記事一覧

神崎神社

神崎町にある神社。
いつも脇を通る時に気になってたこんもりとした森の山。これは城跡っぽいなぁと思ったけど、サニアラズ。神社でした。

ファイル 243-1.jpg

意外と大きく立派な神社だった。
案内には「白鳳時代に遷座」とある。白鳳時代?英文の説明にはHakuho period(673-685)とあった。
1300年以上前か。歴史あるんだな。香取神社は有名だけど神崎神社は知らなかった。。
交通の神とあったのでお詣りした。

さて、目的は拝殿の横にある古木。
「神崎ノ大樟 通称なんじゃもんじゃの木」

ファイル 243-2.jpg大クスの古樹で国指定の天然記念物。

いやぁ大クスで通称なんじゃもんじゃっていうからどんな変な形の樹かと思えば、健全に真っすぐ伸びた立派な樹じゃないですか。。
っていうかなんか若々しいな、、
と思ったら、これは蘖(ひこばえ)という根元から生えた若い木だそうだ。

で、御神木の本樹がその奥。
残念ながら明治四十年に火災で焼けちゃったそうだ。
なるほど、なんじゃもんじゃって感じの幹。
人の顔にも見えますねー。
写真だからじゃなく、こういう形だった。

ファイル 243-3.jpg

因に「なんじゃもんじゃ」っていうのは、1674年に参詣した水戸光圀が「この木は何というモンじゃろうか」と感嘆した事から付いた名前だそうな、、黄門さま、軽い発言が多い気がする。。(ウチの地元の神社でも変な事言ってたみたいだし)

ファイル 243-4.jpg裏側から見るとこんな感じ。
ん〜焼け落ちる前の昔の姿が見てみたいなぁ。
黄門さまを唸らせた面白い形の大木だったんだろうなぁ。


境内の周りの山の縁に小道があったので歩いてみた。
この境内の森も「神崎の森」と呼ばれる天然記念物だそうだ。

ファイル 243-5.jpg

学術的に貴重な森、昔の侭の自然な下総の森って事だけど、シュロの木があちこちに生えてたりした。
どっかから飛んできて勝手に生えちゃったのかな?
天然記念物指定する前に植えちゃったのかな?

木も森もゆっくり見たかったけど、寒くて寒くて早歩きで回って車に戻っちゃった。
屋根開けてドライブするより歩いた方が寒いね。

タグ:観:宮 観:然 景:森 植:樹

矢田部茶屋

ファイル 242-1.jpg深大寺参道近くの蕎麦屋さん。
深大寺は、以前にも墓参りの帰りに来て、蕎麦食べて寺見て温泉入ったりした。
今日はもちろん蕎麦だけ。
ちょいちょいと気軽に入れそうな(敷居が高くなさそうな)駐車場ある店がいいな。
と、思ってて立寄った店。

深大寺の寺の真ん前ながら、通りにも面してて車が止められる店。
参道の蕎麦屋って感じの店で、夕方だからさすがにすいてた。

なーんか夕方になって気温も下がってきてたので、温かい蕎麦にしようかなぁ、、と思いつつ、やっぱ冷たい深大寺そば大盛りで。

ファイル 242-2.jpg

うん、つるつるしこしこ。やっぱりおいしい蕎麦だった。
つけ汁は甘めで柚子の香りもした。

こんな感じで気軽に寄れるならいいねぇ。またこよ。

タグ:餐:麺

山室園

ファイル 241-1.jpg蜜柑畑を走る旧国道ぞいに点在してた蜜柑の直売店。
気になりつつも見送って進んでたけど、真鶴町と小田原市の境近くのこの店は駐車スペースが広かったので思わず立ち寄ってみた。

店番のおばあちゃんがとても感じいい人で、
「いい車乗ってますね」とお世辞頂き、
「どうぞ食べて食べて」と味見も大きい蜜柑丸々一個むいてくれた。
種類は青島蜜柑。大きいのにしまってぷりぷりでとても甘い!

