記事一覧

Hondaウエルカムプラザ青山

ファイル 2000-1.jpg港区南青山の246号沿いにあるホンダ本社ビル1階にあるショールーム。

免許撮ってから○十○年、たまたまずーっとホンダ車ばかり乗りつづけてはいるけれど、ホンダのファン、、というほど好きなわけではなくて、かといって他のメーカーの方が好きかと言えばそれもなくて、ぶちゃけそんなに車にくわしくないし、、
とかいいながら、やっぱりなんだかんだ言っても好きなようで、そういえば販売されてもいまだ公道で見たことのないNSXとか見れるかな?とか思って寄ってみた。

ここに来たのはかなーーり久々の2度目。
そういえば初代のNSXが出た頃だから、、27年前?
それをおもえば、そんな昔からほとんど変わらぬ外観と内装で、とくに古くささもなく、すげーー久々に来たって感じもしなかった。

まずは外に並んだ車の座席に幾つか座ってステアリングを握りつつ(Noneが一番落ち着く、、)中に入ってNSXを見た。
なーんだNSXは座れないのか、、昔のNSXは座れたのにな、、2822万じゃ仕方ないか、、

ファイル 2000-2.jpg

でも、みてて思い出した。
あ、このNSXってそういえばGTカーレースで三年前に見てたわ。
見てたのはコンセプトのレース仕様だけど、後ろからの見た目がイマイチときめかないのは市販車も一緒かー。なんかパンパンなんだよね。膨らんでる感じ。流れる感じがなくなった。
HSVの方がカッコよかったなー、、

さて、ルーム内は他にもインディカーマシン(14番は去年の琢磨のマシン?)が置いてあって鈴木琢磨やアロンソの柱が立ってた。
なので、その前でやってたレースの観戦会はてっきりインディ500かと思ってたけど、ちょっと見てたらそうではなくて国内のスーパーフォーミュラだった。そりゃそうか、インディはアメリカだから夜中か。(その日の決勝で琢磨がインディ500優勝のニュースを翌日知って驚いて大はしゃぎした)

ファイル 2000-3.jpg

つい先日事故でなくなったニッキー・ヘイデンの追悼コーナーもあった。合掌。

ファイル 2000-4.jpgあとはグッズ販売コーナーを軽く見て、(デルソルのピンバッジなんて売ってた)ホンダジェットの模型を見つつ外にでた。

そしてまた表に並んでた車で、まだ座ってなかった車の座席に座ってコンプリート。(やっぱりNoneが一番落ち着く、、)
建物脇のホンダウッズとあった植え込みを見ながら駐車場へ戻った。


(ちなみに、前来たときのはドライブでもないのにちゃんと日誌に纏めてた。まめだったんだね~)

92/04/26

EGシビック発売記念でシビック20周年展をやってた

この日は赤坂でのバイト帰りに都内で友達と待ち合わせて行ったんだったかな?
友達は普段一眼のいいカメラ持ち歩いてるのにこの日だけは使い捨てレンズカメラだったのでこんな写真。ルーム内はもっと明るかった筈だけどなぁ、、

ファイル 2000-5.jpg

~当時の記述より抜粋~
十数台のシビックが並んでたけどやっぱりカッコイイのはこの初代のシビックで、とくにRSなんかやっぱいいやねえ。なんかこのフォルムには魂を感じる。一匹の動物って感じ、運転手より先に車があるっていうよーな覇気があるね。

タグ:観:館 観:車 観:模 楽:競 楽:触

月夜見第一駐車場

ファイル 1936-1.jpg奥多摩町河内の都道「奥多摩周遊道路」沿いにある展望駐車場。
一番眺め良くて寄り易く、何度も寄ってる駐車場。
地図で見ると月夜見山の北の尾根の奥多摩湖に突き出た部分にある。標高は998mだそうだ。(ちなみに月夜見山の山頂は1130m)

今日はまだ春でポカポカでも空気は澄んでてクッキリと眺めよく、足元のクネクネの奥多摩湖から向かいの東京都一番奥の山並みもよく見えてて、案内板に載ってた山は全部見えるというイイ眺めだった。

ファイル 1936-2.jpg

日当たりよく風もなくポカポカで暖かくてゆっくりできた。
「撫でたら気持ちよさそうな山肌だよね」と友達のおがぴ。たしかにー。

ファイル 1936-3.jpgおがぴもシバオも
「この駐車場には寄ったことあったけど、こんな景色いいとこだとは知らなかった、、」だそうだ。
いつも休憩しても車の話とか談話するだけで出発しちゃって、景色を眺めたのは初めてだそうだ。えー、そうなのー。
そういいつつ今回も車の話してた。

