松本市安曇の158号沿いにあるドライブイン。
上高地へのバスやタクシーの乗り場があってその為の駐車場が多い158号のこの沢渡の区間は、前の車が捌けて少し解放される区間なので店とか寄ったことも寄ろうと思ったこともなかったのだけれども、今日は逆に前の車が捌けないもんだから自分が捌けて気分転換に休憩してみた。
それと混んでる道の駅よりドライブインの方が落ち着くって福井県で感じたからっていうのもある。
けど、そこで食べたカツ丼からまだ腹は空いてなく、何かちょい食いの面白いものでもあったら、、なんていう都合のいい事考えてみたんだけど、覗いた店内も奥の食堂もとくにこれというものはなかった。
こっちのほうが新しい造りの店なのにちょっと残念。(向こうの昭和チックな店でさえ「飛騨牛コロッケ」とか売ってたんだから「わさびコロッケ」くらいは、、と期待してもみたんだけどね)
取り敢えず長野県なのでリンゴジュースを買ってみた。
安曇野のリンゴを使った果汁100%のもの。100%の割にはしつこくなく飲みやすくサラッと甘くておいしかった。
それと店の入り口のテーブルに試飲用のしいたけスープのポットとコップがあったので、それも一杯飲んだ。
しいたけの味もよく温まったー。
なんかもう暖かい飲み物の方が有り難く感じる季節になったんだなぁ、、と秋を感じた。
それと入り口脇に木製の浴槽の足湯コーナーがあった。
いや無料とはいえここで足湯って入る人いるのかなぁ、、と思い、誰も入らなさそうだからと手を浸して温まった。いやー気持ちいい。
勿体ないけどちゃんとした温泉ぽく、少し浸してただけの手がその後ツルツルすべすべだった。

そして裏には川が覗けた。
木々に隠れていい景色とはいいがたいけど、流れる水はキレイだった。
ちょっとした休憩で落ち着いてちょうどいい感じだった。
上田市武石上本入の県道の先にある道の駅。


信濃町柏原の18号沿い(信濃町ICへの脱腸のような未開通のバイパス沿い)にある道の駅。
そして、まだ寝てる車だらけで人もそんなに歩き回ってない早朝だからか、スズメもツバメも地べたをチョコチョコと歩き回ってチュンチュン、チッチと鳴いていた。
JR長野駅前で折り返して駐車場に戻ろうと思ったけど、まわりを見まわした時に「長野の新たなご当地グルメ? 肉みそどっく」という看板が目について気になった。
なんか料理メニューも面白そうだし、安価で酒飲んで女の子と話できる不思議な店。
長野市南長野南石堂町にある中華料理店。
店は小さく、中に入ると全席壁に向いたカウンター席で、おひとりでも気軽に入れた。 んだけど、先に食券購入とかシステムはさすがにわからず少し慌てた。

長野市信州新町水内の19号沿いにある道の駅。
で、まぁ、今日は平日だけに一応すんなり停めて店に入った。こんなに車並んでいたのに店はそんなに混んでなかった。
と、満足の食事でおなかいっぱい。
安曇野市穂高北穂高の穂高川沿いの公園。



佐久市伴野の142号(254号重複)沿いにある道の駅。
「信州産地粉 本生そば」が気になったけど、聞くとラーメンならできるけど蕎麦は十分くらい待ってくださいと言われた。
松本市波田の県道沿いの農産物直売所の隣にある蕎麦店。
店は外観も中も雰囲気がその頃の記憶のままの店で一安心。
立科町芦田の142号沿いにある旧街道の並木道。
案内は多く、往時は峠にあったという茶屋の話と絵図や、和宮の東下の行列の話とか、中山道六十九次の版画絵とかがあった。