記事一覧

さわら麺処

ファイル 1290-1.jpg道の駅「水の郷さわら」のフードコートに入ってるうどんの店。

実は10月に食べた「名物 短冊うどん」(→)というのが気に入っててハマっちゃってて、一度食べて以後毎回ここによると短冊うどんを食べていた。

で、どのうどんのメニューも短冊に変更出来るというので毎回いろいろ試してみてて、今回は「けんちん短冊うどん」にしてみた。

ファイル 1290-2.jpg

「けんちん」の定義は知らないけど、だし汁は「かけ」の物と変らないような気がするので、多くの根菜が入っただけのような気もする。
一品苦手な食材が入ってたけど、形も崩れてないからよけて食べて問題なし。
なんか根菜は温まるよね。
冬にはいいよね。
今回はおいしく食べられた。


ちなみに

前回食べたのは
12月6日
「旨かあんかけ短冊うどん」
あんかけが短冊うどんに絡んだら美味しそうと思って食べてみた。
揚げかすはご自由にと言われた。あんかけにも揚げ入れるかな?と思いつつ掛けてみた。

ファイル 1290-3.jpg

思った通り短冊にあんかけのあんがよく絡んでおいし、、、、


、、からい

よく見るとあんかけはラー油がかかって赤くなってた。。
そういうあんかけか。そういうもんか。
「旨か」というのはラー油のことなのか。
これは子供は泣くぞ。(最近の子供は辛いの平気だから泣くのは僕ぐらいなもんだ)
辛いくらいで情けない、世間ではこれを「旨か」と言うんだぞと思い、世間に負けじと混乱しながらも何とか食べ、汗と涙と鼻水を引き換えに「旨かあんかけ」を体内に取り込んだ。


そして前々回
さかのぼること11月の3日
なんと食べたのは「カレー南蛮短冊うどん」
この日は狙ってた「あんかけ」が品切れで咄嗟に変更。
並びの別の店のカレー丼は全然辛くなかったから、ここのカレーもひょっとしたらという甘い期待を胸に挑んでみた。
甘いカレーなら好きなのだ。子供の頃は麻婆豆腐でさえ好きだったのだ。(家庭用のネ)
揚げかすはご自由にと言われた。カレーにも揚げ入れるかな?と思いつつ掛けてみた。

ファイル 1290-4.jpg

おお色的にダシのきいた和風カレーっぽい。短冊にもよく絡んでおいし、、、、


、、からい

全然ひょっとしなかった。
カレーは辛い、むべなるかな。
いつも失敗するくせに毎回毎回何の幻想を抱いているんだ、、
夢見る中二の少年でももうちょっと学習するぞいや
辛くないカレーがそんなに世の中にあるわけないじゃないか。。
と、情けない気持ちに潰されまいと汗と涙と鼻水を引き換えに「カレー南蛮」を体内に取り込んだ。


という二回の失敗を経て今回の「けんちん」はやっと普通に味わえた。
まだ僕には食べれるメニューがあるんだ。こんな嬉しいことはない。

タグ:餐:麺 餐:菜 餐x辛x 道の駅

麺屋なか邑

ファイル 1276-1.jpg野田市岩名にあるラーメン屋。

いつも北に向かうときに通る定番コースの道沿いにある店だけど、対向車側だし混んでることが多い印象なので入ったことが無かった。
で、今日はさすがに半端な時間で空いていたので偶にはと思い寄ってみた。

そういえば最近、出掛け先の御当地ラーメンとかは相変わらず良く行くけど、地元の近場でラーメンというと良く行く店でくらいしか食べてなくて、初めての店にというのはなんか久しぶりな気がする。

店にはいると入口にメニュー写真や載った雑誌の切り抜きが貼ってあって、オススメもわかりやすかった。

で、「塩らーめん」中盛細麺をいただいた。

ファイル 1276-2.jpg

コッテリしすぎず背脂たっぷりの程良い感じで、燕風?かと思いきや麺は手打ち喜多方風な程良いくねくね麺。これで細麺って事は太麺だと結構な太さかな。
そして一枚乗ったレモンのアクセントが効いててナイスなコクさっぱり感。
汁をレンゲで啜るとき(普段は海苔でそうするように)レモンの上で掬って飲むとベストマッチで旨かった!
この赤い細い(からい)のいらないからその分レモンで欲しいな。。