あまり車詳しくない僕はゆこちと奥多摩の山の話してた。
正面の雲取山(2017m)から鷹ノ巣山(1737m)、七ツ石山(1757m)、六ツ石山(1479m)とどれも高校生の頃に歩いた山々なので、ちょっと話くどくなって迷惑だったかもw
何度も来てた奥多摩湖の釣りの話まで始めなくてよかった。

タグ:楽:眺 楽:集 景:山 景:湖 観:P

羽田空港国際線旅客ターミナル

ファイル 1904-1.jpg大田区羽田空港にある空港施設。
2010年に開業した国際線用のターミナル。初めて来た。

出迎えではなく、もちろん旅行に行くわけではなく、ターミナルの店や滑走路を見てぶらぶらしに来た。
いやいやいや、僕は旅客機や空港に興味はないんだけどね、妹と甥は大好きらしくさっそく空港で「ワクワクするね」「どっか行きたくなっちゃうね」と楽しそうだった。

まずは店。
さすが空の玄関ということでいろんな店が並んでたけど、その中の「ずんだ茶寮」は僕も興味持ってた店。仙台の店で「ずんだシェイク 」が大評判。「いやーやっぱ仙台に行った時に飲みたいよなぁ、、」とかいいつつ買って飲んだ。

ファイル 1904-2.jpg

おおーさすが評判高いだけのことはある。しっかりずんだの味がしてイイ甘さ。おいしかった。
妹はカップの「ずんだ餅ぷち」を買った。ひとつ食べたけどダイレクトにずんだがおいしかった。

さてさて、店並は「江戸小路」という江戸風な造りで、先には「はねだ日本橋」という昔の日本橋が半分サイズで再現されたものが架かっていた。

ファイル 1904-3.jpg

「こっちでずんだ食べればよかったね」とかいいながら橋を渡って「お祭り広場」の絵馬を眺めて奥の店まで見て、展望デッキに出るのかと思ったら「先に食事しよう」と下に降りた。

下でも土産屋を見てまわってやっと食事。
うどん屋で食べようって話だったけど、混んで並んでたのでヤメ。すいてたラーメン屋で食事した。

ファイル 1904-4.jpg

「せたが屋」という環七の駒澤が本店のラーメン屋。僕は普通にラーメン。妹と甥はつけ麺。油ののった濃い魚介の今風ラーメン。焦がした感じもあって甥いわく「焼き鳥の味がする」だそうだ。つけ麺はピリ辛だそうでラーメンで良かった。(鶏塩にすればもっと良かったかも)

そして展望デッキに出た。

ファイル 1904-5.jpg国際線ターミナルの展望デッキは到着便の滑走路の眺め。
離陸はみんな国内線ターミナルの先の海沿いの滑走路らしく見えなかった。

JALだデルタだシンガポールだ、、、と妹と甥は楽しんでたけど、僕はフーンって感じ。
水槽の魚や野鳥やカエルを見て楽しい自分はこんな感じなのかな、、とか思いながら、空港やその先に見える東京ゲートブリッジとかを眺めた。
「あのマークは何だ?」という機体をデジカメのズームで見たら某ネコ型ロボットだった。

ファイル 1904-6.jpg

まぁ、旅客機に興味はなくても歩いてまわるには楽しい施設。いろいろあるし江戸風なのも面白いしね。アウトレットとかでの買い物に比べたらぜんぜん楽しめた。

タグ:観:館 観:機 観:街 観:橋 餐:飲 餐:餅 餐:ら

大井埠頭中央海浜公園

ファイル 1886-1.jpg品川区八潮から大田区東海の京浜運河沿いにある公園。

ちょっとメール打ちとそのついでにトイレ休憩だけのつもりで立ち寄っただけだったんだけど、メールに続いてラインとか打ってたら少々時間かかって、気がつけば暗くなってた。
けど、逆に暗くなってからの方が、公園の先に覗く川(運河)越しに見た対岸の夜景とまだやや明るい空とそのやや明るい空を映した水面の感じが良かったので、トイレの前に歩いてみた。