ファイル 241-2.jpg自分用に少しだけ買っていく積もりだったけど、これは土産にしようと思って箱で買っちゃった。

さて、そういえばこの店の脇にも雪が残ってたので
「ゆうべ割りと雪降ったんですか」と聞いたら、
「寝る前は降ってなかったので朝起きたら積もっててビックリ」だったそうだ。
何でも、今日はお孫さんの女の子が成人式なんだそうで、朝から慌ただしかったけど「雪と一緒にいい思い出になりそう」と、微笑んでた。
このおばあちゃんの孫だったらきっと素敵な晴れ姿の娘さんだろうな、、と余計な想像を巡らせたりした。

季節話もたっぷりに気分いい買い物ができた。

タグ:楽:買 餐:果 楽:話

真鶴岬

伊豆半島の根本から突き出た神奈川県の岬、真鶴半島。
ここが神奈川県の先っぽって感じなので来てみた。

その岬の先端に三ツ石という岩礁の島があって、下る階段が続いてたので下りてみた。
あ、その前に、この岬は幕末に台場として砲台が備えられたらしい。そう石碑にあった。

ファイル 240-1.jpg

この岬は結構高く、え〜この階段戻るのヤだなあ、、ってくらいの階段を下って海岸に出た。

ファイル 240-2.jpg
↑三ツ石
丸い石だらけの海岸は、岬なので後方以外300度くらいグルッと広がる海が見え、締め縄が飾られた三ツ石と大島、初島がよく見えた。海岸パノラマ:4000×500

ファイル 240-3.jpgフト、西側の海岸に沿って歩道が続いてるのに気が付いた。
波も穏やかだし寒くなかったので歩いてみた。

細めながらしっかりした道で安心してのんびり歩けた。
海岸は進む毎に変化あり、森な感じもあったし、振り返って見た三ツ石もいい感じ。

途中ちょっと磯に下りてみた。
せっかくの海だから磯巾着くらい見たいなと、滑る石に気をつけて歩いてみた。
磯巾着めっけ!
その辺りを静かに見回すと、蟹もいた!
小さな海老や小さな鯊っぽいのもいた。
可愛らしく暫く眺め観察してた。

ファイル 240-4.jpg

子供連れ家族が近くに来たので、「カニいますよ」と場所を譲って離れた。
いつまでも見入っちゃいそうなので離れるキッカケの積もりだったけど、ヒジョーに感謝されて恐縮した。
その先はすぐ番場浦海岸という砂利石の浜に出た。
そこから駐車場までの登り道が伸びてた。ナイス。
しかも心なしか岬程のキツさは無いような登りだった。ナイスナイス。

登り切ると「潮騒遊歩道」って標示されてた。ちゃんと名前着いた道だったのか。
案内地図くらいあってもいいもんだと思うけど。。

駐車場の上の「ケープ真鶴」という土産施設まで戻って、休憩した。
さっき、海に下る前に「みかんソフト」というのを見かけてて、戻ったら食べようと思ってたんだ。

ってわけで間食。
ファイル 240-5.jpgが、フト見ると「海の幸バーガー」というも惹かれた。
んー、、バーガーは間食ルールから外れるかなぁ。。迷ったけど食べちゃった。