なかなかいいね。またすいてたら来よう。

タグ:餐:ら

さわら麺処

ファイル 1262-1.jpg道の駅「水の郷さわら」のフードコートに入ってるうどんの店。
ここにはラーメン屋とピザ屋と定食屋が入っていて、いつも食事するといったら定食屋の「さわらっこ」で、過去のここの道の駅の点景記事の食事は全部そこ。そこ以外はとくに地域のものって感じしなくて興味わかなかった。

で、
今日はそんなに空腹ーってほどでもなかったから、たまには軽くうどんでいいかな?とか思って覗いてみた。

ら、
「名物 短冊うどん」というのが出てて気になった。どういうのか聞いてみたら「短冊みたいな太いうどん」だそうでそれにしてみた。
これは通常のうどんと別にメニューがあるわけではなく、麺を変えるということなので「かけ」で短冊うどんにした。(料金は変らずだった)

セルフのうどん屋だけど短冊うどんは少し時間かかるようで席で待った。

そして「かけ短冊うどん」

ファイル 1262-2.jpg

これはこれは、なるほど短冊。
啜るというより食べる麺。「うどん」というより「すいとん」って感じの小麦の風味のきいたおいしい麺。これはいい!
すいとん好きの僕にはバッチリなメニュー。おいしかった。

はまりそうだ、次は「けんちん」とか「あんかけ」とか(カレー、、とか?)で短冊っていうのも面白そう。
でも名物って佐原の名物なのかな?他で見たことなかったな。

タグ:餐:麺

道の駅 オライはすぬま

ファイル 1214-1.jpg山武市(旧蓮沼村)蓮沼の県道沿いにある道の駅。

いつもは帰りの夕方とかで通過することが多い道の駅、、だったんだけど、ここんとこよく寄ってて、今年の4月に記事にしたばかり。

今日は世間一般的には盆休みの最終日なのかな?道の駅も混んでて船の前の簡易ステージでは踊りの催し物が行われてたり、いつもは出てないテントが出てて食べ物屋台になってたりした。

食事できるかと思ったけど、食堂は順番待ち。。もちヤメ。

なので、軽くテントのスナック物を購入。
「豚豚小判焼」
味は「塩」「醤油」「照り焼き」の三種あって迷ったけど店員のあんちゃんに聞くと「僕はそのままが好きなので塩がいいですね」というので「塩」にした。

ファイル 1214-2.jpg

んーんまい!
ハムを砕いて粗挽き状態で再度練り上げた物って感じで、味わいよく、柔らかくておいしかった。
これ、また食べたい。普段からやっててくれないかなぁ。。

そしてなぜか食べたこと無かった「山武いちごジェラートソフト」
こっちもいってみた。

ファイル 1214-3.jpg

ジェラートソフトという名なのにまさかのシャーベット風な苺ソフト。
おいしいけど驚いた。
甘さ酸っぱさほどよくおいしい苺。でも正直いえば乳性系を想像してた分の物足りなさもなきにしもあらず。

タグ:食:串 餐:肉 餐:冷 道の駅

むこたま

ファイル 1213-1.jpg柏市藤ケ谷にあるタマゴの直売店。
近くの「向台ポートリー」という養鶏場の直営店だそうだ。

前の県道はいつも通る道で、今年の春頃からオープンしてて気になってた。
そういえば余所で見るタマゴの直売店とかって「たまごかけ御飯」とか食べられる店をよく見かけるので、ココもひょっとしたら、、と思って寄ってみた。

