記事一覧

さの食堂

ファイル 2360-1.jpg富士宮市大宮町の県道沿いにある焼きそば店。

そういえば点景ではまだ一回も富士宮焼きそばを載せたことなかったっけ。
B級グルメのはやりのハシリとなったB-1グランプリの初代グランプリ(第二回も)がこの「富士宮焼きそば」とはいえ、それももう十年以上前の事。
何度か食べに来たのもそういえば十年以上前のCR-Xに乗ってた頃。なので点景にしてなかったわけだ。(何度かといいつつ三回くらいだけど)

さてそんな富士宮焼きそば。たまにはいいかなと来てみた。
店は検索してたわけではないけど、適当に進んで見当たらなかったら検索しようかな、、なんて思ってたけど、すぐに焼きそばの(駐車場もある)店を見かけて迷わずに入ってみたのがこの店。
11時半だから昼になる前に店に入りたいとも思ってたので色々と丁度よかった。

それでも店内は平日の月曜のわりには意外と混んでて、ぎりぎりスンナリ席につけた感じ。早めにスパッと決めれて良かった。

メニューは定食もラーメンもあったけどもちろん「やきそば」
普通盛りで。(少なめだったらもう一軒行ってみようかなとか思ってた)

ファイル 2360-2.jpg

鰯の魚粉がかかったいい味の富士宮焼きそば。麺は意外とモチモチでおいしかった。
そうだったっけ。。前に食べた店はけっこう麺にコシあって主張強い感じだったけど店に寄るのかな。
紅生姜は「ミカちゃん」ではなさそうな一般的な赤いものだったけど、それはどっちでもいいw
食べやすくおいしい焼きそばでペロリと食べた。

けど意外とおなか一杯。
そうだよね普通盛りで量が少ない焼きそば屋って滅多にないよね。満足した。

タグ:餐:焼

道の駅 掛川

ファイル 2359-1.jpg掛川市八坂の1号掛川バイパス沿いにある道の駅。
ここは何度も寄ってるけど、逆の下り方向で入ることの方が多いかな。こっち側の駐車場は建物の裏で狭く感じた。
入口の前のいい場所に停められたけど、下水の作業してていやーなニオイがしてた。。

もちろん店の中までは臭わず、入ってすぐに忘れた。
食事食事。
食事でも何度も寄ってて、毎回「とろろ丼」を食べてるので今回は違うのが食べれたら、、と思ってたけど、メインの食堂は朝はとくに面白みのない朝定食だけだったのでやっぱヤメ。
だったらトロロの方がいいや!と思って結局いつものとろろ丼の店「仙の坊」で食事した。

食べたのは「自然薯とろろ丼」いつもと同じ。(と思ってたけど、前は肉入りのメニューがあってそれを食べてたようだ。。)

ファイル 2359-2.jpg

美味しいトロロをズズズとご飯と食べれてちょうどいい朝食。ちょっとトロロの方が多くて食べるバランスが難しいけど、それだけたっぷりとろろを味わえた。
もうすっかりトロロの店という認識だけど、実は蕎麦屋なんだよね。たまには蕎麦を食べてみようとも思うけど、やっぱご飯で食べたいよね。

食後は少し売店をまわって外に出た。出たトコにあるのがこの「仙の坊」の長生きの像。「さわって下さい」とあるので撫でてみた。別に長生きしたいとは思わないけどね。

ファイル 2359-3.jpg

それと、旧式灯台みたいな塔の休憩室も気になってた。売店では「しばちゃんのジャジーヨーグルト」を買ってたのでそこで食べようと思って中に入ったけど、別に登れるわけではないようなので外で食べた。なーんだ。
ヨーグルトは掛川市内の牧場のものだそうで、おいしかった。けど、逆にのどかわいた。。

ファイル 2359-4.jpgので、また売店に行ってお茶を買って車に戻った。

お茶は「かけがわ茶」
深蒸し茶だそうだ。
静岡茶でも地域によって違って特色あるようだ。
飲みやすくておいしかった。

 
前回の 

タグ:餐:飯 餐:菜 餐:飲 観:像 観:塔 道の駅

日本列島

御津町佐脇浜一号地の埋立地にある公園 (三河臨海緑地)の一部で、日本を模した島になっている区域。
10年くらい前に来て以来の二度目。前はコワクにしてたね。
まずは駐車場から「あかねはし」という橋を渡って、目の前の埋立地との間の海やその後ろの東三河の山並みを眺めた。

