記事一覧

赤城大沼

ファイル 1856-1.jpg前橋市富士見町赤城山の山頂のカルデラにある湖。
湖の名前は近代以前はどこも○○沼と呼ばれていたんだろうけど、(大きな物は○○浦とか○○海とか)そのまま残したトコと○○湖に変更したトコがあり、ここはそのまま大沼。なんか大沼だとパッとしなくて勿体ない気がする、、折角の清々しい山上湖なのにドロッとしてそうな印象を否めない。「赤城湖」じゃダメだったんだろうか?(隣の榛名湖の旧名は「伊香保沼」)と思うけど、どうでしょうね。

その大沼の湖畔(沼畔)で休憩。
ね、沼っていうより湖っていいたい景色でしょ。

沼の南に旧赤城神社、中央東側に現赤城神社があってそっちの方は店も建物もあって賑やかだけど、この北側は山荘とキャンプ場だけで静かに眺められる。安らぐね。

ファイル 1856-2.jpg

道から岸に下りて歩くと、水がきれいで底の砂砂利の波模様がよく見えた。
そしてよく見るとハゼ系の小魚もいた。ヨシノボリかな。

そんな感じで水面見てたらヨシノボリじゃなくて泳ぐ魚もいて見れた。あれはなんだろう?ハヤかな?アユっぽい?と、カメラのズームで追ったけど水の揺れと反射でなかなかうまく撮れなかった。
で、しばらく眺めてて「あ、大沼だからワカサギか」と気付いた。

そういえばここは、関東でも真冬には凍結してワカサギの氷穴釣りが出来る事で有名なトコだけど、勝手な印象からワカサギは深場にいて浅瀬に出てくるとは思ってなかったからしばらく気付かなかった。

ファイル 1856-3.jpg

よくみるとあちこちに沢山いて、光に邪魔されずにうまく写る角度を探ってたけどやっぱ難しいね。

湖岸に赤い実を下げた樹(ズミ)があったので、ちょっとそのズミの実をとって、食べるかなーと投げてみた。 で、食べるトコとか撮りたかったけど、うまくいく筈もなかった。

そんな感じでしばらく水面を眺めてたら、少し先に何か浮いてるのを見つけた。
最初は亀かスッポンかと思ってたけど、カメラのズームで見てみたら、、デカイ鯉の頭部分だった。頭の部分で亀(20cmくらい?)くらいなんだから1mは越すよね。もっと岸に近づいて来ないかな、、とか思ったけど来るわけなくしばらくしたら見えなくなった。

ファイル 1856-4.jpg

あとは水際の稚魚の群れを眺めたりしながら岸を歩いてたっぷり休憩。

浜になってない日陰の西側の車道からだったら高い角度から眺められて魚が見やすいかな、、
と思ってそっちにも歩いて行ってみた。

したらやっぱりこっちでもよく見えて、少し遠いいけど写真も撮れた。
これはさっきの子等とは違うね、横にスジがあるからハヤかな?いや鱗がよく見えるからカワムツじゃないかな?(大沼にカワムツはいないらしいからやっぱりハヤかな)いろいろな魚見れて楽しめた。

ファイル 1856-5.jpg

タグ:楽:眺 景:湖 景:山 植:実 動:魚

道の駅 おおた

ファイル 1855-1.jpg太田市粕川町の17号バイパス上武国道沿いにある道の駅。
今年の8月に来て点景にしてたばっかで二度目の寄り道。

何か食べたいと思ってたトコだったし、9時半でここまで来れてればまともなドライブが出来そうだと安心して休憩。

ファイル 1855-2.jpg太田と言えばやっぱりスバルだろうね。
88ナンバーのスバル360はいつ見てもカッコイイ。スバル好きにはたまらないね。(だからだれが?)

さて、ここは食堂はない道の駅で、集まってたケータリング販売車両の出店もまだ仕込みかな?って感じで、また物産店の惣菜コーナーを物色。
太田焼きそばと長い稲荷寿司を買って、レンチンして休憩コーナーで食べた。

太田焼きそばは「とこちゃん」という店ので、調べたら旧尾高町の旧354号沿いの前から気になってた店だった。ラッキー。おいしかった。(ちなみに前回食べたのは「かつみ食堂」の焼きそば、これも尾高町の店らしい)

ファイル 1855-3.jpg

稲荷寿司は「増田屋」という高林の店の物で、長い稲荷は埼玉の妻沼のあたりだけかと思ったらそうでもないんだね。おいしかった。

ファイル 1855-4.jpg最後にオマケで、販売車の「とり皮チップ」を買おうと思ったら、店の人いなくて、取り敢えず先にトイレ行って戻ってみてもまだいなくて、諦めようと思ってたら管理者かなんかと話ながら歩いてくる人がいて、聞いてみたら店の人で、売る気もなさそうでシャクだったけど買った。
油凄かったけどうまかった。鶏皮だいすきなんだよねシャクだけど。