ファイル 1213-2.jpg店内に入るとタマゴだけじゃなく鶏肉などの商品も並んでた。
タマゴ、、試しに買って帰りたいけど料理しないから余るよな、、

で、店の奥に小さなテーブルも置かれてたけど、「たまごかけ御飯」などは無く、かき氷とソフトクリームとドリンクだけだった。

でもこのソフトが「むこたまソフト」というタマゴのソフトでおいしそうだったので買ってみた。

店の中では落ち着かないので外のテラスで座って食べた。

ファイル 1213-3.jpgうん、おいしい。
濃厚で懐かしい子供の頃に飲んだミルクセーキのような味わい。
でもしばらく舐めてると舌が慣れるのか馬鹿になるのか、そんなに濃く感じないさっぱりしたソフトクリームで最後までおいしくゆっくり食べた。

わぁ、ドライブの出だしでいきなりソフト食べておなか大丈夫かなぁ?最近弱いんだよな、、、
でもこんな近所でおいしいソフトのスポットはありがたい。寄って良かった。

タグ:餐:冷

つちや食堂

旭市(旧飯岡町)三川の飯岡海岸前にある食堂。

近所の馴染みの理髪店では、よく美味いものの話しをしながら髪を切ってもらっている。で、そこで毎回聞くオススメなのがこの「飯岡の岩ガキ」。
千葉で九十九里と言ったらどうしてもハマグリのイメージが強く、カキというと仙台とか広島とか都内の居酒屋のイメージ。(今まででは新橋で食べたカキが一番美味かった)あまりドライブ先で食べる事のなかった食材だけど、勿論好きな方なので一度行ってみようとは思っていた。
けどやっぱこっち方面というと(今日もそうだったけど)「銚子のイワシ」が浮かんでしまってなかなか足が向かなかった。
でも今日は猿田彦大神の導きでこっちに廻れたのでやっと来れた。

ファイル 1158-1.jpgで、来てみたものの聞いていた店の名前を失念、わかるかな、、と思ってたら「天然磯ガキ料理」の幟のある店があったので此処だろうと来てみた。

店の中は混んでたけどすんなり席には着けた。
さて、カキは、、どれにしようか。
生ガキでいきたいトコだけど、御飯も食べたかったので生ガキじゃおかずにならないかな、、と思って焼ガキで定食にしてみた。

少し待って登場。大きく丸い岩ガキがふたつ並んでた。

ファイル 1158-2.jpg

おー!これはうまい。ぷりぷり!凄いね天然物の岩ガキ。
とくにお尻のプリッとしたトコがまろやかでとろける~ぅ。
おもわずにやけちゃう味わい。
これはなるほど、毎年食べに来てるという話しもうなずける。

おいしくて夢中でペロリと食べちゃって、気付けば御飯余りすぎた。。結局あまりおかずに出来なかった。。
おしんことやっこでカキを思い出しながら食べた。。(やっこには間違えてソースかけちゃった。。でも意外といけた)

次来るときは作戦練ろう。丼もの+カキとか。

ファイル 1158-3.jpgこの店、会計は隣の生貝売場のレジでという形だった。
おお、岩ガキ!買ってっちゃおうかなー、、
(まだ先週買った日本酒も少し残ってるしなー)

と迷ったけど、また此処来て食べる楽しみをとっておこう!と思ってやめた。

うんうん。過ぎたるは何とやらだしね。今日はもう満足。

タグ:食:定 餐:貝

猿田神社

ファイル 1157-1.jpg銚子市猿田町にある神社。
何となく前々から気になってて、調べたら紀元前の創建という古い神社。猿田彦が祭神で道案内(交通安全)の神だそうな。ドライブ向きでしょ。
場所はちょっと山中の細めの県道沿いにあってひっそりした所。なかなかこっちの道に入ることが無くて来れなかった。

県道沿いの駐車場から鳥居をくぐって参道を歩くと、二の鳥居からの階段は、JR総武線の線路を跨ぐ陸橋になっていた。
参道真ん前に鉄道引くとは、、けしからんな。とか思うけど、交通安全の神の足元を通る鉄道と言うのも縁起いいね。ちょうど登ってるときに総武線が通って駅に着くのが見れた。

