田舎館村高樋八幡の102号沿いにある道の駅。
何度も来て休憩したことのある道の駅。
まだ朝早く、店も何もやってなかったけど(8時半からだそうでそれでも早い方だけどね)、なにやら奥の方に「第二田んぼアート会場」というのがあるらしい。
あれ?新しく作った?(去年出来たそうな)
一昨年前に来たときはここで田舎館役場の田んぼアート(本家)の案内見かけて場所を調べて行ってみたんだよな。
本家が混みすぎるから分散させようって感じかな。
案内に沿ってちょっと歩いてみたら、奥に「弥生の里公園」というのが併設されていた。これは気付かなかったな。
有料の子供用遊園設備やパターゴルフコースなんかがあった。
その先に塔のような展望台があった。
ああ、これが第二田んぼアートの展望台ね。と近づいてみたら「300円」で、「見学8:30から」とあった。。。えーまだ8時前だよ、、
見上げると展望室は掃除中のようだった。
少しウロウロしてのんびりしてれば30分くらい稼げるかな、、、とか思ってフラフラ。
展望台の先には工事中みたいな駅舎があって、二両編成の列車がやって来た。けど、駅には止まらずに通過。。
あれ?どうした?と思って近づいたら、この駅はまだ作ったばかりでこれから開業するらしい。(今月下旬オープン予定の「田んぼアート駅」だそうだ)

駅の手前には「農村広場」と「動物広場」とあって、「農村広場」は塚みたいな丘のあるだだっ広い芝生の広場。走り回る歳でもないので通過。
「動物広場」には孔雀やら馬やらがいた。 けど、じっくり見るほどの関心はなく通過。
列車がもう一回通過したのが見えてたから少しは時間稼げたかと思えば、まだ10分も経っておらず、、、
オマケして入れてくんないかなぁ?とか思ってもう一度入口に来てみたら、ウロウロされてもウザイと思われたのか、立て看板を出してきた。
見るとそこには「9時からです」と、、えーー30分のびてない?なんだよー。。
道の駅から来た他の客もブツブツ言ってた。
どう考えても9時までいられる訳がないので、下から田んぼ見るだけにした。
絵柄はウルトラマンだった。上から見たら飛び出して見えるかな?

田んぼに近寄るとポチャン、ポチャンと逃げるカエルが多数。
逃げなきゃ誰も気付かないのにね。
これはトノサマガエル?ダルマガエル?ちょっと手が届かない距離だった。
展望台には上れなかったけど、カエル見れたからイイや。(最近はカエル見たら満足ってパターンが多いな。。)
道の駅に戻った。
けっきょくどこがどう「弥生」なのか分からなかった。。
まだ8時過ぎ、、フリマみたいなのは開いてたけど、まだ店はあいておらず、そばのスタンドも準備は出来てそうな感じだけど、まだまだだろうな。。
とは思いつつ「何時からですか?」と聞いてみたら、
「冷たいのでいいならもうできるよ」だそうで!おお!
聞いてみるもんだねぇ!
ってわけで空腹に冷やし月見そばゲット。
そばは柔らかく、冷えた汁もキリッと美味しかった。

案内に寄れば、この奥入瀬には注ぎ込む沢には幾つもの滝があるけど、本流にかかる滝はこれが唯一なんだそうだ。へーへー。

青森市の市街にあるラーメン屋。
三戸町川守田の4号沿いにある道の駅。
さて、用事済ませてちょっと店を覗いてみたら、、
席について待ってたら
。。とか言いつつ、ついつい入口で焼いてた「串もち」の誘惑に負けて買っちゃった。
田舎館役場から展望できる色分け田圃。
混んだエレベータで四階まで上がって、六階の展望室まではちょこっと階段を登る。

黒石市元町にある元祖つゆ焼きそばの店。


弘前の老舗蕎麦屋「三忠食堂」の分店。
あ、青森で食べた「くどうらーめん」みたいな薄味の感じ。
深浦町北金ケ沢にある日本一の大銀杏。
さすが千年級の古樹、垂れた気根も多く、別名「垂乳根のイチョウ」
深浦港にある公共施設のような構えの売店と飲食店。
店員のお姉さん曰く此処等で「ふくらげ」と呼ばれるブリの子供を使ってるんだそうだ。
ガラス張りの窓際の席からは深浦港が目の前に見え、、それよりも足元の水槽に小さめの石鯛が群れていてかわいかった。
深浦の町にある昭和初期の旧旅館を改装した観光資料館。
資料展示物は勿論撮影禁止。