道の駅はさすがに秋の好天の週末だけあって、フェラーリとかランボルギーニとかいろんなカッコイイ車が集まっていた。

タグ:餐:や 餐:鮨 餐:揚 観:車 道の駅

尾島町民の森公園

ファイル 1854-1.jpg太田市粕川町の太田市役所尾島庁舎の裏(表の正面?)にある公園。
最初、分からずに市役所庁舎の駐車場で「あれ?違ったかな、、」と迷ってしまった。

あー奥の方かと気付いて進むと、紅葉の木の合間にも駐車場があって、公園になっていた。

車を停めて歩くと、園内は中心の広場あたりから年末のイルミネーションの設置作業が始まってて業者の車が乗り入れてたりしてた。(ごめんなさいイルミネーションネタじゃありません)

ファイル 1854-2.jpg

横目に見ながら通り過ぎて、目的の公園入口に歩いた。
その入口中央に立っているのが「中島知久平像」、これが目的。

中島飛行機-富士重工の創設者。
ちょっと最近ネットで見て気になってた人物。
やっぱりスバルファンなら一度は見とかないとね(だれが?)
中島というと陸軍機を沢山つくってた印象だけど、知久平さんは海軍の出で、誰よりも早く航空機に着眼し先を見据えてた人物。

ファイル 1854-3.jpg

銅像はなんかのっぺりとしててあまり格好良くなかった。
けど、紅葉に囲まれた中に堂々と立ってていい感じだった。

ファイル 1854-4.jpgホントはちょこっと寄って車から降りずに見て通り過ぎるくらいのつもりだったんだけどね。
紅葉がいい感じだったから、これはちゃんと写真撮ろうと思って歩いてみた。

この近くには邸宅と記念館があるんだけど、まぁそれはまたいずれおいおい行こうかな。
_

タグ:観:園 観:像 観:庁 観:P 景:季 植:樹

蔵王食堂

ファイル 1853-1.jpg足利市旭町の293号沿いにある食堂。
ソースカツ丼の幟を見かけて咄嗟の寄り道。
ホントはこの向かいで「パンジュウ」を買おうかと思ってたんだけど、屋台出てなかったし、寧ろちゃんと食事したいくらい空腹だったのでかえって良かった。
駐車場は店のすぐ先に入口があってすぐ停められた。

店は古く懐かしいスタイルの食堂だけど、入ると寿司屋みたいなカウンターがあってメニューも寿司が並んでたのでそっちが本職なのかな?
ラーメンもいろいろあったけどやっぱり「ソースカツ丼」をたのんだ。

ファイル 1853-2.jpg

うん、いいね。
足利は少し甘めでさらっとしてるんだよね。
とかいいつつ、前回足利のソースカツ丼食べたのが何時か思い出せないけど、、
肉もしっかりしてて、煮玉葱も添えられてて、ほどよくしっとりして食べやすかった。

会計時に「向かいのパンジュウはもうなくなちゃったんですか?」と聞いたら、今日はたまたまお休みしてるだけだそうだ。よかった。

タグ:食:丼 餐:揚

B29爆撃機墜落地点

ファイル 1852-1.jpg

邑楽町秋妻の田圃の中の戦跡地。
表の県道を走ってて案内見かけて咄嗟に折れて向かったけど、徐行して進んだにもかかわらず完全に逆を向いた看板は見過ごして通過。
かなり進んで「おかしいな?」と戻ってきて始めて看板に気付けた。これさぁ、、表の道から分かる向きで何か立てといてほしいよ。

ファイル 1852-2.jpgでもその看板は結構ちゃんと解説してて、要約すると、太田の中島飛行機を爆撃に来たB29爆撃機118機編隊の内の二機が上空で接触して墜落した地点だそうだ。(撃墜じゃなかったか、、)
一機は東前の赤い目印のある場所に落ち、もう一機は西前に落ちたそうだ(そっちには目印は無かった)そしてその尾翼は少し離れた川に落ちたそうだ。

搭乗員は全員即死。
でも同日にオマケで残った爆弾を捨てられた村で犠牲になった人の数の方が全然多かったそうな。

ファイル 1852-3.jpg

その看板から用水路脇の細道を進んでみた。
赤い目印のある墜落地点は、ホントに只の田圃の端で、初夏になれば歴史も何も関係なく普通に稲が青く伸びて、秋には稲穂が実るんだろうな。

タグ:観:軍 観:史 観:農

ホワイト餃子 三郷店

ファイル 1851-1.jpg三郷市泉にある餃子専門店。
ホワイト餃子は千葉県野田に本店がある餃子店グループ。本店は混んでそうで行ったことない。
そしてこの店は前に一度来たけど、御覧の通りの普通の家のような小さな店舗で満席で待ちそうだったから諦めてた。

