記事一覧

ラーメンハウス福王台店

ファイル 1924-1.jpg袖ケ浦市福王台の16号沿いにあるラーメン店。
あ、またラーメンネタがつづいてしまった、、

ホントは富津で食事するつもりだったけど、この「ガウラーメン」の看板を見て寄ってみた。
「ホワイトガウラーメン」は袖ヶ浦の御当地ラーメン。いつごろからあるんだろう?そんなに古くない新興名物だと思うけど、そういえば気になっててネタ帳にも書いてたな、、と、駐車場で降りる前にネタ帳を見てみた。
ら、この店じゃなくて発祥の店を載せてた。
んーそっちに行こうか、、とも思ったけど、雨降ってるからここでいいやと車を降りて店に入った。

ファイル 1924-2.jpg店内はメニューがあちこちに貼り出されてて、「カジメラーメン」とか他にも気になるメニューがあったけど、ここは迷わず「ホワイトガウラーメン」
でも、
たのんでから「自家製塩麹入りのホワイトガウラーメン」というのが別にあるのに気が付いた。。わーそっちにすればよかった。「トッピングではないので塩麹入りとご注文ください」と書かれていたのであきらめた。

そして「ホワイトガウラーメン」
見た目は薄い豚骨のような白さだけど、牛乳の入ったラーメンだそうで、どれどれと食べてみた。

ファイル 1924-3.jpg

ん、北海道で食べた牛乳ラーメンみたいなのを想像してたけどそうではなく、意外と牛乳っぽさは濃くなく塩ラーメンがややまろやかになったくらいで、基本は塩がきいた汁のおいしいラーメンだった。
トッピングのキャベツも爽やかで、揚げポテトが乗ってて面白かったけど麺だけは平凡でまぁまぁのラーメンだった。

すごい個性的ってわけじゃないけど、まぁまぁおいしい好みのラーメンなので、次回はその発祥の店にもいってみたいなと思った。

ちなみに、何で牛乳かというと、この袖ヶ浦市は日本の酪農発祥の地なんだそうだ。あ、そういえばどこかでドライブ中に「酪農発祥の地」っていうの見かけた気がする、、
「ホワイト」はわかったけど「ガウ」ってなんだ?と思ったら、これは袖ヶ浦のガウだそうだ。
ガウラー麺なのね。なる。

タグ:餐:ら

バカみたいに愛してた

ファイル 1915-1.jpg松戸市八ケ崎にあるラーメン店。
ここは高校生の頃から卒業後も何度も来てたラーメンショップ(もう無い)の近くで、後に通ってた自動車教習所(もう無い)の近くでもありなじみある場所。
割と最近できたこの変な名前の店は、気にはなってたけど駐車場がないのでスルーしてた。(路肩広いし駐停車禁止でもないので以前は平気で路駐してたけどね)
で、一度は入ってみるかと少し先で一旦路駐してみたんだけど、一応駐車場はないのかスマホで調べてみた。ら、「コインPに入れたら100円キャッシュバックしてくれる」とあったので移動して駐車した。

さて、あらためて店前に来ると、メニューの貼り紙みるからにデカ盛コッテリの店っぽくて怯んだけど、、コインPに入れちゃったから思い切って入った。(路駐だったらやっぱやめてたかも、、)


ファイル 1915-2.jpg店内はカウンターのみ。
そういえば、ここは前も別のラーメン屋で、昔一度来た覚えがあった。
注文したのは一番人気と書かれてた「油まぜそば」
したら「食券買ってください」。。。わ、入口の人をよけながら入ってきたので気づかなかった。
食券を渡すとニンニクはとか麺はとか一つ一つ聞かれた。
おかげで「辛玉」という辛い具を回避できた。よかった。

で、「油まぜそば」

ファイル 1915-3.jpg

これは普通盛りでも十分こってりなインパクト。
そういうラーメン屋をさけて近所まで戻ってきた筈なのにねw
がむしゃらな味にドンとした麺、たまにはいいよ。おいしいよ。
思い切り食べられた。


ところで、100円キャッシュバックされた駐車場代だけど、
駐車場に戻ったら時間オーバーで200円になってた。。あらま。

タグ:餐:ら

壱道

ファイル 1912-1.jpg松戸市根木内の県道沿いにある食道。
ほぼ地元。去年暮れに来て二度目の来店。
その暮れに来たときに気になってたメニューを今日は食べようかと思って来てみた。
ちなみに前回(→)