ファイル 1157-2.jpg

そして陸橋から繋がった参道の石段へは木々のトンネルをくぐる感じで進む。
この周りの森は「猿田神社の森」と呼ばれる天然記念物のスダジイ原生林。
抜けるとちょっと別の雰囲気の場所に来たって気がして神聖な感じを受けた。

ファイル 1157-3.jpg石段の上は立派な境内。
マイナーな場所だから寂しい感じかと思いきや、歴史あるだけに立派で大きい神社だった。
そしてちゃんと社務所には巫女さんが二人も御座った。

まずはお参り。
「交通安全」とか「旅先での幸運」とか願えばいいんだけど、最近あまり神社で願い事を唱えず無心で拝むことが多く、ここでも無心で拝んだ。もっと欲張った方がイイかな。

この神社は拝殿の後ろの本殿への順路案内が出てた。
本殿はさりげなく覗けるくらいの神社が多いけど、ここは是非見てってというスタイルで珍しく感じた。
本殿は何度もの合戦で焼失したそうで、今あるのは江戸初期建立の茅葺き(じゃなくて桧皮葺)屋根の県重文。どっしりしてた。

ファイル 1157-4.jpg

ファイル 1157-5.jpgさてさて境内にはガラス越しに神輿が飾られてたり、そこから脇に入ると力石なども並んでいた。四十八貫目だそうだ。(何キロ?)

そしてその先には「御神水」とあって、湧水の水汲み場があった!
え、知らなかった。PET取りに車に戻るのもなんなので取り敢えず柄杓で一口だけ頂いた。おいしかった。

ファイル 1157-6.jpgその先も「神社の森」でくねくねの幹がいい感じ。
と、ここで「あ、そういえばトイレ行きたかったんだっけ」と思い出した。
トイレは社務所の先の建物にあってキレイだった。
(でも帰ってから調べたら、トイレに引き返さずに進んでたら「御神水」の湧水場とか池とか「御神砂」なんてのもあったそうだ。。)

とても雰囲気のいい神殿と気分のいい森、更に水が汲める神社でとても良かった。
千葉の神社では一番雰囲気いいかも。またこよう。

タグ:観:宮 観:鉄 観:具 観:飾 観:重 観:石 観:水 観:然 景:森

茅橋らーめん

ファイル 1156-1.jpg印西市船尾にあるラーメン店。
滅多に通らない道で見かけて何気なく気が向いて寄ってみたんだけど、後から調べたら印西では人気の店だったらしい。

駐車場は店の前と横で不自由しなさそう。ゆうゆう停めた。

ファイル 1156-2.jpgカウンター席について店内を見まわすと、幾つものサインや写真が張られていた。
この店は大喰いチャレンジのある店で、それ系の番組の撮影もあったそうだ。
ふと目の前を見るとそれらしき大丼があった。
おーこれが十人前とかの丼かぁ。
そういえば昔は結構あちこちの店でそういうのやっててよく見かけたもんだけどね。

そして店内張り紙の「当店人気ラーメンメニュー」は1位が「ネギ味噌チャ-シュー」2位が「野菜タンメン」3位が「五目あんかけ」だそうなので、間を取って「野菜たっぷりタンメン」にしてみた。(ネギは辛そうで餡掛は熱そうだから)

ファイル 1156-3.jpg

うん。おいしかった。
野菜の甘みもよく、手打ちの麺は意外と細めで啜りやすく良く絡んでいい感じ。
タンメンはそんなに食べる方じゃないから余所との比較は出来ないけど満足の味で汁も完食。満腹になった。

この店は他にも定食メニューやラーメン+のセットメニューも充実してて、是非また来ようと思った。
っていうか普通にいつも回るドライブコースからそんなに離れてはいないので、食事の選択肢が増えた。うれしい。