「海の幸バーガー」は鯵フライのバーガー。
だけど、さすがは真鶴。鯵がしっかりした鯵でおいしかった。

んー、、ルール違反かなぁと迷いつつみかんソフトも食べちゃった。
缶詰蜜柑のような甘さのみかん味。

ファイル 240-6.jpg

んーこれは食事じゃないよな。間食だよな。
間食じゃなくて食事だよと思った方はコメント下さい。そのジャッジに従います。

タグ:楽:歩 景:海 景:岬 景:磯 景:岩 楽:眺 観:道 動:虫 餐:ば 餐:冷

西湘PA

ファイル 239-1.jpgトイレ休憩だけのつもりだったけど、やっぱり食べちゃった。
海見ながら。

やっぱ朝飯は朝のうちに食べなきゃね。
っていうかもうハラペコハラペコ。
特にどこで食べよう!と決めてたわけじゃないしね。

今日は「ねぎとろしらす丼」

ファイル 239-2.jpg

おいしい。けど少し丼が小さいよね。。
ドンっていうかワンって感じだった。

きょうはゆっくり海を眺めたりとかせずに、食べ終わったらすぐ出発。
どうせこの先ドライブでたっぶり海見れるからね。

タグ:食:丼 餐:魚 景:海

らーめん超ひがし皐月

新松戸のラーメン屋。

実はこの店、以前は同じ松戸市内の馬橋にあったラーメン屋。
新松戸で「超」が付いて復活!という事にウェブで見かけて知ったのはつい最近。是非是非行きたかった。

というのも以前、馬橋でやってた頃に好きでよく行ってた店で、いつの間にか閉店しちゃってた。寂しかった。

っていうか実はこの店が色々なラーメン屋を食べ回ろうと思う切っ掛けになったラーメンだったのだ。

当時、何年前だろ?ラーメンは好きだけど、うまいラーメン屋とか行列の店とかに興味が無かった頃、職場でラーメンの話になって「松戸に住んでるんだったら此処と此処のを食べてきてみてよ」とラーメン好きの人にリストアップしてもらった中で、唯一「塩ラーメン」が押しの店ってことで興味持ったのがこの店。(元々塩ラーが好きだった)
行ってみたら「うまい!」やっぱ評判の店って違うんだ。。目から鱗!

で、それ以来、松戸市内の色んなラーメン屋を食べ歩いたり、ドライブ先の御当地ラーメンなんかも興味持って立寄るようになった。

っていうかそれまでは、ドライブ先でその土地のものを食べるなんて事は思ってもいなかった。
っていうか、ドライブ中の食事は極力運転しながら食べられるコンビニのパンやおにぎり、もしくはドライブスルーのバーガー類あたりがメインで、店だったら牛丼屋くらいしか寄らず、店で食べる時間も勿体無いくらい病的に少しでも先へ先へと進みたかった。。

そんな走り回るだけのドライブに、店に寄る余裕をあたえたのがラーメンであり、馬橋の「らーめん ひがし」だったのだ。
そのラーメンの興味が、御当地丼とかB級グルメとかソフトクリームとかにひろがって、今になってみれば、食べ歩いているようにも見えかねない「どらいぶ日誌」になっておるわけです(笑)


長くなってごめんなさい

ファイル 238-1.jpgさて、その、超ひがし。
十一時過ぎに来てみたら、開店は十一時半だということで、駐車場はないけど特別に脇に駐車させてもらえた。
ちょっと散歩してみたりしつつ開店を待って一番乗り。

以前の馬橋店とは打って変わって洒落た店内で戸惑いつつ、、
食券買って待ってる間、少し不安になってきた。
というのは、
かなり久しぶりに食べるし、味も変わってるかもしれない。
あれから色々なラーメン食べて来たので「なんだこんなもんだったっけか?」と、がっかりしたらヤだな。。

とか思っている内に、ミニチャーハンが出て来た。

ファイル 238-2.jpg

あ、おいしい。そうそう。おいしかったんだよね。
っていうか前って「ミニ」とかあったっけ?ラーメンとチャーハンそれぞれ頼んで満腹になってた覚えがある。。

そしてミニチャーハンを半分も食べないうちにラーメン登場。
「のりしおラーメン」
。。。なんかドンブリが小さくなったような。。。

ファイル 238-3.jpg


これだ!うまい!
堅めの引き締まった感じの塩ながら味わいタッブリ。
煮干しだしも主張しながら出しゃばってなくイイ調和。
海苔も細かすぎず大き過ぎず麺にまとわるいい感じ。
(何でよそで食べるのりしおはこういう感じにならないんだろう?)
麺も程よく啜り易くシンプルながら素敵な麺。
ああうれしい。一番好きなラーメンが帰って来た。

