記事一覧

道の駅 信州新町

ファイル 2276-1.jpg長野市信州新町水内の19号沿いにある道の駅。

何度も来ている蕎麦がおいしい道の駅。でもちょっと久々。前に点景にした六年前以来かな。
あまり広い駐車場ではなく、店前に並んで停めいていくので、寄せない車ばかりだとすぐいっぱいになってそうでちょっと停めずらい。そういえば満車で停められずに諦めてスルーしたこともあったような、、

ファイル 2276-2.jpgで、まぁ、今日は平日だけに一応すんなり停めて店に入った。こんなに車並んでいたのに店はそんなに混んでなかった。
もちろん迷わず「ざる蕎麦」だけど、そういえば気になってた信州新町の「ジンギスカン」もメニューにあった。(19号は手前から「ジンギスカン街道」なんて看板出てたりして気になってたけど、こっち来たらやっぱ蕎麦だよなーとか思ってて食べたことはなかった。。)ので、少し迷いつつ、蕎麦は大盛にせずに「ざる蕎麦」と「ジンギスカン」の食券を買った。

少し待つと蕎麦も羊も一緒に出きてきた。
多分混ぜたら蕎麦の風味は消えそうな気がしたので、まず先に蕎麦を食べた。
んーやっぱうまい。風味がいいよね。あーやっぱ大盛にしたかったなー。。と思いつつペロリと完食。蕎麦湯飲んだら並盛でもいい塩梅だった。

ファイル 2276-3.jpg

そしてジンギスカン。あ、いやいややっぱ蕎麦の後でもおいしいわ。ラム肉好きだわー。甘いわー。とパクパク食べた。
そしてタレのしみたキャベツがまたおいしかった。

ファイル 2276-4.jpgと、満足の食事でおなかいっぱい。
もう満足!、、な筈なんだけど、やっぱ隣の「おやき」の工房売り場も気になるよねー
まぁ、おやきは別にすぐ食べなくてもいいので躊躇する必要はないわけで、気になる貼り紙メニューの「のびるのおやき」と黒板メニューの「キャベツと行者ニンニクのおやき」を購入。
後で食べようと車に戻って出発した。

で、どうせ熱くてすぐには食えないから丁度いいや。。なんて思ってたおやきだけど、やっぱり気になって、長野市街に着く前にはもう手を出してた、、、

ファイル 2276-5.jpg

「のびるのおやき」はニラみたいなネギみたいな感じでおいしかった。けど油断してたらシルがこぼれちゃって勿体ないことした。。
「キャベツと行者ニンニクのおやき」は慎重に少しづつ食べたけど、しっかり大蒜の風味が甘い甘藍で落ち着いてておいしかった。似たようなの買っちゃったかな?とか思ってたけど、それぞれの味で違ってて面白かった。

満腹で満足。
一応午前中なのでこれは朝食だと思ってたんだけど、腹持ち良くてそのあとずーーっと腹減らず、食事は午後のおにぎりだけという一日だった。

タグ:餐:麺 餐:肉 餐:饅 道の駅

かじかの里公園

ファイル 2275-1.jpg安曇野市穂高北穂高の穂高川沿いの公園。
ここは清流の魚「カジカ」を守るために造られた公園で、そのカジカが見れるらしいので来てみたかった。
公園は広く、キャンプ場があるゾーンと広場のゾーン、そして目的の湧水の池のゾーンに分かれているようで、さっそく駐車場の前のその池の「かじかゾーン」に歩いた。

池は城の水堀みたいな感じで真っすぐのびていて、立派な吊橋の他に、湿地のような木道の橋も架かってて、水面を覗きながら渡れた。

浅そうな池だけどとにかく水がキレイで底までくっきり見え、あちこちでポコポコと水がわいてるのも見えた。
でも魚は見えないなぁ、、ここにカジカがいるんじゃないのかな?と覗き込みつつ渡った。

