記事一覧

つちや食堂

ファイル 2301-1.jpg旭市三川の県道沿いにある食堂。

毎年6月を過ぎると飯岡の天然「磯ガキ」の季節。行きたい行きたいと思いつつ去年は来れなかったので、今年は来たかったし、最近は年々「磯ガキ」の漁獲量減ってると聞いたので心配してた。

で、一昨年は別の店で食べたのでこちらの店は三年ぶり三回目の来店。
なんとか午前中には来れたもののやっぱり混んでて、ギリギリ待たずに席につけた。(けど、すぐ後のお客さんは待ちになってた)

席についてメニュー札や店内の貼紙メニューを見たけど、食べるつもりだった「焼きガキ」も「かき丼」も出てなかった。。(「生ガキ」はあった)
店の人に聞くと、「焼きガキ」はまだ二三個出せるそうなのでたのんだ。けど、「かき丼」は「今年はまだやってないんですよ」だそうで諦めた。。(あれ?前は六月に来て食べたんだけどなぁw)
じゃあ普通のメニューでいいやと、店内貼紙で気になった限定煮魚定食の「サバ味噌煮定食」にした。(ハマグリかき揚げ定とか気になったけどメインはカキなので)

で、まずは「焼きガキ」から登場。
やや大きめの天然牡蠣ひとつ。
店は「生」より「焼き」のほうが少し高く、大きめのものを使ってると以前聞いてたのもあるけど、個人的にも焼きの方が風味濃くて好きなので、この店で食べる時は「焼き」の方がいい。(なければ生でも全然イイんだけど)

ファイル 2301-2.jpg

二年ぶりの飯岡磯ガキ。んーやっぱうまい。
ミルク部分が大きくて濃厚!とろける!
ホントに他でカキ食べれなくなるわ。(食べるけど常に飯岡のと比べちゃう)

一口でほおばってゆっくり味わって食べた!至福。
今年は食べれて良かった。そういえば今日は七夕かぁ。年一の嬉しい贅沢。来年もまた楽しみにしよう。

そして、牡蠣だけでは腹が満たされないので、おまけ気分の「サバ味噌定」
楽しみにしてた「かき丼」なら牡蠣づくしで最高だったんだけどなぁ、、と悔やみつつ食べた。

ファイル 2301-3.jpg

けど全然うまかった!サバが肉厚プリプリでやっぱ煮魚いいわぁーと思った。
実は今回は点景にする気は無かったんだけど、意外と普通のメニューがおいしく感服したのでこれは書いておこうと思った。
っていうか、混んでない時間に来れるなら牡蠣シーズン以外で来てもいいかもね。

そしてご満悦で食べ終わって、会計の時に一緒に隣の鮮魚(鮮貝?)コーナーでお土産に磯牡蠣を買った。

ファイル 2301-4.jpgもって行く予定の妹にLINEで聞いたら「殻付きがいい」というので殻付きで購入。
「氷も貰えますか?」というと、「氷なくても全然平気ですけどね、みなさん欲しがりますね」と言われた。いやー大丈夫と言われてもモノが牡蠣だし、このくそ暑い夏の陽気、不安だよね。気休めにほしいよね。
ちなみに、冷蔵庫に入れとけば一週間くらい大丈夫って言われたけど、早く食べたいよねw

で、この日の帰りにこの牡蠣を持って妹宅に寄った。
先に自分だけひとつ食べて帰った。

この磯ガキ、殻剥くのが簡単にいかず四苦八苦した。。
 
まずどこが口なのか分らずナイフが刺しこめない、、甥っ子に手伝わせていろんな道具で試したけど無理でへこたれた。。
「これ、牡蠣じゃなくて石なんじゃね?」とか思ったw
 
あーあー、去年広島で食べた焼きガキは楽だったけどな、、とか思い出して、少し火に焙ったら口開くんじゃないか?とか思ってキッチンに持ってってコンロで焙ってみた。
なかなか開かず一苦労、、すっかり焼きガキになってやっと開いた。。貝柱をカットしても開くのには力ずくだった。大変だこりゃ。。
やっと取り出した身をペロリと食べてご満悦。昼に焼きで食べたから生で食べたかったけど、どっちでもいいのだ。
 