ファイル 2358-1.jpg

そして入口ゲート。
、、、なんか草生えまくりな廃れた印象。10年たつとこうなるのか。
ここは日本を模した島という事だけど、形はあまり日本ではなく、ゆるーい気分で歩いて楽しむ公園。なので、この入口がどこなのかもよくわからず、案内図ってなかったんだっけ?とチンプンカンプンなまま取り敢えず目の前の丘に上ってみた。

ファイル 2358-2.jpg

前は芝生だったような丘も草ぼうぼう。草の中の道を進んで丘を越えると「高知」に出た。(各県の「県の花」が書かれたプレートが地面にある)え、この丘が四国だったのか。。
っていうか、いきなり何も考えずに進んだら高知に出たというのが笑えた。どんだけ高知が好きなんだよw

高知からは目の前の海を見ながら太平洋側を歩いてみた。
海には鷺や鵜の鳥が飛んでたり休んたり、そして水面ではあちこちで魚(たぶん鯔)がぴょんぴょん跳ねていた。魚を写せないかなーとたくさん写真撮ったけど遠景で一枚しか撮れなかった。。

ファイル 2358-3.jpg

四国の次は大阪湾かな?と思ったらもう三河湾で現在地だった、、なので関東までもすぐで、房総半島は草ボウボウだった。こんなに高知が近ければ毎週でも行けるのにな。(めったに行けないくらいで丁度いいのだけれどw)

東京湾に進み、東京に上陸したら高層ビルの先の埼玉県は道も草に埋もれてて、軽い藪漕ぎで群馬に進む。
富士山への道はもう途中で閉鎖されていた。富士山は登りたかったなー前来たとき登って眺め良かったんだけどなー。

そのまま草かき分けて下るともう新潟だった。新潟も近くていいわ。

ファイル 2358-4.jpg

東北も短くあっという間に青森。そうそう何故か青森だけ立派なんだよね。その先の北海道なんて何もないのに。

そして日陰の太平洋側から北海道へ歩いた。
海では鵜が何度もダイブしてた。海鵜かな川鵜かな?(たぶんカワウ)
北海道の先には橋が架かってるけど、そっちからまわって駐車場へ戻るのは大変なので渡らずに折り返す。

振り返った日本列島は朝なのに太平洋側が日陰で日本海側が日向。あーーそうか、すごく不自然に感じてたのは東西南北逆だからか!一番南が北海道だもんな。

日向の日本海側を引き返した。
こっちにはシギ(黄足鴫)がいた。少し大きのもいるなと思ったらハトだった。ハトは多く、木の上とかにもいて焦ったりした。
そして木にはクマゼミが啼いていた。いつもどこにいるのか見つけられないことが多いけど、ここではすぐに見つけられた。

鳥や虫を見て立ち止まったり、日本海に昇った眩しい朝日を変な気分で浴びながらのんびり歩いた。これぞ「散歩!」って感じだった。

ファイル 2358-5.jpg

この日本海側もアッという間、さっき横断して出てきた新潟を過ぎると「親不知」「兼六園」「東尋坊」と並んで北陸が一気に終了。気がつけばもう島根で鳥取に気が付かなかった(砂場くらいあればいいのに)
どこから入ってきたのか軽トラが止まってて荷台の水を垂れ流してた。公園管理の車?、、には見えなかったけど。

そして入ってきた口に戻った。
ああ、ここは関門海峡で橋のようなゲートは関門橋なのね。草に埋もれた案内のフグが下関ってことか。
そういえば九州の方は歩いてなかったので、一応そっちにも歩いてみた。

九州は折れて東西に伸びているので、太平洋側も東シナ海側も日当たりよかった。とりあえず太平洋側を歩くと宮崎に立派な休憩所があった。これは何を表してるんだろう?
そんな宮崎にはネコがいた。いやネコはあちこちにいたけど、ここのネコが一番のんびりしてた。

