記事一覧

湯ノ古公園

ファイル 1839-1.jpg本巣市外山の県道沿いにある公園。
ここは絶滅危惧種の淡水魚「ハリヨ」を保護する池の公園。
「ハリヨ」は「イトヨ」や先月秋田で見た「トミヨ」の仲間。(三姉妹みたいな名前だよね)できれいな水にしか住めない魚。前に滋賀の「居醒の清水」で見たのがコレ。絶滅危惧種ではあるけどそれだけにこうした保護区は多く、ドライブがてら割と見てる魚たちである。

さて、道路向かいの駐車場に停めて公園に歩くと公園の周りに流れる水路の水がきれいで気分昂揚。

そして公園の池を見ると湧水の池のような澄んだ水で、池の水面をみたら湧いてるような盛り上がりも見えたので「ような」じゃなくてまさに湧水の池だった。

ファイル 1839-2.jpg

上から覗くと魚影が濃く、すぐにハリヨらしき魚を見つけた。おお、これはこれは。
ますます気分盛り上がって期待の水中を覗ける窓への段を下りた。

池は意外と浅く、1mくらいの水位でガラス窓を屈むようにして覗いたけど、やっぱり魚が多くて驚いた。
天然ぽさのある湧水池で保護対象のハリヨ以外の小魚が群れていて、水草も生えて楽園のような水中。いいねいいね。

黄色いのはアブラハヤかな?スジのあるのはカワムツかな?

でもガラス面が水垢で汚れていて近くにいるハリヨとかがよく見えなかった。。
ので、脇にあったブラシで(あー魚逃げちゃうかなーごめんねーとかブツブツ言いながら)少し擦ってみた。。

ファイル 1839-3.jpg

ら、
逆に剥がれた水垢っていうか苔を食べに小魚が集まってきた!これはいい食事タイムw ハリヨも寄ってきて近くでよく見えた。
ガラス面もクリアになって水底のシマドジョウ(アジメドジョウ?)も見つけられた。

誰も来なかったので独占でしばらくニヤニヤしながら水中観察。
しばらく見てたら、日が差して明るくなってきた。
揺らいだ水面の緩やかな波で偏光する朝日が水中に虹色の光を注いでいて天国のようだった。

ファイル 1839-4.jpg

ずっと見てて飽きること無かったけどまたキリがなくなりそうなので45分ほど眺めて(120枚もの似たような写真撮って)窓から離れた。

少し池の周りを歩いてみたら、池の奥の方は水草(バイカモ)が茂ってて水面に白い花を可愛らしく咲かせていた。

ファイル 1839-5.jpg

ぐるっとまわると「織部灯籠」というのがあった。本巣は戦国時代の茶人武将「古田織部」の生誕の地で十六歳まで育った地だそうだ。ああ「へうげもの」って漫画の人ね。アニメで見てた。

そしてその足元にはカエルがピョコピョコ跳ねていた。ホント大人しくしてれば気付かないのにね。
これはツチガエルだね。秋田でトミヨ見たトコでもいたな。見た目に反して綺麗な泉のトコに多いのかな。

ファイル 1839-6.jpg

脇の水路も覗いてみると魚が泳いでた。
スゲー素早くて写真に撮りづらかったけど、池にいたアブラハヤやカワムツはこいう感じで川から水路を上って池に屯ってたんだな。

さて帰るか。
と思ったけどやっぱり最後にもうちょっと。

ファイル 1839-7.jpg

変な顔だよねー。ぶちゃカワだよね。タツノオトシゴとかのトゲウオの仲間って思える愛嬌ある姿。

いいなーここ、楽園だよな。もう少し近くだったらなぁ。。
と、惜しみつつ車に戻った。

タグ:景:泉 観:池 観:園 観:石 観:蛙 植:花 動:虫 動:魚

道の駅 清流の里しろとり

ファイル 1802-1.jpg郡上市白鳥町向小駄良の156号(158号重複)沿いにある道の駅。
この国道のすぐ北に「道の駅白鳥」があって通過して来たばかりなのにまた道の駅があって驚いた。あれ?ここってずっと前からドライブインはあったと思うけど道の駅だったんだっけ?(先月に道の駅になったばかりだそうだ)