タグ:餐:ら 観:具

道の駅 オライはすぬま

ファイル 1112-1.jpg山武市(旧蓮沼村)蓮沼の県道沿いにある道の駅。

ここは通過が多い道の駅。でも最近は割と寄るようになったかな。
大体前を通るときは、何か食べたいんだけどどうせもう食堂はやってない時間なのでって感じで通過しちゃう。(食事した時のは
今回も腹は減ってたけど、どうせと思いちょっとトイレ休憩。

スナックコーナーには「山武いちごジェラートソフト」なんていう惹かれる物があったけど、腹具合がよろしくないのでヤメ。

ファイル 1112-2.jpgで、店内覗いて惣菜コーナーの太巻きを買った。
可愛らしいニャンコのやつ。
房総って言ったら太巻きだよね。そうなのか?(たしかテレビで言ってた。)
赤い米の部分と茶色い米の部分と白い米の部分のそれぞれ味が違ってておいしかった。へーそうなんだ。

ファイル 1112-3.jpgさて、店の入口には菜の花が「お一人様10本くらいまで」と置かれてて、見てると持って行く人も多いからすぐ無くなっちゃたけど、すかさず補給されてた。
ってことは、、裏に菜の花畑があるんだろうと行ってみた。

らば、随分とやっつけな手書きの案内がちゃんと出てた。

で、裏にまわると菜の花畑があった。
きれいに咲いてるのに誰もおらず静かだった。

ファイル 1112-4.jpg

ファイル 1112-5.jpgここも雑な手書きの案内だったけど、親切にハサミまで用意されてた。
ぶっきらぼうに感じるけど実は親切なのが実に千葉らしくてほほえましい。(昔はそれが大嫌いだったけど)
っていうか、、
これはホントはこの裏の花畑で菜の花採ってってOKという企画なのが、気がつかない客が多くあまり人が来ないもんだから、道の駅の人が幾つか刈って表に出したりしてるってことなのね。案内の仕方の問題だと思うww

僕は花は生えてるトコで見るだけで充分なので刈らずに戻った。
でもこれ考えてみたら食べれるんだよね。天麩羅でもおひたしでも。いやいや料理しないし。

タグ:餐:鮨 植:花 道の駅

本須賀海岸

ファイル 1111-1.jpg山武市本須賀の九十九里浜の海岸。
成東からの県道を進んだ先にあって、広い舗装された駐車場があって立ち寄りやすい。
あれー?九十九里辺りの海岸は色々寄ったつもりだったし、道的にも来てそうな場所だけど、ここも初めて来た場所だった。

まずはトイレに行ってから浜辺に歩いてみた。

広い浜辺はまず手前にフェニックスが植えられてて、その間に「伊藤左千夫の歌碑」がある。
その先の浜辺は広く長く波打ち際まで遠かった。子供が「海とーいー」って言いながら駆けてった。

ファイル 1111-2.jpg

砂に出来た風紋も長くクッキリうねってて、よその某砂丘よりよっぽど砂漠っぽかったりする。

ちょっと歩きづらい砂浜を波打ち際まで歩いた。
んーひろいな。
いつもは銚子が見えるくらいの距離の九十九里ばかり見てるけど、ここからは銚子など見えず霞んで、広い砂浜がずっと続いてるように見えた。

今日は暖かかったのも手伝ってか人も多く、サーファーやパラグライダーだけでなく普通の人も靴脱いで足チャポしたりしてた。
この浜は、波打ち際の踵くらいの浅い部分が長いので足ポチャには最適の海岸だった。(でも僕はやらなかった)

ファイル 1111-3.jpg

そして貝殻も多く、とくにシジミ以下のサクラ貝くらいの貝殻だらけで、靴で踏むとポリポリカリカリといい感触。歩いてるだけで楽しかった。

ファイル 1111-4.jpg最後は駐車場に戻って最後に少し脇の菜の花を観賞。
やけに小さな菜の花だった。
駐車場入口に咲いてた菜の花はもう少しちゃんとした大きさだったけど。

菜の花と海岸で千葉を満喫。
この季節の休憩にはいい海岸。
夏はやっぱ凄いんだろうな。。

タグ:景:海 景:浜 植:花