鹿児島湾が一番の日陰。桜島くらいあればいいのに何もない。青森との差がすごい。

ファイル 2358-6.jpg

いい感じの島になってた沖縄で折り返し。
前は阿蘇山に登った気がするけど草だらけでスルー。特に何もない東シナ海側を歩いて関門海峡に戻った。

そして渡ってきた茜橋を戻って駐車場。およそ50分の朝の散歩。
形こそイマイチ日本になり切れてない感じだけど、庭園というのはそういうものなんだろう。池を琵琶湖に例えたり岩を富士山に例えたりという庭園は多く、要は見方や想像力の問題だと思う。(石を並べただけの「日本列島の石組み」というのもあったなぁ)
やっぱり僕には、簡単に一周巡れる日本列島は楽しく、簡単にめぐりながらも実際には行くのが大変な北海道や九州沖縄や各地の道のりを想像したりして楽しめた。
 
 
ちなみに前回10年前のコワク

タグ:観:園 観:石 観:庭 観:橋 楽:歩 景:海 動:鳥 動:魚 動:獣 動:虫 植:草

道の駅 つる

都留市大原にある道の駅。

新しい道の駅なのかな?全然知らなかった(2016年にできたらしい)139号にあった案内を見てなぜか妹が乗り気で「寄って行こう寄って行こう」というので素直に寄ってみた。

ファイル 2341-1.jpg

道の駅の先にはリニアモーターカーの線路と架橋と実験センターの駅があり、妹は「来たらリニアの体験乗車できちゃうかと思った」そうで、そっちの案内を見てたのね。
「リニアの乗車は抽選予約で、鉄道ファンの友達でさえ滅多に当たらず乗ったことないって言ってたよ」というと諦めた。
そして下からリニアが走るトコが見れるわけでもなし、この時間から有料のリニア館に行くほどの興味はなかった。(っていうかもう閉館時間w)

ファイル 2341-2.jpgさて、店を見てみると、店前にあった車販売の串焼き屋の「富士湧水ポーク豚バラ串」が一本100円というのが気になった。
100円は安いよね。御当地豚の串なら普通300円以上するもんね。と、妹と一本ずつ即購入。
順番で少し待って焼きあがった。

ファイル 2341-3.jpg少し小さめの焼き鳥サイズなので100円はまぁ妥当なのかな。
パッと見、脂身が多いけど、やっぱ豚肉は脂身こそ味わい。おいしかった。一人二本でよかったくらいかな。

この「富士湧水ポーク」は道の駅の食堂でも食べれるみたいなので、次に来ることがあったらそっちで食事もいいかも。

タグ:観:鉄 食:串 餐:肉 道の駅

道の駅 富士吉田

富士吉田市新屋の138号沿いにある道の駅。
ここもいつも渋滞してはいるの大変そうな印象の所で、今までに何回寄ったかなぁ。
自分が幹事をやった河口湖での泊りのオフ会でも集合場所にしてたし、それ以外にも水汲みで寄ったり仮眠で寄ったりしてたので4回くらいは寄ってるのかな。とはいえ全部CR-Xに乗ってた昔のことでかなーり暫らく来てなかった。

今日も別に寄るつもりはなかったけど「水が汲める道の駅で混んでるんだよね」というと妹が「行こう行こう」と乗り気になってしまって寄ることになった。

ファイル 2340-1.jpg

来てみたら全然混まずにスムーズに入れて停められた。あら意外。
けど、
以前水汲み場だった一角はガラーンとしてもう水は出してない様子。。
あらあら。

ファイル 2340-2.jpgと、思いきや、階段の上に「水汲み場」の看板があって、場所を少し外に移動してただけで健在だった。

ので、妹と空きPET500×四本ほど水汲んだ。
妹は「富士山の水だよ」とはしゃいで、その汲んだ水を息子たちへの土産にするなんて言ってたけど、、なんかケチクサイなぁw

水の後は店を見た。
いろいろあったけど気になってたのはソフトクリーム。シャインマスカットという山梨県産の青いブドウのソフトだそうだ。

妹はソフトクリームにはまるで興味なく「一口いるか」と言ってもいらんいらんとそっけなかった。
僕はと言えば御当地名物もののソフトが面白いだけでブドウの品種なんてよくわからず、ああブドウだわってくらいの感想で申し訳ない。おいしかったけどね。

ファイル 2340-3.jpg

道の駅の隣にある「レーダードーム館」を眺めながらゆっくり嘗めた。

レーダードームは以前は富士山の山頂にあった気象観測レーダー。それが運用終了後に解体して移設されたもの。
僕が最初に富士山に登った時には頂上にあったなぁ。(一回目は1983年、二回目に登ったのは2002年だから撤去した後らしい)

