記事一覧

山中城跡

ファイル 2385-1.jpg三島市山中新田の1号沿いにある城跡。
山中城トンネルというのが出来て1号は新しい道でこの城跡前を通らずともスイスイ抜けられるようになってしまったんだけど、今日みたいなそんなに遠くまでいくつもりもない日には丁度いい寄道かな。
駐車場も混んでおらず悠々停めれた。

先に食事できるならと思った売店はまだ支度中。
なのでまた朝飯前の城歩き。なんか遠出のドライブの定番みたいな状況。いつも空腹で城に登ってる気がするww

城跡の入口の説明板によると戦国時代に小田原防備のために築城した北条の山城で、秀吉の小田原征伐の時には17倍の軍勢に半日で落ちてしまったそうだ。

順路に沿って歩くと、そんな戦国時代の城のわりにかなり整備されてて公園の様、まずは立派な三の丸の堀に沿って進むと池に出た。(あれ?三の丸はどこだ?)

ファイル 2385-2.jpg

そこから塀のような土塁に沿って周り込むように(ヒ―コラ言いながら)坂を登ると虎口に出て、左に西の丸が見下ろせた。眺めよさそうだけど、先に右の二の丸に進んだ。

二の丸の郭は広場になってたけど、斜面と言っていいくらいの傾斜があって往時はどう使われてたのか昔は平らだったのか気になった。

その奥に進むと深い堀で切られた先が本丸だった。堀の上の橋から覗くと畝に仕切られた堀だった。整備され過ぎてて凄い。

本丸は二の丸より狭くパッとしない所だった。
藤棚の位置に本丸広間が建てられてたそうだ。

ファイル 2385-3.jpg

その本丸の奥から周るような坂を上ると天守櫓跡に出る。天守がある城だったんだ。
この坂の途中に「矢立ての杉」という杉の木があって樹齢500年以上のものだそうだ。城の時代から残る現存物だね。

そして天守櫓跡はこの城の頂上で標高586mだそうだ。本丸を見下ろせた。

天守櫓跡から裏に下りると橋の先に北の丸があった。
杉林に囲まれて日陰も多く場所的にも裏って感じだけど、こっちの方が広くて平らで四角くてちゃんとした二の丸って雰囲気。
なぜかポチポチとツツジが咲いていた。

ファイル 2385-4.jpg

北の丸は四方を掘りで囲まれ、、という説明板があったけど、見下ろすと堀なんて言う深さじゃなくただの谷に見えた。(谷の縁に堀があったのかな?)
そしてその谷の杉林の方に伸びる本丸の裏の道を進んでみた。

この細い尾根みたいな道は帯曲輪だそうだ。
本丸側には深い堀があって畝堀になってるそうだけどうまく覗けなかった。
それより、登って汗ばんで熱くなってた体に日陰の杉林の下り坂は安らげた。往時は杉林もなかったんだろうけどね。

そして裏から廻って西の丸に登る。
この西の丸は対豊臣用に増築したものだそうだけど、一番広くて眺めよくて散策のメインになりそうな場所。よく知らない人や案内図を見ずに歩いてる人ならここが本丸だと思うんじゃないかな。
その先には見張台という塁があって展望台になってた。
まず振り返ると、森に押される形の本丸の先に箱根の山が見えた。
そして向いの西櫓跡から下の帯曲輪と北西側の展望が見れた。富士山も見えていたけど雲が多く隠れ気味だった。

ファイル 2385-5.jpg

ここの見所は見張台の奥から覗ける足元の障子堀。障子の枠のような枡形に仕切られた堀がこんない良く観れる所に来たのは初めて沸いた。
こんなところで折り返し。下の帯曲輪へは廻らずに駐車場に向かって下った。
その途中でも長い畝堀がよく見えて面白かった。

キレイに整備されてるだけのこともあって結構歩いてる人も多く賑やかな城跡だった。

駐車場に戻るともう売店もやってたので食事しようと入った。
そばか何か食べようと思てたけど、やっぱここの名物という「寒ざらし団子」にしてみた。
これから揚げるそうで席ついて休んで少々待った。
売店といっても売ってるものは少なく普通に小さな食堂。だけど、ちょっと覗いていくだけのお客さんも多かった。日本100名城の城のスタンプを捺しに来るだけの人も割といた。

