記事一覧

箱根芦ノ湖展望公園

ファイル 2431-1.jpg御殿場市神山丸嶽落合の芦ノ湖スカイライン沿いの展望地。

道沿いの駐車帯から尾根の丘を少し上るとその名の通り箱根の芦ノ湖が望める所。
箱根も芦ノ湖も神奈川の地名だけど、この展望所が県境でギリギリ静岡県から神奈川県を覗くかたち。

で、何か地名とかないのかと思ってけど表記はなかった。
さっきの峠では「峠とよぶのはどうか」みたいなことを思ったけど、そういう名前が無ければ無いで物足りないという身勝手な僕でした。

芦ノ湖を北から見下ろす形で、箱根駒ケ岳や煙の立った大涌谷も見えて箱根だなーって感じ。

ファイル 2431-2.jpg

そして湖上に遊覧船も見えた。
箱根は電車なら小田急線湯本駅から登山鉄道、ケーブルカー、ロープウエイ、でこの遊覧船で湖を渡ってバスで湯本駅というのがフルコースの乗物天国。小学生の頃家族旅行で来たなぁー。またそういう旅行もしてみたいものだ、、と芦ノ湖を見ながら思った。

道路側を見ると、富士山は半分隠れてた。まぁどうせまた雲かぶっちゃってるから見えなくていいけどね。
その富士山の裏に見えた雪化粧の山はどこの山だろう。南アルプスの南端の方の山かな。
手前の愛鷹山はよく見えていい眺めだった。

ファイル 2431-3.jpg

タグ:楽:眺 景:湖 景:噴 景:山 観:船 観:P

杓子峠

ファイル 2430-1.jpg裾野市茶畑の芦ノ湖スカイライン沿いの展望地。

富士山をバックに車の写真を撮ろうというのが目的。
ここは駐車スペースが小さめだけど、線は引かれてなく適当に停められる。取り敢えず富士山に向かう形で停めたんだけど、どういう角度で停めたらうまいアングルになったのかな?

けど、すぐ隣にも車が停まり、単独での写真は撮れなくなってしまった。まぁ仕方ない。

っていうか、それ以前に富士山はかぶってた雲から顔出さなかった。。

ここの手前には遊覧ヘリ乗場とかあって、青空にヘリコプターが飛び回ってた。天気よくて眺めいいだろうけど富士山がかぶった雲は空からでも一緒だろうね。残念でした。

ファイル 2430-2.jpg

富士山だけじゃなくて沼津方向にもやーっと輝く駿河湾も見えて眺めよかった。
足元の日陰には雪が残ってた。この冬初めての雪を軽く踏んでみた。

なんか、思った以上にまともな写真が撮れてなかったけど、一応載せてみた。
 
 
それはそうと峠ってさぁ、、
山頂をさけて低めの所で峰を越える時の頂点部の事だと思うんだけど、芦ノ湖スカイラインはずっと山の上の尾根を進むような道なので、峠なら交差して横断する道があるべきじゃないのかと思うけど、そういう道がないここを峠と呼んでおかしくはないのだろうか、、

とか余計なことを考えつつ出発した。

タグ:楽:眺 景:山 景:海 景:季 観:機

蒲郡海鮮市場

ファイル 2417-1.jpg蒲郡市拾石町浅岡にある一般客向け市場。
247号の案内板見かけて来てみた。
その247号はいままで何度も通ってたけどここは気にした事が無かったなぁ。

とりあえず、食堂とかイカ焼きとかとは言わないけどなにかチョイ食いできるものないかなぁ、、と期待して来てみた。

けどやっぱ海産物のお土産メインな売り場だけの市場。
奥に大きなタカアシガニの水槽があったのだけが面白味。水族館シールが貼ってあったけど、これも売り物らしい。

ファイル 2417-2.jpg

さて、一応見てまわってみたら、意外とここは試食が沢山あって、調理した物も含めていろいろ食べまわれちゃった。

なんか申し訳ないから、ひとつくらい買って帰ろうかな、、とか思ったけど、よく考えたらさっき酒買ったばかりじゃん。そのつまみをと考えたら、逆にどれにしようか迷うくらいのラインアップ。

ファイル 2417-3.jpg試食でおいしかったのはメヒカリで、蒲郡名物らしいけど、川着物の方がいいな、、アナゴにしようか―と迷って最終的にイワシにした。
これもおいしかった。

平日の半端な時間ながら、他にもお客さんがチラホラいてくれたおかげでゆっくり見て(試食食べて)まわれてよかった。
点景には弱いネタだけど、カニもみたのであげてみた。