タグ:楽:汲 観:水 観:建 餐:冷 道の駅

小作 山中湖店

ファイル 2339-1.jpg山中湖村山中の138号沿いにあるほうとうの店。
「小作」は甲斐名物のほうとうのチェーンで、山梨県内に何店かあり分かりやすいので、以前にも「双葉バイパス店」や「河口湖店」「県立美術館前店」で食事したことがあった。

今日は妹のせて気侭に「山梨方面かなぁー」というと「じゃあ、ほうとう食べようよ」と言われ、このクソ暑いのにほうとうなんて食べてられないでしょ、、、と思ったけど、そういえば「小作」には「おざら」という冷たい麺のメニューもあったよな!と思い出し、「おざら食べに行こう」と言って来てみた。

到着してみると駐車場はギリギリ停められたものの、店内は満席の名前書いて待ちで入口が混み合っていた。しかも、記名の紙は何枚目か分からず何名待ちか分からないという状態、これはやめた方がいいな、、とは思ったけど、やっぱりさすがのリゾート地だけに多分他の店に行っても同じだろうと思って気長に待つことにした。

で、待つこと20分で席に通された。
席までの間に他の客を見ると、意外とみんなこの暑いのに熱いほうとうを食べてて驚きつつ、、まてよ、、ひょっとして「おざら」品切れとかじゃないだろうな、、
と不安を感じながら席に着いてメニューを見た。

あれ?
、、、、メニューになかった

店員さんに聞いてみると「他の店にはあるけどこの山中湖店ではやってない」んだそうだ、、、「いつもなら夏でもこの辺りはそんなに暑くならないので、、」だそうだ。いやいやこの灼熱の猛暑はもう7月からずっとなんだから考えてよー

冷たいのが無いならヤメようと店を出るような気概はなく、周りも食べてるんだから暑くてもおいしいんだろうと納得して妹と二人そろって「かぼちゃほうとう」をたのんだ。

ファイル 2339-2.jpg

いやー熱い。暑い熱い暑い熱い。
やっぱ暑い時には汗かいて熱いものを食べるのがイイ、、、わけない。
やたら多いゴボウや一つ一つがデカい根菜、妹がキライだからと沢山移植された山菜(こっちからはキライな里芋を渡した)おいしいはおいしいけどなかなか食べ終わらず、ゆっくり食べるうちにさめるということもなく、それでもやっぱり汁も啜って、汁で暑くなった分水飲んで、、タプタプの満腹。何とか食べきった。

妹も水をガブガブ飲んでて 水差しポットの水がどんどん減った。「今年は水がすぐなくなりますわ」と、店員さん。そりゃそうだ。

修行のような食事だった。
けど、振り返ると今年の夏は、、「とり野菜鍋」とか「米粉麺米」とか毎回ひとつは鍋物を汗かきながら食べるような気がする、、
おいしいからいいけどね。
 
 
県立美術館前店の点景 

タグ:餐:麺 食:鍋 楽<待 楽<困

侍ラーメン

ファイル 2332-1.jpg

三条市大島の8号沿いにあるラーメン店。三条だけどカレーじゃなくて背脂らしいので寄ってみた。

まずは店入る前に、暮れた後のサーモンピングな西の雲がキレイだったのでちょっと眺めた。

ファイル 2332-2.jpg店は、入口に某巨大ヒーローキャラが服着て立っていた。(こういうのははっきり載せない方がいいのかな、、とか思った)
そして中に入るとその雰囲気のまま沢山のフィギアが並んでいた。特に世代的に懐かしめたりいまだに好きだったりするキャラクターが多かった。

カウンター席についてメニューを見て「これは普通のラーメンが背脂ですか?」と聞くと、そうだという事なので普通のをたのんだ。けど、他のメニューやおすすめメニュー、夜限定メニューなどを説明してくれて、興味を持った夜メニューの「背脂煮込ラーメン」というのに変更してみた。
麺硬さ普通、背脂量も普通で。

ファイル 2332-3.jpg

これはこれは背脂の柔らかさを抜けた醤油のきりりとした濃い味のラーメンで潔い味。
やっぱり背脂はしつこくなくてまろやかでおいしい。新潟の背脂は何か違うのかなぁ?
背脂ラーメンは燕市内の二店でしか食べたことなかったけど、それとはまた少し違ってるのは店の個性か、三条市内だからか、夜メニューだからか、もっといろいろ食べ回ってみたいけど、そう滅多に来るわけでもないし、新潟では他にも色々食べたいしってことでなかなか機会多くは無さそうだけど、また気軽に食べたいラーメンだった。