ファイル 2385-6.jpg

で、「寒ざらし団子」
揚げたお団子で、外側はこうばしくアラレのようにカリッとして、中は柔らかい餅でおいしかった。特にヨモギの方は風味もよかった。
これでお腹ふくれることはなかったけど、追加で蕎麦たのむ気もしなかったのでおやつだけで終了。車に戻った。

タグ:観:城 楽:眺 景:山 植:樹 植:花 餐:餅

さの食堂

ファイル 2360-1.jpg富士宮市大宮町の県道沿いにある焼きそば店。

そういえば点景ではまだ一回も富士宮焼きそばを載せたことなかったっけ。
B級グルメのはやりのハシリとなったB-1グランプリの初代グランプリ(第二回も)がこの「富士宮焼きそば」とはいえ、それももう十年以上前の事。
何度か食べに来たのもそういえば十年以上前のCR-Xに乗ってた頃。なので点景にしてなかったわけだ。(何度かといいつつ三回くらいだけど)

さてそんな富士宮焼きそば。たまにはいいかなと来てみた。
店は検索してたわけではないけど、適当に進んで見当たらなかったら検索しようかな、、なんて思ってたけど、すぐに焼きそばの(駐車場もある)店を見かけて迷わずに入ってみたのがこの店。
11時半だから昼になる前に店に入りたいとも思ってたので色々と丁度よかった。

それでも店内は平日の月曜のわりには意外と混んでて、ぎりぎりスンナリ席につけた感じ。早めにスパッと決めれて良かった。

メニューは定食もラーメンもあったけどもちろん「やきそば」
普通盛りで。(少なめだったらもう一軒行ってみようかなとか思ってた)

ファイル 2360-2.jpg

鰯の魚粉がかかったいい味の富士宮焼きそば。麺は意外とモチモチでおいしかった。
そうだったっけ。。前に食べた店はけっこう麺にコシあって主張強い感じだったけど店に寄るのかな。
紅生姜は「ミカちゃん」ではなさそうな一般的な赤いものだったけど、それはどっちでもいいw
食べやすくおいしい焼きそばでペロリと食べた。

けど意外とおなか一杯。
そうだよね普通盛りで量が少ない焼きそば屋って滅多にないよね。満足した。

タグ:餐:焼

道の駅 掛川

ファイル 2359-1.jpg掛川市八坂の1号掛川バイパス沿いにある道の駅。
ここは何度も寄ってるけど、逆の下り方向で入ることの方が多いかな。こっち側の駐車場は建物の裏で狭く感じた。
入口の前のいい場所に停められたけど、下水の作業してていやーなニオイがしてた。。

もちろん店の中までは臭わず、入ってすぐに忘れた。
食事食事。
食事でも何度も寄ってて、毎回「とろろ丼」を食べてるので今回は違うのが食べれたら、、と思ってたけど、メインの食堂は朝はとくに面白みのない朝定食だけだったのでやっぱヤメ。
だったらトロロの方がいいや!と思って結局いつものとろろ丼の店「仙の坊」で食事した。

食べたのは「自然薯とろろ丼」いつもと同じ。(と思ってたけど、前は肉入りのメニューがあってそれを食べてたようだ。。)

ファイル 2359-2.jpg

美味しいトロロをズズズとご飯と食べれてちょうどいい朝食。ちょっとトロロの方が多くて食べるバランスが難しいけど、それだけたっぷりとろろを味わえた。
もうすっかりトロロの店という認識だけど、実は蕎麦屋なんだよね。たまには蕎麦を食べてみようとも思うけど、やっぱご飯で食べたいよね。

