記事一覧

第1回 栃木焼そばvs地域B級グルメin蔵の街

栃木の街では昨日と今日とで
「栃木焼そばvs地域B級グルメin蔵の街」という催し物が行われていた。
と、友達が調べててくれて、ドライブがてらやって来たわけだ。

B級グルメが集まる催し物は、色んなサイトとかの記事で読むとかなり混雑するようで、朝から配られる整理券を並んで受け取らないと食べられないとか、昼行ったら気が遠くなる列になってたとか、凄い混雑だと読んだ覚えがあったので、少々不安だった。
けど、
ファイル 44-1.jpgここは、混雑はしてたし列も出来てたけれど食べられないことはなさそうだった。
少し会場が狭めなので列の規模もそれ相当って感じかな。

それでも栃木近隣13市町33種のB級グルメが集まってて、何食べようか迷うくらい。
取りあえず人混みをかき分けてひと回りして何食べようか考えた。

ファイル 44-2.jpgまず食べたのが「栃木流豚バラ軟骨煮込み」
そしてすぐ近くの「都賀特製味噌ホルモン」
どちらも美味しく純粋に酒が飲みたくなった。

ファイル 44-3.jpgそして「日光特製塩焼きそば」を食べて
「伊勢崎もんじゃ」を食べた。
塩焼そばは普通だった。
伊勢崎は、、変わってて奇妙。

ファイル 44-4.jpg最後に「栃木にんにくやきそば」を食べた。
これはキョーレツな濃いニンニクの焼そばだった。スゴかった。
他にも色々と興味惹くものあったけど、満腹。満足。

ファイル 44-5.jpgそれにしてもスゴく天気良く、熱いくらいの気温。
人混みも食べるモノも熱く濃く、小さなステージの和太鼓も響いてにぎやかだった。
食べるのはみんな会場脇にしゃがんだりして食べてたけど、
ちゃんと食べるスペースは用意してほしい。。

まあとにかく色々食べられて楽しかったし、面白かった。
B級グルメとかって、出来ればそれぞれの街で個別に食べて楽しみたいと思うけど、たまにはこういうのも面白いね。

タグ:楽:催 餐:煮 餐:や 餐:粉 餐:肉 餐:汁

大橋醤油店

ファイル 43-1.jpg
いつもよく通る茨城県の県道を境から結城に走る途中の、古河市諸川の県道沿いにある醤油屋さん。
古めかしい建物で雰囲気よく毎回通る度に気になってた。

ファイル 43-2.jpgで、今日は立ち寄ってみた。
古めかしい佇まいながら、入口の木に硝子の玄関が自動ドアだったのは驚いた。
で、なんか美味しそうな手頃な醤油を買おうと思ってて、手に取ったのが、
「昔しょうゆ」
これは二年間熟成させたもので、味は濃いのに塩分控えめ!という正に求めていたような醤油。

というわけで500ml¥600を買ってみた。
あしたは刺身かなんか買って帰ろう♪楽しみ〜

タグ:楽:買

北条大池

筑波山の麓、「つくばみち」の入口の古い町、北条の東の外れにある池。
っていうか貯水池?
桜のスポットということでネットとかにもチラホラ見かける公園。
実はこの週末にここで「花み〜」とかどうだろうか?とか思ったりしたんだけど、来たことないとこだったし、混みそうだし、散っちゃわないか?とか弱気になってヘタレて中止にしちゃった。
引っ込み思案な僕です。

ファイル 42-1.jpgそんな池が気になってたのか、、たまたまか、、ドライブ帰りに筑波に足が向いたので、来てみた。

もう夕方で車は優々停められたので、チョット歩いてみた。
池の周りが歩くのに丁度いい感じの歩道になってて、小振りな桜のトンネルをくぐりながらのひと回り。

ファイル 42-2.jpg夕方で人も少なめながら、立派なカメラの人や子供連れやカップル、、とか歩いてた。
池岸の芝生も、シート敷いてる人はまばら。
酒盛りとかはしない所なのかな?
そういえばココ、池の回りにはトイレがないのね。酒盛り向きじゃないんだね。

ファイル 42-3.jpg
池から筑波山も見えた。 左端には池の中島も写っていい角度。

ファイル 42-4.jpgそして西には夕陽が沈むのも見えた。
もやっとした雲間に沈んで行った
こうなると提灯がいい感じ。

ファイル 42-5.jpg
池は大小に分かれてて、間を歩くこんな道がいい感じ。
その他にも県道を挟んで、新池というのがあり、
そっちは名前の割に蓮だか蘆だかの枯れ草のある野性的な池。
桜もちゃんと並んでた。


酒!とか、騒ぐぞ!とか行った花見スポットではなくて
純粋に花を見ながら歩いたり岸の芝生で休んだり出来るいい所だった(昼間は知らんけど)
こんな感じなら車で集まってもいい感じじゃん?とか思った。

なんか。。ヌケガケごめん。
来年の視察ってことで。

タグ:楽:歩 観:園 観:池 植:花 景:季 景:山

横浜 寺田家ラーメン 白井店

ファイル 38-1.jpg
16号で柏市から白井市に入ったばかりの所にある横浜ラーメンの店。
これはチェーン店なのかな?