そして後味がよかった。にがりのような「塩」っぽさが口に残るのに後から気付いた。
あーやっぱここの塩ラーメンが一番好きだ。
次はのりしおじゃなくて塩で大盛りだな。ふふふ。

嬉しかったので最後に一言「馬橋の頃以来久々に来たけどやっぱりおいしかったです、ごちそうさま」と言って店を出た。

ファイル 238-4.jpg

ん?ところで「皐月」ってなんだ?

タグ:餐:ら 餐:飯

茂林寺

ファイル 237-1.jpg館林のお寺。
号は「青龍山」
童話の「分福茶釜」が伝説として残る寺。
先月行った「證誠寺」
と共に狸話で有名な寺ってことで、同じような感じかな?とか思って来てみたら、アニハカランヤ。
こちらの寺は、広い駐車場と(+臨時駐車場?と)門前には土産屋が並ぶ立派な観光地だった。

そして門をくぐるとズラリとタヌキ。
羅漢か何かのように山門前に勢揃い。
見回せばこれ以外にも広い境内の彼方此方にタヌキの置物が散らばっていた。
かと思えば、山門は立派な茅葺屋根。1694年建立の歴史ある重文化財。
更に大きな本堂も茅葺屋根。1468年建立(1727年改築)。すごい。
一見派手に観光地化しながら茅葺きで文化財を残す立派な寺。

ファイル 237-2.jpg

更に¥300払うと本殿内の宝物や「茶釜」が見れる。
したたか〜。
ケチな僕にしては珍しく乗り気で見てきた。

ファイル 237-3.jpg本堂内の撮影は「茶釜だけ」OKだそうだ。
ってわけで写してみたけど、
茶釜前のガラスの映り込みで自分が映っちゃって、まるで自分が茶釜から顔出してるタヌキの様。。

茶釜の部屋には説明の音声がエンドレスで流れてた。

寺に現れた僧が持っていた茶釜から際限無く水が涌いた不思議と、
その僧が160年も住職を務めた上に狸だとばれて行方をくらませた不思議。(なんかSFチックだねぇ)
それが伝説として残って、子供向けの童話に作り替えられたんだそうな。
っていうか童話の「ぶんぶくちゃがま」ってどんな話だったっけ?

この寺が喜劇ドラマになった時の写真やあの裸の大将の山下清(の本物の方)の絵なども飾られてた。
古くはは大名から近代では皇族の方々も来られたらしい。
不思議な茶釜ひとつで様々な人が訪れて凄いね。


さて寺の周りも少し歩いてみた。
寺の裏は沼と湿地になってて遊歩道になってるらしい。
けど、、
なんか荒れ朽ちた感じ。。
沼を見る台に続く木道は完全に荒廃。沼に突き出た橋台も半分沼に落ち、揺れて危険な状態。
立入り禁止になってない放ったらかしなのが珍しくて面白い。(一応、県の天然記念物)
何故かすぐ近くのカモも眠そうで逃げないし。。

ファイル 237-4.jpg

この沼の名前は茂林寺沼。
その先に進んでみたけど、高い蘆の枯れ穂で沼がよく見える場所は無かった。
ずっと進むと茂林寺川に出て、その先にまたまた荒れた木道の入口があった。

ファイル 237-5.jpg

ああ、、また季節外れの湿原を歩いてるwww
でも逆に枯れ穂だらけの湿原は、継ぎはぎの木道とマッチして寂しい冬の風景としてなかなかよかった。
天気いいからいい散歩。曇ってたら気が滅入りそうだから歩きたくない道だね。