食後は少し売店をまわって外に出た。出たトコにあるのがこの「仙の坊」の長生きの像。「さわって下さい」とあるので撫でてみた。別に長生きしたいとは思わないけどね。

ファイル 2359-3.jpg

それと、旧式灯台みたいな塔の休憩室も気になってた。売店では「しばちゃんのジャジーヨーグルト」を買ってたのでそこで食べようと思って中に入ったけど、別に登れるわけではないようなので外で食べた。なーんだ。
ヨーグルトは掛川市内の牧場のものだそうで、おいしかった。けど、逆にのどかわいた。。

ファイル 2359-4.jpgので、また売店に行ってお茶を買って車に戻った。

お茶は「かけがわ茶」
深蒸し茶だそうだ。
静岡茶でも地域によって違って特色あるようだ。
飲みやすくておいしかった。

 
前回の 

タグ:餐:飯 餐:菜 餐:飲 観:像 観:塔 道の駅

丹那断層公園

ファイル 2215-1.jpg函南町畑上乙越にある公園。
道の駅の近隣案内図で「断層が見れる公園」というのが気になって来てみた。
大きな公園かと思いきや、ちょっと裏の普通の公園って感じで、わざわざ来るほどでもなかったのでは?って印象だった。
それに、そういえば地質スポットはいままでもよくわからずピンとこなかったところが多かった気がする。。地質とかよくわからないくせに、ついつい興味持ってなんとなく変化ある珍しい地形が見れるのかな?みたいな安直なイメージで来てみちゃった。

まぁわからなくても仕方ないかな、、とダメ元気分で歩いてみた。

案内板は幾つも立っていて丁寧に解説していて、ちょうどこの公園を断層が横切っているというのはわかるんだけど、パッと見「?」
広場にあった盆地のジオラマ模型で、山に囲まれた盆地のお盆感は把握できたけど、赤い線で「断層」と示されててもやっぱりピンとこなかった。。

ファイル 2215-2.jpg

公園はやや斜面に段々にあって、まず一番上の段に上がってみると、何やら台形の花壇ぽいのがあった。んーやっぱよくわからなかった。(これは何でもない公園の花壇らしいw)
そしてトイレの小屋には昭和初期の「北伊豆地震」が写真パネルで解説されてて、その地震で断層の食い違いが出来、天然記念物に指定され、この公園ができたというのはわかった。

ファイル 2215-3.jpgで、上の段から下の段に歩くと、中段から赤い印で断層の位置が示されていた。
ふーん、ここに断層があるのね。
なんかもっと地割れして溝になってたりするのかと思ってたから、ちょっと肩透かしかな。。

なーんて思ってたけど、一番下の段には「断層地下観察室」というのがあり、入ると断層を横に掘り下げられた断面を歩いて覗けた!

ファイル 2215-4.jpg

おお。
これはわかりやすい。異なる地質の狭間を目の当たりに見れた。なるほどー、こういう断層がずっと続いてて、地震でずれてるのね。
この断層の断面を覗いてやっとピンと来たかのように解説がするっとわかるようになった。

なので、外に出てみると並んで標された断層の標示にも納得。
なるほど、円形だった塵捨場跡の石垣がズレて食い違ってS字になってるわ!これが断層か。
他にも石でかこった水路跡もずれてて、段になった田圃跡の石垣も分かりやすくズレてた。地震前は真っすぐな石垣だったんだね。
これは分かりやすい断層標本だわ。素人の僕でも一目瞭然(瞭然になるまで時間かかったけど、、)でありがたかった。

ファイル 2215-5.jpg

なるほどなるほどとニコニコしながら見まわしてたら、黒猫が「なにニヤニヤして地面眺めてんだこいつ」って顔して過ぎ去った。猫にはわからないよなw

理解すると解説もすんなり入ってくるので、案内板読みながらもう一周した。

この丹那断層は700~1000年周期で活動している活断層、1000年で2mずつずれているそうで、北には1㎞も食い違った川もあるそうだ。
昭和5年(1930)の「北伊豆地震」は震源地がこの盆地付近の地下でМ7.3で震度6の直下型地震。その地震によって芦ノ湖から修善寺までのこの断層がズレたそうだ。
当時の地震は今と違って建物が燃えやすく壊れやすく大変だっただろうな。
1930年ってことは関東大震災から七年後かぁ、、ん?7年後?(あ、今年は東北の地震から七年だわ、、)