タグ:楽:買 観:市 動:虫

盛田味の館

ファイル 2416-1.jpg常滑市小鈴谷脇浜にある資料館。

盛田家は古くからこの地の名士で江戸時代から酒造を始め、近代では味噌醤油も醸造し地域の教育人材育成にも尽力した名家だそうだ。
そんな名家の十五代当主の盛田昭夫は井深大と組んでソニーを立ち上げた創業者。

僕は子供の頃からソニーが好きで、信者というほどではないけどずっとソニーのファンなので一度来てみたいと思ってた。

酒蔵の蔵工場跡の建物を入ると、右手の部屋の前に盛田昭夫の大きなパネルがあって展示室になっていた。

資料展示などは左程多くなくあっさりした空間になってたけど、奥で昔のテレビ特集番組とかのVTRが流れてたので座って見てみた。

ファイル 2416-2.jpg

ご本人の映像は、思ったよりもイヤな喋り方をする人だった、、
学生の頃に暮らしていたのは名古屋の市街で、この小鈴谷には夏休みに遊びにくるふるさとという感じだったそうで、そんな子供の頃に父親に買ってもらった蓄音機をバラしたりして機械工学に傾倒していったそうだ。
盛田の当主は継いだけど戦後にソニーを作ると酒造会社は弟に任せたそうなので、直接こことソニーとは関係ないようだ。
この展示室も昭夫氏の足跡だけで、ソニーについての話はとくになく、展示室の外はソニーのソの字もなかった。まぁサモアリナン。

見る所はこの一室だけだったけど、まぁ何となく概要がわかったのでOK。

醸造所の工場見学は平日に団体の予約のみだそうだ。
メインの蔵は売り場と食事の席になってたのでここで食事していくことにした。

ファイル 2416-3.jpg

売り場で注文して席で待つ。
木造の蔵のがいい雰囲気の客席で、天井の木組みや席の横に並んだ樽を眺めた。
いくつかの樽は上半分割って棚にして置物やトロフィーなどが並べられてた。

そして「味噌煮込みうどん」登場。

ファイル 2416-4.jpg

愛知名物の味噌煮込みうどんは、ちゃんとしたのを食べたのは初めてかも。なんったって醸造元の味噌屋の味噌煮込みだもんね、味噌の風味よくやさしく熱くおいしかった。
少しずつ吹いてさましながら食べるにはうどんがイイね。

正直ぶっちゃければ、わざわざ来るほどの場所でもなかった感じjだけど、味噌煮込みがおいしかったのでアリ。

そしてうどん完食の後は、たまには酒でもと自分飲み用の小さい土産の酒を購入。(試飲もできるようだったけどもちろんそれは遠慮)

「ねのひ」というのがここの銘柄だった。ねのひ?なんか聞いたことあるような、、(あ、駆逐艦かw)

ファイル 2416-5.jpg

帰ったら飲もうと思ってたけど、帰った直後に風邪ひいてずっと飲めてない。。

タグ:観:館 観:工 観:像 餐:麺 食:鍋 楽:映 楽:買

道の駅 志野・織部

ファイル 2402-1.jpg土岐市泉北山町の21号沿いにある道の駅。
21号はよく通る道でもあるけど、この道の駅はほとんど寄った事が無い。トイレ休憩含めて2回くらいかな。
長い登坂車線の先にあるからね。遅い車を抜かした直後に寄り道したくないよね。

今日は何か食べたくて取り敢えず寄ってみたんだけど、駐車場満車で入口で警備員に少し待たされた。。ヤメて出ようかと思ったら後ろからも並ばれてしまったので仕方なく待った。

で、じゃあ食事しようと意気込んで店(陶遊館)に進んだけど、ここは手ごろな食堂コーナーとかはなく、スイーツ以外にはちゃんとした和食処があるだけでそこも待ってるお客さんがいた。。
店の方は美濃焼の焼物がメインで、お土産コーナーにも惣菜系はなかった。ああ、混んでる上にこういう感じだから寄らなかったんだよな。

ファイル 2402-2.jpg一通り見たあと和食処に戻って、その店頭にあった「うなめし」というパックを買った。
これだけが唯一手ごろな食べ物だった。

それを持って隣の情報館の休憩室のテーブルで食べた。
このテーブルの奥には馬の絵の大きな茶碗が飾られていた。
左馬は神の乗物としての縁起物、初窯使用時には必ず馬の絵の茶碗を焼くという風習があるそうだ。

ファイル 2402-3.jpg

さてその「うなめし」
ご飯にたっぷりタレとウナギが滲みていておいしかった!そして意外とウナギも乗ってて満足。これで充分。いい食事になった。

食べた後は機嫌よくなって、いいものあったら焼物でも買ってっちゃおうかな、、なんて思って店内を見てまわった。(結局買わなかったけど)

