記事一覧

こうのの大福

ファイル 2223-1.jpg稲敷市堀之内の125号沿いにある和菓子店。

前の125号は広域農道の「ライブライン」が途切れたつなぎの区間なので、どちらからドライブしても通過する箇所。
「稲敷名物」「水郷名物」「自家製」等の看板が気になってたし、一軒家の店舗ながら店の向かいの駐車場に警備員が立ってたりして混む時間は混む人気店なんだろうなと気になってた。

で、たまにはその大福を食べてみようと咄嗟に寄ってみた。

ファイル 2223-2.jpg大福は赤〈つぶあん〉、白〈こしあん〉、草〈こしあん〉の三種。ショーケースに箱入りで並んでたので個売りはないのかな?と思ったけど、聞いてみたらあるそうで、「いくつですか」といわれ取り敢えず三種ひとつづつ買ってみた。

慌てて三つ買ったけど、そんなに食べるかな、、なんて思ってたら意外と一つ一つが小さい一口サイズ。これなら問題ないわ。

で、ひとつずつ食べながら出発。
まず赤大福を食べてみたら、お、ウマイ!
なるほど人気なわけだ。餅も餡もいい感じ。
ゆっくり間あけて食べるつもりだったけど、止まらずに白食べて、最後に草大福を食べた。あっという間に無くなっちゃった。

ファイル 2223-3.jpg

特に最後の草大福はよもぎの感じもよくておいしかった。
これ、小さいのに気づいて二個づつとか買ってもよかったなー。
でもまぁ、間違いなく続けてペロリと平らげちゃいそうなので、(糖分的には)ひとつづつ三個だけにしててよかった。
またよろう。こっち方面の楽しみが増えた。

タグ:餐:菓 餐:餅

浮島園地 和田公園

稲敷市浮島の和田岬にある霞ヶ浦に面した公園。
霞ヶ浦沿いをドライブしてて何度か前を通ってはいたけど、公園自体は特に何もなさそうなので寄ったことはなかった。
今日は「稲敷チューリップまつり」の看板に導かれて来てみた。

ファイル 2222-1.jpg

東側駐車場で停めてその前のチューリップ畑を見て歩いた。
いい感じで咲いてるね。
天気も良く日が照ってた。 けど、時折雲に隠れて陰るので、写真撮るたびに晴れ間を待ったりして、のんびりゆっくり見て回った。

花は手前が多種混合のカラフルな花畑で、奥の方は種類別に並んでいた。
単色のものやちょっと変わったものも色々並んでいた。

ファイル 2222-2.jpg

色とりどりの花を見た後は少し目を休める為ってわけでもないけど、公園の奥の和田岬の方へ歩いてみた。

園内には木道の湿性植物を見る池とかあるけど、もう少し解説が欲しいかな。
あとは広場があるだけの公園で、その先は霞ヶ浦。この道は車で何度か通ってるので見慣れた景色。
とくに見るところはない公園だけど戻るときにはシジミチョウ(ベニシジミ)が沢山飛んでたので満足。

ファイル 2222-3.jpg

さて、公園の案内板を見ると、もう一ヵ所運動広場のグラウンドの先に西側駐車場というのがあってそっちにもチューリップ畑があるようだった。ので、車で移動。そっちに行ってみた。

ら、こっちはいくつかの屋台が出てた。(何も買わなかったけど)こっちの方がメインなのかな?って雰囲気だった。

区分けしてなければ長く広がるチューリップ畑だと思うけど、二区画とその外に一面の三つ並ぶチューリップ畑だった。ゆっくり歩いて見て回った。

ファイル 2222-4.jpg

ちょっと前まではチューリップ畑なんて見向きもしなかったんだけどね。
最近は春になった嬉しさが楽しめるようになった。
そして、混み合う人気スポットとかじゃなくて、このくらいの気軽に寄り道できる花まつりくらいがいいね。