食べてから、そういえば店の人はどうしてるんだろう?と気になって、ダメ元で店に電話してみた。ら、繋がった!
開け方を聞くと、ぶっ壊すくらいのつもりでハンマーで叩いて口を開かせるんだそうだ。「私も上手にはいかないんですけどね」だそうだ。。
 
わー先に電話して聞けばよかった。。
ってわけで、あとのは遅く帰ってくる旦那にでもやってもらってと言って帰った。

後日「牡蠣うまく食えた?」と聞いたら、トンカチで叩くのは有効だったらしく、全部開けておいしく食べられたそうだ。良かった。けど些くやしいw

前回の点景 

タグ:餐:貝 餐:魚 食:定 楽:買 楽:験

優善

ファイル 2280-1.jpg印西市平岡にあるそば食堂。
利根川土手の道から見えた「桑茶そば」という幟が気になってて来てみた。

チョッと一瞬見た目普通の家かな?って感じで通過しちゃてったけど、ちゃんと「十割そば」って垂幕があるじゃんね。
車停めたら、逆に敷居高めの店っぽい気もしたけど、門をくぐったらやっぱり普通の家っぽくてどちらにしても少々腰引けながらもままよと思いきって入ってみた。

ら、広い店内は普通の食堂な雰囲気で空いてて気楽に席につけた。

ファイル 2280-2.jpgもう食べるのはその「桑茶そば」と決めてはいたものの、メニュー豊富でそそるものが多くて少々戸惑った。
「栃木産しゃも親子丼」とか「熊本県産車エビ一本天ぷら」とか「マグロ餃子」とかとか、、
で、「セットの蕎麦は桑茶そばにできますか?」と聞いて、割増しで出来るそうなので、「桑茶そば」と「ミニなまずかば焼き丼」のセットにしてみた。

そしてまた店内見まわして待つと、奥にはカラオケステージの有る宴会座敷コーナーが見えた。
厨房前のガラスケースにはトロフィーが並んでて、チラッと見たら土佐犬の大会のプレートや番付なんかもあった。
なんかすごい店だ。夕方じゃなくて昼に来てよかったw

まずは「桑茶そば」がでてきた。

ファイル 2280-3.jpg

そばは意外と素麺みたいにプニっと瑞々しく、桑茶の感じというのはよくわからなかったけど、ツルツルとおいしく食べられた。だしもいいので普通の蕎麦でも期待できそうに思えた。

ファイル 2280-4.jpgそして「ミニなまずかば焼き丼」
鯰は天ぷらとかコロッケとかでは何回か食べたことあったけど、こういう感じで食べたのは初めて。
かば焼きっていうからウナギに寄せた味かと思いきや、照り焼きみたいな感じで、プルプルの白身が不思議な感じで面白かった!

店の人も若く感じよく「ナマズどうでした?」と聞かれたので、ナマズは他でも食べてるけどと余計なことを言いつつ「面白くておいしかったです」と正直に云った。(ちなみにナマズはアメリカナマズだそうだ)

思いのほかおいしい食事と面白い店を知れて満足の昼食、また来よう。

店を出ると青空のいい天気。
チョッと前の道を渡って土手下の田圃を覗いてみた。
青々していいね。天気ひとつでどこも輝いて見えるね。

ファイル 2280-5.jpg

タグ:餐:麺 餐:魚 食:丼 観:農

としまや弁当 牛久店

ファイル 2279-1.jpg市原市安久谷の297号と409号の交差点にある弁当店。

千葉県の房総半島に点在する弁当屋チェーンの「としまや」の話は随分昔から友達から聞いてて、テレビで話題になる前から「チャーシュー弁当」の評判は知ってて興味あったんだけど、イートインは無さそうな印象で、弁当買ってどこかで食べるという気もせず一度も寄ったことなかった。