ファイル 2275-2.jpg

対岸の土塁に渡るとその先にも堀がのびてて、そっちも木道の橋で渡った。
こっちは小魚がいるのが見えた!
ちょっと上からでは種類わからないけど、取り敢えず何かの稚魚が沢山泳いでいた。

そしてその先の管理小屋のひとつが「かじかの養殖場」でご自由にどうぞとあった。
入ると中は肌寒く温度管理がしっかりされてるようでこれは夏に来た方がよさそうな感じ。
水族館という雰囲気はなく、養殖装置室って感じの部屋に水槽が並んでいて、ボイラーっぽい装置にはコケやシダが生えまくってて不思議な空間だった。

ファイル 2275-3.jpg

飾り気のない水槽には多くはないくらいの数のカジカがおとなしくしていた。
ブチャイクだけど可愛いよね。ぶちゃかわだよね。
でも暗めの室内に後ろの窓が眩しく、水槽も砂の入ってない底が反射してて眩しく、写真撮るの難しかった。(正面向いた写真が1枚も撮れてなかった、、、)

ゆっくり眺めて外に出ると、管理人さんと会って少し話が聞けた。
ここは元々はわさび農園だったそうだ。ああ、それで堀みたいな池なのか。わさび畑の名残なんだね。ここの湧水は温度が合わずうまくいかなかったらしい。
で、以前は池にもカジカを放してたんだけど今は一匹もいないそうだ。。
っていうか、そもそもカジカは夜行性なので、池にいたとしても滅多に見れないそうだ。。
(今は何の魚もいないはず?とか言われ、さっきの稚魚は何なのか不明だった)

その代わりにこのGW前までは池にニジマスがいて、毎朝エサ撒く時間に集まって来ててかわいかったんだけど、連休が終わったらいなくなってしまったそうだ、、、早朝か何かに網で盗られたんじゃないか?って話だけど、、ケシカランなぁ、かなしくなる。

話を聞いてからまた池を見て歩いた。
結局立派な吊橋は渡らずにぐるっと回って、三本目の堀の手前が親水コーナーのように段になっていた。ここら辺でニジマスが見れてたらしい。。

ファイル 2275-4.jpg

そしてまた管理棟を抜けて歩いて池の先に歩くと、犬の散歩をしてた近所の人に「どちらから?」
と話しかけられた。千葉からというと、そっちからも移住してくる人がいるという話、老後は自適に山の見える景色のいい地域に住みたいという人が多いそうで「天気よければ川の向こうに見える山も景色いいんだけど、今日は残念」だそうだ。

その後は「かじかのモニュメント」を見つつ、裏の川に歩いて出てみた。

川は穂高川。なるほど、雲で完全に山は隠れてますね。。
日差しも出るか出ないか、やっぱり曇りかぁ、雨降らないだけいいけど、、ってくらいの天気。でも清々しい朝の爽やかで瑞々しい散歩で満足。少しだけ川沿い歩いて小鳥(モズかな?)の声を聴きつつ車に戻った。

ファイル 2275-5.jpg

出発する前ににこのガラガラの駐車場でオイル点検。
普段は3000kmで交換するところを今回はもう4000㎞以上走っちゃってるからね。案の定オイルは減ってたけどまだゲージの下くらいだった。なんか優秀。。600cc補充した。

タグ:観:園 観:池 観:像 観:橋 景:泉 景:川 楽:話 動:鳥 動:魚

道の駅 ヘルシーテラス佐久南

ファイル 2233-1.jpg佐久市伴野の142号(254号重複)沿いにある道の駅。

去年できたばかりの新しい道の駅。前の道はよく通るので何度も見かけてたけど、バイパスで二車線になったとこで先を急ぎがちな場所だけに毎度通過。
今日初めて寄れた。(腹が緩くてトイレに行きたかったから)

