銚子市双葉町の県道沿いの銚子セレクト市場内にあるラーメン店。
この「銚子セレクト市場」というのが気になって寄ってみた。
いつの間にできたんだろう、全然知らなかった。
醤油工場の多い銚子のイメージに合わせたような黒壁倉庫風な店が集まってて「まちの駅」でもあるようだから、別に買物しなくても休憩で寄ってもよさそうだ。
駐車場は満車に近い感じだったので、中は混んでそうだなぁ、、と思いきや、そんなに人が多くは無く、店も閉まってる所が多く、やや寂しい感じ。(ただの無料駐車場として使ってる車が多いのか?)
街のジオラマ模型が置いてある所は鍵閉まってたし、中ほどにテーブルベンチが並んでたけど、その近くにスナックコーナーがあるわけでもなく誰も座ってなかった。(軽食Cafeの店もあったけど離れてた)

メインの市場物産店は少しにぎやかだったけど、えーなんか食べれる店はないのー?と諦めかけてたトコで、表通りに面した一番前に「ちょうし鯖ラーメン」と看板出てる店があって、暖簾を覗くとラーメン屋だった。(ラーメン屋っぽく見えなかったから覗くまで分からなかった、、)
鯖も好きなので迷わずに入店。メニューもシンプルで迷うことなくメインの「ちょうし鯖ラーメン」にした。

おーこれはうまい。
さっぱりした汁ながらしっかり味がついてて、麺もいいプニプニ感で啜りやすく、サバチャーシューも骨なし味良しでおいしいラーメン。
汁飲むときに削り節(サバ節?)のトコで掬うのと、海苔のトコで掬うのと、レモンのトコで掬うので風味が違い三様に楽しめた。
しっかり最後までおいしく完食。これはいいね。おいしかった。
ちょっと要望を言えば、やっぱり銚子と言えばイワシのイメージなので、イワシのラーメンもあってほしいとか思った。
そして、メインの市場を覗いて見てまわって車に戻った。
そのメインの物産店市場が商品充実してるし賑わってるからいいんだろうけど、せっかくの雰囲気いい小路なのでもう少し独特な面白い店があってほしかったなぁ、、と思いつつ、銚子も少しづつしゃれてきて立ち寄りやすい所が増えるのはありがたいし嬉しい。
ていうか漁獲量日本一の銚子なんだから、もっと魅力的になれると思うし千葉県民としてもなってほしい。
昔は千葉県で一番人口の多い町だったんだから元気になってほしい。
牛久市ひたち野西の6号沿いにあるタンメン店。
下妻市数須の294号沿いにある道の駅。
で、まっすぐそば屋「そば打ちめいじん亭」に来て、今回こそは脇目ふらずに入った。
宇都宮市今里町にある山の上の神社。



遠くはもやーっとして東京の方は見えなかったけど(天気よければスカイツリーもみえるらしい)筑波山は見えた。
南房総市富浦町原岡の東京湾口に面した砂浜の海岸。

勝浦市大沢にある太平洋に面した岸壁の断崖。
柵を越えればもう少し先から広く海を見れそうだし、どれだけ高い崖か下を覗けそうだけど、特別高いトコが平気なわけでもないし、もちろん目が眩んで落ちて死にたくないのでそんな事はしませんよー。

大多喜町石神の297号沿いにある道の駅。
メニューを見たら色々あって、ボードに書かれてるものやポスター貼り出されてるものだけでなく色々あって少々迷った。
で、今日は牛伏山がなかなかよかったので、この吉井町(現:高崎市吉井町)で折り返そうと思ったので、だったらやっぱりこっちも寄っておくかーと思って来てみた。

地震から守るためという台座も気になったけど、それより石碑の文字が気になった。
高崎市吉井町多比良にある山。




深谷市岡の17号深谷バイパス沿いにある道の駅。
ってわけで、表の屋台で焼いてた「深谷ねぎフライ」も食事の後で食べようと思ってたけど無理であきらめた。(ならんでたし)