ところで、
去年の今頃は少々節制して体重絞ってたんだけど、結局夏前には途切れて今年の正月には一年前と同じになっちゃった。
そして、
最近はテレビで痛風には牛乳が効果覿面とか言ってるのを鵜吞みにして毎日牛乳を飲む生活にしてみたら、(尿酸値は検査してないからまだわからないけど)確実に太ってしまって、一気に去年の体重を陵駕。。
これはよろしくないと、この誕生日を境にまた節制して体重絞ろう!と思ったわけです。

ファイル 1912-2.jpgで、
今日は最後の晩餐ってことで、気になってたメニュー「絶対満足の250g ステーキ定食」で食欲の日々を締めよう!と思ったわけです。(その考え方が既に堕落の一歩という気もするけどw)

店内に貼られた手書きメニューは「250g」の赤字が少々かすれてて、「2.50g」にも見えたけど、、そんな冗談はないよねw

ファイル 1912-3.jpg

おお、なるほど。肉だね!ビフテキだね!250gってでかいね。
ソースも美味しくたっぷり食べた気になった。

よし満足。
明日からがんばるぞー。

タグ:食:定 餐:肉

ラーメン魁力屋 白井店

ファイル 1909-1.jpg白井市折立の16号沿いにある京都のラーメンチェーン店。
最近よく見るようになって初の来店。
チェーン店での食事はあまり書かないようにしてたつもりだけど、見返すと割と書いてたし、本店(京都北白川?)に行くこともなさそうなのでまぁいいかな。
京都のラーメンは天下一品が苦手なのでそっち系だったらイヤだけど「背脂醤油」と書かれてたから別かなと思った。

で、カウンター席に座った。
たのんだのはスタンダードメニューの「特製醤油ラーメン」硬さとか聞かれたけど全部普通で。

ファイル 1909-2.jpg

おお、これはおいしい醤油の味の引き立ったラーメン。背脂もほどよくストレートな麺も啜りやすくておいしかった。
けど、
胡椒かなと思ってたピリっと感はそうではなくて、食べ終わってもしばらく引かずに舌を刺激し続ける赤い奴だった。(汁を飲んだら底に見えた)

わぁ、、残念。
キツいってほどではないけど、もう次は来ないくらいの辛さ。
醤油の味わいおいしかったのになぁ、、
バイトの女の子もかわいかったのになぁ、、


(、、とか思ってたけど、どうやら「一味唐辛子ナシで」ってたのめるらしい。そっかー)

タグ:餐:ら 餐x辛x

海の駅 九十九里

ファイル 1908-1.jpg九十九里町小関の片貝漁港にある道の駅のような施設。

お気に入りの場所だけど振り返ると一年ぶりくらいなのか。
毎回正面のいい場所で車停められてたけど、今日は混んでて未舗装の駐車所に駐車。
なんか、、天気悪い日に引いて見ると、工事現場の詰め所みたいな建物だなぁ、、とか思った。

けど、近くで見ればスッキリした建物。
入り口前には「日本唯一の青いポスト」なんて立ってた。あれ?前からあったっけ?気づかなかった。(九十九里町内に何ヵ所かあるらしい)

そして入口にはゆるキャラの「くくるん」と青ポストの顔はめ看板があった。これは初めて見るから、やっぱり最近立ったんだろうと思う。

ファイル 1908-2.jpg

それはともかく、お気に入りはイワシの水槽。
「また魚とか、、すきだねー」と妹に呆れられたけど、お互い様やで。

いわし資料館を軽く見て、二階に上がって食事した。
この二階には三つの店が並んでて、毎回どこで食べようか迷う。
で、一通りメニュー看板見て今回は手前の「わたしの店」
妹は「アジのなめろう茶漬膳」
僕は「九十九里爆弾丼」にした。

ファイル 1908-3.jpg

桶のような洒落た器の地魚海鮮丼。
刺身と松前漬けとトロロと玉子の合わせ技。おいしかった!
そして茶漬膳だけでなくこちらも特製出汁で茶漬け風に食べられた。
この出汁がおいしくて妹も大喜びだった。

ファイル 1908-4.jpgそれと黄色い小鉢の付け合わせ。「これは何ですか?」と渡された時に聞いてみると店の表の人はわからなかった。。
けど、食べてたら板さんが出てきて解説「サワラの中落ちの和え物」だそうだ。わざわざどうも。サワラ食べたかったので嬉しい。
そして食べたら意外とタルタルソースみたいな洋風で新しく美味しかった。