ファイル 38-2.jpgウチから16号に出る時の出だしの場所にある店で、
横浜ラーメンらしい豚骨醤油はたまに食べたくなるし、
車も停め易いのでたまに行く。(駐車場無いのにね)

そんなスゲーうまいってわけじゃないけど、しつこくなくいい味。
海苔が三枚っていうのもうれしい。


あ。二週続けてラーメンネタだ。。
車に乗ったらどこかでラーメンというのが習慣になるとマズい。
気をつけないと。。(^ ^;Δ

タグ:餐:ら

麺屋一番亭

ファイル 37-1.jpg
ファイル 37-2.jpg栄町は安食の町中にあるラーメン屋。
以前、もっと住宅街の方の駐車場のない頃から何度も来てるお気に入りの店。
そういえば此処最近は来てなかったな。。

ここは塩ラーメンが売り。
クリーミーな白湯汁なので、塩!って感じではないけど、中華な味わいで美味しい。
昔、赤坂でバイトしてたときに中華料理店で食べた鶏煮込みスープみたいで大好き。
あれは贅沢な料金のメニューだったなぁ。

で、そんな味わいの塩ラーメン。
久々に食べたら、、、ん、 少し薄くなった?
そんな気もするけどやっぱり美味しかった。
またこよ


ひとつ残念なのは、昔あったメニューの牛ラーメン。
米国牛の輸入禁止以来なくなってしまった幻の絶品メニュー。
久々に行ったけど、やっぱり復活してなかった。
あれ?まだ輸入再開してなかったんだっけ?

タグ:餐:ら

大平山

ファイル 26-1.jpg大平山は栃木市の西にある標高340mの山。
山の上まで車で上り、
『謙信平』という所に展望台が有ったので、車を停めて眺望。

北条氏康と和議を結んだ上杉謙信が、ここで関東平野を見下ろしてその広さに目を見張った所だそうな。

なるほどいい眺めだった。(ちょっと写真は飛び気味だけど。。)

ファイル 26-2.jpg
↑謙信平展望台からの眺め。click:1800×420

ファイル 26-3.jpgそして近くの店で昼食にした。
なんでも太平山は焼鳥と玉子焼と団子が三大名物だそうなので、
『とり丼』と『玉子焼き』を食べた。

鳥は柔らかく、玉子はふわふわでとてもおいしかった!

食後に店のお姉さんに
「この三大名物って何か由来とかあるんですか?」
と訪ねたら、丁寧に教えてくれた。
なんでも、近隣の夜鳴きするニワトリが縁起悪いので大平山神社に奉納してたら、
思いのほか繁殖しちゃったので、料理したと、、(ちょっとニュアンス違うかな?)
で、その繁殖を助けちゃったのが同じく奉納する米だったそうで、こちらは団子にしたと、、
なるほどねーと思ったけど、奉納した人はそれでいいのかな?


ファイル 26-4.jpgというわけで、そのあとそのニワトリの太平山神社に行ってみた。
なかなか大きな神社で、参拝客も多く賑やかだった。

でも、、
ニワトリは一羽も見かけなかった。。
食べるほど沢山いるものかと期待してたのにー

一応お参りした。
神様は瓊瓊杵と天照と豊受だそうだ。

ファイル 26-5.jpgこの境内には本殿以外にも小さな社が沢山有って、
小さな社の先には長屋みたいなアパートみたいな集まったのもあった。

面白いのはそれぞれの神社に「ご神徳」が書かれてて分かりやすかった。
つまり、これは家内安全ですよー、これは延命長寿ですよー、学問ですよー、足腰ですよーと。

で、
猿田彦が交通安全だった。
そうだったの?知らなかった。それもお参りしといた。

タグ:食:丼 餐:肉 餐:卵 観:宮 楽:眺 景:山

くらま

ファイル 25-1.jpg
柏と南柏の間の旧水戸街道沿いのラーメン屋。
近所じゃ珍しい塩ラーメンの店で、塩ラーメン好きの僕には嬉しい店。
ファイル 25-2.jpg駐車場も有って行きやすいんだけど、混む道なのであまり足が向かず今日でまだ二回目の来店。
『鳥そば』¥850を食べた。

