麻績村麻の403号沿いにある湖に架かる釣り用の桟橋。
この「聖湖」は聖高原の猿ヶ馬場峠脇にある山上湖で、天然の湖だそうだけどどうも名前が胡散臭くて勝手ながらあまりいい印象を持ってなかった。(昔から虫酸走るくらい大嫌いな某アイドルの名前の字だし、、)ウィキによれば昔は別の名前で呼ばれてた沼地を造成したそうなので天然の姿ではないようだ。昔の名前の侭でよかったのに。
そんな勝手にマイナスな印象の湖だけど、この朝は霧を抜けて広がった青空で気分良く、朝の爽やかな休憩になるかな?と思い深く考えずに寄ってみた。

ら、
湖にはその釣り用の桟橋が長く続いて浮かんでて、釣り人も対岸の方にしかいなかったので悠々散歩。
湖面を見ながら歩くと魚影濃く、泳ぐ魚が沢山覗けた。
これは、ブルーギルとブラックバスだ。(脇に黒い丸があるのがギルで尾が黒く見えるのがバスだね)
とくにブルーギルは観賞用かよってくらい沢山いて水面叩いたりして元気だった。

少し見てたらルアー釣りの人が来たので「凄い沢山いますね」と会釈しつつ邪魔しないように日向の方にも歩いて行ってみた。
深い方の水面に見えた少し大型の魚はヘラブナかな。こっちは水面まではあがってこなくてハッキリは見れなかったけど多分ヘラ。「見える魚は釣れない」なんて云うけど、こんなに見えてれば簡単に釣れそうだよな。
まぁ、もうしばらく釣りはやってないし未練もなく、散歩がてら泳ぐ魚影が見れればそれで満足。楽しい湖だった。

フト振り返るとルアー釣りの人が魚を釣り上げてた。近寄ってみると小型ながらちゃんとバス。(ブルーギルは引きもつまらないし、体のあちこちがトゲトゲで針外すの面倒なんだよね)しかもミノーで上げてた。
「ミノーで釣れると面白いですよね、ルアーで上げたって気になりますよね」思わず話しかけちゃった。「朝イチはとりあえずワームでやってましたけどね、やっぱり嬉しさが違いますね」
なーんかやっぱたまにはルアーも面白そうだな、、とか思えてきた。
長野市豊野町石にある日帰り温泉施設。
最近一度嫌になってからなかなか印象回復しない長野県だったけど、今日は好印象。



青木村村松の143号沿いにある道の駅。

食後は一応直売所の売店をフラフラ。
大桑村野尻の19号沿いにある道の駅。
そしてちょっとオマケで、売店のレジ横でアピールしてた「りんごチョコバー」を買ってみた。
伊那市坂下の飲み屋横丁「動物横町」にある居酒屋。
茅野市宮川安国寺の152号沿いにある喫茶店。
駐車場で車を下りると展望台はその喫茶店内にあるようで、ちょっと気が引けたけど入ってみた。
見てると、他の人はみんな本当に展望見るだけの無料でスルーっと帰っていってた。
栄村北信の117号沿いにある道の駅。
で、今日はトイレ休憩で久々に来てみた。
で、食べたのは「えごま黒みつ」(良く考えたら昨日同じようなの食べてなかったっけ?)
木曽町日義の19号沿いにある道の駅。
富士見町落合の20号沿いにある道の駅。
そして風呂。「つたの湯」
入浴後はいつもの定番の「信州りんごの天然水」