ファイル 2332-4.jpgそして食べ終わって会計をすますと、レジでくじ引きを1回ひかせてくれた。店の雰囲気通り遊び心ある感じがいいね。
何等だったのか失念したけど、壁に貼った袋のおもちゃか、縁起いいおみくじか、レジ周りの駄菓子のどれかひとつをどうぞってことで(ドベではなかったっぽい)おもちゃはいらんし、くじ引いておみくじが当たるって分けわかんないし、ってことで駄菓子のうまい棒をもらった。(ドベだと駄菓子の一択なのかも)
面白い店だった。

タグ:餐:ら 観:光 楽:験

山本記念公園

ファイル 2331-1.jpgまず先に長岡市呉服町にある「山本五十六記念館」に行った。
けどここは館内全面写真禁止。
なので点景記事にはならないので、この街歩きは書かなくてもいいかなーとか思ってたんだけど、次に行った公園が良かったのでそっちを表題にして上げてみた。

「山本五十六記念館」は意外と小さな宅地タイプの建物で、1フロアだけの記念館。
メインは搭乗して撃墜された一式陸攻の左翼部分と搭乗席。あとは戦艦長門の軍艦旗も大きな展示物。

じっくり見るつもりだったけど15分くらいで見終わっちゃった。。

そして少し歩いて「山本記念公園」は長岡市坂之上町にある公園。
ここは山本五十六の生家の高野家があった場所。城下外堀手前の侍屋敷で、高野家は長岡藩の中級武士。戊辰戦争で城が焼けた後、明治時代に同じ場所に家を建てて暮らしたそうだ。(ちなみに記念館は山本家が明治以降にあった場所だそうで、家名再興後なので河井家共々城外にやや離れている)

公園は普通の町中の公園くらいの大きさで、奥に山本五十六の胸像があった。

ファイル 2331-2.jpg

中央に池になりそうな水槽みたいな四角いのがあって両脇に潜水婦みたいな女性像が立ってて、妙に色気ある尻だった。

さて、振り返ると公園入口の横に家屋があって、旧式の資料館かなとか思って見てきたら、これがなんと戦時中の長岡空襲で焼き落ちた山本五十六の生家を復元したものだそうで、「え?敷地のわりに家ちいさくね?」とか思いつつ、中も上がれるみたいで感激。

上がると昭和の香りの懐かしいような家屋で、一部屋一部屋小さいながら部屋数は多かった。奥の部屋には胸像の元?がドカンとあって驚いた。そしてトイレも形だけはちゃんと再現されていた。

ファイル 2331-3.jpg

急な階段を上るとやけに天井の低い二階もあがれて、窓から公園が見下ろせた。五十六は七人兄姉の末子だから、十人近い家族が暮らしていたわけだけど、子だくさんの昔の家庭では二階があるだけでも広く大きな家だろうね。(ウチの父親も六人兄姉の末子でその都内の平屋の家に比べたら全然大きい)
三十歳で山本家を相続した五十六は、その後長岡に帰って来た時はこっちに帰ってたのかな?

山本五十六は連合艦隊司令長官として真珠湾攻撃を指揮した太平洋戦争時の日本で一番有名な提督。
有名なだけに賛否両論だけど英雄視する方が一般的かな。僕個人としても全面的に英雄視してるわけじゃないけど、復元生家にワクワクするくらいのファンではある。存分に楽しめた。

さて、公園を出たのが4時。
この後のイベントの時間は4時半から5時半までの受付。急いで行ってもヒマになりそうで少し余裕あるからもう一軒。
来た方向に戻る形で「河井継之助記念館」に行ってみた。

河井継之助は戊辰戦争時の長岡藩軍事総督で新政府軍と戦った偉人。
とは言っても、負けると分かっていた戦をして長岡の町も城も焦土とした張本人として賛否両論。個人的には司馬遼太郎の小説「峠」でしか知らず、傑作なのに人間的には嫌な奴って印象だけどやっぱり英雄。(小千谷談判はもう少し棘のない態度で相手としっかり話し合う器量があれば全然違ってたと思う)