今日も妹と甥(下)を連れていながらダメ元で来てみた。ら、意外とタイミング良く出る車と入れ替わりで停められて、席もあいててラッキー。

さっそくたのんだのは「焼餃子」三人前に「伴餃子」と「ゆで餃子」、甥はそれにごはんセットをプラス、妹はまるで遠慮なくレモンサワーを飲んだ。

で、まずは「焼餃子」円形が二人前20個と別皿で10個登場。

ファイル 1851-2.jpg

うん、サッパリしゃきしゃき野菜の甘さがおいしい丸い餃子。
久々に食べたけどやっぱり「8月に食べた古河の餃子とは全然違ってどっちもおいしいね」と妹と話しながらゆっくり食べた。

で、あとから出てきた「伴餃子」
説明によると油で食べる餃子ということで、醤油と焼油と紹興酒で調味した柔らかい餃子だった。
僕的には少し辛いけど(「どこが?」と言われつつ)おいしかった。

ファイル 1851-3.jpg

それと「ゆで餃子」
伴餃子の普通タイプでさっぱり柔らかくカワイらしい品。
どれもおいしくいい食事になった。

タグ:餐:餃

童子女の松原公園

ファイル 1850-1.jpg神栖市波崎にある公園。
童子女で「おとめ」と読みます。

「生涯学習センター」という公共施設の駐車場の裏にあって、入っていいのか分かりずらい公園。
確か以前、友達のくにさんと来たときに案内を見かけて気になりつつも何処だか分からずに通過した憶えがあったので、今日はちゃんと探してみた。

で、その童子女の松原を散歩。

中には誰もおらず、並んだ地域案内のパネルも汚れて見づらく、松も古い物や大きい物はなさそうで細く浅く枯れた木も目立って公園と共に造成されたマイナーな松原という印象。
少し進むと公園の中心に古代人カップルの像が立っていた。

ファイル 1850-2.jpg

地域で評判の美男美女が夜な夜な密かにデートしてたんだけど、ある日ついついうっかり朝までコースになっちゃって、今から帰ったらみんなにバレちゃうーと慌てて松に姿を変えた、、という恥じらいの末の悲劇の伝説だそうだ。
実際はお互いのファン(パトロンとか政治的に利用したい身内とか)にバレれて殺害されて松の木の下に埋められたんじゃないか、、って気がするけどね。 いや、女性の名前だけが残ってるのがおかしい、美男とデートじゃなくて実は、、、 なーんて勝手な推理小説を考えながら散歩。

像の先には「童子女の鐘」なんてのがあって、銅鐸型の鐘が吊ってあった。「松の姿になった男女の変わらぬ深い絆にちなみ永遠の愛を願う鐘」だそうだ、、

ファイル 1850-3.jpg

どんな音がするのかな、、なんて思って見てたらうっかり鳴らしちゃって凄い大きい音が鳴って驚いた。
やべー、独りで永遠の愛を願う鐘ならしちゃった!恥ずかしすぎて松の木になりたかったわwww

あー、
つまり人目つかない裏にある公園というのは隠れてデートする為のスポットってことで、わざとなのね。
どうぞ隠れて朝までいちゃいちゃしてくださいと、
でも朝になったら土の下かもよー ってことね。

そして公園内はすぐ近くの風車の音や、頭上を飛ぶ成田からの旅客機の音で意外とうるさくて多少の物音は通らなくなってるので、誰に聞かれることなく語らえますよと、

ファイル 1850-4.jpg

取り敢えず一回り歩いて公園を出た。
誰もいなくてほっとした。

タグ:観:園 観:伝 観:像 景:森 楽:音

横利根閘門ふれあい公園

ファイル 1849-1.jpg横利根川が利根川に合流する場所にある閘門の公園。
ここは利根川の北側なので何となく茨城県のイメージだけど、地図で見ると県境が入り組んでて公園の入口は香取市佐原二になっている。
駐車場から公園の大部分は稲敷市西代になってるから茨城の公園でいいと思うけど、管理してる国交省利根川下流河川事務所は千葉側に管理局があるからやっぱり千葉の公園?
でもま、個人的には茨城側!ってイメージなので分類は茨城にしました。アシカラズ。

ここは何度か来てて、僕が幹事やったオフ会(04/9/5)でも解散予定の最後の休憩所に選んだ場所。
でもそういえばあまり最近は来てなかったし、今年富山で国重文の閘門を見てきたのでこっちもまたじっくり見たいなと思って散歩休憩がてら来てみた。