寄ったのは9時過ぎてたからもう店もやってて、奥の軽食コーナーもやってたので食事して行こうと覗いた。

ファイル 2233-2.jpg「信州産地粉 本生そば」が気になったけど、聞くとラーメンならできるけど蕎麦は十分くらい待ってくださいと言われた。

なので少し店内を見て回ったり、友達に連絡してみたり、九州から四国へのフェリーの予約状況を検索したり(佐賀関の船が予約いっぱいで焦って別の船も見てみたり)して休憩して十分後にまた来てみた。

けど、もう少しかかるとのこと。。
まさかホントに十分後に来るとは思ってなかったような反応だったのでコリャダメだと思ってあきらめた。。

仕方ないのでおやきを買って車に戻った。
けどまた腹が不安でトイレに行き直したりして、、出発は遅れた。
ちゃんと食事もせずに時間だけくったみたいで面白くなかったけど、休憩とはそういういものだよね。

さて、おやきを食べながら出発。
おやきは具が辛いこともあるので用心しながら食べてみた。

ファイル 2233-3.jpg

買ったのは三種、まず「なす」 セーフ。おいしかった。
次は「ねぎみそ」 これが一番不安だったけどセーフ。
ラストは「野沢菜」 これも辛くなくて良かった。
普通はからくない方が一般的だよね。ビクビクせずに普通に食べればよかった。

タグ:餐:饅 楽<残 道の駅

味工房 はた

ファイル 2046-1.jpg松本市波田の県道沿いの農産物直売所の隣にある蕎麦店。

以前寄って食べておいしくてまた来ようと思いつつ、それ以降来て無くて二度目の来店。
もうずーっと前のような気がしてて10年くらい前かな?とか思ってたんだけど、調べたら六年前で点景にもしてた、、

ファイル 2046-2.jpg店は外観も中も雰囲気がその頃の記憶のままの店で一安心。
席に着くと、横のガラス窓の奥の部屋で蕎麦をトントン打っていた。

メニューはいろいろあったけど、おとくなセットの「波田ご膳」で、手打ちそばに+の選べるメニューは、「おこわ」や「そば団子」も惹かれたけど「そばうす焼」にした。(前回もそれだった)

ファイル 2046-3.jpg

うんおいしい。
蕎麦は普通盛なのに結構量あってじゅうぶん味わえた。最初は薬味ネギとオロシで普通に食べて、後半は「波田漬け」を入れて変化させて食べてみた。蕎麦湯も濃くて満足。

うす焼は蕎麦粉で作った生地メインのお好み焼きかピザみたいなもので、味噌と食べておいしかった。

そして「そばよせ」という蕎麦湯の寒天もほんのり甘く面白い小品。

充分お腹いっぱいのいい昼食(朝食?)になった。

食後に一応隣の農産物売場を覗いてみた。けど、スイカがメインでとくに買っていくものはなかった。
波田はスイカが名産らしい。(松本ハイランドすいか)チョイ食いのカットスイカでもあればねー食べてみたかったけど。

タグ:餐:麺 餐:焼 餐:菓

笠取峠の松並木

ファイル 1991-1.jpg立科町芦田の142号沿いにある旧街道の並木道。

少しの区間遊歩道になっているようで、いつもその並木道の始まる下の口の254号の分離する所で気になってはいた所だけど寄る機会はなく、今日は眠気を散らす気分転換くらいのつもりで峠の上の方で寄道できた。

並木の松は県の天然記念物で、関ヶ原の戦いの後の徳川幕府による諸街道の改修整備事業の一環でこの中山道の植松峠にも植えられたものだそうだ。
幕府から下付された数百の赤松を小諸藩の指導で近隣の民と共に植えた松は現在110本に減ってしまったけど、立科町が整備と保護に努め、、、、あれ、県の天然記念物って県が保護するんじゃないんだ。

高く伸びた松の木を見ながら少し歩いてみた。
斜めになってる樹が何本もあって気になったけど、これは別に倒れているってわけじゃないのかな。

ファイル 1991-2.jpg

でも調子に乗って歩きすぎて、却って疲れて眠気を増殖しちゃったら本末転倒だなと思いそんないに歩かずに折り返した。

ファイル 1991-3.jpg案内は多く、往時は峠にあったという茶屋の話と絵図や、和宮の東下の行列の話とか、中山道六十九次の版画絵とかがあった。

松の樹の袂の日陰には小さな青い花が沢山咲いていた。
(タチツボスミレ?)

