旧黒羽町の294号沿いにある古民家を解放した休憩施設。
駐車場は道の駅ほど大きくないから、時間によっては混んでて寄りづらい感がある場所。
そういえば頻繁に通る場所ながら、今までも物産店が閉まってる時間にトイレだけとかしか立ち寄ったことがなかった。
まぁ今日もトイレ休憩がてらなんだけど、朝から開いてたのでちょっと見て見た。
古民家は築何年とかの説明版が掠れちゃってて詳しくはわからなかったけど、なかなか堂々の大きな茅葺き屋敷。

雛人形が飾り出してあった。
あぁ、そんな季節なんだね、、、ってひな祭りなんてとっくに終わってたっけww
でも陽気的には今年は遅くやっと梅が咲き始めたくらいだから、桃の節句はそろそろこれからな感じする。。

古民家は中も入れて座敷にもあがれる自由な空間。
濃厚器具やらが雑多に並べてあって不自然だったけど、建物自体は特別に飾り立てた感じもなくいい感じ。
さて、物産店もちょっと覗いてみた。
酒粕売り場では甘酒が自由に試飲できるようになってた。
たしか甘酒は「酒」って名前ついてるけどアルコール入ってないんだよね。
お米汁みたいなもんだよね。
って訳で運転手も問題なし。風味いいしあったまっていいね。
手打ちの蕎麦も売りだったみたいだけど、さすがに食堂はまだ閉まってた。
、、っていうかあんましのんびりはしてられなかったんだよな。
あぶねあぶね。すっかりドライブ気分でのんびりするトコだった。
塩谷町の鬼怒川川岸にある日帰り温泉。
風呂はドンと露天風呂があるだけなんだけど、川がよく見えていい眺め。
結城のラーメン屋。
旧横芝町にある戦国時代の城跡の城内にある梅園。
何か去年より梅の数が減ったような気がするけど、一応ちゃんと咲いてたし、意外と梅の花の香りが香ってていい感じだった。
酒々井のラーメン屋さん。
川越市の城跡。

この家老詰所は元はもっと長い渡り廊下の先の端にあったそうだけど、富士見市の農家に払い下げて移築してたものを又戻して再現。
順路は大広間の裏側を廻る。

祭神は天照皇大御神、豊宇気姫命、素戔鳴尊の三柱。
境内には「百度盤」なんかもあった。
松戸市の北東端を流れる上富士川の源流。

そして公園タイプの橋で土堀を越えて次の郭。
また橋を渡って次の郭。
小山市南小林の精肉店。