夜は松本市街で飲んだ。
店はホテルのグルメマップ見て松本名物の「山賊焼き」が食べられる店って事で適当に決めて「四季膳たくみ」と言う店に入った。(少し探しちゃった)
あれ?シバオとサシで飲むのって初めてかな?
一杯目から清酒でガンガン飲んだから、料理は安い店だったけど、酒で少々高くついたかも。。
その「山賊焼き」は鳥のモモを大きく揚げたもの。普通においしかった。
他にも蕎麦ピザとかいろいろ面白メニューでおいしく飲めた。
で、どうしても焼酎とか高めの物飲んじゃうから安めの店に移ろうか、、と店を出てフラフラ。
店を探してるのも忘れて何となく松本城に来てみたら、天守がライトアップされててカッコよくキレイだった。

んーライトアップされてると黒い松本城も白く感じるね。
っていうかもともとは夜に照らすような建築物じゃないじゃない?
不思議な感じするよね。
堀の池もライトアップされてて、コイがこんな時間でも元気にパクパクしてた。
最近はコイも遅くまでたいへんだ。
ライトアップは何時までだろう?コイの睡眠時間足りてるかな?
そして少し歩いて、去年来た縄手通りの「蛙侍」も光照らされてた。
何か結局、あまり賑やかじゃないトコ歩いちゃって、駅前で店に入ろうとしたらもう閉店だとか、、
気がつけばもう10時半だった。結局二軒目には入らずにコンビニで買い込んで部屋のみした。
(コイの睡眠時間より自分の睡眠時間を気にしろってトコだよねwww)
諏訪市湖岸通りにある国重要文化財の温泉施設。
なかなか趣ある外装で中も雰囲気ある洋風の館。
二階は有料休憩室と食堂休憩室になってて、食堂に行って食事にした。
食べたのは「信州味噌カツ丼」
ゆっくりして一階に降りた。
そして外にでた。


今日はなんか、シバオと喋りながら歩いてて、行って来たばかりの北海道の話しを聞いて歩いてて、いいなーいいなーとか思ってたら、北海道にいるような気分になったwww
道の途中にはシカ除けの柵もあった。


トンネルに一歩はいるとすげー涼しく、うれしく気持ちよく歩けた。
そして最後のビュースポット「パノラマステーション」だけは少し間隔開いてた。
長岡市栃尾宮沢の文字通り290号沿いにある道の駅。
けどアニハカランヤ。
長岡市喜多町の8号沿いにある御当地ファストフード店。
空いてた店内はファストフードのような、、喫茶店のような、、軽食コーナーのような、ローカルな感じいっぱいの雰囲気。


豊川市ある律令政権時の国分尼寺跡。
すぐに国府跡に向かおうかとも思ったけど、折角だからと思って一応整備された国分尼寺跡の広場も見てみた。
ここはちょっとした大地で緩やかな坂になってて、風も少し吹いて眺めも良さそうな場所。

お寺だと信仰がないと拝んじゃまずいような気がするけど、とりあえず建物が古く立派で雰囲気あったので見てまわった。
参道には店が集まってた。

豊川市の赤塚山公園内にある無料の淡水魚水族館。


館内はゆったりした坂になってて上の二階のラストは世界の魚のコーナー。