
銚子電鉄「犬吠駅」
なんか銚子らしからぬ洒落た建物だけど、近くで見るとサビたり剥がれたりしてて痛々しい。
最近、銚子に来ると立ち寄る事が多い。
とは言っても電車に興味があるわけではなく、目的は「ぬれ煎餅」だったりする。
ぬれ煎餅は銚子の名物だけあって、ここだけじゃなくどの土産屋でも売ってるし、専門店もあるけれど、銚子電鉄が販売するぬれ煎餅はテレビやネットでの宣伝効果で超有名。
そして、この駅では構内の売り場で焼いてたりするので好きだ。
が、
今日は焼いてなかった。。
「焼く時間とか決まってるんですか?」と訪ねたら。
「いつもはずっと焼いてるんだけど、今日は団体のお客が続いちゃって忙しいから焼いてないのよ。ごめんね」だそうな。。
人手の問題らしい。
でも一応手焼きのぬれ煎餅10枚入りのが売ってたのでそれを買った。
それはそうと、
やけに駅が混んでるなと思ったら、ホームに電車が来てた。
電車には、子供の頃に
親父の気まぐれ日帰り旅行で連れて来てもらって乗った。
思い返せば いと懐かしや
手焼きは個装されてないからか、通常の10枚入りより100円安かった。
すぐ食い用にバラで何枚か買おうかな?とも思ったけど、
止まらなくなって結局全部食べちゃったらヤだからヤメといた。
(過去に経験あり)
その後のドライブでは、助手席に置いたコレをチラッと見る度にヨダレが。。じゅるっ

小さな峰を越えて進むと石垣っぽい城郭っぽい物が出現。
その上の「大手口馬場跡」の先に「物見台」という矢倉台があって、そこにも展望台があった。
そして最後の石段の上に新田神社があった。
駄菓子屋さんながら、駄菓子は店のアクセントみたいな感じで、
っていうか焼そばもやってる和菓子屋さん。
今日の昼は八千代町のラーメン店「香文」に来店。
ってわけでまずはあまり興味ない市立博物館を軽く見た。
東櫓は明治に失火消失。平成十年に木造復元。
←東の眺め。
そして現存建築物の太鼓櫓門に歩いた。
櫓門をくぐって二の丸に出た。
潮来市水原、北浦岸の白鳥飛来地。
この飛来地は子供連れが多かった。
でもハクチョウの数はそんなに多くはなく、15羽くらいだったかな。

潮来の道の駅の食堂、
千葉県印旛郡本埜村の白鳥飛来地。
それと、遠い。。
ところでこの飛来地、夏は田んぼになってちゃんと稲作しているらしい。
ん〜
_