ファイル 2402-4.jpgそして外に出たら、団子の店の五平餅が120円の串だったので買ってみた。(さっきは並んでる人いたからスルーしてた)
焦げ目つくくらいまで焼くので少々時間かかったけど、ポカポカだったのでのんびり待てた。

五平餅はタレもいいけど、米の感じがおいしかった。

タグ:食:弁 食:串 餐:飯 餐:餅 観:具 観:絵

道の駅 ヘルシーテラス佐久南

ファイル 2394-1.jpg佐久市伴野の142号沿いにある道の駅。

新しい道の駅だけど今年夏に寄ったばかり。
今日は、その時朝早くて食べられなかった蕎麦を食べられたら、、と思って寄ってみた。

夕方で混んでそうだったけど、駐車場は広いので奥の方で妥協せずに進んでたら、店入口正面のいい場所で停められた。ナイス。

ファイル 2394-2.jpgでも振り返って、浅間山をバックに自分の車の写真というわけにはいかず、後ろの奥の方で停めてもよかったなぁ、、とか勝手な事思ったりして。
それにしても、やっぱりワンボックスに囲まれてると小さくコンパクトに見えるから不思議だ。3ナンバーのくせにw

さて、店内は混んでたけど奥の軽食コーナーは空いていた。
ここは、その表のレストランはバイキングで三時までだそうだけど、こっちの軽食は夜8時までだそうだ。(朝は9時)
ってわけで、前回食べれなかった「信州産地粉本生そば」を食べた。

ファイル 2394-3.jpg

、、、
これは、、土産用の乾麺を茹でた?茹で時間も短い?シン残ってるし。久々にこういうそばを食べた。ちょっと驚いた。残そうかと思ったけど一応食べた。
前回待たされてヤメてて正解。合わせて印象悪さツモ。

あれ?なんでこれ点景にしたんだっけ。

タグ:餐:麺 楽<残 道の駅

道の駅 女神の里たてしな

ファイル 2393-1.jpg立科町茂田井の142号沿いにある道の駅。

ここは初めての立ち寄り。ここ、以前は道の駅じゃ無かったよね??
(去年道の駅になった農産物直売所って感じみたい)
でも気がついてはいて、逆から来たなら手前の浅科の道の駅とか寄って済むし、こっち方向からだとたいてい渋滞しるのにわざわざ対向車側の道の駅なんか入んないし。寄る機会なさそうだなーと思ってた。

けど、珍しく142号が空いてたし、おなかも空いてたのでいい機会と寄れてよかった。

食堂は産直店の横にあって、入口にすいとんセットとか出てて、これにしようと入ってみたら、、もう閉まってた。。
食堂は3時までだそうだ。。つかえねー

まじかー
と、ふてくされながら産直店を見てまわって通り抜けたら、その反対側にスナックコーナーがあった。
ソフトクリームが品種別のリンゴのミックスとかそそられたけどやっぱ寒いからソフトは遠慮して、信州蓼科牛の「牛肉まん」というのがあったのでそれを買って店内で座って食べた。

ファイル 2393-2.jpg

包み紙からこったつくりで、饅頭の焼き印も(最初は読めなかったけど)横書きで「蓼科」と牛マークだった。
そして中は意外と鍋風な餡で、ゴボウ等の根菜がおいしく混ざりつつ、肉メインでしっかり食べられておいしかった。

ファイル 2393-3.jpg他のお客さんはみんなソフトを舐めてて、やっぱ肉まんの後にソフトいこうかなーとも思ったけど、「蓼科町簡易水道水」というセルフのおいしい水がほんとにおいしくさっぱりして満足だったので、いいか。とソフトはヤメといた。
(そういえば何気に、台が学校の机だったのは面白い演出だけど、帰って写真見るまで気付かなかった。。)

タグ:餐:饅 餐:飲 道の駅

駒形岩

ファイル 2392-1.jpg長和町古町の依田川にある岩崖。

前回前の道を通過してちょっと気になってたので、今回は車停めて眺めてみた。
岩からは少し距離ある手前の案内板の前が数台の駐車スペースになってた。
岩の正面辺りは道も皮から少し離れているので、ここから見る角度が一番いいのかな?