てわけで、イワシが見たくて寄っただけだけどおいしく食事もできて
ナイスだった。

因みに前回(→)
前々回(→)

タグ:食:丼 餐:魚 動:魚 観:P

坂田城跡梅林

ファイル 1907-1.jpg横芝光町坂田にある城跡の丘の上の梅果樹農園。

前から何度も来てる梅見スポット。確か、千葉県では一番の梅林だったと思う。城跡を歩きながらの梅見でお気に入り。
今日は妹に偕楽園行きたいと言われ、水戸まで行くの面倒に思って「梅なら」とこっちに来てみた。

梅の花は五分咲きくらい。まあまあ咲いてたけど店も何も出てなくて、駐車場の案内もなかった。
なんか寂しいなぁ、、と思ったけど、看板を見たら梅まつりは25日来週からだった。。そっか。

それと久々に来たら前よりさらに梅の木が減って畑になっていた。。

ファイル 1907-2.jpg

人もほとんどいなくて、ゆっくり梅の匂い嗅ぎながら見て歩くにはのんびりできていい感じ。
でも、少し歩いたその先の二の丸跡は更に畑が増えて梅が減ってた。。
残念な気分で引き返した。

ちょっと失敗したかな、、、
とか思ったけど、妹はちょくちょく頭上を通るジャンボ旅客機に喜んで楽しんでた。そっちかい。飛行機好きだなぁ。

ファイル 1907-3.jpg

それと、黄色い菜の花畑に喜んでた。
菜の花畑はどこが凄いかな。探しとこう。

ちなみに
前回(→)
前々回(→)
前々前回(→)

タグ:楽:歩 植:花 観:機

田夢

ファイル 1901-1.jpg柏市藤心にある蕎麦店。
いつも通る道でふと見かけて寄ってみた小さな店、いつの間に出来たんだろう?今まで気づかなかった。

メニューはシンプルにそば数種類とそばの甘味だけで、こだわってそうな感じ。
「本日のそば」で、もりそば・そばがきセットというのが貼り出されてたのでそれにしてみた。

「いつ頃できた店ですか?」とちょっと訊ねてみたら、去年の三月からだそうだ、、
うわぁ、前の道はしょっちゅう通ってたのに(何食べようか考えながら通ってた事も多かったのに)全然気づかなかった。。
「今年もよろしくおねがいします」と年賀のお菓子の小袋をいただいた。これはこれは。

そして「もりそば・そばがきセット」登場。

ファイル 1901-2.jpg

うんうん、おいしいそば。
どっしりした蕎麦を想像してたらまるで予想外、みずみずしくて優しく落ち着いて食べれる蕎麦だった。おーこういう感じなんだ。
とてもおいしく心地良く啜れた。

そしてそばがきがもちもちどっしり。いい弾力の団子で蕎麦を味わえた。好きなんだよねーそばがき。

これはいい店を見つけられた。寄って良かった。
来たときは自分だけだった店内が、昼近くになったら満席。次ぎ来るときも昼前早めに寄りたいね。

タグ:餐:麺

郡ダム

ファイル 1900-1.jpg君津市郡の県道沿いにある土堰堤ダム。
傾いた西日で黄色く照らされた木に囲まれた真っ青な水面がキレイに見えて思わず寄り道。

広い駐車場から遊歩道を歩いてみた。
ら、広々と青いダム湖に西日が反射して輝いていた。

富津まで来て海じゃなくて貯水池を眺めるとは思わなかったけど、そういう気まぐれ感が楽しいよね。

ファイル 1900-2.jpg

ファイル 1900-3.jpg少し先に管理事務所があるので、ダムカードとかないかな?なーんて思って歩いてみたけど、完全に閉まってて人の気配もなくカードのカの字もなかった。ここにはないらしい。
(まぁ、あれば欲しいくらいで、無いなら寄らないとかそういうつもりはない)

その先がダムの上のようなのでもう少し歩いた。
湖面にはオオバンが泳いでいて、見てると活発に潜水を繰り返していた。ヒョコヒョコとかわいかった。

ファイル 1900-4.jpg

ダムは緩やかで長そうなアースフィル。
眺めよく谷の先の君津市街が覗けた。

遊歩道にはだれーもおらず、のんびり歩けたけど、やっぱり風が冷たくて体冷えそうだったので早めに車に戻った。

タグ:楽:眺 景:湖 景:町 観:堰 動:鳥

公園食堂 志のざき

ファイル 1899-1.jpg富津市富津の富津公園内にある飲食店。
この時期やってる「生のリフェア」で富津に来てみて、富津公園で車を停めてスマホで店を検索してたら一番近いのが目の前の公園内のこの店だった。(「生のリフェア」の幟が出てなかったから気づかなかった。。)
この店はテレビでも見たことあるし、富津岬に来ればいつも通って知ってたけど、場所がいいから観光客向けの値段設定じゃないかな?とか思って入ったことなかった。まぁ丁度正面に車も停めたからここにしようかと入ってみた。