一市町村にひとつずつくらいが理想だと思うけど、この郡上市には8ヶ所もあるそうだ。
まぁ合併で大きくなった市は仕方ないとも思うけど旧白鳥町内だけでも3つもあるってどういうことですか?(あれ?近くにもうひとつあるのか?)
っていうか同じ道沿いのこんな近くに作るのはまぎらわしい。オフ会や多人数でのツーリングの待ち合わせとかだったらバラバラになりそうだよね。(もうひとつは別の道だけど距離はもっと近いらしい)

入ってみて車停めてからホントにここ道の駅だよな?と見まわしちゃった。
建物は以前からあった気がする旧家風な民芸物産館と新しく作ったような物産館、その間を続き櫓のごとく並ぶ店で、それぞれ統一感なくどこまでが道の駅なのか?って感じだけど全部道の駅のようだ。

ファイル 1802-2.jpg

とりあえず新しいっぽいのに入ってみた。
中は食品サンプルのマスコットが沢山売っていた。あーそういう地域なのね。その奥に食堂。でも腹すいてないし特別ひかれるものもなくすぐに出た。

で、並びの店は蕎麦屋の隣にスナックコーナーがあって、明宝ハムのフランクフルトともう一種別の醤油フランクというのが気になった。そのくらいなら食べれるだろうと思い、どっちにするか迷ったけどやっぱり聞いたことある「明宝ハム」の方を買って食べて見た。

ファイル 1802-3.jpg

んーこれはうまい。
思ったよりも味薄めでサッパリしつこくなく、ハムのような味の優しいフランクフルト。でもしっかり詰まった感じでどっしり食べ応えはあっておいしかった。

で、、
やっぱりもう一つの方のフランクフルト「醤油フランク」というのも気になった。メーカーも味も全然別物だそうだ。
で、結局購入。食べてみた。

ファイル 1802-4.jpg

おお、ホントだ全然違う。
こちらは太くて味濃くて肉々しいフランク。こっちも食べて良かった!おいしかった。

何だかんだ言いつつもおいしいもの食べて満足の道の駅だった。

タグ:餐:肉 道の駅

夫婦滝

ファイル 1801-1.jpg郡上市高鷲町西洞の156号(158号重複)沿いに駐車場がある滝。
頻繁に通る158号沿いで「長良川源流」や「長良川最上流の滝」の案内で前々から気になってたいたけど、急なカーブの途中でついついいつも通過してた。
今日は荘川で風呂も蕎麦も寄らなかったからここらで少し休憩したい気分だったし、道も空いてたからたまにはと思って寄ってみた。

この少し下流の道沿いにも滝があって、そこは道沿いに通過しながら見えるので、ここもすぐ目の前に滝があるもんだとばかり思っていたけど、駐車場からは滝は見えず、滝っぽく聞こえたのは案内板の下の岩間を流れる渓流の音だった。

えーどのくらい歩くんだろう?道ぬかるんでそうでヤダなー、、
とか思いつつ歩いてみると、1分も歩かない内に滝が見えた。あ、近かったw

ファイル 1801-2.jpg

その滝の手前に「長良川源流湧水」という湧き水が流れていた。
一瞬これが源流だったら滝の方の川は何なんだ?とか思ったけど、これ源流のひとつということでしょう。
ちょっと手を浸してみたけど思ったほど冷たくはなかった。
なんか文字が彫ってある切り株もあったけど、、よく読めなかった。

そして「夫婦滝」。
一番近くの滝壺が覗けるトコまで進んでみたら、飛沫が凄くて小雨並だったので、写真だけ撮ってすぐに引き返して少し手前からあらためて眺めた。

ファイル 1801-3.jpg

これはんともはや、個性的な四角さ。二本の懸垂幕のような滝だった。
かっちり別れてて寄り添ってなくて夫婦というには冷めた印象。(夫婦ってそいうもんかな)夫婦というより同輩とか同僚とかって感じに見えた。「相棒滝」なんてほうがしっくりくるし他で聞かない名前だからいいと思うけど、なーんて勝手に考えて眺めた。

ファイル 1801-4.jpgそして短い谷の道を、勢いのある沢とか胞子が立った苔とかを見ながらゆっくり戻った。

駐車場の周りのが開けた谷の岩の感じも良くて眺めてたけど、スズメバチの巣を見つけてドキリ。

車に戻ろうとしたら虫が飛んできてまたドキリ。
でも飛んできたのはスズメバチではなく綺麗な色のハンミョウだった。なーんだ。久々に見たけどきれいだよね。

タグ:景:滝 景:川 観:水 楽:浸 植:苔 動:虫

横山楡原衝上断層

ファイル 1527-1.jpg飛騨市神岡町横山の高原川に見える断層地形。
国指定天然記念物だそうだ。

ナビ地図に出てたのでなんとなく来てみて、通行止めの千貫橋の前で路肩が広がっていたので転回して停車。
地図は丁度この辺の川を指していたけど、付近には案内板も展望する場所もはたまた川に下りる道もなかった。。