ファイル 2331-4.jpg

継之助の記念館は他にもあって、会津只見の「河井継之助記念館」には九年前コワク→に行ったことがあり、ここより大きな建物でじっくり見てたので、ここは別に入らなくてもいいかな、、ってくらいでそんなには期待していなかった。
入ってみたら受付の人が(山本記念館とはうって変わって)愛想よく雰囲気よく、写真は基本ダメだけどOKなものをそれぞれ紹介してくれた。

写真OKなのは、郷土資料館のとは違ってちゃんと復元したガトリング砲のレプリカと梯子の旗、それと継之助の像。以上。見やすいパネルの展示で二階まで廻って一通り見てまわった。なかなかよかった。

出たのが4時半。さて、いい頃合いかな。
ってわけで、駅へ向かって歩いた。夕方前で日も傾いてきたのに全然気温下がらず真夏の暑さ。汗かきながら歩いた。

ファイル 2331-5.jpgしたら駅近くのアーケードのビル一階に「長岡戦災資料館」という入場無料の資料館があった。少しくらいならまだ大丈夫な時間かな?と思い、ちょっと冷房が恋しかったので入ってみた。

ここも写真NG。中は太平洋戦争の説明と長岡空襲の被害の資料展示で焼夷弾なども並んでいた。当時の家庭の復元と市街の焼け野原のジオラマは写真撮りたかったなー。

それにしてもほぼ駅前にここまでちゃんと戦争を伝える資料館が開放的にある街ってすごいなぁ、、まぁ、山本も河井も戦争がらみだし、忘れちゃいけない町の記憶と教訓をしっかり展示できるのは大事なことだと思う。
夏休みの研究のような子供を連れた家族も来てて、親の方が真剣に驚きながら見てたのが印象的だった。

そして駅前通りに出た。
通りの向かいがイベント会場のアオーレ長岡。
渡る為にいったん駅前の高架歩道「大手スカイデッキ」を上る。エスカレーター動いてて楽だった。

アオーレ長岡はなんかここだけスゴイ近代的でちょっと浮いた印象。あれ?前に来たのいつだっけ?

ファイル 2331-6.jpg

この長岡駅が長岡城本丸跡で、このアオーレは二の丸跡。石碑の立った一角はまだ前来た時のまんま残ってたw
前にこの石碑見に来たのっていつだっけ?(十年前の08/4/16)その時は古めかしい建物だったよなぁ。。とか思いつつ会場に進んだ。(その時の建物は翌年に解体して2012年にアオーレがオープンしたそうだ)

というのは新潟のアイドルグループNGT48の握手会。
興味ない人や否定的な人が多いかなと思って(自分自身、数年前までそうだった)伏せてたけど、何度か「何のイベント?」と聞かれたので書いておきます。
一時の興味本位で傾倒してて今年の2月で終わりにするつもりだったのが、リバウンドで興味継続してました。。
 
で、長岡の話に戻ると、今回は去年の8月に長岡に来た時はハイプ長岡での「全握」というイベントでライブもあるので早く来てたけど、今日は「個握」で時間が決まってるのでゆっくり来た。
チョイチヨイと済ませてすぐ終わるかと思ってたのが、なんか階段折り返して三階まで続く長い列になってて時間かかった。。なんだこりゃ。流れ始めて会場に入ってもレーン内の列が途切れることなく「個握」でこんなに並ぶとは思わなかった。。三十分かからないかと思ってたのが、ゆっくり券を消化してたら一時間かかった。やっぱ地元新潟は熱いってことだね。幕張の方が全然楽でいいや。。
 
でもまぁ、おかげで長岡をじっくりまわれたし、台風の暴風域を抜けてドライブできたのでよかった。
あくまでドライブがてらで、周りの人に比べても熱は低いけど、ちょっとした心のアクセサリー気分で楽しめたらいいかなと思ってます。

タグ:観:館 観:園 観:像 観:屋 観:城 楽:歩 楽<待 楽:催 楽:推

悠久山公園

ファイル 2330-1.jpg長岡市御山町の標高115mの小山にある公園。

長岡は幕末の戊辰戦争で新政府軍との熾烈な戦闘で陥落奪還を繰り返した長岡城のあった町。
その城跡はーというと、現在JR長岡駅になって埋もれて公園すらない(石碑くらいはある)。よっぽど新政府が消し去りたかった苦い戦いだったんだろうと想像させるよね。(西郷隆盛の弟もここで戦死してる)
戊辰戦争で戦闘があった幕軍の城の中でもここまで影も形も残ってない城は他にはないんじゃないかな?