タグ:植:花 観:園 観:池 観:キ 景:湖 動:虫

ビッグスマイル

ファイル 2220-1.jpg取手市戸頭にあるハンバーガー店。

お気に入りの店で以前(CR-Xに乗ってた10年位前)は何度も来てたと思うけど、そういえばパッタリ来なくなって久々の来店。

なんだろ、その当時は本格的なハンバーガー店が都心だけではなくこういった近隣の県の住宅街の意外な所にでき始めてた頃で、ドライブがてらで来れるのが嬉しく気に入ってた。(都内とかの繁華街じゃドライブがてらってわけにいかないからね)
だけど、うちの自宅から歩いて数分の近所にもこういう本格バーガー店が出来ちゃって、珍しさも無くなっちゃったのかも。(その近所の店も一回行ったキリだけどね、、)

店の前に路駐して中に入ると、二軒隣りに駐車場がありますよと教えられた。
そっか!駐車場あったのか!知らなかった。路駐で気が引けるからというのも来なくなった要因でもあるから、これからはもっと気兼ねなく来れるな。と喜んで移動した。

さて久々なので食べたのはプレーンな「ハンバーガー」(ポテト付き)+ジンジャーエール。

ファイル 2220-2.jpg

うん、やっぱりおいしい。
厚いけど一旦つぶして食べると口にちょうど良く、思いきり頬張れた。
外側カリッとしたバンスも美味しく肉もジューシー。
トマトの甘味とレタスのシャキシャキでハンバーガーってオールインワンの凄い料理だよなーと思える。
軽い食事に見えて丼ものくらいのボリュームを感じるので750円は満足のお値段。(前記のうちの近所の店は1000円するからね、、)

アメリカンな雰囲気の店内もいいし、各席に置かれたおもちゃゲーム(黒ひげとか)もお茶目で、また前みたいに友達と来たいなぁと思った。(友達三人CR-X三台で来たのは09/02/14、大昔に感じる。。)

タグ:餐:ば

結城城城跡公園

ファイル 2219-1.jpg結城市結城にある結城城の城跡にある公園。
行政的に正式な公園の名前は「城跡歴史公園」というらしいけど公園の入り口には「城跡公園」としかなかったし、城の字が三つ並んで面白いのでこの表題にしましたwあしからず。

結城城は鎌倉以前からあって何度も戦乱の攻防があり、江戸時代には結城藩の藩庁があり、幕末も戊辰の攻防があった城の跡ながら、現在は市街の裏の丘の実に地味な公園。

うちの地元の千葉から延びた下総国の北端の城跡ということもあって僕もいままでに何度か来てはいるものの、毎回特に書く事がなく写真もパッとせず点景にもしてなかった。。

でも今日は「さくら祭り」と案内や幟が出てたので、やっと点景にできるかなとか思って来てみた。(というのは嘘で、本当はトイレ休憩ついでの寄り道)

さて、来てみたら、いい感じに桜が咲いていい雰囲気だったけど、催し物とかは別の日らしく、(一週間後だったらしい。。桜残ってたのかな?)屋台もイベントも何もない桜の公園だった。。

ファイル 2219-2.jpg

いやいや、むしろ変に混んでなく、普通に近隣の人がシート敷いて花見してるような、飲んだくれも場所取りもないような平和な感じがのどかで朗らかだった。
これこそ本来の花見の姿だと思えるし、こういう感じの方が歩きやすく、ゆっくり桜を見ながら春を感じながら公園を歩けた。

久々に来たけど、やっぱり結城城の案内板などは増えておらず、城跡公園という名でなければそうは思えない丘(というか台地)
本丸だったこの公園は北から東側が斜面になっているけど、そんなに高くはなく縁も塁を盛っておらずピンとこない。
見下ろしたら、北側の県道沿いに広い駐車場があった。。ああそっちに停めるべきだったのか。

ファイル 2219-3.jpg

公園内にある建物はこの瓦屋根の東屋を兼ねたトイレだけ。
新しいもののようで気軽に目的を果たせた。

そして公園を一回り。車を停めた入り口に戻る手前の横道をちょっと曲がってみた。
この道、歩いてる人が多かったけど、両側に並んだ桜の樹は幹以外ばっさり切られていた、、どうしたんだろう。
幹から生えた小枝にチョボチョボっと咲く花しかなく寂しい道だった。。