んー思った以上にマニアックな場所なのか、最近は注目されず隠れた場所なのか、ちょっと分からず、取り敢えず薮間に川を覗いてみた。

ファイル 1527-2.jpg

んーわかんないね。
取り敢えず橋からなら何か見えるかな?と思って通行止めの柵の脇から入って橋を歩いて渡ってみた。
見下ろすと橋の下の高原川は太い瀞場になっていて青くて綺麗だった。そして上流側も下流側も小さな段の滝になっていて、あーひょっとしたら低い滝っぽいのが断層なのかな?とか思って両方とももズームで覗いてみた。

ファイル 1527-3.jpg

けど、普通の低い段の瀬で、んーやっぱ解からないや、、
っていうか寒いからもう車に戻ろう。何となく景色は良かったからいいかな。と振り返ると橋の横には細い沢の滝が出来ていた。

帰ってしらべてあとから「あーこれがそうだったのか」とか思えればいいかなと幾らかの写真を撮って車に戻った。

ファイル 1527-4.jpgで、その断層は帰ってからネットで調べたら、この橋の手前の薮から覗いてた辺りの崖の真下に露出していた岩盤地形のようで、そういえば上流側の滝っぽい瀬の向かいに見捨てられたように枯葉に埋まった遊歩道が写ってた。あーそっちに回って下りて見るのか。
どちらにしてもその遊歩道は現在通行禁止らしいし、ちゃんと見ても、ちゃんと解説されててもよく解らなかったかもね。。

タグ:景:川 景:谷 景:岩 観:然 観:橋 観:地

道の駅 美濃白川

ファイル 1526-1.jpg白川町河東の41号沿いにある道の駅。
多分初めて寄ったんじゃないかな。
とはいえ、まだ夜白む前のまっくらな時間、名古屋から一気にコンビニにも寄らずに走りっぱなしで来てたので、ここには飲物補給のつもりで寄ってみただけで、点景記事になることは何もないただの休憩だった。

道の駅は日帰り温泉があるらしく、名古屋や岐阜市街へ帰る時間には混み合いそうな道の駅だけど、この時間はさすがに閑散。
でもこんな山間の寒いトコでも停めた車内で寝てる強者がいて恐縮。ちゃんとエンジンも止めて静かに寝てた。。死ぬなよ。(とか思ったけど、道路上の気温標示では8度とか出てたから、自分でも寝袋で平気だったと思う)

さてさて、飲物はいつものように天然水を買おうと思ってタンだけど、自販機を見たら「美濃 白川茶」ぎふグリーン農業栽培茶100%使用、、というのが気になった。ので御当地物だしたまには、、と思って水じゃなくお茶にしてみた。
(そういえば家ではお茶ばかり飲んでるけど車では水ばかり飲んでるなぁ)

ファイル 1526-2.jpg

まぁペットボトルのお茶なんてそうそう変わらんだろう、、 大手企業のお茶だって充分美味しいし、(CMで料紙人が驚いてるのもあながち誇張ではないと思うし)なーんて感じで普通に口にしてみた。 
ら、
あ、これ、うまい。
普段飲んでるスーパーやコンビニの紙パックのお茶とか、A鷹やI衛門やOいお茶とか、、とは違う深みと濃さで風味充分のおいしいお茶だった。
ここ通ったらまた買おう!とまで思った。
なので、自販機でお茶買っただけの休憩だけど、点景に書いておこうと相成った。

タグ:餐:飲 道の駅

道の駅 賤母

ファイル 1467-1.jpg中津川市山口の19号沿いにある道の駅。
古い宿屋街風な造りの雰囲気のいい道の駅。何度も寄ってるけど、半端な時間で店も閉まってガラーんとしてたり、逆にいい時間だと混んでたりで、トイレのみという事が多い感じ。

