種類の魚とあったけど、もっと色々入ってそうな贅沢な感じ。
それぞれ美味しく、一気にぺろりと食べちゃった。
好物のイワシも入っててよかった。
銚子電鉄「犬吠駅」
なんか銚子らしからぬ洒落た建物だけど、近くで見るとサビたり剥がれたりしてて痛々しい。
最近、銚子に来ると立ち寄る事が多い。
とは言っても電車に興味があるわけではなく、目的は「ぬれ煎餅」だったりする。
ぬれ煎餅は銚子の名物だけあって、ここだけじゃなくどの土産屋でも売ってるし、専門店もあるけれど、銚子電鉄が販売するぬれ煎餅はテレビやネットでの宣伝効果で超有名。
そして、この駅では構内の売り場で焼いてたりするので好きだ。
が、
今日は焼いてなかった。。
「焼く時間とか決まってるんですか?」と訪ねたら。
「いつもはずっと焼いてるんだけど、今日は団体のお客が続いちゃって忙しいから焼いてないのよ。ごめんね」だそうな。。
人手の問題らしい。
でも一応手焼きのぬれ煎餅10枚入りのが売ってたのでそれを買った。
それはそうと、
やけに駅が混んでるなと思ったら、ホームに電車が来てた。
電車には、子供の頃に
親父の気まぐれ日帰り旅行で連れて来てもらって乗った。
思い返せば いと懐かしや
手焼きは個装されてないからか、通常の10枚入りより100円安かった。
すぐ食い用にバラで何枚か買おうかな?とも思ったけど、
止まらなくなって結局全部食べちゃったらヤだからヤメといた。
(過去に経験あり)
その後のドライブでは、助手席に置いたコレをチラッと見る度にヨダレが。。じゅるっ
千葉県印旛郡本埜村の白鳥飛来地。
割と近場なので、ここんとこ毎年きてみてる。
以前、どらいぶ日誌の「コワク」でも書いた場所。
去年来た時は随分少なく、居合わせた地元のおじさんが
「近い所で他にも餌付けする所が増えて分散しちゃったみたいだ」
とか言ってた。
今年はどうかな?と少し心配してたけど、去年来たときよりは多かった。
けど、数年前に比べるとやっぱり少なく感じた。
それと、遠い。。
前はもう少し近くに群がってたんだけどな。。
餌付けの時間とかに来なきゃだめかな。
それでも時折飛び立って旋回して舞い降りて、なんていうサービスもあってなかなか面白かった。
なにより天気がよく風も少なくポカポカだった。
ところでこの飛来地、夏は田んぼになってちゃんと稲作しているらしい。
そこでできた米が「白鳥米」というそうで、
「毎年来るけどいつ来ても売り切れ」とぼやいてるおばちゃんがいた。
「白鳥の糞で栄養満点だそんだよ。食べてみたいねぇ」。。。
ん〜 白鳥の糞か、、微妙だな。 っていうかカモも随分混ざってそうだけど、、
とかいいつつ僕も食べてみたい(笑)
童謡で有名な「月の沙漠」
その詩の沙漠のモデルはこの御宿海岸だそうで、その記念像が砂浜に建っていた。
ん〜
月夜に見たらしっくり来るのかな?
砂浜とラクダ?
アラビアンな王子と姫?
ん〜
「はるばると」旅してるんでしょ?ラクダで。
せめて九十九里くらいの長い砂浜であってほしかったよな。。
ところでこの記念像。建立が昭和四十四年とか。
。。。同い年か。
_
128号の興津あたり。
セブンイレブンの広い駐車場に隣接した食堂を見かけた。
駐車場が広いから咄嗟ながらもすかさず入れた。
普通の食堂っぽいけど正月だからやってる店も少なそうなので選ばずにそこで食事。
定食メニューが充実しててどれ食べようかちょっと迷った。
食べたのは「さんが焼き定食」
さんが焼きというのは房総名物で魚のハンバーグみたいなもの。
なかなかおいしい。
取り敢えず名物も食べられたし、ついてた刺身も海藻の味噌汁も悪くなく満足の昼食。