ファイル 1886-2.jpg

この公園は広いらしいけど、歩いたのは「なぎさの森」区域の「夕やけなぎさ」の前だけ。この浜から北が品川区、手前が大田区だそうだ。

ファイル 1886-3.jpgなーんかね、
もっと綺麗に写せるかと思ったけど、シロートなので御勘弁。メール打ってないでもう少し明るい内に歩けば良かったかな、、(でも、だったら通過してるだろうから仕方ない)

クネクネッとしたこのモニュメントも、鏡面で夜景を映して綺麗だったんだけど、ぶれぶれ。

少し眺めてたら対岸を列車(モノレール)が通過した。
月も出てて明るく賑やかだった。

ファイル 1886-4.jpg

タグ:景:川 景:浜 観:光 観:鉄

玉川屋

ファイル 1847-1.jpg青梅市御岳本町の411号沿いにある蕎麦店。
店の入口は一本裏の坂の上の道を登ったトコにあるので、今まで何度も通ってた411号青梅街道沿いながら全然印象無かった店。
割と最近ネットで東京の名産品とか見てて「トウキョウX豚」というのを知り、食べれる店を探してみたらこんな何度も通ってる道沿いにあったのでネタ帳に載せていた。

で、妹連れてきてみたら、なんとも味のある茅葺き屋根の古民家店舗。屋根には苔だけじゃなくシダが生え花まで咲いていた。こんなトコあったんだ。。

ファイル 1847-2.jpg

そして中にはいると玄関に「とうきょう特産食材使用店」とあって一安心。
玄関には下足箱だけで受付もなく店員もいなかったけど「奥へどうぞ」と案内があり、民宿のような廊下から縁側に歩いて奥へ廻ってやっと店員さんに会って座敷の広間の席に着いた。
和む雰囲気の広間にはお客も多く半端な時間ながら程よく混んでいた。昼外して来れて良かった。

そして食べてのは「トウキョウX肉汁そば」温かい肉南とどちらにしようか迷ったけど、蕎麦のおいしさも味わいたかったのでつけ汁で。

ファイル 1847-3.jpg

これは美味しい蕎麦。妹も満足。おいしかった。
そしてトウキョウXはというと、鴨肉くらいの弾力に豚の味わいある肉で、これはなるほどこういう形でピッタリだった。

正直言えば、名産豚はトンカツとかでガッツリたべてみたいトコなのに何で肉そば?とか思ってはいたんだけど、食べて納得。素敵なアクセントで充分の主張。
東京名物豚は洒落てやがるぜ。

タグ:餐:麺 餐:肉 観:屋 植:花 植:草

払沢の滝

ファイル 1846-1.jpg檜原村本宿にある滝。
東京都内にある唯一の日本の滝百選の滝だそうだ。
通ってきた表の都道から「横に見えてたよ」と妹が言ってた滝とは別の滝で、脇道を進んだ先の駐車場から支流の払沢川の谷に下って谷沿いにしばらく歩いた先にある滝。

その滝への遊歩道は木製チップでフカフカの歩きやすい道になっていて、さすが東京都は違うな、、と思えた。

で、少し歩くと先ほどから看板見て気になってた「檜原村名物 じゃがバーガー」が車両販売で売られてて、、ちゃんとベンチとテーブルもあったので食べていくことにした。

ファイル 1846-2.jpg

これが意外とおいしく、バンズの部分がポテトで出来ていて、焼豚とコールスローを挟んだフレッシュなバーガー。
注文してからポテトバンズを焼くので、ポテトは温かく中身はひんやりの面白い組み合わせ。おいしかった。
白人のお客さんもおいしそうに食べていた。
(っていうかジャガイモが檜原村名物なんだ、山ばかりで芋畑のイメージ無かったけど)

さて、どのくらい先なのかな?と思いながら緩やかな坂を登ると、次は洒落た洋風造りの家の雑貨店があって、その店の入口ではスモークチーズが売られてた。
そういえばスモークチーズも檜原名物みたいな看板を見かけてたので、ひとつ買って分けて食べた。
これがまたおいしいチーズ。ビールかなんか欲しくなるわ。

ファイル 1846-3.jpg

その先には「忠助淵」とか景色いい沢の風景が続き、飽きさせない行程。サービスいい遊歩道だなぁと思う反面、飽きさせないくらいの道じゃないと東京都民は滝まで歩かないのかな?なんて思ったりしてw