で、今日は天気悪いしそろそろ折り返そうかなぁと思ってたトコにこの店があったので寄ってみた。
ら、小さなテーブルふたつだけだけどイートインコーナーもあるのが外からも覗けたのでナイス!と思って入ってみた。

レジ前に並んだ作りおいた弁当に「チャーシュー弁当」はもう無かったけど、注文したら作ってくれた。(まぁ弁当やさんはそういうもんだわな)

ファイル 2279-2.jpg少々時間かかったけど、その間店の中をフラフラ見てた。
売ってるものは小種類のカップ麺と菓子くらいだったけど、奥に弁当買った人一杯サービスの味噌汁コーナーがある事に気付いた。
ので一杯いただいた。
具の白菜が煮詰まっててトロトロでしっかり味を溶かしてておいしかったw

そしてチャーシュー弁当、通称「チャー弁」登場。
さっそく座って食べた。

ファイル 2279-3.jpg

おーなるほど、これはおいしい。
肉のトロトロ感と脂のまろやかさと濃いタレで食べるご飯は、バターライスが進化したような感じで、ほっぺを震わす弁当だった。なるほどー

おいしく食べて満足の昼食。
パッとしないドライブも有意義なひと回りに感じた。

タグ:食:弁 餐:肉

そば処あぐり亭

ファイル 2225-1.jpg成田市猿山の356号沿いの「直売所しもふさ」内にある蕎麦店。

何度か来てて多分三度目くらいの立ち寄りだと思うけど、ここ最近では久々。
点景にもしてて、振り返ると三年ぶり。(いや、その後に二回は来てるからそこまであいてないけど、、)昨日の群馬のナマズといい「また来ようと思いつつそんなに頻繁に来過ぎても面白くないな」という所は三年くらいのインターバルが丁度いいのかもしれない。

店はまあまあ空いてて丁度いいくらい。昼の客が出て落ち着いたくらいかな。
メニューを見ると、前に食べた「そばがき」とか「そばくずもち」とか、ネットで見かけて食べてみようと思ってた「そば焼きそば」とかのおもしろそうなメニューはなくなってた。
んーそういうメニューに頼らずとも普通のメニューで集客があるから外して落ち着いたってトコかな。。残念ではあるけど普通に蕎麦がおいしい店なので文句はない。

ってわけで「もりそば」にした。それと「海老湯葉天ぷら」をおまけで付けた。

ファイル 2225-2.jpg

うんうん、しっかりしておいしい蕎麦。
だしもよく蕎麦湯も濃かった。
天ぷらは湯葉っぽさも海老っぽさもやんわりだったけど、普通にフワッとおいしかった。
 
 
前回の点景

タグ:餐:麺 餐:揚

飯沼観音

ファイル 2221-1.jpg銚子市馬場町にある「飯沼山 圓福寺」という真言宗の寺院。
銚子をふらふらしててよく見かける赤い五重の塔のあるお寺。まえからちょっと気にはなっていたけど、お寺はあまり足が向かないし赤っていうのもなんかそんなに惹かれないしで来ることはないかと思ってた。
で、今回来たのは実はお寺が目的ではなく、境内にある店で食事しようと思っての立ち寄り。

ナビで示させたら裏の道に案内された、、まぁいいやと適当に停めて寺に歩いた。

お寺はその五重の塔だけでなく、本堂も真っ赤で大きくインパクト大。更に大仏まであって派手な寺だなぁと思った。

ファイル 2221-2.jpg

この寺が銚子の町の中心で昔はもっと広く大きい寺で沢山の建物があって栄えてたそうだけど、戦時の米軍による空襲で多くのものが焼失してしまったそうだ。
なので、この赤い本堂(観音堂)は昭和46年(1971)に再建したものだそうで、五重の塔に至っては平成21年(2009)に完成したばかりだそうだ、、あれ?そうだっけ?もっと前からなかったっけ?
なんか、つい最近大阪でカッコイイ三重の塔を見て来たばかりなせいか、ちょっとチャチにみえてしまった。(なので、この五重の塔の横にある筈の「飯沼水準原標石」という国内初の基準点の石を見ようと思ってたのを忘れてた。。)