ファイル 1849-2.jpg

やっぱり大きく立派な閘門。これも国重文。そして長閑な公園はポカポカで気持ちよかった。園内には解説板も多く読んで歩いた。
大正10年(1921)完成の閘門で、大正期の物では唯一現役で使用されてるものだそうだ。え、現役で動いてるの?どのくらいの頻度で稼動してるんだろう?開くトコ見てみたなぁ。

さて、ルアー釣りの少年を避けながら周りを歩いてたら、物凄い数のトンボが飛んでいた。(たぶんみんなアキアカネ)
空を撮ってもその密度が伝わる写真が撮れなかったのは悔しい。けど立ち止まって写真撮ってたら目の前に止まったり、肩に止まったり、頭にも止まられた。

ファイル 1849-3.jpg

そして水面を見ると、魚影も濃くブルーギルが沢山見えた。
少し大きめのはフナにも見えたけど、、やっぱギルだろうね。
こんなに沢山見えてるし釣り人も沢山いるけど、みんなバス狙いだよね。ヒットしてる姿は見なかった。

閘門の先の横利根川を見るとカルガモが泳いでいた。ブルーギルを食べる鳥はいないのかな。
コブ白鳥は雑草、、じゃなくてピンクの花を喰ってた。

ファイル 1849-4.jpg

タグ:観:装 観:重 観:園 景:川 楽:歩 動:虫 動:魚 動:鳥

恵田米本舗

ファイル 1848-1.jpg八千代町高崎の広域農道グリーンライン沿いにある米販売店。
以前から「おそば」の幟と暖簾をみかけてて蕎麦を食べられるのかな?と気になりつつも、走りやすい広域農道沿いだけに毎回通過してたトコ。今日は手前のラーメン屋が消滅してたので来てみた。

けどやっぱ米の販売店で蕎麦粉もあるよって感じかな、、、
って雰囲気でおそるおそる覗くと数人用のカウンターテーブルが見えたので入ってみた。

ら、
ちゃんと蕎麦が食べられるようで、奥で休んでた爺さんも出てきて調理開始。(ちょっと不安だけど)よかったよかった。

で、店内に貼られた新聞雑誌のキリトリや手書きの貼り紙で、健康食の蕎麦と米の話を読みながら待って「ざるそば」登場。

ファイル 1848-2.jpg

うん、これは美味しい蕎麦。よかったよかった。
そういえば先週も妹とおいしい蕎麦食べたばかりだけど、今週もアタリで良かった。
強いて言えばちょっと海苔が多過ぎかなw 蕎麦の風味まで隠れそうだった。

デザートの梨のサービスも嬉しかったけど、帰りにお土産で三つずつ梨をいただいて恐縮。とても感じのイイお爺さんのいいお店だった。

今年前半は妹つれて行った「武蔵野うどん」とか「深大寺そば」とかイマイチな店が続いちゃってたけど、後半はスポットも食べ物もアタリ続きで楽しく廻れてて嬉しい。

タグ:餐:麺 餐:果

玉川屋

ファイル 1847-1.jpg青梅市御岳本町の411号沿いにある蕎麦店。
店の入口は一本裏の坂の上の道を登ったトコにあるので、今まで何度も通ってた411号青梅街道沿いながら全然印象無かった店。
割と最近ネットで東京の名産品とか見てて「トウキョウX豚」というのを知り、食べれる店を探してみたらこんな何度も通ってる道沿いにあったのでネタ帳に載せていた。

で、妹連れてきてみたら、なんとも味のある茅葺き屋根の古民家店舗。屋根には苔だけじゃなくシダが生え花まで咲いていた。こんなトコあったんだ。。

ファイル 1847-2.jpg

そして中にはいると玄関に「とうきょう特産食材使用店」とあって一安心。
玄関には下足箱だけで受付もなく店員もいなかったけど「奥へどうぞ」と案内があり、民宿のような廊下から縁側に歩いて奥へ廻ってやっと店員さんに会って座敷の広間の席に着いた。
和む雰囲気の広間にはお客も多く半端な時間ながら程よく混んでいた。昼外して来れて良かった。

そして食べてのは「トウキョウX肉汁そば」温かい肉南とどちらにしようか迷ったけど、蕎麦のおいしさも味わいたかったのでつけ汁で。

ファイル 1847-3.jpg

これは美味しい蕎麦。妹も満足。おいしかった。
そしてトウキョウXはというと、鴨肉くらいの弾力に豚の味わいある肉で、これはなるほどこういう形でピッタリだった。

正直言えば、名産豚はトンカツとかでガッツリたべてみたいトコなのに何で肉そば?とか思ってはいたんだけど、食べて納得。素敵なアクセントで充分の主張。
東京名物豚は洒落てやがるぜ。

タグ:餐:麺 餐:肉 観:屋 植:花 植:草