んー
ここは休憩だけのつもりで他に写真撮ってなかった。。
少々後悔。

タグ:楽:歩 観:道 観:然 植:樹 植:花

道の駅 木曽福島

ファイル 1990-1.jpg木曽町福島の19号沿いにある道の駅。

昼過ぎたばかりで混んでそうだから寄るつもりもなかったんだけど、少しぼーっとして来ちゃってたので気分転換にと寄ってみた。ら、意外とすんなり停められた。

ここは二度くらいは寄ってる気がするけど(日誌には四年前の一度しか書いててなかった。あれ?省略しちゃったかな?)点景にした憶えはないので、特に気を引くものが無い道の駅だった筈、まぁネタにならないくらいの普通の食事の方が後々楽だろう、、とか思いながら中に入った。

あ、中に入る前に正面の国道の先を中央線の列車が通過。ずっと線路が見えてて列車の通過も頻繁だった。(まぁそれだけじゃ点景にはならないよな)

したら、
意外と食堂はすいているようなのでちゃんと食事。
メニューも「信州サーモン漬け丼」なんていう目が輝きそうなのがあって驚いた。
迷わずそれをたのんだ。

信州サーモンとは「ニジマスとブラウントラウトを交配させた信州独自の鱒」と店内に貼られたポスターに出てた。安曇野のサーモン丼も一緒かな?

ファイル 1990-2.jpg

わお。綺麗な朱色のサーモンのヅケ丼。
これはいいね。おいしいね。寿司で一貫ずつでも嬉しいのが丼で思い切り食べられて至福の昼食。
身もプリッとしててトロッとなって脂の味わいでごはんもおいしい。前来たときはなかったのかな?腹減って無くて覗いてなかったのかな?よってよかったー

ファイル 1990-3.jpgさて、満足な食事だったのに、食後にそれ以外も見てまわると、店前には焼きとりコーナー。
「木曽一うまい 時計台の焼鳥」
って、あれ?これ、前に来たときも食べなかったっけ?と一本購入。これがまたうまかった。
そうだよ美味しかったんだよ、おかしいな、、なんで点景にしてなかったんだろう、、

ぺろりと食べちゃうのは勿体なく、ゆっくり味わって歩きながら食べて裏の展望台に出た。木曽御岳山の展望台だそうだ。

ファイル 1990-4.jpgでも山の間に頭部が見えるだけだし、雲が白く棚引いててよく見えなかった。
ざんねーんとか思ったけど、考えてみたら御嶽山は行きの初日にバッチリ見てるじゃん。。(嶽の字が岳になってるけど一緒だよね?)
手前の木曽川の谷もよく見えてたけど、こっちもいまいちパッとしない感じで、少し下流に「寝覚の床」みたいな景勝地がある川だとは思えない感じだった(そっち行ったことないけど、、)。この眺めが良かったなら点景にしてたのかもね。

さて水を買って出発だー、と思いつつ、ついつい興味惹いた個売りのお菓子も購入。(あれ?なんかデジャブみたいな文章だぞw)

ファイル 1990-5.jpg「木曽味噌せんべい」という、地元の味噌屋が熟成したこうじ味噌をたっぷり塗って作った煎餅だそうで。
食べてみたら、これはかなり濃くて美味しかった!
これは、なんだろう、えーっと、、沖縄の「豆腐よう」みたいな感じだ。発酵熟成した味噌の濃い味。これは普段酒飲まなくなった僕でも酒飲みたくなるような菓子だねぇ。気に入った。