そして滝に到着。
滝の前の一番先のトコまで進むと飛沫が霧雨状態で見づらいので、写真撮ったら一旦引いて、少し手前からゆっくり眺めた。

ファイル 1846-4.jpg

少し広がりながら真っ直ぐ落ちるきれいな滝で、近いトコで撮った写真見ると上にもう一段あるんだね。
曇ってたのと、肌寒い気温が少々残念ではあるけど、なかなかいいトコだった。妹も満足してたようだった。

そしてゆっくり引き返す。

ファイル 1846-5.jpg谷沿いの坂道を下って、最後に駐車場への上り坂に折れるすぐ手前の店で、「檜原村特産 味つきこんにゃく」を買って食べた。

これは勝手にとって缶にお金入れる形式だったけど、お金の音で店の人が出てきた。
「鍋の醤油汁が減って湯を足したばかりだから味が薄まったかもしれない」と味噌をぬってくれた。
味噌ついてない先っぽ食べたらそのまんまでもおいしかったけど、プラスで味噌味も楽しめてラッキーだった。

滝への道でこんないろいろ食べれるトコも珍しく楽しめた。

タグ:景:滝 景:川 観:選 楽:歩 餐:ば 餐:煮 食:串

神戸岩

ファイル 1845-1.jpg檜原村神戸「かのと」の神戸川の渓谷。
3年前に一度来てて二度目の来訪。
妹からのリクエストで「行きたい」って聞いたときは「あれ?話したことあったっけ?」とか思ったけど、そうではなくTVで見たパワースポットだからだそうだ。

さて、手前の駐車場に停めて少し歩く。
そして川を木の板の橋で渡って、岩を鉄梯子で登る。「え、こんなとこなの?」と妹。「大丈夫、前回来たときなんかはサンダルだったし」

ファイル 1845-2.jpg

岩肌の細道を鎖に掴まりながら、岩と峡谷と青い渓流を見ながらゆっくり進む。
意外と妹は全然平気でツルツルと素早く先を歩いて楽しみながら進んでた。(兄には似ずに運動神経がイイ)

ちょっと曇って来ちゃってたのが残念。
光差し込む感じとかがまた神々しい場所なんだけど、まぁ個人的にはトーン下がったくらいの方が歩きやすいし岩や川をよく見れて悪くない感じ。

そしてすぐに岩場を抜けた。妹は「あ、これで終わり?」と拍子抜けしてた。
少しなだらかなトコで手を洗ったりしてから折返し。(水はそんなに冷たくなかった)

ファイル 1845-3.jpg

ファイル 1845-4.jpgどちらかというと甥っ子達も一緒の時に連れてきたかった場所だけど、逆にはしゃいでダッシュで抜けたりふざけて落ちそうなフリしたりしそうな年頃な気もするのでいなくてよかったかもw

岩場を引き返して鉄梯子を降りると、向かいから犬を連れた人とすれ違った。
犬は梯子は登れたみたいだけど、その先は通れたのかな?


ちなみに晴れてた前回の点景はこちら

タグ:楽:歩 楽:浸 景:川 景:谷 景:岩

手打そば 湧水

ファイル 1692-1.jpg調布市深大寺元町にある蕎麦店。
「深大寺そば」の店。
ここらはもう昼時ともなれば、どの店も駐車場一杯で停められずつい先日も通過したばかりだったけど、午後も4時半を過ぎればどこも空いていて、逆に店がまだやってるのかっていうほうが不安だけど、来てみたらまだまだ大丈夫そうだった。

店は少し入口で待たされただけで席に着けた。
で、二人とも九割の「湧水そば」。僕は大盛り。
それとちょっと気になった「そば豆腐」というのをたのんでみた。

ファイル 1692-2.jpg先にその「そば豆腐」
二人で分けるのに丁度いい二片がやっこで登場。
まぁちょっと口慣らしって感じで食べてみた。
ら、
これがうまかった!そばの風味バッチリでしっかり豆腐の素敵な一品。
これは妹と顔合わせて「んーんーんー」と頷きまくった。

てわけで、豆腐がうまいんだから九割のそばなんてどれだけの風味かと否応なしに期待高まったトコで蕎麦登場。

ファイル 1692-3.jpg

けど、、あれ、、なんかふつう。
九割ってけっこう堅そうなイメージだけど、そして蕎麦の風味強そうなイメージだけど、いろいろと普通なそばって感じだった。
やっべ、豆腐で期待値上げすぎた?と思ったのは妹も一緒で「深大寺そばってもっとおいしくなかったっけ?」と首を傾げた。