そんな消し去られた長岡城だけど、この悠久山公園内にある「長岡市郷土資料館」に天守型の建物が建てられてて失った城を偲んでいる、、というのをネットで見て気になっててネタ帳に書いていて来たいと思っていた。

さてさて、その「長岡市郷土資料館」は公園の一番奥で駐車場からちょっと歩くようだ。今日はここまでどこも寄らなかった分しっかり歩こうと石段を上った。

駐車場の脇には野球場があって、試合中らしく応援の太鼓や歌や声援が聞こえていた。それも夏らしいなと思った。

少し上ると鳥居があって「蒼柴神社」に進む。

ファイル 2330-2.jpg

御祭神は長岡藩三代目藩主の牧野忠辰。
拝殿で参拝して境内を進むと、本殿の横に長岡藩主牧野家御霊廟とあって石塔が並んでいた。
この神社は最初は長岡城内にあったのを、この地に移し領民に広く親しまれ、裏の森(現在の公園全域)は立入禁止の神域にしていたそうだ。

神社を抜けて先へ進むと広い森に囲まれた公園。写真だと青空高く緑が映えて清々しく見えるけど、暑かったー。

ファイル 2330-3.jpg

そして意外と広く「長岡市郷土資料館」は先の先、あちこちに見かけた長岡の偉人の石碑の中には戊辰戦争時の長岡藩総督の河井継之助のものもあり、見ながら進んだ。

広場の先は登り坂。下から見ても山の頂上に見えてたので、やっぱそうだよな、、と思いながら坂を上ると頂上(ここが115m?)の天守型資料館に出た。

これはこれは模擬天守のようなちゃんとした造りだけど、案内板も「郷土資料館」としてて城をかたどった建物と書かれていた。よそならこれで「○○城」とか名乗っちゃうところを(千葉にも多い)あくまで資料館ですとキチンと言ってるのに好感。
この入り口の脇の石垣の一部分に「長岡城塁の石」として長岡城の礎石が嵌め込まれていた。(石垣ではなく礎石なのでちょっと変)

入館は有料だったけど(ネタ帳に書いてなかったから無料かと思ってた、、)払って入館。
受付で「この建物は長岡城の天守変わりだった三階櫓を復元したものですか?」と聞いてみたら、「三階櫓はもっと小さくてシンプルな形だったようで、こちらは会津城をモデルに三階で建てたと聞いてます」だそうだ。なるほどカッコいい。

ファイル 2330-4.jpg

中の資料館はなんと写真OK。めずらしいよね。
まずは藩主牧野家と長岡城と城下の歴史資料、上の階に長岡の有名人の資料、写真全面OKでも資料はその場で見ればよくて意外と撮らないもので、戊辰戦争のガトリング砲(おまつりで使った不正確な模型)と山本五十六の軍服だけ。長岡城とか戊辰戦争のジオラマ模型とかあればなーとか思った。(長岡城のジオラマは「長岡藩主牧野家資料館」というトコにあるそうだ)

逆に下の階の「雪国の民族展」は面白くて撮りまくった。
雪国民家の様子を再現した一角には昭和のマネキンのような彫の深い白人風の人形家族が囲炉裏を囲んでて面白かった。
そして雪の装備や道具の展示の脇にいきなり「戊辰戦争で使われた大砲の砲架」の現物が置かれてて、あれ?なんでこれ上の階に置かないんだ?と思った。けど説明を読んで納得、新政府軍のものだった。長岡の資料とは並べたくなかったのね。
それと長岡花火の三尺五寸玉打上筒(昭和58年当時日本一のもの)とか花火の資料もあった。

さてさて最後に最上階の展望室。表に出ると長岡市街が一望できた。

ファイル 2330-5.jpg

西から北に広がる市街以外は山と森で、高い山も手前の森に隠れるくらいだったので眺める方向は西北に尽きた。
市街の先には弥彦山が見えていた。時折いい風が吹いてはいたけど、やっぱ室内の方が涼しくそんなには眺めてられなかった。。

資料館を出た。結構ゆっくり見てまわったつもりだったけど、それほど時間かかってなかったから、公園内にあるらしい動物園を覗いてみようかなと思い、そっちに下ってみた。

木の間に覗きながら下ると、立派なサル山のあるミニ動物園だった。しかもどうやら無料のようなのでサル山の脇から入ってみた。
「長岡開府400周年」の400の字を配した花壇の前の円形の展示舎を中心に囲うようにいくつもの展示舎が並んでた。

動物はサルも含め、割と野生でも見かけそうなウサギ、テン、タヌキ、アナグマなどが並び、クマは体調不良でお休みでいなかったけど、とにかくタヌキが沢山いて元気でかわいかった。カメラを向けると寄って来てクンクン。アップで撮れたw やーっぱタヌキはかわいいなぁ!