意外と楽しめて満足な公園だった。
駐車場でちょっと調べものしてから出発した。

丹那盆地の風景がなんか見覚えあって気になったので調べてみた。
ら、随分前に見た「絶対少年」というアニメの前半の舞台になってたトコだった。
っていうかこの公園も出てきてたみたいだ。うーんそれは気が付かなかったな。
キレイな背景画で雰囲気いい物語だった(けど、後半は横浜が舞台で話も壮大になっちゃって雰囲気ガラリと変わっちゃってイマイチだった)ので舞台の地には行ってみたいなぁと思ってた気もするけど、すっかり忘れてたし、まさかこんな気まぐれで立ち寄るとは思わなかった。

タグ:観:園 観:地 観:然 観:石 観:模 観:ロ 動:獣

韮山反射炉

伊豆の国市中にある江戸末期(幕末)に建てられた鉄の精錬施設。
歴史的に貴重な現存物なのはわかるけど、思いきり観光地でバスで団体まで来てて人が多く、そこまで反射炉って老若男女そろって興味深いスポットか??と不思議に思ったけど、あーあーあーそういうことか、「明治日本の産業革命遺産」のひとつとして昨年世界遺産に選ばれたからなのね。

反射炉自体は那珂湊で見てるし(そっちは復元物だけど)、結局あんまり役に立たなかった施設だし、こんな観光地っぽいトコを歩くほどの興味は無いからパスしようかとも思ったけど、、多分二度と来ないだろうから「旅恥掻捨」と思いきって入ってみた。

ファイル 2214-1.jpg

入場料500円(JAF割-100)払って入ると、まずは資料館。
中のシアターのガイド映画は満席で立ち見の人も沢山いた。。パス。
パネルなどの展示も落ち着いて見る雰囲気ではなくほぼスルーで外に出た。(そんなに面白いか?反射炉が)

そして反射炉に歩いた。
ああ、カッコいい煙突。明治の写真ではこの鉄骨の×型のガードは無かったので耐震補強用の見た目にはなってるみたいだけど返ってカッコイイ。こっちは資料館のようには混んでないのでゆっくり見て回った。(こっちがメインだと思うけど)

ファイル 2214-2.jpg

那珂湊の反射炉は白壁で二基なのに対し、こちらはそのままの煉瓦壁で四基。当然雰囲気は各段上に見えるし何といっても現存物。(更に世界遺産w)天気も良く青い空に向かって聳え立っていて立派に見えた。

そして炉体前では団体さんにガイドさんが説明してるのに耳を傾けた。
その話では反射炉が完成して鉄の精製の精度が上がるころにはもう外国と条約を結んだ後で、大砲は買った方が安く多く揃えられるようになったので、実際にここで作られた大砲はわずかだったそうだ。。(知ってた)
むなしいけど技術の躍進には大事な一歩。大切な歴史遺物ではある。

さて、そこから奥は植物が植えられた公園みたいになってて、横の川もいい感じだったし、人がいなかったので川に沿って少し歩いた。
したら、川の先で見張ってるような人がいた。ああ、裏の橋から入ってくる人を見てるのかな。(再入場とか無銭入場とか)
と思ったけどそれだけではなく、川の説明をしてくれるガイドさんだった。

反射炉施設には砲身の穴を刳り抜く小屋があって、川の水力で水車を回してその動力を使ってたそうで、この川も立派な反射炉の一部として世界遺産に含まれているんだそうだ。へー。
今はせせらぎの爽やかな川だけど往時にはもっと水量集めて急流にしてたのかね。

ファイル 2214-3.jpg

わずかに咲き残った河津桜を見つつ、また川に戻って水面を飛びまわる野鳥を眺めつつ戻った。(写真はモノトーンのセグロセキレイだけど、もっと緑でキレイな鳥も飛んでた。素早くて撮れなかった、、くやし)