で、この店の「生のリフェア」メニューは「生のり三杯酢」
これこれ、前に他で食べて気に入った一品。
さっそく食べてみた。

ファイル 1899-2.jpgん、 あれ、、 
なんかそんなでもなかった、、
期待しすぎたかな?店によって違うかな?
海苔の風味があまりピンとこなくて、これならもずくの方がいいかも、、とか思えた。

そしてメインには煮穴子丼。
ここらへんでは「はかりめ丼」と呼ばれている御当地丼だけど、ここでは「煮あなご丼」と言う名になってた。一般向けなのかな?何か違うのかな?

ファイル 1899-3.jpg

いやいやぷりっとした穴子が優しい白身で、味付けも軽く穴子の味を堪能。おいしかった。
前に食べたトコはしっかり濃いめのタレがきいた穴子の丼だったけど、店によって違うんだね。(それが「はかりめ」なのかな?)
しっかり富津を味わえて満足した。


ファイル 1899-4.jpgそして公園を出た先の「生のリフェア」の幟が立つ海苔製品の小さな店に寄ってみた。
前に生のりを買った店(しばーらく毎朝生海苔の味噌汁を作った)
その時はちょっと冷凍で手こずったし、やっぱ一人暮らしでは多くてなかなか減らないので、今回は無難に佃煮を買って帰った。

タグ:食:丼 餐:魚 餐:菜 楽:買

中の島大橋

ファイル 1898-1.jpg木更津市中の島の木更津港に架かる歩道橋。
歩道橋としては高さ27mで日本一の高さだそうだ。
なので、今日なんかは海と富士山がよく見えそうだなと思って寄ってみた。

この橋は子供の頃に来た記憶がある。
今の僕以上に無計画な父親の「潮干狩りでも行ってみるか」という気まぐれな休日のお出掛けで、都内から電車に揺られて午後の到着。帰り始めた人の波を逆行して駅から歩いて来てみたら、、潮が満ち始めてこの日の潮干狩りはもう終わりって時間。で、この橋だけ登って眺めただけで、「つかれたー」といってぶーたれて帰った思い出。。
あまり面白い記憶でもないけど、今となっては懐かしい。

で、それ以来の四十年ぶりくらいの来訪。大人になって見てもやっぱり大きい橋だった。
風があたってオーケストラのチューニングのような不思議な音がなっていた。

階段ではなく斜面の坂を折り返して登るのは昔と同じで懐かしい。
上まで登ると鳴ってた音は演奏してるかのように大きくなって、ウルトラセブンで不思議な現象が起きそうなBGMに聴こえて、頻繁に頭上を通る飛行機の音も掻き消されそうな程だった。

ファイル 1898-2.jpg

音も煩いし風も強くてくそ寒いけど、橋の真ん中まで進んで眺望。
まずは東側の木更津の港と市街。

うーさみー。

そして西側の東京湾。
青い海が広く見渡せた。
富士山は薄っすら。アクアラインは少し隠れ気味。対岸の東京湾岸のビルも見えたけどどこがどこかまではわからなかった。

ファイル 1898-3.jpg

橋の北側には「中の島」
起伏のない埋立地のような島で、公園広場があるだけだった。(人工の島では無いよね?)
その先の自衛隊基地には白い小型機が見えたのでデジカメでズームして見たらグライダーだった。

寒いしまた登るのヤだから島には下りずに橋の端で折り返した。

ファイル 1898-4.jpg

ファイル 1898-5.jpg帰りは追い風で少し楽。
煌く海と遠くの富士山を見ながら(寒そうに登ってきた人達とすれ違いながら)渡った。

そして橋の下の駐車場の自分の車も確認。
前は上から自分の車を見るとホッとして喜んで写真撮ってたもんだけど、この車ではそういう感覚が薄れたな、、と思ったので、たまには写してみた。

タグ:観:橋 観:一 観:機 景:海 景:山 景:島 景:町 楽:眺 楽:登 楽:音