なんだろう今日は「期待させて落とす妖怪」にでも取り憑かれてるのかな?それとももう夕方で手打ちの麺も疲れてたのかな?前に何回か入った「深大寺そば」はどこもおいしかった気がするけど、、

ってわけで、店を出て、若干の満たされない気分を払うべく深大寺を歩いてみた。
ら、
あれ?深大寺って何度も来てたけど歩くの始めてだっけ?
と、また兄妹で不思議顔。歩き覚えのない寺だった。

ファイル 1692-4.jpg

随分前になるけど、墓参り帰りに「深大寺温泉」によりつつ此処にも蕎麦食べに何度か来てたけど、ホントに蕎麦食べるだけだったみたいで、歩いたこと無かったのがお互い意外だった。

そして綺麗な水の池が幾つもあっていい雰囲気。さすが湧き水の深大寺。
夕方の遅い時間だけに風も涼しく、人もまばらで歩きやすく「等々力渓谷より全然好印象」だった。ああ、やっぱりタイミングなんだね。

ファイル 1692-5.jpg

本堂に参拝して横の池を眺めつつ、その隣の元三大師堂では賓頭盧尊者坐像を撫でて、裏の奥の開山堂まで歩いた。
表に戻ってきて本堂の前のオオムラサキの網小屋を覗いて(まだ青虫だった)山門から出た。
この山門が一番古い建物だそうで元禄8年(1695)のものだそうだ。

メインの蕎麦だけはちょっと「?」だったけど夕方の寺院の散歩は雰囲気よく楽しめた。
ひょっとしたらお寺を気分よく歩かせるために深沙神さまが味覚を鈍らせたのかも?(んなわきゃない)

タグ:餐:麺 餐:豆 楽<残 観:寺 観:池 観:門 観:像 楽:触 動:虫

等々力渓谷

ファイル 1691-1.jpg世田谷区等々力にある谷沢川の渓谷公園。

評判良く興味はあったものの来る機会はないだろうと思ってた場所。
妹にリクエストされた時も「えー、世田谷に行くくらいなら、ちゃんと山の方の渓谷に行った方がいいよ」と一旦埼玉方面へ進んだものの、昼からの出発で埼玉の山は遠く、距離的には全然近いからやっぱ等々力に行ってみようか、、、と来てみた。

車で来ると下流側の等々力不動尊の駐車場に停めて入るので、電車で来た人とは逆になる形かな。

さすが都内って感じの人の多さだったけど、まずは軽く不動尊にお参り。
茅の輪を8の字にくぐって、、一瞬神社と勘違いしそうになりつつも、柏手うたずに拝んだ。

ファイル 1691-2.jpg

不動尊の崖側はウッドデッキの展望台になってて覗いてみたけど、、林と茂みだけのとくにどうのという眺めでもなかった。

で、その展望台の下へ坂を下っておりてみた。
けどなんか、、こっちじゃないみたい。。「違う違うもっと渓谷っぽいトコの筈」と妹。
上から少し見えたアジサイもまばらでパッとせず、カエデの緑はいい感じだけど、弁天堂も地味でパッとしない公園みたいな雰囲気、そのまま出口に下りそうだったので地蔵のトコでUターン。

ファイル 1691-3.jpg

一旦不動尊まで登って石段のほうへ下りなおした。
こっちが正解で渓谷方面。
で、下った先の稲荷堂の手前に、チョロチョロっと水が垂れてるトコがあった。  え?  ちょっとまって?  これが不動の滝?? えー
テレビではかなり格好良く写されてたらしく妹も眉顰めてた。
湧水は湧水らしいんだけど、手水に毛の生えた程度の寺院のオプションくらいにしか見えなかった。。

そして川の方へ歩く。

えっと、、先に言うとつまり、、
僕も妹も、ちょっと期待しすぎちゃってたせいで、、印象よろしくなかった。
公園としてしっかり整備されているわけではなく、かといって自然の侭っていうわけでもなく、川底コンクリだし、そして人が多く、場所によっては商店街みたいな密度。(更に撮影会モデルのセーラー服がやたらと多かった)
でもまぁ、こんなもんかなぁ、、
都内の公園としては珍しいくらいの景色なのかなぁ、、
と納得して歩いてたので、そんなに酷く嫌な感じではなかったんだけど、なんか文章にするとついついケチョンケチョンになってしまうように思えるので、好印象を持ってる人には申し訳ないです。ゴメンナサイ、、、