少し進むと「三日月橋」という橋があった。堀かな?と思って覗くと、下は水の無い池って感じで、堀というより公園の一部の変化をつけた部分て感じだった。(ネットで調べると、埋蔵金を探して掘った跡とか出てるけど、、そんな穴が残った城跡って虚しいなぁ)

ファイル 2219-4.jpg

橋の先も道の両脇の樹は切られてて、チョボチョボっと脱毛ミスしたような桜しか咲いてなかったので折り返して車に戻った。

やっぱりパッとしない所だったけど、桜はキレイで気分は良く軽い散歩としては上出来だった。

タグ:観:園 観:城 観:橋 植:樹 植:花

美和ささの湯

ファイル 2198-1.jpg常陸大宮市(旧美和町)氷之沢にある日帰り温泉施設。

ちょっと谷の奥の辺鄙な場所ながら、割と気に入ってて何度も来てる温泉。
でも来たのは随分ご無沙汰で久々。前に来たのいつだろう?(日誌を振り返ってみたら2015/07/26が最後で三年ぶりのようだ)

温泉は浴室の写真撮れないからどんな風呂だったか忘れちゃうことが多いけど、ここは半円形の浴室が印象的で憶えている。
そして500円の入浴料は夕方4時以降は300円という嬉しい料金。これは来るまですっかり忘れてて喜んだ。

で、早速入った風呂だけど、ここの一番のお気に入りの、「流水浴」の高圧水流が、なくなってた!!がーん。。
流れが強すぎたから事故でもあったかな?(似た感じの荘川の温泉のは無くなってないだろうか、、)
代わりに五角形のジャグジー風の高圧ではない変な流れの浴槽になってた。。試してみたけどなんか浮いちゃって落ち着かずイマイチだった、、残念。

露天風呂は前のままで小さいんだけど、目の前にS字に折れる渓谷があって、正面から渓流の水が流れてくる景色はなかなかのもの。
そういえば今までは高圧水流ばかり楽しんでて、露天は小さいし別にいいやなんて思ってたけど、景色の良さに気づけて良かった。
すいてる時間に入って露天風呂で渓谷を眺めながらの入浴だけでも300円じゃ安すぎるいい温泉。お気に入り度は変わらないね。(五角形のなくして露天を広げてくれたらもっといいんだけど、、)

ファイル 2198-2.jpgさて、そして風呂上り。
ここで食事したことはなかったけどどんなメニューがあるのかな?と、大広間にある食堂を覗いてみると、気になるメニューもいくつかあった。
この地域は柚子が特産のようで「ゆず風味のペペロンチーノ」が一番気になったけど、、ペペロンチーノはからいよね、、唐辛子だもんね
ってわけで他に気になった「常陸牛丼」にしてみた。
そういえばビーフラインとかよく通るけど「常陸牛」って食べたことなかったなぁ。
食券を出すと、受け渡し口の周りには「常陸秋そば」の幟やポスターがあって、ああ蕎麦たべたかったんだっけ、、とか思い出したけどまぁいいや。

ファイル 2198-3.jpg

うんうん、牛肉らしいおいしさの牛丼。
まぁ、そんなにウマイってほどの肉ではないけど多めに入ってたし玉葱もおいしく悪くはなかった。
ちゃんとしたトコで「常陸牛」食べてみたいけど、そういう機会はなさそうだから、よその名物牛ほどのプレミア感はない印象になっちゃいそうだ。

そのあと「ゆずソフトクリーム」も食べようかなーと思ったけどなんとなくパス。

ファイル 2198-4.jpgでもそのあと覗いた売店で「さわやかゆずサイダー」を買って飲んだ。
ゆずはサイダーのほうがおいしい印象。そんなことないか。
おいしくごくごくと一気に飲んじゃった。