大仏は江戸中期の正徳元年(1711)に造られたものだそうで、膝と背中に機銃掃射の跡があるそうだ(探さなかったけど)

そんなお寺は失礼ながらパッと見て通過。
境内の店「観音名物焼きそば 遠藤」に入った。

ファイル 2221-3.jpg

店はなかなか年季の入ったよごれた雰囲気で、狭めながら奥には座敷があるようだった。
でも店のおばちゃんは感じよく、テーブルの金魚(丹頂)もかわいく泳いでていい感じの店だった。

で、焼きそば。

ファイル 2221-4.jpg

うんおいしい。さすが古くから愛される専門店だ。
ソースがややすっぱめの味でいい感じ。大盛にしとけばよかったな。

そういえばテーブルには青海苔と七味と塩と醤油があったけど、メニューは焼きそばとおでんだけなんだよな。。
銚子の人は焼きそばを塩と醤油で味整えるのかな?(銚子が醤油の町だとはいえ、ソース焼きそばを醤油で?)試してみようかと思ったけど、そのままでおいしいので勿体ないからやめといた。

店を出てふと気が付くと表通りの方に広い駐車場があった。。こっち停めればよかったのか、、でもいいや。と、また大仏-本堂-五重の塔を見ながら裏から出た。

なんで「でもいいや」かというと、裏にあった「今川焼さのや」も気になってたので、表から来てたら気づかないだろうからね。店前から焼くのが見えててそそられてたんだよねー。

ってわけで寄ってみた。
白餡と黒餡とあるみたいだからひとつずつ買いたいところだけど、見ると1個が大きそうだから黒餡一つだけ買った。(けちくせー)

ファイル 2221-5.jpg

車に戻って(目薬差して)出発。出来立ての今川焼は熱いのですぐには食べられるわけがなく、しばらくたってから走りながら食べた。

これ、すごいよね。普通の今川焼2個分くらいありそうな立体的でワイルドな今川焼! 店は明治40年(1907)創業の老舗だそうだけど、昔からこんな大きかったのかなぁ。

そして食べると餡子はいい甘さで小豆の風味ばっちり。皮はもっちりでいい感じ。立体的なだけに若干食べづらくもあるけど面白く食べられた。あーやっぱ白も買っておけばよかった。

タグ:観:寺 観:塔 観:像 動:魚 餐:や 餐:菓

柏屋

ファイル 2217-1.jpg印西市木下にある蕎麦店。
歴史ありそうな店構えが気になって調べると、なんと江戸時代から創業150年の老舗店だそうで、その当時からの製法や風貌を守り続けた店ということで一度は入ってみたかったので、ちょうどよかった。

店の向かいに大きな店一件分の広い駐車場があって悠々停められた。
(交通量はそんなにないのに渡ろうとした時に限ってなぜか続けて車の来る)前の道を渡って店に入ると半端な時間ながらお客さんもいて奥側のテーブル席にに着いた。

ファイル 2217-2.jpg
店内はその手前側の方が古い雰囲気で大きな神棚とかあって天井もいい感じだけど、奥の方は昭和に改装したような普通な蕎麦屋の感じだった。

なにがおすすめなんだろう、150年の歴史を思わせるようなメニューは分からず、特別っぽいのといえば、柏産大豆使用とあった「ゆばあんかけ丼セット」
ゆばあんかけ丼の単品はなく蕎麦とのセットだったけど、蕎麦は食べたかったのでちょうどいいからそれにしてみた。

で、その「ゆばあんかけ丼セット」 ゆばあんかけ丼はミニで、丼というより碗だった。

ファイル 2217-3.jpg

蕎麦はちょっと久々に食べたような感じの蕎麦屋の普通においしい蕎麦。最近手打ちとか自家製とかの粗目な蕎麦か工業的な駅そばばかり食べてたのでちょっと懐かしくおいしく啜れた。

