記事一覧

脱皮する家

ファイル 629-1.jpg十日町市峠、星峠集落にある「大地の芸術祭」参加作品。
大地の芸術祭ってそういえば十日町の道の駅に案内があったな。
3年に1度の開催だそうで、そういえばちょうど三年前にも十日町通ってて色んなオブジェを里山で見かけたりしたなぁ(→2009/08/22)

「脱皮する家」は内容全然知らなかったけど、ここに来る間の案内で見かけまくってて、その名前が気になって来てみた。

オブジェな感じの家っぽいものかな?とか思ってた。。
ら、
そうではなくて民家だった。。あれ?

ファイル 629-2.jpg

なんか有料らしい(\500)、、ちょっと躊躇してたら入口に座ってた若い人達に「どうぞ中を見て下さい」と促されて、ためらいつつも中に入った。

ら、
おお!これは。
壁や柱を鑿で削った版画の世界のような屋内になってた。
はーなるほど。 いや、なるほどじゃないけど面白かった。
中では管理してるおじさんが丁寧に案内してくれた。

廃屋になってた築百五十年の古民家を「日大学芸術学部彫刻コース」有志の大学生(さっき入口で声かけられた若者達らしい)が毎週末に都内から通って二年半かけてリメイクした家屋だそうで、掘って生まれ変わるから「脱皮する家」だそうだ。

ファイル 629-3.jpg

正直いえば名前からのイメージで、ズルッと袋から剥けてツルッとした外見の家みたいなのを想像してたけど、コレは意外。
かえってこの家屋本来の造形・佇まいをまじまじと見せてくれる演出って感じで楽しく拝見。
いやぁー美術とか芸術とかってちゃんと勉強してないし、良くは分からないけど、「これはイイ」と感じられた。

っていうか、この家自体、変な間取りの面白い家屋。
奥の部屋に階段があって二階の屋根裏的物置があったり、玄関の上に張り出した二階が日当たりイイ奥の間になってたり(気が付けばこの辺りの家はみんなそういう風に玄関の上が張り出してた)
そして天上の柱の木の形も組み方もよく見える高い藁葺き屋根の姿。
でもこれは写真にするとよく分からないね。。
実際に目で見てると凄く木版画のコントラストが良く、古民家のしっとりした感じが浮き彫りになってた。

ファイル 629-4.jpg

多分、普通にちゃんと見ても風土色あり趣ある家屋なんだろうけど、それに美術的な手を加えることによってより一層造形の良さを面白く見せてくれている感じが良かった。
素材の良さを十二分に引き出した料理みたいな感じ?これはいいね。楽しく部屋を見てまわった。

たっぷり見て表に出た。
外では、また次の作品の構想の為に集まってたという大学生の人達が畑を耕してた。
(若い人みんなに挨拶されて気分よかったw)

すぐ先にもうひとつ「コロッケハウス」なる第二の作品があって、そちらも拝見。

ファイル 629-5.jpg

こちらは「脱皮」とは真逆の印象、金属をふきつけられた家だそうだ。
衣を纏ったってことで「コロッケ」だそうだけど、んー、コロッケねぇ。。油っぽさは無いよねぇ。

ガランと開け放たれた家は剥製のような薫製のような冷たさと終息感ある空間。
居間(らしき部屋)の奥に階段があって二階に上がれた。っていうかこの屋敷も変な間取りだなぁ。。

ファイル 629-6.jpg

二階は風通しのイイ眺めもイイ空間。
骸骨の肋骨みたいな印象の柱で、コレはコレでまたこの家屋の面白さを醸し出した感じだった。
(この家は元々は大きな屋敷の玄関部を改築してたもので、元の大屋敷は取り壊し比較的新しい部分だけが残ってたものということで、こんな変な間取りらしい)