ファイル 2214-4.jpg駐車場に戻って出発しようかと思ったけど、ふと「つるし飾り雛 入場無料」というのが気になったので裏の坂をちょこっと上って行ってみた。
ら、
飾られたつるし飾り雛も雛人形も全部売り物だった。。

その坂の上は茶畑の展望デッキがあって絶景ポイントとあったけど、下から見て随分上に見えてたから登りたくないなぁ、、と思いつつ、やっぱ登ってみた。

茶畑には「お茶の葉を摘まないでください」とあった。そりゃそうだ。(でも観光客だとふざけて摘む人いるんだろうな、、)

登り切ると確かに広い茶畑の斜面の上で眺めよく、天気もよくぽかぽかで青空が気持ちよかった。

ファイル 2214-5.jpg

反射炉も(大きな土産屋の屋根も駐車場も)良く見下ろせて、もう一つの世界遺産、富士山も雲をまといつつ頭だけだけどちょこんと見えていた。
ああ、これは登ってよかった。

観光地ムードでヤな感じだったけど見所多く雰囲気よく楽しめた。
まぁなんだかんだ言っても自分も歴史よくわかってなくて世界遺産と思えばこその満足もないわけではないので、同じ穴の狢なんだよね。

タグ:観:史 観:館 観:装 観:農 景:川 景:山 楽:眺 植:花 動:鳥

道の駅 伊豆のへそ

ファイル 2213-1.jpg

伊豆の国市(旧大仁町)田京の414号沿いにある道の駅。
「IZU・WORLD みんなのHawaiians」という施設と併用の駐車場で、なんとなく館山の道の駅「南房パラダイス」とかぶる印象だけど、ここは別にちゃんと道の駅の建物があるので、純粋に休憩で立ち寄るには印象よかった。
けど、そのHawaiiansの施設に入らなくて済むかと思いきや、トイレはそっちにしかないようでがっかりだった。。

さて、トイレの後その道の駅の方に入ってみると、かなり土産コーナーが広く充実してた。
試食して回りつつスナックコーナーを見ると、自家製の「天城輪道」というバウムクーヘンが売りらしくそのプレートセットやソフトクリームがあった。(地ビールもあった、、)ちょうどぽかぽか陽気だったのでソフトクリームを購入。すわって食べた。

ファイル 2213-2.jpg

これは随分とハチミツ感とカスタードクリーム感が強くドシッとしたおいしいソフト。
バウムクーヘンってこんな感じだったっけ?と思いつつ、脇に差されてたバウムクーヘン片を食べてみたら確かにそんな感じだった。っていうかこのバウムクーヘンおいしいね。

食べて外に出て、さて伊豆はどう廻ろうかなと案内板を見た。
伊豆は絶対混むからこれ以上半島の方へは進まずに東側に抜けようと思ってたけど、せっかくだからどこか寄って抜けようかなと近隣のスポットを見て考えた。
「伊豆のへそ」っていうか中央口みたいな感じだった。

タグ:餐:冷 餐:菓 道の駅

まごころ

ファイル 2212-1.jpg藤枝市郡にあるラーメン店。
朝ラーメンの町藤枝で7時半からやってる店。
この店は初めてで、探しながら来て十分前くらいに着いちゃった。まだ暖簾かかってなかったけどちゃんと開きそうな雰囲気で安心して近くのコンビニに行ってトイレ休憩してた。

で、余裕ぶっこいて33分くらいに来てみたら、さっきまではいなかった車がボンボンと停まってて焦った。
けど、駐車場は店の隣にもあって停められて無事入店。

宅地タイプの広くはない店内はもうお客で賑やかで、テーブル相席で席に着いた。みんなちゃんと開店時間ぴったりに駆けつけてるんだなぁ。

まわりはみんな大盛とかチャーシューめんとか頼んでるみたいだったけど、取りあえず普通に「あたたかいらーめん」をたのんだ。

出てきたラーメンは小ぶりな器で可愛らしいサイズだった。なるほど、朝だから軽いのね。それで大盛の人多かったのね。

ファイル 2212-2.jpg

味は優しい醤油のさっぱり麺。おいしい!
麺は縮れのない素麺風で啜りやすく、もっちりいい弾力でおいしかった。

ファイル 2212-3.jpgちょっとお行儀わるいけど、始まったばかりのSR配信をちらちら見ながらゆっくり啜って味わって食べた。(イヤホンで聞きながら、、とか思ったけど、それはさすがにできなかった)