でも今日はもうここで食事すると決めて入った。
ら、奥に立派な食堂があった。へー知らなかった。

ファイル 1467-2.jpg郷土名物っぽいメニューも多くて入口で迷った。
入口で迷ってても仕方ないから中に入って席についた。
鶏か牛か豚か、、
で「奥美濃古地鶏の牛蒡煮」という定食にしてみた。
本当はこれが一番気になってたんだけど、ゴボウ煮というのがウマイのかどうかちょっと不安だった。

ファイル 1467-3.jpg

「奥美濃古地鶏の牛蒡煮」
意外と鶏は骨付きの手羽元で、見た目全然貫禄なかったけど、トロトロに煮込まれてて簡単に食べれて、味はいいしゴボウの感じもいいし、鶏肉だけど歯に挟まらずとても美味しい料理だった。

行きの群馬以降は麺類とかの軽い食事ばかり続いた今回のドライブだったけど、最後にしっかりおいしい定食を食べれて良かった。

さて、しっかり食べたので、食後にチョイ食いでもと考えてた小さめの五平餅はパス。
これは前に何度も食べてるからね。

ファイル 1467-5.jpg

2013年と2002年。
比べるとけっこう焼き方が違うもんだ。
っていうか、前の前の車のインパネが懐かしい。

外に出てフト横を見たら水汲み場があった!
あれ、前からあったっけ?何度も来てて全然知らなかった。。
「しづも清水」という裏山から湧き出た清水だそうだ。
車に戻って空きのPET持ってきて汲んだ。

ファイル 1467-4.jpg

これに気付いてたら五平餅休憩した2013年に点景記事にしてたんだろうな。
意外とこういう見落としててパッとしないなと記事にして無いスポットとか他にもあるかもね。

タグ:食:定 餐:肉 楽:汲 道の駅

大垣城

大垣市郭町にある城。
太平洋戦争末期までは天守も国宝として残ってたらしいけど戦災で焼失。その後櫓と共にコンクリ復元。外観はほぼほぼ忠実だそうなので来てみたかった城。

市街中心にあって駅前通りの商店街から覗くとその天守が見えるという寺か公園みたいな街と一体感があるさりげない城って感じだった。

ファイル 1465-1.jpg

門をくぐるといきなり本丸ですぐ天守。楽でイイや。
天守の入城はなんと100円。郷土館との共通券でも150円という親しみやすさ。そして窓口の女性がとても感じよく郷土館を薦めてたので共通券を買った。

そして一応聞いてみたらなんと館内撮影OK。展望階だけじゃなくて資料階も撮影OKって珍しいよね。
で、ゆっくり見て登ったら、ジオラマ模型が充実してて個人的に嬉しかった。
武具とかは見てもあんましピンとこないんだけど、担げる火縄銃や槍のモデルがあって重さを感じられたりして楽しめた。

ファイル 1465-2.jpg

展示資料やビデオ解説は関ヶ原の戦いがメインで、当時大垣城には三成軍が入ってこの近くで前哨戦もあり、その後に関ヶ原に出向いての天下分け目の大戦となった。自分はあまり注目したことなかったけど、その分ここではじっくり見てまわれた。

そして天守四階の展望室。
思いのほか広く、往時どおり廻縁にはなってなかったけど、窓は大きく外は見やすかった(なので窓の大きさは違うらしい)
展望は思ったほどの高さはなくて市街に囲まれてイマイチだったけど、西方向の窓だけ緩やかな風が気持ちよかった。

ファイル 1465-3.jpg

一人だったのでゆっくりして、次の客が来てから階段を下りた。

天守を出るとさっきの窓口の感じのイイお姉さんが掃き掃除してた手を休めて郷土館への道などを教えてくれた。ホントに感じのイイ城だった。

でもすぐに郷土館へは行かずに少し本丸をウロウロ。
まずは入口の門(これは作っちゃった物)の北に復元された「丑寅櫓」を見た。
これは内側からは木が邪魔をしてあまりよく見えず。外からのほうが門からの続きの隅で見やすかったかな。

ファイル 1465-4.jpg

西側に復元された「戌亥櫓」には往時には堀に下れた「水の手門」の口があり、高い松の木があったり、天守の石垣の隅に明治の洪水の水位が標されていた。。ここまで水没って、、
そして松は「おあむの松」という名で、関ヶ原の時に「おあむ」という女性が徳川側に逃げた時に縄を掛けて下った松だそうで、今あるのは二代目だそうだ。