ファイル 237-6.jpg

ずっと進むと奥に「ホタルの里」と言うのがあった。
こんな道を暗くなってから歩いたら危険だよな、、とか思って見たら、そのすぐ先は公園で駐車場もあった。住宅地も近かった。

道は木道のまま茂林寺の裏の林に続いてた。
裏の林も自然一杯でいつタヌキが出てもいい感じ。程よく歩いて寺に戻った。

いやぁ、観光地化されててながら、古刹の良さもあり、タヌキの像も境内の樹木も面白く、本殿も山門も立派でお宝もあり、湿原や沼や川まで歩けるけど遊歩道は寂れてて、チグハグな感じが混ざった面白い所で、思いのほかのんびり歩けてよかった。

タグ:観:寺 観:重 観:像 観:具 観:伝 観:道 景:湖 景:原 観:然 動:鳥 楽:歩

つつじが岡第二公園

ファイル 236-1.jpg館林市内中央にある群馬県立の公園。
名前の通りツツジの名勝らしいので季節違いも甚だしい時期に来たのかもしれないけど、目的は沼。
冬の日差しに輝く沼と鴨でも眺めてのんびりしようと思って来てみた。

でも案内板見たら、あ。この公園て館林城址なんだ。。
(っていうか「城沼」って名前で気付けよ。。)
ここ最近、城跡ばかり歩いてるから今日はヤメとこうって思ってたトコなんだけどなぁ(^ ^;Δ

そっか城跡か、、来た以上はやっぱ歩きたいよね。
ってわけで沼から城跡コーナーへ歩いた。
因にツツジ園は城跡とは逆の対岸で有料らしい。っていうか実はそっちがメインの公園で、こっち側は後から整備された第二公園なんだそうな。

ファイル 236-2.jpg
↑尾曵橋からみた城沼。

ファイル 236-3.jpg園内には冬桜が咲き残ってた。
こうして見ると散った部分とまだつぼみとあるから長い期間咲くのかもね。

その冬桜並木を抜けると「旧秋元別邸」という屋敷があった。
旧藩主が明治にここに建てた別荘だそうだ。

ファイル 236-4.jpg

屋敷の庭先には褌一丁で投網を打つ姿の旧藩主の像。。ハイレグブリーフみたいな褌だった。

ファイル 236-5.jpgその屋敷の奥が本丸跡。
こんもり盛り上がった上に八幡神社があった。
説明には「ここに城の中心の本丸があった」とある。この八幡神社は元はもっと沼よりの八幡曲輪にあったらしい。(今は旧秋元別邸があるあたりじゃないか?)

不親切な案内だけど、ここはつまり本丸の郭の東南の隅の櫓台で、櫓を再現するつもりも無いから神社を持ってきちゃたってトコかな。

その先は「こども科学館」の裏庭で、本丸南側の土塁跡が残る。
つまり本丸の大部分は「こども科学館」になってる。

「館林城溝状遺構」という水路が移設復元。池から水を流してた。
土塁は整って無いけど、冬なのにヤケに青々と草生えてた。

そして南西の隅だけ石垣があった。石垣の説明は無い。
んーこれは多分、、土塁が駐車場側に崩れないように保全の為に作っちゃったものじゃないかな?
井戸跡の位置から考えて土塁はもっと先まであった筈だ。

ファイル 236-6.jpg

「こども科学館」はあの向井千秋さんの記念館。
館林の出身だったんだ。
子供は無料で大人は¥310。大人一人で入ってもしょうがないよね。パス。

その道路向かいに「館林市第二資料館」というのがあった。
こっちは無料なので入ってみたw

けど、県指定重文の明治後期建築洋館「旧上毛モスリン事務所」というのは補修工事中だった。

奥にあった「田山花袋旧居」は見れた。
うん。洋館より日本家屋の方が興味あるもんね。
茅葺屋根の平屋の4DK。いいな。
懐かしい感じがしちゃうけど江戸時代の武家屋敷だったらしい。