そして「ゆばあんかけ丼」、これがおいしかった。だしの味がしっかりした餡で、湯葉は風味じゃなくて食感を楽しむ感じだけど、おいしかった。

午後は2時3時くらいで閉まっちゃう蕎麦屋が多い中、こちらは夕方までちゃんとやってるようなのでまた気軽に寄ってみようかな。

タグ:餐:麺 食:丼

横浜家系ラーメン 印西家

ファイル 2194-1.jpg印西市大森の356号沿いにあるラーメン店。

木下の印西市役所近くでよく通る道に去年できたばかりの店で、一度は寄ろうと思いつつ、この帰りの方向の車線はすぐ先で一車線減って合流になるから右側を走ることが多くて毎回通過していた。
今日は左を進んでて合流しようと思った時にそういえばと思い出せたので寄れた。

半端な時間だけに駐車場も店もすいてて悠々と入店。
広い店内はファミレス風なボックス席が並んでてけどカウンター席もあった。

ファイル 2194-2.jpgカウンター席についてとりあえず基本の「豚骨醤油ラーメン」をたのんだ。

店の中を見ると「豚骨ラーメンの楽しみ方!」という張り紙があり、項目の其の一は「そのまま」二は「好きに調味して」で、三は「ごはんと海苔で楽しむ」とあった。
そのライスは「終日食べ放題」だそうで、店の真ん中に大きなジャーが置かれてて好きなだけよそえる状態だった。へー。
米は地元千葉産の「ふさおとめ」を使用とあった。(そんな銘柄あったんだ、、、)

そして「豚骨醤油ラーメン」登場。

ファイル 2194-3.jpg

んー。味の濃い豚骨醤油でまあ悪くはないけど良くもなく、正直ラーショ以上の魅力は感じず、次に来ることはしばらくないかも、、とか思いながら食べた。
最後に海苔を残してて(項目通り)これでご飯食べようと席を立った。

このご飯もよそった感じ堅そうだなぁ、、と期待薄で、碗に半分だけよそって席に戻って食べた。

ら、
このご飯が意外とおいしく(もちろん堅くなく)汁を漬した海苔で巻いて食べたらバッチリだった!!
おお、こっれはいい!凄い意外過ぎてうれしくなり、ご飯お替り。
二膳目は残そうと思ってた汁を啜りながらでおいしく食べられた。

まさかラーメン屋でご飯がおいしいとは超意外。しかも食べ放題サービスのご飯がねぇ。
これは次回は塩ラーメンで細麺とか頼んで、ご飯を楽しみに来てもいいかも!とか思った。

ファイル 2194-4.jpgで、食べ終わって外に出たら、店の前に恵比寿さまの像があった。
気が付くと沢山の賽銭が周りに乗ってて驚いた。。
しかも1円5円だけじゃなく100円とか古銭の寛永通宝まで乗ってて分けわからなかった。。

なんでこんなラーメン屋の前の新しい像に、、、まぁ人それぞれだからいいけど、、

タグ:餐:ら 餐:飯 食:賊

佐倉武家屋敷

ファイル 2193-1.jpg佐倉市宮小路町にある旧佐倉藩の武家屋敷が残る区域。
以前一度、佐倉城跡を歩いた後に来たことがあって、いづれまたゆっくり来ようと思っててすっかり忘れていた。
その時は「児玉源太郎旧宅跡」の立て札だけ見て満足して帰っただけだった。

まぁ、今日もたまたま入り込んだとはいえ、駐車場次第で通過が濃厚な気分で来てみた。 ら、しっかり無料の駐車場があり、すんなり止められたのでナイスだった。

さて、
まず駐車場からは少し歩いて戻り三軒目の屋敷で受付だそうだ。
その受付は「旧河原家住宅」にあり、門をくぐると工事中だった。
入館料の210円を払って貰った券は何回でも使用可能な招待券になっていて、いつ来てもこの名刺大の券があれば次回からは無料でみれるそうだ。へー。いいね。気軽にまた散歩に来れるね。