いやぁやっぱり朝からおいしいラーメンが食べられる藤枝はいいなぁ。
そういえば今までは行きで何度か寄って食べてたけど、帰りで食べるのは初めてなのでそういう意味でも新鮮。たまには早く帰るのもいいね。

タグ:餐:ら 楽:推

CoffeeShopアドニス

ファイル 2176-1.jpg富士市吉原の県道沿いの商店街にある喫茶店。
富士名物のつけナポリタン発祥の店。
「つけナポリタン」は以前、富士の道の駅でメニューに見かけてちょっと気になって後日調べたら、発祥のこの店が一番こっててうまいと出てたので気になっていた。(ちなみに今はもう道の駅には無い)

そういえば焼きそば並みに庶民的に親しまれているスパゲティーナポリタンだけど、変わり種御当地メニュー的なバリエーションは聞いたことが無いので楽しみでもあり、まさか辛くないよな、、という不安もあり(コンビニのスパゲティーとかたまにカライのあるから、、)やって来た。

ファイル 2176-2.jpg店は洒落た喫茶店風ながら広い店内で一見のひとり客でも落ち着く感じだった。
メニューを見るともちろん「つけナポリタン」は大きく出てて、バリエーションがあるわけでもないので迷わずに注文。あ、食後にコーヒーをセットでたのんだ。

そして出てきた「つけナポリタン」
食べ方のカードが添えられていて「その一:よくつけて食すべし その二:チーズを絡めて食すべし その三:レモンは半分食べたら麺にかけるべし」と書かれていた。

ファイル 2176-3.jpg

お、おいしい!(もちろん辛くはなかった)
これはB級グルメじゃなくて、ちゃんとしたグルメメニューだわ。と感じるしっかりした味わいで、濃厚なトマトのつけ汁にはチーズとマッシュルームとチンゲン菜に蒸し鶏が入り、半熟玉子も入ってて割るタイミングで味の変化を楽しめた。
太ラーメン風なパスタには桜エビが混じっていたんだけど、エビの感じはわからなかった。。
箸と匙で食べやすくゆっくり搦めて最後まで楽しめて満足のいい食事になった。

ただ、
御当地グルメってことはやっぱり他の店でも出してるんだろうけど、これの後では他の店に対する期待が湧かず、よく御当地ってなったなぁ、、と思った。
それと、
よく考えると、これってナポリタンかな?という疑問。
いわゆる炒めるものとは違いすぎるし、簡単な感じもチープ感もなくて、もっと別のしっくりくる名前であって欲しかったような気もする。。

ともあれ、食後のコーヒーもゆったり飲めていい食事休憩。
ずっと雨が降ってたけど雨の午後の喫茶店って落ち着いていい感じだね。

タグ:餐:麺

足柄SA

ファイル 2171-1.jpg小山町桑木の東名高速にあるサービスエリア。
あれ?足柄って神奈川県のイメージだったけど静岡県だったんだね、、(って昔から何度も言ってるような気がする)

さて、空腹空腹。朝飯朝飯。大きいサービスエリアで早朝でもやってる店は何店もあり、何を食べようか少し迷った。

やっぱり少しでも名物っぽいメニューがいいよね、、と見てたら桜えびかき揚げうどんとか気になった。けど、「桜エビってそれ静岡じゃん!」と思って却下(ここは神奈川だと思いこんでたので、、)

ファイル 2171-2.jpgそして「金太郎」と名前が付くメニューの多い中華店に決めて、「金太郎塩ラーメン」にしてみた。
んー、、
足柄山だから金太郎だけど、だから何が入ってるとかそういうわけもなく(熊肉チャーシューなわけもない)素直に桜エビでよかったかも、、とか待ってる間は冷静に思った。

