栗原市高清水長福寺にある名水百選の湧水。
「日本名水百選 桂葉清水」、、とちゃんとした案内に沿って来てみたけど、該当しそうな場所には何の案内もなくウロウロ。
公園のようなのがあったのでこれかと目星つけて車を停めたけど、園名も案内もなくてハテナ。
取敢えず雨は止んでるので歩いてみた。
庭園風に整備されたような傾斜ある公園だけど、歩く部分は軽く雑草に覆われて、頻繁には整備されてない模様、
雨に濡れた雑草をサンダルのまま足を濡らして歩くと、小さなカエルがぴょこぴょこ跳ねた。
跳ねないでじっとしてれば見つからないのにカワイイやつだよね。ってことで捕まえて戯れた。

坂の上と下には、水が流れるのであろう池あり、止まって只の水溜りになってた。
そこらへんには沢山の黒い糸トンボ(ハグロトンボ)が植木の中に隠れてじっとしてた。
その先の東屋の前の道は石舗装の道になってた。こっちを歩けばよかったのか。。
その石舗装の道から階段を上がると住宅地に出て公園終了。
振り返ると「桂葉清水」とちゃんとあった!
何だやっぱりここでよかったんだ。こっちが正面だったのか。。
不親切だなあ。
え?ってことは、、と、階段降りて東屋に戻ると、それが清水の湧水だったらしく、気がつけばちゃんと柄杓も置かれてた。
けど、ポールと棒で閉鎖されてて清水には網が被されてた。
網を外して覗くと水も見えたけど、訝しんで終了。
やっぱこれは使用禁止ってことだよね。。
水質や水量の低下とかなのか?整備中とかなのか?
こんな名水百選は初めてだ。
(帰って調べても水量低下とは出てたけど閉鎖とかは出てなかった)
現地の案内が少ないのに、ここ付近までの道案内だけがちゃんとしてるのが気に入らなかったけど、探すのはちょっと楽しかったし、休憩としては沢山のカエルと遊べたので意外と楽しかった。
大崎市古川穂波にある公共学習施設。

色付きは置いといて、鉄色の純朴なのは可愛らしかった。
仙台市泉区七北田山ノ寺の4号沿いにある牛たん専門店。
ちょうど時間は昼になって、混んでそうなもんだけど、何故か店はすいててガラガラ。
市販車ベースで国内最高峰のカーレース「SUPER GT」の四戦目。



ってわけで終盤には席を立って3コーナー、SPコーナーを覗きつつ出口に歩いた。
松島町松島の松島都塩竈の中間にある岬の展望台。
展望台の脇には料理店があり、賑やかなのが嫌いな人の松島観光にはちょうど良さそうな感じ。
僕の目当ては「松島かきバーガー」
さてその「松島かきバーガー」
モロヘイヤって何だったっけ?ここらの特産なのかモロヘイヤ蕎麦なんてのも食堂メニューにあった。
多賀城市にある陸奥国国府跡。

眺めてたらボランティアガイドのおじいちゃんが話しかけてくれて色々と話を聞けた。
林の東側は菖蒲園になってたけど何故か一部しか咲いてなかった。
さて、駐車場が丘の上のなので、また引き返して丘を登った。
市販車ベースで国内最高峰のカーレース「SUPER GT」の四戦目。


いかにも降り出しそうな空と風で、スタート寸前までまるで降るタイミングを待っているかのような天気だったけど、結局雨は降らない正攻法レースだった。
来たのは、さすがに僕でも聞き覚えのある仙台名物牛タン発祥の店、太助の本店「味太助」に来店。
さて、満悦の食事を平らげた後はとりとりさんと飲み歩いた。