外に出ると脇にカエルやツルの手作り感満載の像があった。
カエルは妙にヌペーっとした感じが牛蛙みたいでおもしろく、目玉がゴルフボールなのも変だった。

タグ:楽:湯 楽<残 食:丼 餐:肉 餐:飲 観:蛙

中華団欒食堂りんりん

ファイル 2197-1.jpg牛久市神谷にある中華料理店。

前の道を通った時に「最高の塩ラーメン」という看板が気になってた店で、「りんりん」という店名も気に入って来店。(応援してるグループのリーダーの名前と同じだったので)
来てみたら丁度昼前ぎりぎりの時間で混んでそうで、店横の八台分の駐車場はぎりぎり停められて店に入れた。

店内はカウンター席が三席しかなく、二席埋まってて間に座った。両隣ともに小柄なおばさんだったのでよかった。

さて、メニューはセット物や特製餃子も気になったけど、シンプルに「塩ラーメン」をたのんだ。はじめてだからね。

ファイル 2197-2.jpg

うん、すっきりおいしい塩ラーメン。
やっぱシンプルな塩ラーメンが好きだわー。いい味わいで中華っぽい風味もあっておいしい。
麺は縮れのないスルッとした中華麺タイプ。
つるつるごくごく平らげた。

タグ:餐:ら

小田城跡

つくば市小田に戦国期まであった城跡。国指定史跡。
前々から気になってはいたものの、国史跡とはいえ江戸時代には廃城になった城跡で平城だと何もなくて記念碑くらいなもんかな、、とか思ってついついいつも通過してた。

ファイル 2196-1.jpgけど、来てみたらちゃんと発掘してその後に整備されているらしく、旧筑波鉄道の小田駅跡に駐車場と案内所があった。へー。

筑波鉄道は廃線になったのが87年だから30年以上前になるんだけど、線路跡はサイクリングコースになっているので、駅のホーム跡もこうして残ってる箇所が多い。

車停めて、まずはその案内所に入ってみた。

「小田城跡 歴史ひろば案内所」というその建物は、公民館みたいな入口だったけど、入ったら中は広い部屋にパネルや出土品などの展示物が配された資料館になってて、まず、大きなジオラマ模型で戦国時代の小田城本丸が再現されていた。(随分とスカスカな城に見えた。。)

ファイル 2196-2.jpg

そして、壁の穴を覗くかたちの顔ハメは、カメラの穴もあって壁の裏の鏡に映った姿を撮れるという恥ずかしくない顔ハメ!これはいいね!(いかめつい顔をしてみたけど只の不機嫌そうな顔になってしまった、、)

そしてパネルで順番に城の歴史を見て回わり、終わって最後に床の航空写真を見た。往時の水堀領域が青く塗られていて、わりと大きな平城だったんだーと思えた。

さて、実物の城跡を見に行こうかな!と思ってるとこで、高齢のボランティアガイドのような館の人が配るパンフレットを貰い、気さくに案内話を始めていただけた。

これがこれが、なかなか話がうまく面白いお爺さんで、聞いているうちに話は脱線しまくりw
茨城の話から栃木や縁のある熊本秋田の話、歴史は律令から源平から戦国から幕末に加えて戦争の話まで。戦後は筑波鉄道の話とか「あーそれとあとひとつだけ!」とどんどん話が続いて一時間近く話を聞いてしまった。。いやぁ面白かった。

ってわけで3時半に来たのに城跡に歩き始めたのが4時45分。すっかり夕方。
線路跡を少し歩くと城跡の土塁が見えた。おーちゃんと整備されてたんだ。(調査を終えて2年前に整備された城跡公園になったそうだ)
っていうか、筑波鉄道の線路は見事に城のど真ん中を横断してたんだね。。(まるで城の歴史を無かった事にでもしたかったかの如く、、)廃線になって残念だなーとずっと思ってたけど、こうして発掘調査できて「歴史ひろば」として整備されるのならば、良かったのかなと思えた。