ファイル 1691-4.jpg

谷間としていい感じの部分も、、まぁあったし、還八をくぐるトコの感じなんか結構好きだった。
けど、水はやや濁って生活用水っぽく、清らかという印象が持てず、川に入って水遊びしてる親子が頭おかしく見えた。(撮影モデルの娘は仕事だからごくろうさんだけど)

とにかく進むだけ進むと、途中で対岸に渡ってから道が少し細くなった。その辺りは渓谷らしい谷間でまぁなかなかの景色、「壁面から流れ出てた湧水が川に注ぐ都内の名水」という説明の通りに道が濡れてたりした。(東京の名水57選だそうだ、、、57もあるのか)

そして赤い橋が見えたら渓谷の終わり。
あー電車で来てこっち側から入ってきて歩けば印象違ったんだろうな。。

ファイル 1691-5.jpg

そして折返し。
中間くらいまで戻ったトコにある公衆トイレに妹だけ入ったんだけど、「すげーきたねー」と驚いてた。

来た道を戻って、最後に等々力不動尊の対岸にある日本庭園に行ってみた。入園は無料なんだよね?と伺いながら門を入る。
ここに来てやっとチョウやトンボを見かけた。渓谷で全然虫を見かけなかったのは蚊除けで薬撒いてたんだろうかね。

庭園を脇の階段道から登って上にまわると芝生の広場になってて、寝転がって休む人が多かった。
ここのトイレはきれいっぽかった。。入るならココだね。

広場からの眺めも少し覗ける程度でそんなに良くもなかったけど、ツツジも咲いて虫も元気でのどかだった。

ファイル 1691-6.jpg

その端にある書院は解放されてて、無料の紙コップでお茶が飲めた。今日は暑かったので冷水がうまかった。

そして等々力不動尊に戻った。
谷間では全然風が吹いて無くて蒸し暑かったけど、不動尊から前の車道に出るとイイ風が吹いていた。。駐車場が一番涼しかった。。


えっと、、
来たときの状況や周りの雰囲気などで随分と違うのかも知れないけれど正直な感想を言えばイマイチ。ちょっと期待しすぎたね。「テレビの写し方すげー」と妹。

「都内で渓谷なーんて、言うてもどうせ公園みたいなモンだろう?」ってくらいのつもりで来るか、もしくはこの点景みたいなイマイチ評価を読んで行くといいかもしれないねw

タグ:楽:歩 楽<残 景:川 景:谷 景:森 景:町 観:橋 観:寺 観:像 観:庭 植:花 動:虫

石川PA

ファイル 1629-1.jpg八王子市石川町の中央道にあるパーキングエリア。
ずっと前にスキー行く途中の友達の車で寄ったことがあったけど、自分で寄ったのは初めてのPA。
八王子まではスパッと抜けちゃいたい区間だしね。(滅多に乗らないし)
何も食べてなかったので食事で立ち寄った。
朝食に関してはやっぱ高速は有りがたいね。ちゃんと開いてるからね。あー先月の連休も朝はPAだったっけ、、

ファイル 1629-2.jpgここは以前からPAの割に食事とかちゃんとしてるイメージだったけど、久々にきたら何か格好良くなってて、食事メニューもそそるような御当地っぽいのが並んでた。
食堂のメインは八王子ラーメン。
なんかちゃんとラーメン屋っぽい感じだった。

で、その八王子ラーメンを食べた。

ファイル 1629-3.jpg

麺は気になるくらいもちもちで、汁もちゃんとしてて玉葱と合ってておいしいラーメン。
でももう少し塩気強くジャンクっぽい方が八王子ラーメンっぽいかな。おいしいけどちょっと普通にキレイに纏まってた感じ。
ぺろっと食了。

もう一品いけるな。

ってことで、食堂以外のスナックコーナーなども見てみてたら、売店のベーカリーでそそる物があった。
「石川メンチカツバーガー」「東村山黒やきそばパン」等々、普通のパンもおいしそうなのに御当地っぽい当店限定メニューが並んでた。
で、迷いながら「石川ジャンボハムカツパン」を買って表のベンチで食べた。

ファイル 1629-4.jpg

これはもう見るからにドーンと食いでのあるボリュームのハムカツで、マスタードたっぷりでおいしかった。
車で、、と思ったけど、運転しながら食べるのはちょっと無理だね。

高校の遠足?林間学校?行くみたいなバスが停まってワラワラと溢れる学生の群れを眺めながらゆっくり食べた。

タグ:餐:ら 餐:ば 観:P