さて、一旦西側の門から公園側に出たんだけど、取り敢えずぐるっと堀の跡を南側に回って鉄門跡に来てみた。(鉄門は別の場所に移築して現存だとか、、)
したら、その鉄門跡の脇に「麋城の滝」という滝があった。
へー城跡で滝って珍しいかも。今しがた見てきた養老の滝を小さくしたような真っ直ぐな滝。かっこよかったけど何でこんなトコに?という疑問でその上にあがってみた。
その上は辰巳櫓跡で、滝はモロ人工の物。公園整備の時に造ったのかな。

ファイル 1465-5.jpg

公園の方は児童が遊ぶ水場のある親水公園。
遊具越しに見る天守はなんとも貫禄なく、さり気ない姿。
もし戦災で焼けずに国宝の現存天守として残っていたならぜんぜん違う雰囲気の公園になってたのかもね。
公園内は蝉がかなり啼いててウチの近所並だったけど、啼いてる声が違ってて関東では聞かない「しわしわしわしわ」というクマゼミの声。
スゴイ近くで逃げずに啼いてて探すと幾らでも姿が見れた。
ホント最近の子供は蝉を捕まえないのかね?舐められてるよね。

そして、公園の前にある「大垣市郷土館」に入った。
門を入ると脇に「麋城の井戸」という湧き水が流れていた。へー。一口飲んだらおいしかった。空きのペットボトルもってくればよかった。。(知らないのに持ち歩くもんでもないけど)
!!あ、ひょっとしてさっきの「麋城の滝」も自噴の湧き水なのかな?だったらすごいな。
堀の水も湧き水で澄んでたのかもね。

ファイル 1465-6.jpg

さてさて「大垣市郷土館」の目的は大垣城のジオラマ模型。
なんで天守の資料室に置かないでこっちにあるのかと思わないでもないけど、つまり足を運んで他も見て欲しいんだよね。
取り敢えず一通り見て、窓口の人に「大垣城の堀が埋められたのは明治ですか?昭和ですか?」とか質問したりしてゆっくりして出た。

思いのほかいろいろあっておもしろい城跡公園だった。

タグ:楽:眺 楽:映 観:城 観:閣 観:櫓 観:模 景:滝 景:町 観:園 観:館 観:水 動:虫

養老の滝

ファイル 1464-1.jpg養老町養老公園にある滝。
日本の滝100選及び名水100選に選ばれた名瀑で、昔話に出てくる酒に変わる水の滝でも有名な場所。

呑べえの親父のおかげで貧乏だった息子が滝の水を酒だといって大量に飲ませて、、、じゃなかった。
孝行な息子の思いが天に通じて滝の水が酒になったというような話。
ある意味、日本で一番有名な滝かもしれない。

さて、山の中腹の駐車場からなので、滝へは階段を下る。
えー下るの?
せっかく上の駐車場に停めたのに下ったら帰り登らなきゃなんないじゃん。だったら下の駐車場でよかったんじゃん、、
とか思ったけど、少し下ったら眺めが良かったのでまあいいか。

ファイル 1464-2.jpg

少し下ると薬師堂があった。
ここで交差する道が観光リフトの駅から来る道らしい。(観光客は意味もなくおみくじとか買うんだろうね)
ので、
あとはそんなでもなく、森に入るとすぐに下から登ってくる道も見えて、滝に到着した。
平日の朝だけど、滝にはもう人がいて涼んでいた。

ファイル 1464-3.jpg

滝の案内を読むと、奈良時代にこの地を訪れた元正天皇(第44代の女帝天皇)がたいそう気に入られて滝に「養老」と名づけ元号まで「養老」に変えてしまったそうな。
肌に効き、痛みにも効き、白髪や禿にも効き、目にも効くという霊水。水浴びしたいくらいだけど、取り敢えず足チャポ。
滝壺の縁を歩いて滝の風圧を浴びて涼んだ。

目にいいそうだから顔くらい洗いたいけど、酒だったら酔っちゃいそうじゃんw(飲酒運転になりかねなよね)

ファイル 1464-4.jpg

効能はともかく夏の朝の滝は気分いいよね。
しばーらく涼んで来た道を戻った。

結構下りたよな、、と思ってたけど、登ってみたらそんなでもなかった。思ったほど汗もかかずにすんなり車に戻れた。
滝の水の効能だったりしてw

タグ:景:滝 楽:眺 観:水 観:選 観:伝

そば処 心打亭

ファイル 1452-1.jpg高山市荘川町中畑の158号沿いにある蕎麦店。

この店は以前に(2006/9/10)オフ会で友人達と来た事あって二度目の来店。
「そばの里」という巨大な五連水車が回る広い駐車場の前の店で、荘川では一番分かりやすく寄り易い印象だけど、いつも混んでるイメージでスルーしてた。だって広い駐車場いっぱいに車が停まってれば混んでるの一目瞭然だし、実際に二度ほど寄ってみたことあったけど順番待ちになってたのでやめてた。