案内板によると町指定の文化財に選定されたのはつい2年前の平成28年。
でももっと前からこの岩は「チョウゲンポウ」というハヤブサの仲間の猛禽類の鳥の繁殖地で岩穴につくる巣を見れるスポットだったそうだけど、環境の変化でもう十年位は来なくなっちゃったんだそうだ。。残念。(CR-Xで表の152号を通過してた頃に知ってて寄ってたら見れたのか、、)

ファイル 2392-2.jpg

そして岩の下側が馬に見えるから「駒形岩」というそうだ。
んー言われると曲線が馬の尻に見えるかな。
この馬には大昔からの伝説があるそうだけど、その物語はここには書かれていなかった。
防人の伝説らしいけど、、 ってことは平安時代?奈良時代?そのくらいの千年以上昔から馬の形の崖だったんだね。

タグ:景:岩 景:崖 景:川

グレンパークさわんど

ファイル 2391-1.jpg松本市安曇の158号沿いにあるドライブイン。

上高地へのバスやタクシーの乗り場があってその為の駐車場が多い158号のこの沢渡の区間は、前の車が捌けて少し解放される区間なので店とか寄ったことも寄ろうと思ったこともなかったのだけれども、今日は逆に前の車が捌けないもんだから自分が捌けて気分転換に休憩してみた。

それと混んでる道の駅よりドライブインの方が落ち着くって福井県で感じたからっていうのもある。
けど、そこで食べたカツ丼からまだ腹は空いてなく、何かちょい食いの面白いものでもあったら、、なんていう都合のいい事考えてみたんだけど、覗いた店内も奥の食堂もとくにこれというものはなかった。
こっちのほうが新しい造りの店なのにちょっと残念。(向こうの昭和チックな店でさえ「飛騨牛コロッケ」とか売ってたんだから「わさびコロッケ」くらいは、、と期待してもみたんだけどね)

ファイル 2391-2.jpg取り敢えず長野県なのでリンゴジュースを買ってみた。
安曇野のリンゴを使った果汁100%のもの。100%の割にはしつこくなく飲みやすくサラッと甘くておいしかった。

それと店の入り口のテーブルに試飲用のしいたけスープのポットとコップがあったので、それも一杯飲んだ。
しいたけの味もよく温まったー。
なんかもう暖かい飲み物の方が有り難く感じる季節になったんだなぁ、、と秋を感じた。

それと入り口脇に木製の浴槽の足湯コーナーがあった。
いや無料とはいえここで足湯って入る人いるのかなぁ、、と思い、誰も入らなさそうだからと手を浸して温まった。いやー気持ちいい。
勿体ないけどちゃんとした温泉ぽく、少し浸してただけの手がその後ツルツルすべすべだった。

ファイル 2391-3.jpg

そして裏には川が覗けた。
木々に隠れていい景色とはいいがたいけど、流れる水はキレイだった。
ちょっとした休憩で落ち着いてちょうどいい感じだった。

タグ:餐:飲 楽:浸 景:川 観:P

道の駅 宇津ノ谷峠

ファイル 2386-1.jpg静岡市駿河区宇津ノ谷の1号沿いにある道の駅。(の、下り側)
何度も寄ってるトコで、点景にも二度、、いや、上り側と下り側は実質別物だから、こっちは一度だけか。

何か食べようと思って寄ってみたのでまっすぐ食堂に入った。
ここの食堂は「天神屋」という静岡県内に何店もあるイートインのある弁当屋チェーン。1号沿いにも何軒か見かけるので道の駅で入らなくても、、とも思ったけどまぁいいかな。

メニュー見たら、前に来た時に食べたアジのそぼろ丼みたいなのはもう無くなてったけど「宇津ノ谷もつ煮こみ丼」というこの地名を冠した物があったのでそれにしてみた。

ファイル 2386-2.jpgそれとやっぱ出来るまでの間に食べて待とうと静岡おでんをひとつ。
やっぱり黒はんぺんで。

まぁ、はんぺんは東京の白い方がいいけどね。つみれ好きなのでこれも好き。
でもやっぱ横にずらして刺した串だけは謎。食べずらい。静岡の人にしかわからない特別な食べ方があるのだろうか?

そして「宇津ノ谷もつ煮こみ丼」
食券買う時に辛くないとは聞いていたものの食べるまでは構えてた。

ファイル 2386-3.jpg

うん、からくない。甘味噌な感じでおいしかった。
そして何気に沢山入ってたゴボウも柔らかく煮られてたし、鮮やかな緑が毒々しくも見えるインゲンとか入って、居酒屋風ではない家庭風な煮こみでなかなかよかった。

ファイル 2386-4.jpg食後は少し売店も見て静岡のお茶を買って車に戻った。

白形傳四郎商店の「傳ちゃんの煎茶」という、ちょっと不気味なキャラクターのお茶。
走りながらゆっくり飲むつもりだったけど、おいしかったからすぐ飲んじゃった。。
お茶はふつうの方がいいのかも?

 
 
前回の点景
下り側の点景

タグ:食:丼 餐:肉 餐:煮 餐:飲 道の駅