柳津町柳津の252号沿いにある道の駅。
なんかあるとついつい寄っちゃうね。
っていうか、行って来たばかりの「魚淵」の情報がないかな?と思って来てみた。
少し空振りながら次に期待できそうな場所だから、イイ時はこんな風に見えるとかそんな写真ないかな?とか思って。
でも全然なかった、、、店の人に聞いても
「魚いなかったでしょ。昔はいたみたいだけど、、」なんて言う始末。えーいましたよ。よく見えなかったけど。
。
さて、それはさておき、何やら気になるソフトがあったので、ついついまた食べちゃった。
今日三本目。。。
夏だしいいじゃん。暑いもんね。
「あわソフト」
五穀の穀物の粟の入ったソフトで、胡麻のような粟の実もふりかかってた。
あわっていうと、圧政や不作や格差による貧困で米が食えない時の主食、、とかそんな勝手なマイナスイメージの粟だけど、ソフトは普通に甘くて粟の実もイイ食感でおいしかった。
とはいえ、粟自体の味は風味はというと、ちょっとよく分からないかな。。
粟の穂とかも飾ってあって面白かった。
へーこんなんなんだ。
食べながらフラフラしてたら、奥の方が洒落た奥会津物産展示コーナーになってた。へー。
倉みたいな作りで階段を上がると吹き抜けの二階はちょっとした展望室風。
、、でも見えるのは道の駅の構内だけ。。
隣の美術館が見えた。
それと、御当地天然炭酸水の「ハーベス aQaizu」を買った。
奥会津は金山町で取れる天然軟水の炭酸水。
以前は立派な瓶入りでずいぶん値が張った記憶があるけど、PET入りの手頃な感じになったモンだ。
ちょっと薄めの炭酸でパッとはしない感じだけど、軟水で飲みやすくてすぐ飲み終わっちゃった。
甘いソフト食べたあとはノド渇くからね。
さて、観月橋の手前の町営駐車場に車を止めて、まず下の川を覗き込んでみた。
そして脇から階段を下って「魚淵」へと続く赤い橋の道を歩いた。

西会津町野沢の49号沿いにある道の駅。
そんな少しもやもやした感じでの休憩。
これはなかなかヘルシーメニュー。
そしてやっぱり食後はソフト(またかい)今日二本目。
福島県本宮市にある東北自動車道のサービスエリア。
正直、今日は移動に徹するお仕事モードだったから夜は食事しないつもりだったけど、食堂見てたら「伊達地鶏入り」の『あだたらラーメン』というのに惹かれた。
常磐道にあるサービスエリア。
食後のソフトはスタッフおすすめ山ぶどうソフト。
二本松市と福島市の市境ギリギリ、4号福島南バイパス沿いにある道の駅。
しかも、朝って普通は朝定食のみなんだけど、ここはフルメニューオーケー。
下郷町南倉沢の289号沿いにある道の駅。
ちょっとソフトでも食べようと思ってみてみたら、「会津味噌をつかった みそやきそば」なんてのがあって、気になった。
で、ソフトはいいや、、とか思ってたけど結局そっちも買っちゃった。
白河市昭和町の住宅街の中のラーメン店。




猪苗代町にある神社。土津は「はにつ」と読むそうだ。
みんなでゆっくり見て歩いた。
そしてお詣り。
ゆるーやかな上り坂だけどずっと先まで続いてそうな長い森の参道。