ファイル 236-7.jpg

なんか沼を眺めるだけのつもりで寄ったのに、盛り沢山になってしまった。。

駐車場に戻ると、この駐車場も曲輪に見えてきた。(そうだったらしい)
形が残ってない城は勝手に想像できるから面白いね。

タグ:楽:歩 観:園 観:城 観:宮 観:屋 景:海 植:花

一升や

ファイル 235-1.jpg館林のうどん・そばの店。
館林だから饂飩がメインだろうと思って来たけど、実はここ、蕎麦がメインだったのかもしれない。
メニューを見たら「もりそば[うどん]」って言う具合に蕎麦メインで書かれてた。
店内の他の客の雰囲気では蕎麦・饂飩半々くらいかな。。
僕は迷わずうどんを頼んだんだけど、他の人のを見てたら蕎麦がとても旨そうだった。。
ていうか後から来た人が「合い盛り」で頼んでた。!!!その手があったのか。。

ところで店内一杯に飾り釣られた昭和のにおいの玩具の数々に驚いた。
なつかしいものも多く感慨深かった。
そしてそれらと一緒に落書きのような店主の一言の紙がまた面白く、料理が出てくる間にずっと見てて、全然飽きなかった。

さてうどん。大盛りで頼んだらこんな感じ。

ファイル 235-2.jpg

まさしく大盛りの名の如く盛られてる。
ざるからこぼれそうだ(^ ^;Δ
いただきまーす。
真っ白の饂飩は思ったよりもコシがあって、小麦粉の感じも瑞々しさもしっかりしてておいしかった。
館林うどんてこういう感じ?
特別個性的ではなく正統派なおいしいうどんだった。
こんなに量があっても最後まで瑞々しく美味しく食べられた。
ういーまんぷく。

ファイル 235-3.jpg食べ終わって気が付くと待ってるお客が列になってた。。
少しでも昼前に来てすぐ席に着けてよかった。
店を出ると、店に入り切らないお客と、店に入り切らない玩具が並んでたwww

ところで「お年賀」というポチ袋をいただいた。
うわー有難いな。と思って開けてみたら。。

ファイル 235-4.jpg

七味。。あらら。

まそれはともかく次はそば食べに来よう!

タグ:餐:麺 観:具 楽:懐

道の駅 めぬま

ファイル 234-1.jpg妻沼の道の駅の二階にある食堂「サラダ館」
わりとすいてた上に御当地メニューっぽいのがいろいろと有ったので此処で昼飯にした。

ファイル 234-2.jpg

食べたのは「煮ぼうと」
と「吟ぎん寿し」を一本追加。

「煮ぼうと」は北埼玉の郷土料理。(深谷の方が売り出してるみたい)群馬に行くと「おきりこみ」というらしい。
甲州のほうとうの関東版かと思いきやアニハカランヤ。随分と違うイメージ。
名刺サイズの幅広びらびら麺がおもしろい食感の野菜鍋だった。
いいねぇこのビラビラ。ワンタンのような感じで好きだな。
野菜もたっぷりでドライブ中に見てきたネギも白菜も盛沢山だった。

「吟ぎん寿し」は長ーい妻沼の稲荷寿司。
妻沼聖天に行かなくても食べられるのが嬉しい。
思ったより油揚げがしっかりしてて味は濃いめ。つまり甘い。
汁物の合間に食べて丁度イイ感じでおいしかった。

ファイル 234-3.jpgそしてデザートに「ねぎらいジェラート」
ネギとライチの手作りジェラ。
やっぱネギ畑だらけの景色だもん、ネギを味わいたいよね。
が、
味はすっかりライチ。ライチが変な感じに尖ってた。
ネギの欠片らしきものも混ざっているのにネギらしさは感じられず、、ガッカリ。
ねぎらわなくていいから、ネギだけのジェラを求む!

でもまあおいしかったスよ。柔らかいし。

タグ:食:鍋 餐:汁 餐:鮨 餐:冷 道の駅