ファイル 2193-2.jpg

さて、その修繕工事中の「旧河原家住宅」は、縁側と周りだけは見れるので少し見てみると、その縁側に兜が置かれてて「Try it」と書かれてた。ので、かぶってみた。思ったより軽かった。

前の道に戻ると、となりの屋敷との間にある横道は「くらやみ坂」という日陰の急坂。ああ、この道は前回来たときに斜面の樹の根を見ながら歩いたわ!城の後に歩いてここまで来たんだっけ。。なんて思ったけど記憶違いだった。(日誌で振り返ると武家屋敷には車で来て、車から下りずにこの坂に折れて徐行して下ったようだった。屋根あけて徐行してたから歩いたように思ってたのか、、、)

くらやみ坂を横目に進んだ。通りの高めの盛土の上の生垣は馬上から覗かないようにという配慮だそうだ。そんな風景を見つつ、隣の屋敷「旧但馬家住宅」の門をくぐった。

ファイル 2193-3.jpg

大きな屋敷でL字型(ではなくT字だったらしい)に折れた形で、手前が土間の勝手口なのかな?折れた内側正面に玄関があった。
靴を脱いで上がってみると二十畳の広間には鎧兜が飾られていた。そういえば今日は桃の節句のひな祭りなのに勇ましい端午の節句を先取りしちゃったなw
奥の居間には座敷童のようなマスコットキャラ「カムロちゃん」のパネルが置かれてた。やっぱり雛って感じではなかったw

そして隣の三軒目「旧武居家住宅」
こちらは四角くまとまった形で手前から玄関だった。横の土間には釜戸があり、その奥は風呂かなぁ?広間をまわって奥には厠も覗けて一番生活感があった。

ファイル 2193-4.jpg

そして駐車場への横道をすぎると隣は「侍の杜」という無料の屋敷。でも建物は普通の古い家って感じで解放されてなかった(一応以前の武家屋敷と同じ造りの明治築の家だそうだ)
ここは庭の様子を見て回るとこらしく、案内板も多く当時の屋敷の庭の植物などが解説されていた。

興味を持ったのは順路の最後の方の「貝塚武男家 借家庭跡」という区画。
借家の庭跡と言われてもなぁ、、とか思ったけど解説を読むと、この貝塚武男氏はレイテ海戦時の空母瑞鶴の艦長で、沈む艦と共に戦死した人だった。

あとは見学できる武家屋敷はないのだけれど、実は今日寄った目的はその他で、通りを奥まで歩いた。
 
 
ファイル 2193-5.jpgさっき車で来たときに「この先階段につき車両の通行は出来ません」という案内のある袋小路の奥の細い階段の歩道、これが「ひよどり坂」という坂道で、ここの竹林の雰囲気が良いというのをつい最近知って興味あった。

その「ひよどり坂」は下った先に何があるわけでもなく、前の通りから少し細道の間があって坂を覗けるわけでもなく、知らなければ進んで下ってみようとは思わない坂。
でも古地図ではちゃんと江戸時代の往時からあった坂道のようで、なんだろ?ひょっとしたら二の丸とばして裏から本丸城内に行ける近道だったのかも、、とか勝手な想像しながら進んでみた。

そしてら、うんこれはなかなかの竹林!竹は太く青く密度も濃くて濃い雰囲気。
高く伸びた上を見上げつつ林の奥に連なる竹を見つつゆっくり下った。

ファイル 2193-6.jpg

坂の途中にベンチがあって「侍」とか文字が作られてたのはちょっと余計かなって気もしたけど、少しは飾った部分を見ることで大事にされてるっ道って感じが伝わるので、まぁいいかな。

下まで下りきって林を抜けると宅地に出た。
ぐるっと回れば「くらやみ坂」の方に戻れるかも、とか思ったけど、宅地で迷ってもつまらないので折り返し。また「ひよどり坂」を登った。

あー登りはまた少し雰囲気代わって竹も高く見えていい感じ。戻ってよかった。(「くらやみ坂」に戻る道は真直ぐではなかったようで道的にも戻ってよかった)

