記事一覧

杭州飯店

ファイル 402-1.jpg燕市の老舗人気ラーメン店。
所謂背脂チャッチャの「燕三条ラーメン」の名店。

以前にも来てうまくてまた来店。
ホントは燕市内の他のラーメン屋も行ってみたいんだけどね、、最近(つってもひと月くらい前だけど)ラーメンの話でこの店の事話してたらまた食べたくなっちゃっててついつい同じ店再来。

ファイル 402-2.jpg来たのは十一時を少し回ったとこだけど、さすがに繁盛。
外から店内は見えずパッと見はすいてそうだけど、中はもう賑やかで相席で座った。

さて、注文は大盛り、、をうっかり頼みそうになって慌ててヤメて、咄嗟にチャーシューメンにした。
きのう食事制限で「大盛り」禁止したばかりだった。
(だからといって変更でチャーシューメンっていうのも後から思えばどうかしてると思うが)

で、携帯で日誌をメモ更新してたらあまり打てずにすぐ出てきた。

ファイル 402-3.jpg

ファイル 402-4.jpgうん、やっぱうまい!
これだけ背脂浮いてても全然ギトギト感はなく醤油のエッジを円やかにした濃い味の一品。
麺は太いけどおいしく啜れる(←これ大事)麺。
更に玉葱が醤油に香ばしさを足し増して味わい深い。
さすがというべきかこれは大満足だね。
そしてこれだけ味濃く脂も多いけど、後味さっぱりで喉がかわかないのが不思議。
この日は朝からコンビニも寄ってないから飲み物買って無かったけど、水は店で出たモロゾフプリンのグラスの一杯だけで充分足りた。

御当地ラーメンとかって、なるべく色んな店を試してみたいと思うもんだけど、もう燕はここだけでいいや。
(あーラーメンまで禁止にしないで良かった(^ ^;Δ)

タグ:餐:ら 餐:肉

燕温泉 黄金の湯

ファイル 105-1.jpg妙高山への登山道口にある野湯の露天風呂。
燕温泉にはもう一つ「川原の湯」というのがあるけど、こちらは現在閉鎖中とか出てたので、今回はこの「黄金の湯」に入った。

風呂は温泉街を通り抜けて、ホンの少し登った登山道脇に岩に囲まれてあった。
覗く気なら丸見えの野湯。無料である。

そして男女別浴。

ファイル 105-2.jpg

ファイル 105-3.jpg早速入浴。脱衣場は浴槽の真ん前なので貴重品も安心。
先に入ってた人と入れ替えみたいな形で、暫くは一人悠々と入浴。
写真も撮れた。

粗い湯ノ花が混ざったような白色の温泉で、匂いもバッチリ。
でも、お湯が熱かった。。。
あんましマトモに入ってられずに、出たり入ったりを繰り返してのんびり入浴した。
女湯の方が人が多かったみたいで賑やかだった。
(聞こえた声から世代が上の方々のようだった。。混浴じゃなくて良かった)

後から来た人と少し話ししたりして、結構ゆっくりしてから上がった。

ファイル 105-4.jpg風呂の後は、もう少しだけ坂を登って、「惣滝 展望台」に行ってみた。
風呂上がりに涼むかと思いきや、逆に少し汗かいちゃった。

日本の滝100選の滝らしく落差80mの立派な滝だったけど、少し遠いいな。

ファイル 105-5.jpgっていうか体ポカポカ。。夏の温泉は微妙だな。
車への戻りは坂を下るだけだからいいけど、冷たい風でも吹いて欲しいもんだ。
それにしても見下ろす温泉街。凄いところに建ってるよな。

タグ:楽:湯 景:滝 観:選 観:街

どっこん水の里

ファイル 98-1.jpg
胎内市乙の湧き水「どっこん水」。
その水が汲める広場のようなスペースが「どっこん水の里」
駐車場も広くてありがたい。

ファイル 98-2.jpg脇に「きのと観光物産館」という建物があるけど、こんな朝から建物は開いてないし、用はない。
冷たくて美味しい水が汲めるだけで満足。

これで三回目くらいの来訪かな?
久々に来たら水くみ場に屋根がついてた。

早速、空きのペットボトルに水を汲んだ。
この水が冷たくて気持ちよさそうなので、ついつい水くみ場の水たまりに足をつっこんでみた。
ん~冷たくって気持ちいい~~。
さっき海で我慢してて良かった。

ファイル 98-3.jpg

で、足を冷やしてるところを写しておこうとデジカメを構ようとして、、
おっと!
!ポチャン!
あやまってカメラを水の中に落としてしまった!! あちゃー
慌てて拾い上げて、メモリを抜いた。

足を拭いて出発。
それでも水はうまかった。

タグ:楽:汲 観:水 楽<困

ページ移動