記事一覧

道の駅 石神の丘

ファイル 158-2.jpg岩手町の道の駅にあるレストラン「石神の丘」。

メニューは色々あって少々迷う。
地豚の「やまと豚」のステーキやハンバーグも捨てがたいし、
岩手町新興ご当地グルメの「やまと豚ベーコンとキャベツの
トマトソース焼きうどん」も面白そう。
でも食べたのはラーメン。
ここのオリジナルの「春みどり塩ラーメン」

ファイル 158-1.jpg

「春みどり」というのは岩手町特産のキャベツだそうで、
キャベツ練り込みのミドリの麺でサッパリ甘めの塩ラーメン。
流行を気にしたのかラー油が垂らしてあったのが気に入らなかったけど、まあまあうまかった。
でも麺からキャベツっぽい感じがするわけでもなく、特別これはって感じはしなかった。
やまと豚メニューにすればよかったと思った。。

ああ、そうか何でラーメンにしたかというと、前日に石鳥谷の道の駅でラーメン食べるつもりで別のを食べたからだ。


ファイル 158-3.jpg食後に道の駅を歩いてたら「春みどりソフト」っていうのがあった。
つまりキャベツのソフトクリ-ムだね。
どうせキャベツの味なんかしないんだろうな、、とか多寡をくくりつつ食べてみた。
ら、サニアラズ。
つぶつぶのキャベツが入っててキャベツっぽかった!
っていうかしゃきしゃきして面白いソフト!
これは正解。おいしかった。

タグ:餐:ら 餐:冷 道の駅

道の駅 石鳥谷

ファイル 153-1.jpg道の駅 石鳥谷にある食堂「りんどう亭」。
前にもここで食事したこと有った。
その時「ひっつみ」を食べて美味しかった。

今回は此処のオリジナルメニュー、
酒粕を使った「酒匠ラーメン」
というのを食べてみようと思った。

けど、味噌ラーメンベースらしい。。
味噌って辛いかも?とか思ってヤメた。
結局また「ひっつみ定食」を食べた。

ファイル 153-2.jpg

うん。やっぱりおいしかった。
ひらひらな感じの「ひっつみ汁(この地方のすいとん)」のセット。
もともとすいとん好きなので、冒険なしでも満足。

タグ:食:定 餐:汁 道の駅

碁石海岸

ファイル 85-1.jpg三陸海岸、大船渡の景勝地。
まず最初に「碁石岬」に歩いた。駐車場からちょっとだけ歩くと灯台があった。

なんだ?眺め悪い岬だなぁとか思ってたらアニハカランヤ。灯台の裏から下った道の先に岩場に突き出た形の展望台があった!

ファイル 85-2.jpg
ちょっと曇って来ちゃってたけどいい景色だった。

ファイル 85-3.jpg
なんと言ってもこの碁石海岸は、波がドッカンドッカン岩にぶつかってシブキが上がって、
勢いある潮が岩を飛び越えたりしてて、見てて飽きなかった。
なんか元気になる景色だね。

ファイル 85-4.jpg
波に現れる岩肌に海草が揺れてたり、大勢のウミネコは鳴きながら飛んだりじやれあったりしてて、これもまた見てて飽きなかった。
全面パノラマ:1800×350 click→

さて、碁石海岸は少し歩くと他にも近くに観る所があるらしい。痛風治りかけの足で歩きづらかったけど、ゆっくり歩いてみた。
色々と説明板も多かった。
岬からもちょっと見えてた島は千代島と言うらしい。真横の松原の合間から見るとウミネコだらけだった。

ファイル 85-5.jpg途中、何ヶ所か展望台があった。

「乱曝谷」という谷間の海峡は南側と北側にある展望台からよく見える。
←これは南側からの展望。右側が「雷岩」

この「雷岩」は洞穴に打ち寄せた波が中の空気を圧縮して出す時にドーン!と雷のような音がするそうだ。

その音は、この脇の展望台より真横の上の松原の「乱曝谷」の案内板がある所でドーン!ドーン!とよく聴こえた。

で、その北側の展望台から「雷岩」と「乱曝谷」。

ここも力強い波と荒々しい岩とくつろぐ海猫と揺れる海草がセットで楽しめた。

その展望台から反対側の更に北の眺め。


こちらは少し穏やかだけど、まだまだ碁石海岸の景観はもっと先まで続いてるらしかった。
碁石海岸のキャッチーな景観の「穴通磯」なんかは全然先のようだ。
でもここで満足。
来た道をゆっくり引き返した。

タグ:楽:歩 景:海 景:岬 景:岩 観:灯 楽:音 楽:眺

ページ移動