関東七名城だけど、遺構は破棄され平らな公園になっていた物を、平成に入ってから発掘調査されて部分的に復元した城跡公園。
本丸の一部とはいえ、立派な土塁でちゃんと城っぽくなってた。

けど、その土塁のド真中ブチ抜きでトンネルになってる凄い城跡。
暴挙と言うか斬新と言うか。。
公園的には利便良く、まあ平成の城ってことでアリかな。
その土塁トンネルの中に「宇都宮ものしり館」というのがあって、資料が展示。
無料で見れて、無料でガイド説明してもらえた。
とても丁寧なガイドで宇都宮城のあらましを平安から近代まで聞けて面白かった。
ぶっちゃけ、宇都宮って負け戦の連続なんだね。。
そしてその「ものしり館」の奥にエレベーターがあって!
それに乗って土塁の城郭の上にのぼれた。
すげー。。びみょー。。まぁ平成の城って事でアリかな。

柵も舗装もばっちりの公園城郭だけど、塀は木造で再現。
桁が出っ張ってて面白い城郭。
そして櫓も木造復元。中に入れるそうなので行ってみた。
まずは北側の「清明櫓」
なんかちょっと櫓のくせに屋根が立派過ぎじゃない?
説明には他の土塁より高い位置にあり天守の役割を果たしていたのでは、、云々とあった。

まだ築三年のきれいな木造櫓。でも何故か二階には上がれなかった。
窓の格子の合間から覗くと、櫓の陰が堀に映ってカッコ良かった。眺めはパルコまで見えた。二階だったらもっと八幡山くらいまで見えるかな。。
そして南側の「富士見櫓」

見た目はスマートだけど中はこっちの方が広く感じた。
こっちもやっぱり階段立入り禁止で二階にはあがれなかった。
窓から見下ろすと、すぐ先にも土塁が見えた。
あれ?あんな外の城郭も復元したんだ!とか思ってたら東武線の電車が通った。。。線路だった。
ちなみに、富士山の方角はマンション。。
エレベーターで下りて、何で櫓の二階に上がれないのか訪ねたら、
階段が急なので見てる人がいないとマズいんだそうだ。
妙なとこで図面に忠実なんだな。。
でも、毎月第三日曜日だけは人が付いて開放するんだそうだ。
宇都宮城に行くなら第三日曜日がいいみたいです。
公園としてというのと歴史的にというのが奇妙に融合した城址公園だった。
無い所に天守をブッ建てちゃう昭和の城よりは、想像する材料としてでも忠実に再現した部分が多くある平成の城の方がいいかな。
だってどう考えたって、城を完全に復元なんて出来ないもんね。
現存天守の城だって、梯子を階段にしたり、ある筈の無い桜の樹や松林に覆われてたり、本丸は広場だったりするしね。
取り敢えず今日は天気のよさも手伝って、好印象で見て回れた。(無料だし)
茂木町大瀬に架かる鮎漁の梁(ヤナ)とその観光施設。

足尾の銀山平にある温泉宿舎。
さて、そのままここの食堂で昼食にした。

舟石峠は足尾の表から銀山平に抜ける林道にある峠。
それはそうとこの駐車場、トンボだらけだった。
僕が好かれてるのか、デブが珍しいのか、やたらと寄ってきて、肩に止まったり足に止まったりと可愛らしかった。


ここは、混雑はしてたし列も出来てたけれど食べられないことはなさそうだった。
まず食べたのが「栃木流豚バラ軟骨煮込み」
そして「日光特製塩焼きそば」を食べて
最後に「栃木にんにくやきそば」を食べた。
それにしてもスゴく天気良く、熱いくらいの気温。
大平山は栃木市の西にある標高340mの山。
そして近くの店で昼食にした。
というわけで、そのあとそのニワトリの太平山神社に行ってみた。
この境内には本殿以外にも小さな社が沢山有って、
実は「森田屋総本店」に行ったんだけど『5時から営業』とかでやってなかったので、その近くのこちらの店に来店。
岩にへばりついた造りでなかなか立派な弁天堂。
出流原弁天池→
そして池の脇の売店で佐野名物「いもフライ」が売ってた。
汲み場はホテルの前。