ファイル 2193-7.jpg

竹の青さが浅葱のような淡い青で綺麗に見え、太い竹はかぐや姫でも仕込んでありそうなくらい立派なのもあった。
古い竹で何年くらいなんだろう?そういえば竹って何年くらい生えてるんだろね。
雰囲気いい竹林を歩けて楽しめた。

坂を登りきると、これから下ろうかヤメようか迷う人を見かけた。

タグ:観:屋 観:街 観:具 観:庭 観:道 景:森 楽:歩 楽:登 楽:験 植:樹

くらま

ファイル 2192-1.jpg柏市豊四季の県道沿いにあるラーメン店。
(え?ここの住所も豊四季なんだ、、野田線の豊四季駅の方ではなく常磐線の南柏近くの旧水戸街道沿いです)

比較的近所の塩ラーメンのおいしい店で、気に入って何度か来てるけど、ここんとこしばらく来てなくてちょっと久しぶり。(前の点景記事は8年前だった。。多分その間に2回は来てると思うけど、、)
店前の道もそんなによく通る道ではないしね。

で、毎回不思議でならないんだけど、店はあまり混んでなく、となりの駐車場もいっぱいだったことがない。
なぜだー?おいしいのに。

で、食べたのは「鳥そば」 蒸し鶏の乗った塩ラーメン。
あ、しばらく来てなかったら別の店のとろみのある塩ラーメンと勘違いしちゃってた。。
ここの塩ラーメンはすっきり透けた素直な塩だった。

ファイル 2192-2.jpg

食べると、んんんんー やっぱり んまい!
すっきりした汁は塩のおいしさをまろやかに醸しつつ真直ぐな感じ、よく絡む麺も優しくいい弾力。これだよこれ。
蒸し鶏もおいしく嬉しくなる一杯。
やっぱ塩ラーメンがいいわぁ~。

変な勘違いする前にまた来ようw

タグ:餐:ら

竹岡らーめん 清見台店

ファイル 2189-1.jpg木更津市清見台にあるラーメンの店。
前の道を通ってて見かけて「お、竹岡式が食べられる!」と咄嗟に寄ってみた。
店前の駐車場に停めて車を降りるときに「あ、そういえばさっきもラーメン食べたばっかじゃん、、」と気が付いた。
でもまぁ、昼に食べた優しい九州ラーメンと竹岡式では全然違うから印象も混ざることないのでいいか、、と店に入った。

竹岡式(「式」がなんで付くのかいまだに疑問。なくてもいいのかな?)は、焼豚の煮汁を使った荒削りで濃い醤油まんまの汁で乾麺を煮るという千葉らしいぶっきらぼうなラーメン。
しょっぱすぎな味と乾麺ということで嫌いな人も多いけど、僕は大好き。
っていうか、昔は都内でも乾麺のラーメン屋って割とあったしね。(前の会社の隣の店がそうだった)

店は新しく店内はきれいだけど、店員はおばちゃん二人なのが竹岡式っぽくてよかった。

で、普通に「らーめん」をたのんだ。
メニューには生玉子とかあって、あー垂らしたらおいしいだろうなーと思えたけど、まずは普通に味わってみたかったのでヤメといた。

ファイル 2189-2.jpg

うんうん、醤油の効いた竹岡式らしい味。おいしい。
玉葱とマッチしていい醤油味。

けど、どうやら乾麺ではないし、味は普通め。
一気に血圧上がりそうな「竹岡式」ではないけど、それっぽい味をしっかり作って、食べやすくした竹岡風ラーメンって感じ。
なるほどね、これなら宅地にあっても気軽にお客来そうだし、実際ウマイ。(だから「式」が付かない店名なのかな)
こういう店が増えるのはいいと思う。そしてたまには本物の竹岡式も食べに行きたいなぁ。(でも並びたくないなぁ、、)
 
最近では珍しい二食続けてのラーメン。どっちもおいしかった。
前はもっとラーメンたべまくてったからなぁ。なんか少し若返った気分ww

タグ:餐:ら