ベンチのあった店前の回廊の天井は鳥よけ用にネット張ってあるのに、ツバメは何羽ももぐりこんでて、糞害が少し心配ではあったけど、ツバメの白い腹がよく見えておもしろかった。燕尾の先まで内側は白いんだね。

と、メインの丼が十二分に美味しかったのにも関わらず、チョコチョコと色々美味しかった昼食。寄ってよかった。ボーっとしそうになっててよかった。

タグ:食:丼 餐:魚 食:串 餐:菓 景:山 道の駅

九蔵峠

ファイル 1959-1.jpg木曽町開田高原西野の361号沿いにある峠。

この手前にある駐車帯の方が広めで眺め良さそうだったけど、車停められなさそうだったので通過してきたら、ここは誰もおらず停められたので展望休憩。人が多いと落ち着いて見れないからちょうどいいや。

で、国道標示(おにぎり)に「九蔵峠」とあったので表題にしたけど、その手前の駐車帯の方が九蔵峠なんだろうと思う。(他のどのサイトもそっちを紹介してるからイイワケしとく)

で、正面に御嶽山ドーン。

ファイル 1959-2.jpg

いい天気で眩しいくらいで写真難しいね。
普通に撮ると飛んじゃって、空であわすと真っ暗だった。ちゃんと写真を撮ってる人はうまく撮るんだろうなぁ、、
素人なので勘弁してね。実際はもっとクッキリかっこいい勇姿でした。

気がつけば横にウッドチップの歩道が続いてて、少し歩いて登ってみたらそのすぐ先も展望台になってた。
(ゲームで言ったら宝箱がありそうな感じのトコだった)

ファイル 1959-3.jpg

正面の御嶽山は道路脇と変わらずによく見えていた。
ここは何が違うかと言えば、足元の峠の下が川まで覗けて、キャンプ場?がよく見下ろせる展望台だった。
なるほど、峠の展望台らしい高さを感じられる見晴らしではある。けど、山の見え方は変わらないのでキャンプ場利用者が帰りに覗いて喜ぶくらいかなーって気がした。

ファイル 1959-4.jpg歩きやすいフカフカの歩道を戻ると、短い区間だけど蝶が道案内。
蝶は人なつこいよね。かわいいよね。
蝶は珍しくはない「ヒオドシチョウ」
なかなか羽広げてくれなかった。

タグ:楽:眺 景:山 動:虫

道の駅 日義木曽駒高原

ファイル 1958-1.jpg木曽町日義の19号沿いにある道の駅。

何度か来たことあるトコで、車停めて寝たこともあったっけ。(夜の内にここまで来て朝方軽く寝るだけで済んでた若い頃、、)

前回来たのは三年前で、その時は弁当買って食べたので、ここの食堂はとくに変わったメニューとかなさそうなイメージを勝手に持ってた。
その前回の(→)

ファイル 1958-2.jpgで、また惣菜や弁当でもいいから食事したいな、、と、思いつつ食堂も覗いてみたら「ここでしか食べられないおすすめすんきメニュー」なんてのがあって、座席もすいていたのでここで食事。
「すんき」というのが何なのかよくわからなかったけど、ブタ肉と炒めたような写真の「すんきトン丼」の食券を買って席に着いた。

そして「すんきトン丼」登場。
菜っ葉の漬け物に豚肉が乗った丼だった。(あれ?入口の写真とはちょっと違うね)

ファイル 1958-3.jpg

これが食べてみたら豚肉と漬け物が意外と合っててすごくおいしかった!
菜っ葉の風味に豚の脂な感じが互いに引き立ってた。いいねいいねこれはナイスだね。(っていうか、食べる前に一瞬焦ったけど、漬け物が辛くなくてよかった。。)

ってわけで満足の食事。
店を出たとこで、入る前に気になってたスナックコーナーも一応みてみた。。「木曽牛たこ焼き」「木曽牛コロッケ」「木曽牛串焼き」腹に入らないわけじゃないけど、ちょっと蛇足かな、、