まずは北西隅の土塁に開けられた穴(中にトイレがあった)をくぐって本丸に進んだ。

これはまた随分と広く平らな本丸。
そのまま府庁が入りそうな広さ。溝で区画が分かれていて、この北側は「建物域」だそうだけど、何がどう建っていたのかは不明だそうだ。
そして周りをずっと高い土塁で囲まれていた。時代ごとに少しづつ高くして最後の戦国時代には4mくらいあったそうで、それを復元してるらしい。

ファイル 2196-3.jpg

まずは北の虎口まで進んで土塁に上がり北東隅の台の上に歩いた。
振り返ると西日まぶしく、広い本丸を照らしていた。北には筑波山もよく見えた。

土塁上を歩き、一旦切れる東虎口で下って中央の案内板を見た。
また戻って土塁に上り、南東隅に進むと、東に外の東曲輪が見えた。ちゃんと堀に囲まれて曲輪らしい姿だった。

この一番高く盛り上がった南東隅は、城跡が埋もれていた時もそのまま残ってたそうで、昔からずっと立ってたらしい「小田城跡」の石碑があった。

ファイル 2196-4.jpg

再現された東池跡(水があまり溜まってなくて残念な池だった)を見ながら下って、屋敷と庭園だったらしい南側の「園地域」を歩いて、もう一つある西池跡に進んだ。こっちの西池跡は掘り下げておらず玉砂利で表していた。

そして南西虎口から外に出てみると、その先に馬出しという出丸のような真四角で大きめの曲輪への橋が架かっていた。

渡ってみると、この馬出の周りに他の曲輪も見え、いくつもの堀と曲輪が重なって広がっているのがよく見えた。
すごいすごい。本丸の周りの部分だけ整備したのではなく、外周の堀と曲輪もいくつも形が見えて大きな城域が感じられて感激。田畑の郊外だからこそ再現できた城郭だね。こういう城跡が見たかった。

ファイル 2196-5.jpg

夕方も5時頃になると、犬の散歩の人がちらほらと見えた。
満足して、本丸に戻り、西側の土塁上を歩いて一周し、また北西隅のトンネル抜けて戻ろう!と思ってたら、トイレの穴は閉鎖されてた。。5時までか。
北虎口まで廻って外に出て堀を見ながら駅跡の駐車場に戻った。

タグ:観:城 観:池 観:館 観:模 景:山 楽:験 楽:話

山田ランチ

ファイル 2195-1.jpg八千代町菅谷の125号沿いのパチンコ屋脇にある食堂。

「食べて納得ホルモン定食」という看板が前から気になってはいたんだけど、「激辛うどん&ラーメン」という看板もあり、ってことはやっぱりホルモン焼きも辛いんだろうな、、と通過してた店。
でも気になってネットでググってみたら、ホルモン焼きは辛くないと出てたので、じゃあ行ってみようと思ってた。

とはいえ、他人の「辛くない」は自分レベルでどの程度なのか信用できないし、店もキレイじゃなくて入りづらい雰囲気もあったけど、ここは挑戦。ままよと入店。

ファイル 2195-2.jpg古びた店内は意外と広く、妙な島型カウンター席をまわってテーブル席がある、松屋のレイアウト昭和版。
すいてたからテーブル席に座って、たのむのは迷わずに「ホルモン焼き定食」
店内の張り紙もホルモン焼きが多く、「おすすめ」とか「八千代名物」とか「一度食べたらやみつき}とか書かれてて怪しかったw(そういえば外の壁に書かれてたランチ550円については張り紙もメニューにも見かけなかったな、、)

横の壁にはずらっと激辛うどん&ラーメンの成功者が張り出されてて、ぱーっと見ると3辛達成から30辛達成までランダムにびっしり貼られ、九州から来た人や四川省からなんてお客さんもいた。(仕事できてたついでかな?)
うわーやっぱ辛い店なんだよ、、、