ファイル 2330-6.jpg

鳥の方が多かった。
ここのメインは新潟だけにトキの近縁種。「クロトキ」はインドのトキ、「ムギワラトキ」はオーストラリアのトキだそうだ。でもやっぱ、トキは白に赤桃色の嘴じゃないとねー。

他には孔雀に雉に鴨、鶏、白鳥、梟、隼などなど、こちらもトキ以外は割と見かけそうなものが多かったけど「チョウゲンボウ」という小型の隼が凛々しくてカッコよかった。外で飛んでるのを見てみたいな。

全体的に普通に野山にいそうな身近な種類の動物がメインだけど、逆にそういう種の動物の方がじっくり見る事って少ないよね。ゾウとかゴリラとかキリンとかに比べて実物のタヌキって(路上の死骸以外で)そうそう見ることないよ。イラストとかでは見るけどね。とにかくタヌキはかわいかった。

ファイル 2330-7.jpg

表から動物園を出て、広場の北側を下の池を見下ろしながら駐車場へ歩いた。
(この「泉翠池」は大正時代にここが公園になる時に造られた人工池。そしてその向かい側は昔スキー場だったそうだ)

暑くさえなければいい散歩なんだけど、とにかく汗だく。公園が広く長く感じた。

タグ:観:園 観:館 観:宮 観:閣 観:石 観:具 観:模 景:町 景:山 楽:眺 動:鳥 動:獣

道の駅 美ヶ原高原

ファイル 2326-1.jpg上田市武石上本入の県道の先にある道の駅。
ビーナスラインの終点の一つ「美ヶ原高原美術館」の駐車場がぞのまま道の駅になったもので、標高2000mの日本一の高い場所にある道の駅だそうだ。

ここには前に一度来たことがあったけど、もう夕方で閑散としてて、店も閉まりトイレも入れずに「道の駅失格!」と思った場所だった。(トイレの場所が気付かなかっただけかもしれないけど、、)
そしてやっぱり観光地だから昼間は寄ることないだろうな、、と思いそれっきり来てなかった。

今日は純粋に休憩のつもりで立ち寄り。
見せてもらおうか日本一の高い道の駅の景色とやらを
とか思ってたけど着いた時にはすっかり曇っちゃってた。。

取り敢えず売店内に入り、土産売り場をパーッと見た後に展望台に出てみた。

ファイル 2326-2.jpg

さすがの観光地で人は多く混み合っていたけど、展望できないほどではなくゆっくりはできそうだったしベンチも開いていた。
標高2000mと立看板のある展望台から覗く麓の低い山々の眺めはまるで見えないって程でもなく、東に連なる物見石山への隆線などはよく見えてて、雲がかぶっただけだった。けどま、せっかくなら晴れててほしいトコだよね。

まぁせっかくだからと、少し列になったスナックコーナーで並んでソフトを買った。
並んでる間にいきなりスカッと晴れてきた!おお、山の天気は変わりやすいねぇ。

ファイル 2326-3.jpg

「シナノスイート」というリンゴのソフト。あれ?前に「りんごの湯」で食べたのって何て品種だっけ?(そっちは「シナノゴールド」)しっかりリンゴ味でおいしかった。

それとオマケで買ったのが、沢山種類あった「おやき」で大人気-当店イチオシとか出てた「とろーりチーズおやき」
チーズの味深くおいしかったけど、おやきらしくはなく、おやきである必然性はなく感じた。少しはおやきっぽく野沢菜チーズとかキノコチーズとかにしてほしかった。

さて、せっかく晴れたのでもう一度眺望。

ファイル 2326-4.jpg

やっぱ晴れた方がイイね。
でも、日差し強く眩しくすぐに焼けちゃいそう、そして暑かった。

タグ:景:山 観:一 餐:冷 楽<待 道の駅