そっちも食べようかヤメとこうか、少し迷いながら裏に歩くと「木曽義仲 旗挙の地」の看板や「中山道東西中間の地」の碑と「木曽駒冷湧水」の蛇口まであった。何度も来てたのに知らなかった。。

ファイル 1958-4.jpg

その後ろには頭の白い木曽駒ヶ岳の勇姿が聳えて見えた。
おおカッコイイ。
でも写真難しいね、、白い部分は飛んじゃうね。
もう木曽牛は忘れて満足して車に戻った。

タグ:食:丼 餐:菜 景:山 道の駅

杖突峠 峠の茶屋

ファイル 1826-1.jpg茅野市宮川安国寺の152号沿いにある展望台を無料してる喫茶店。
今年4月に来たばかりのトコで、その時は天気悪く雲だらけだったけど(→)、今日は天気いいから眺め良さそうだと期待して立ち寄り。
それともちろん前も食べておいしかったチーズパンも購入の目的。

で、上がってみたら、思った通りのイイ眺め。
たまには大きいパノラマ画像もあげとこうかな(2500×600

ファイル 1826-2.jpg

左手には諏訪湖からの諏訪~茅野の市街が流れるように続き、その後ろに屏風のような霧ヶ峰から蓼科、八ヶ岳までの山地が続く。

今日は他にもお客がいて、白人の外人男性が携帯で大きな声で通話してた。聞くつもりもないけどこの風景を実況してるようで、日本の風景を同じように感激してくれてるのは嬉しく思えた。


さて、ゆっくり眺めて店に戻り、チーズパンを今回は4個買って車に戻った。
で、走りながら食べた。

ファイル 1826-3.jpg

これが結構濃厚チーズで、しっかりしていながらなかなかのモチモチ感でおいしい。ゆっくり食べるつもりだったけど止まらずにパクパク食べて茅野で20号に出る頃には食べ終えてた。

タグ:楽:眺 景:山 景:湖 景:町 餐:麭

中郷蛇岩(おちん岩)

ファイル 1825-1.jpg

飯田市上村中郷の152号沿いにある大岩。
大きな岩に「平成おちんの神」という幟を見かけてちょこっと寄ってみた。
中郷は地名で中郷の蛇岩。
説明によると慶応4年(1868)の七月の豪雨で沢から落ちてきた二つの岩。下の村まで落ちなかったのと、二個のでかい玉を男性器に例えて「おちん岩」と呼ばれているそうだ。
蛇岩というのは二億年前のサンゴやプランクトンが混ざったチャートで出来た岩だそうで、中央構造線とかプレートとか地質学に詳しければ趣あるんだろうね。

ファイル 1825-2.jpg横から見てみると、その落ちてきた沢を半分塞いでて、沢は小さな滝っぽく岩の脇を流れていた。
落ちてきてから140年たっても沢の水に押されずに周りの地形も崩れずに鎮座してるわけだから、岩にとって居心地いい場所なんだろうね。すなわちパワースポットってことかな。

そして新しく造ったような祠を覗くと、やっぱりそれらしいシンボルが祀られていた。
さらに「落ちん」ということで受験に御利益あるとか。
性欲高まって勉強の邪魔にならなきゃいいけどね。

ファイル 1825-3.jpg

ファイル 1825-4.jpgそういえば二つの岩と書かれてたよな、、と周りを見ると、停めた車の前にもうひとつ岩があった。多分これかな。
こっちはもう上り坂の道に半分埋まる形で地味に大人しく鎮座。
ちょっと沢から外れてるけど同じ日に落ちてきたのかね?

写真は上の方だけど周りはコスモスが咲いててキレイだった。
パワースポットかどうかは兎も角、落ち着く場所だった。

タグ:景:岩 景:川 観:宮 観:地 植:花