で、「ホルモン焼き定食」でてきた。

ファイル 2195-3.jpg

うん!おーけーおーけー!辛くない。
そしておいしい。
むしろやや甘めで薄味の醤油ダレ焼き。ホルモンていうと味噌焼きとか焼肉たれとかが多いかな。ちょっと珍しく独特。
モツの味や野菜の味が生きてておいしかった。(甘めなのはタマネギの甘さなのかも)
逆に上に乗った生ネギが辛かったりしたw(そっち系はまだいくらか平気)

ってわけで、おいしくぺろりと食べて、いい昼食。
こっち方向の食事の選択肢が増えたな。

タグ:食:定 餐:肉 楽:証

食事処 京平

ファイル 2190-1.jpg結城市武井の県道沿いにある食堂。

前々から「ランチ\500円より」という看板(¥と円が重複してるのは別にして)が気にはなっていたけど、安い分チープなセットなんだろうな、、と通過してた。

で、
今日は前車のトラックの排ガスから逃れるように寄ってみた次第。
んーでもやっぱ、、と躊躇しつつ入ってみた。

ファイル 2190-2.jpgテーブル席についてメニューを見てたら「ランチは入口に貼りだしてます」と言われ席を立った。
したらなんと、本日の500円のランチメニューは五種類。

無難に「カツ丼」かなー、、と思ったけど、冒険して一番気になった「はまちづけ丼」にしてみた。
ら、「ドリンクは何にしますか?」とか聞かれて焦った。え、ランチって更にドリンクも付くの??マジ?

これはますますどんな丼が出てくるかわからないぞwと(ネタ的に)期待しつつ、店内にあった漫画を読んで待っていた。

ら、
なんと、これはこれはまともすぎるづけ丼で驚いた。
ハマチとはいえこんなビッシリ乗った立派な丼、ホントに500円でいいんだっけ?と狐につままれた気分で食べてみた。

ファイル 2190-3.jpg

うわ、うまい。
これ、1000円でも安いんじゃない?プリプリのおいしいハマチがたっぷりのって、飯も酢飯でちゃんとし過ぎ。
どこぞの海鮮弁当の店に見せたいくらいの内容で大満足。

ファイル 2190-4.jpgそして食後にコーヒー。
さっき読んでた漫画が思いのほか面白かったので続きを読みながらコーヒー飲んで一呼吸。

ゆっくりできていい食事だった。これで500円なんて、、申し訳ない気した。

そして店を出て外の(電気つく方の)看板をふと見たら「寿司」と大きく書かれてた。
どうやら、寿司がメインで定食も出す店っていう感じのようだった。
何気に「はまちづけ丼」とかたのんだけど大正解だったようだ。ナイス。

タグ:食:丼 餐:魚 餐:飲

菅生沼 下沼

坂東市大崎と常総市菅生町の境にある沼。
沼としてはもっと北の坂東市神田山から続く細長い沼なんだろうけど、ほとんど湿地で中間に堤があるので上沼と下沼に分かれている。

白鳥の飛来地で、今まで何回か白鳥を見に来ているのは北の上沼。
地図で見ると下沼の方が水面面積広く見えて、下沼の方をよく見れるところ無いのかなぁと調べたら、西岸の「ミュージアムパーク茨城県自然博物館」と東岸の「水海道あすなろの里」間に歩道の橋(ふれあい橋とあすなろ橋)がかかってて眺め良さそうだった。
けど、その両方共に有料施設。んー橋だけでも行けないもんかなぁ、、と、調べててちょっと気になったのが「茨城県自然博物館」の裏にある「大六天神社」。駐車場もあるし、ここから行けないのかな?とか思って来てみた。前置き長くて申し訳ない。

ファイル 2182-1.jpg

車を降りて堤を上ると鳥居のあるこんもりした森が「大六天神社」
手前の駐車場の前の柵の先には「反町閘門橋」というレンガのメガネ橋がある。これは菅生沼の水が氾濫しないように明治末期に作られた物らしいけど、こんなトコロに船が通ってたんだね。。(そうではなく、これは元々は菅生沼の中間の堤の位置にあったのを復元した物だそうだ)