ファイル 2171-3.jpg

「金太郎塩ラーメン」あっさり普通のいい味ラーメン。海苔に金太郎の絵が描かれててかわいい以外に特徴はなく、白胡麻がきいてるせいか(言い方よくないかもだけど)チャルメラの塩がしっかりしたような印象の食べやすいラーメンだった。
そういえばこういう普通な感じの塩ラーメンって久々に食べた気がする。ラーメン何味が好き?と聞かれれば「塩」と即答してた筈だけど、塩の店は凝って立派なスープだからねぇ。(このラーメンをけなしてるわけではない、普通においしかったのだ)

ペロリと食べて、店内を軽く見てまわった。

ファイル 2171-4.jpgで、
チョイ足しのオマケのつもりで買ったのが、「たべておきたい」とコピーの書かれた「たこたまご」煮ダコの頭に鶉玉子を入れた串物。
それと金太郎の絵の「足柄茶」でもう一休憩。


うん、見た目通りの味。
おいしいけどひとくちで食べちゃって一休憩にならないくらいだった。。お茶は車でいいやとあけずに持って出た。

ファイル 2171-5.jpg外に出るとすっかり明るくなって朝になっていた。
そして目の前に雄大な富士山!
意外と雪が少なく思ったほど白くなかった。暗い内のドライブ中に見かけてた富士山はもっと白い印象だったけど、富士山は遠くから観た方がいいのかな。
でも薄化粧の富士山もいいもんだ。
気分よく出発した。

タグ:観:P 餐:ら 餐:煮 食:串 餐:飲 景:山

道の駅 風のマルシェ御前崎

ファイル 2149-1.jpg御前崎市合戸の150号沿いにある道の駅。
三年前にここを通った時は、まだ造ってて開業一月前ってところだったので、オープンして初めての立ち寄り。
ちょうど昼だから混んでるかな、、と思ったけどいい場所にタイミングよく停められた。ナイス。

ファイル 2149-2.jpgさて、食事食事~なんか面白いものないかな~
と進むと直売所の前にテントがあって、カニやカニ汁が売られてた。
カニは小型のせいこ蟹(メスのズワイガニ)でそんなにしないので、汁と蟹でベンチで食べようかな、、と思った。
けど、「福井県高浜町から直送」とあって、静岡で福井の名物を食べるのはちょっと違うかな、、と思いヤメた。

で、素直に食堂に入った。
めにゅーで気になったのは限定メニューの「生しらす丼」。
どこで食べたやつだろうか、生しらすは生臭かった事があって釜あげの方がイイやと思ってたんだけど、限定という特別感に惹かれてそれにしてみた。

ファイル 2149-3.jpg

たっぷり乗った生しらす。でもこれはぜんぜん生臭さなく、爽やかでおいしかった。
んーいいね!生しらす。そりゃそうだよなカタクチイワシの子だもんな。イワシ好きにはたまらないよな。
そして小鉢のしらす天もおいしく満足なセット。味噌汁は赤だしっていうのかな?キリッとした三河風。

おいしい食事で満足。
そんなでもなかったらカニ汁すすろうと思ってたけど、必要なかった。

一応直売店も覗いて奥に進むと、その先に「展示温室」という温室の休憩室があった。
何があるんだろうと入ってみると、中はけっこうガラーンとしてて、植えられてるのは奥の方に一つツル棚があるだけだった。
なんの棚だろうと見てみると、これがなんとミニトマト。
え?ミニトマトってこうして生るの?しかも一株でこんなに広くなるの?と驚いた。

ファイル 2149-4.jpg

これは「水平放任栽培」という栽培方法で、更に土を使わない「水気耕栽培」という方法で理想的に大きく育てているんだそうだ。
なんかすごいなぁ。

温室内は当然ポカポカで、寒い日には格好の休憩室だろうと思うけど、今日は外もポカポカなので逆に暑いくらいでノンビリできず、関心だけして車に戻った。

タグ:食:丼 餐:魚 観:農 植:実 道の駅