やっぱりうまい!
優しく芳ばしく良い味わい。
鳥肉も柔らかくて最高。

渋滞でイライラするところを
マンゾク気分でゆったり帰れるのも嬉しいね。

タグ:餐:ら

大國魂神社

ファイル 24-1.jpg
武蔵の国の総社。
大化の改新で国府が置かれた武州の中心地。

その昔、まだ関東平野が湿地と荒野と薮林と谷間でボコボコの時代は、ここらが一番開けた所だったのかねぇ?
な〜んてことを想像しながら、ちょっとお参りしてみた。
最新は大國魂大神。大国主の事らしい。

平日の夕方ながら、市街に近いせいか人も多く、ちゃんと手水舎で手と口を濯いでから鳥居で礼をして二礼二拍手一拝でお参りしてる人も多かった。

ファイル 24-2.jpg境内を歩くと色々あってちょっとフラフラ。
1854年築の鼓楼が渋かった→
時を告げる太鼓をならしてたらしい。
もう太鼓を打つ事はないのかな?

他にも水が汲める水神社とか、醸造の神の松尾神社とか色々な小さめの社が並んでる。
巽神社に住吉神社に大鷲神社に東照宮もある。
さざれ石も置いてあった。
さざれ石って、、何コレ?って感じだねぇ。


ファイル 24-3.jpgそして神社の駐車場脇に武蔵国府跡があった。
これは発掘された国府の建物の二棟分の跡地ということだそうで、
庁舎の敷地としては東に200m以上南北300m以上の広さがあったらしい。
まあ、しっかり住宅街になっちゃってますが、、
神社は幕府からも大事にされてたらしいけど、国府なんかは埋もれてしまえって感じだったのかね。

で、ここにオブジェの様に立ってる朱色の柱が当時の中枢建物の柱位置を示してるんだそうな。
へ〜へ〜。昔の国府なんてあんまし気にした事なかったけど、今で言う県庁だよね。
なにやらカッコイイ簡素な資料館があって小さいながらも面白かった。

どこの国もこうして国府跡って整備されてるのかな?
国府巡りとかしてみようかな?
中には荒れすさんで埋もれて、酷府と成ってるとことかもありそうだよね。

タグ:観:宮 観:楼 観:庁

珍々亭

ファイル 23-1.jpg
武蔵境の油ソバの店。
ファイル 23-2.jpgここが油ソバの元祖だそうで、以前から何度か来たけど休みだったり(日曜休)麺売切れで閉まってたりで、やっと今日マトモに来れた。
三度目の正直?いや五度目くらいの正直だったりして。。

そして食べたのは油そば(大)¥700
至ってシンプル。
これはおいしかった。さすが元祖。
意外だったのは、絡むタレの味より熱い麺が主張してて歯応えよく、思い切り麺を喰ってる!っていう気になれるメニューだった。
もちろん味もよくまろやかでいい感じ。
ギトギト感はなく後味よくノドも乾かない。

もうひとつ意外だったのは、ラーメンを食べてる人が意外と多かった。。
ラーメンもうまいのかな?
でも次来ても絶対油そば食べるもんね。

タグ:餐:麺 観:発

小櫻

ファイル 22-1.jpg
土浦の有名ラーメン店。
ずっと前から来たいと思っていながら、なかなか昼に土浦にいる事ってないんだよね。
というわけで初めての来店。
ファイル 22-2.jpg市街地ながら店の前に(7台分?の)駐車場があってすんなり停めれた。茨城県内では必ず名前が挙がる人気店だけど意外。

さて店に入ると、ビートルズのチケットやツェッペリンやフロイドのブートのジャケットなどが飾られてて狭いながらも洒落た装飾。老舗ラーメン屋の雰囲気としてはどうかとは思うものの、LedZeppelinもBeatlesも大大大好きな僕としてはそれだけでヨダレが出そうな店だった。

頼んだのは「小櫻麺」¥800と「こぶたの半ごはん」¥250
こういうラーメンだったのか。へ〜
見た目通りの濃口醤油ラーメンでこれはさすがにうまかった。
濃いけどまろやかで決して辛すぎず最後までおいしく飲める汁。
ストレートの麺も懐かしき中華そばって感じで、昔からの中華そばを素直に熟成したようなラーメンだった。
やっぱり濃い汁なのでご飯もおいしい。
スミマセンやっぱり僕にはラーメンの汁残せません (^ ^;Δ

是非また別のメニューも食べに来たいです。

タグ:餐:ら