堤の道の反対側は菅生沼の畔の湿地なのかな。薮で木々が重なってここから沼までは見えない。大雨の後とかここまで水が来ることあるのかなぁ?(ないだろうね)
堤の近くは小鳥だらけで、橙色の腹のジョウビタキも近くで囀っていた。

さて、ここから沼が見えないのは想定内。
気になってたのはその神社の横の道。進んでみた。
ら、 迂回した神社の裏口の前には博物館の裏口があって閉まってた。。
ああ、やっぱ博物館やってない日はダメなのか、、と思ったけど、その神社の裏口の脇に足跡が続く雪道があった。お、これは行かれそうだぞ!と、こんもり積もったままの雪を踏みながら進んでみた。

ファイル 2182-2.jpg

博物館の柵に沿って沼側に進むと、端の斜面の手前も柵に沿って曲がれた。
このあたりで沼が見えて欲しいところだけど、やっぱり木々と薮で視界は開けてなかった。。
地図ではもうこの辺りで目の前が沼な筈なんだけどなぁ、、水のない湿地や水位低く陸になった部分も地図的には沼なんだよなぁ。

折れて沼と柵に沿って進むと、、その先も博物館の裏口のようで閉まってた。開館中は開いているそうだけど、この先で工事してるとかで1/29までは閉鎖中と書かれていた。って今日じゃん。。
休館日じゃなくても橋には行かれなかったのね、、(橋も三月まで修繕工事で渡れないそうだ)

ファイル 2182-3.jpg

柵を覗くとたしかにすぐ先で工事していた。雪についてた足跡は作業員のものかな。横の斜面を下れば工事現場には行けそうだった。(行くわけないけどw)

なんか、空振り。

でも、まぁ、この工事が終わる頃にはこの裏道で橋には行けそうだとわかったから収穫ゼロでもないかな。
あ、でもその時期には白鳥いないからつまらないか、、いやいや、また来年冬に来ればいいのか。

っていうかこの目の前の薮がもう少し開けてたらなぁ、、
とか思いつつ、木々の合間から覗いてみてみた。ら、
あ、白鳥みたいなのがいる!

デジカメのズームで見てみた。
手前の枝にばかりピントが合っちゃって一苦労。。

やっとその奥に焦点が合って、見てみると、、

なんだ白いのは雪か、、と、がっくり。

でもやっぱ引いて見てると何か動いてるように見えるので、再度じっくり位置を確認しながら覗いてみた。
ら、
いました。白鳥。コハクチョウ。
オオハクチョウより小さいけど、距離は遠くの北極圏から飛来する渡り鳥。(オオハクチョウはシベリア)
何か葦の根をつっついて何かをとって食べてたみたい。少しお顔が茶色くなってた。

ファイル 2182-4.jpg

そして良く見ると水上に浮いた白鳥も数羽いて、合計四羽の白鳥が覗けた。
それだけでも、ダメそうな所で見れたのは嬉しい。
それに、いわゆる餌付けをして呼び集めた白鳥飛来スポットとは違って、自然に休んでる感じのところを、バードウォッチャーみたいに遠隔から覗いて観察っていうのが本格的な感じがして楽しめた。
雪道を歩いてまできてみてよかった。

ファイル 2182-5.jpgまた雪の道を戻って、帰りは裏口から神社に入ってみた。
境内も残雪でいっぱい。ざくざく歩いてお参り。
白鳥見れて感謝の気持ちで拝んだ。

隠れるようにある場所の神社にしてはちゃんとした大きさの新しめの社殿で、ブランコや滑り台の遊具もあり憩えそうだった。
特にブランコは「帽子取り」(僕が小学生の頃に都内の一地域で流行ってた危険な遊び。ネットで探しても全然載ってないからかなりローカルな遊びで、危険なので伝えられずに消滅したのかな)に丁度良さそうな感じで親しみをおぼえた。

タグ:楽:歩 景:湖 景:季 観:宮 観:具 動:鳥 楽:懐