ファイル 1452-2.jpgそれが、今日は駐車場も空いててガラガラ。
え?2時半なのにもう閉店か?とか思ったけどちゃんとやってて、悠々停めて悠々入店。
夏は少し昼と時間ずれるとこんな感じなのかな?
席も縁側で網戸越しに裏の池が眺められるトコに悠々座った。

さて、ここの蕎麦はおいしいから大盛で、、と行きたいトコだけど、朝ガッツリ食べて実はまだそんなに腹減ってなかったから「さるそば」並み盛にした。

ファイル 1452-3.jpg

うーん。やっぱうまい。
この夏はうまい饂飩が続いてたけど、やっぱり僕は蕎麦が好きだな!(とか思ったけど、点景を見返したら結構蕎麦も食べてた。。っていうか先週食べてるじゃん。。)
啜りやすい気持ちよさもあるし、風味がよくて後味爽やか。
あーこれはやっぱり大盛にすればよかったかな、、、なんて思ったけど、濃いそば湯も全部いただくと程よく満腹。丁度よかった。

さて、食後は少し駐車場の先の水車を眺めた。
これは日本一大きな五連水車だそうだ。

ファイル 1452-4.jpg

下に立つと水飛沫が舞っててひんやりいい気持ち。夏にはいいね。
メインの親水車は直径13mの上掛水車。
単独での日本一は恵那の24mだそうで及ばす、そういえばと振り返った以前の記事の岡山の「親子孫水車」(→)も13.6mで少し及ばず。五連にしておいてよかったね。

まぁ別に日本一でなくとも、これだけの大きな水車が目の前で回ってて、その動力で挽いた蕎麦がおいしかったってだけで気分いいよね。

タグ:餐:麺 観:装 観:一

女滝

ファイル 1451-1.jpg高山市荘川町六廐の六廐川にある滝。
案内に沿って未舗装路を進むと道はすぐに行き止まり。
車を停めて歩いてみると、行き止まりというか、川に架かってた橋が撤去された跡のようで、覗くと川に橋桁が残っていた。
(よその人のブログとか見ると去年までは橋が架かってたようだ)
っていうかここから滝が見れるのかと思ったらそうじゃなかった。。

ファイル 1451-2.jpg

案内板はなかったけど、音的に少し下流にあるのが滝だと分かったので、それらしい道を進んでみた。
ちょこっとぬかるんだ部分のある小道を進むとすぐに行き止まり、そこから覗くように滝が見えた。

ファイル 1451-3.jpg

んー。落差はあまりないけど、雰囲気イイ滝だった。
滝へ落ちる上流の底が白い岩のようで、ちょっと上品なような感じと、落差が無いだけに落ちる水の曲線が艶やかで女性っぽい、、なんてのは考え過ぎかな。
そういえば、この川って道的には入り込んできた国道の方が上流方向の流れでちょっと不思議だった。(帰ってから(今)地図を見てみたら、ぐるっと回って御母衣ダムの湖に注ぐ形だった。へー。っていうか、そんな上流の山奥をさりげなく横断してる158号ってスゴイ道だよね。。)

っていうか下に降りられないのか?と周りを見たけどそれらしい道もなく、木の根とかに掴まりながら降りれば降りられそうだけど、サンダルだし(身体重いし)ヤメといた。
それよか、ここの周りはやけにキノコ密度が濃く、あちこちにおいしそうな生えまくってた。なんてキノコだろう?やっぱ少し調べて覚えようかな?

ファイル 1451-4.jpg

風も冷ややかだったので少し眺めてから戻った。

さっきの橋の跡のトコから川に降りられないかなーと再度覗いたけど、、んー身軽だった数年前ならヒョイヒョイ降りて上れそうだけど、今はヤメといたほうがいいな、、と足ポチャは諦めた。

滝壺近くや川原に降りられなかったのはちょっと不満だけど、まあまあ涼しげでイイ感じの場所で気分転換の休憩的には悪くなかった。

タグ:景:滝 景:川 植:茸