長和町古町の152号沿いにある道の駅。
ここも何度も来てる道の駅で、いつもの目的は隣接する日帰り温泉なんだけど、今日は眠気覚ましと出来れば食事の休憩。(風呂は入って来ちゃったからね)
そういえば、そういう目的で来たのは初めて寄ったとき以来で、ここの道の駅って何があったのか憶えてなかった。
で、来てみたら、駐車場だけはだだっ広いものの道の駅としての建物はどれだ?と改めて見回すと随分とらしくない道の駅で、この商工会ってのが道の駅の部分のようだった。
で、飲食店とか喫茶店とか農産物売場は別にあって、「かりん亭」という飲食店はちょっとファミレスっぽい感じだったけど、まあいいかと入店。
で、普通にカツ丼食べた。
普通に普通だった。普通でもカツ丼はうまいからOK。
店内は午後という時間からか随分緩く、テーブルに突っ伏して寝てる営業っぽい客とかが目立った。。
食後に少し歩いてみた。
喫茶店とか農産物売場は飛ばして奥の温泉の手前に何やら社があった。
「ささやき神社」というらしい。
へーこんなのあったっけ?今まで気が付かなかった。

なんでもこの地に降りた農耕の神が、笹を焼いて耕地を拓いたと言うところから「ささやき」として崇め奉ったそうな。
耳と言われればそう見えなくもない「耳石」に左側からこっそり囁けば願いが叶うそうだ。へー面白い。取り敢えず囁いてみた。
さて、車に戻る前にもう1つ、「ながと製菓大島屋」と言うオヤキ専門店があるので入ってみた。
この店は初めて来た時にも入った記憶があった。
割りと凛とした和菓子屋風の店。もう少し馴染みやすい気軽な雰囲気の方が道の駅的には入り安いと思うけどね。
沢山の種類並ぶ中から「ふき味噌」と「シイタケ」を選んで買って、車で走りながら食べた。
「ふき味噌」はきゃらぶきとか♪すじのとおった~の「蕗」だとばかり思ってだけど「ふきのとう」の方で、ものすごーくニガかった。。
その分「シイタケ」は甘く、これまた予想外の味で戸惑った。
塩気が欲しかったけど、予想外の味も面白い。
「おやき」と言うより「饅頭」って感じのおやつだった。

ここの名前にある「雷電」というのは、この地出身の力士「雷電爲右エ門」からだそうで、立派な銅像も立ってる。
さてさて食後は「くるみソフト」もうクルミづくしだね。
松本市安曇稲核の158号沿いにある道の駅。

その先は青い鳥が案内するように先を飛んで歩道の柵に停っては鳴いて可愛かった。
そして5分ほどでその「風穴」に到着。
わーほんとに貯蔵庫だ、、
伊那市荒井にあるローメンの店。
「炒ローメン」と書かれてた焼きタイプのローメン。そういえばこのタイプは初めて食べるかも。
そして店の名を冠した「うしお煮」
飯山市常盤の117号沿いにある道の駅。
見ると「ここでしか食べられない」と書かれたスノーキャロットソフトが売りらしい。
さて、カフェから続いた土産売場も洒落た感じで、そのままの雰囲気での道の駅的な地域観光紹介スペースまで続いてた。
長野市信州新町水内の19号沿いにある道の駅。
もう来店何回目かな?
「ざるそば大盛り」を注文して、待つ間はお隣に行く。
千曲市上山田温泉の県道沿いにある食堂。
上田市小泉の18号上田坂城バイパス沿いにある道の駅。
「ソーセージは一味と香味とリンゴ味から選んでください」だそうで、リンゴ味と言うのを食べてみた。
さて、道の駅の裏に歩くとその「岩鼻」が大きく見えた。
その道の駅裏の広場には「半過古墳」があった。
適当にまわってたら声かけられて案内説明されちゃった。
それと降雨体験車「雨ニティー号」。
最近では割とあちこちで目にするコスモス街道だけど、昭和の昔からずっと続いてるここが元祖だと思う。ここが有名になってあちこちでやるようになったんじゃないかな。(バブルの頃は渋滞が恐ろしかった。。)
そして少し歩いて国道を跨ぐと「コスモスまつり」の会場?があった。
そんな感じで、駐車場への帰りは国道を歩いて戻ってみた。
歩いていると大量のアマガエルがぴょこぴょこ跳ねて道にも出てきた。

さて、来た道を戻るのはイヤなのでここの案内地図にあった駐車場への道を探して下ってみた。