ファイル 629-7.jpgちょっと休憩するにはいい空間。
目の前の脱皮する家を眺めながら、畑仕事をする女子大生を眺めながら風にあたってのんびりした。

ふーん。おもしろいねぇ。
奇抜で難しそうなオブジェのアートより、その土地の歴史を培った屋敷を魅せる形の芸術には好感が持てて楽しめた。

ちなみに、「大地の芸術祭」の開催は7月からだとか。
この家々は芸術祭にかかわらずずっと建ってるけど、その時だけのオブジェ的な作品とかもこれから並び始めるらしい。
んーこんな感じで見て面白ければ、是非また来て見て回りたいなぁと思えた。

タグ:観:屋 観:建 観:藝

道の駅 クロス10十日町

ファイル 628-1.jpg

十日町市街にある道の駅。
って言うか、なんか道の駅らしからぬコンクリ壁の変な建物。

中は浅い池を囲った四角い建物になってた、日帰り温泉「明石の湯」とか「大地の芸術祭」の案内とかソーラーパネルの即売会とかあって、「きもの歴史館」とあった二階は閉まってて何もなかった。なんか落ち着かない場所だった。

ファイル 628-2.jpg外に出たら、実はこれじゃなくて隣の公共施設の建物みたいなのが道の駅だった。

そうかそうか、と入ってみたら、これはこれでまたなんか違う感じ。
立派な感じのお土産屋。
んー何か公民館の吹き抜けのロビーをまんま使ったような、、整ってて堅い感じの土産屋さんだった。
どちらにしても道の駅っぽくないなぁ。

ファイル 628-3.jpg奥には「傘つるし雛」というのが吊されてた。
特にこの地域のものという訳ではないみたいだけど、ギネスに載った世界一の吊るし飾りだそうな。

で、ちょい食いなものはジェラートコーナーくらいしかなかった。
ジェラは「雪下にんじん」というのを食べてみた。
こねるのに時間がかかってたから、ちょっと質問したら、結構店員さんは感じ良く、「雪下にんじん」について細かく話してくれた。

冬の間、雪の下に保存することによって甘さが凝縮して豊かな味わいになった人参だそうだ。「温野菜の真逆製法です」という雪国特性品。
是非その人参を食べてみたくなったけど、雪解け時期に来ないとすぐに無くなっちゃうんだそうだ。
「ジェラートにもたっぷり入ってますから味わってください」
ってことで食べてみた。
おーうまい。
けど、、人参っぽさはあまり感じなかった。。普通にミルクな感じの美味しいソフト。
んー雪下は人参らしからぬ甘味なのかなぁ、、
やっぱり雪下人参そのものを食べてみたいな、、

タグ:餐:冷 観:飾 観:一 楽:話 道の駅

小嶋屋本店

ファイル 627-1.jpg

十日町の蕎麦屋、この地方郷土料理「へぎそば」の店。
へぎ蕎麦はもう随分前に小千谷で食べて以来久々。
美味しく好印象で、一度ちゃんとした店でも食べてみたいなぁ、と、調べてた。
ら、少しちゃんとした店過ぎて怯んだww

町の老舗のこの店は、表から通り抜けた裏にちゃんと駐車場があった。
なんと充電スタンドが設置されてた。スゲー。
新潟県内は結構充電ポイント見かけるねぇ。(自分には全く関係ないけど)

店はちょっと敷居高そうな感じだけどまだ11時過ぎで空いてたし、他にもピンの客いたから気兼なく着席。

黒米入りのスペシャルメニューが気になったけど、新人さんらしい店員さんは質問に慣れてなくて要を得ず(可愛かったからユルス)
普通の「へぎ蕎麦」にした。

ファイル 627-2.jpg

さて、そのへぎ蕎麦。
あれ?
こういう感じだったっけ?
まるで素麺のようなツルツルしこしこ麺で、凄くすすり易く、一束づつ飲むようにすすりつつ、でもコシもあるから噛んで美味しく食べられた。
でもどちらかと言えば、食感が際立ってて、風味を充分に味あわずに次々にすすってペロリと食べ終わっちゃった。
むむむ、ちょっと勿体ないことしたかなぁ。
いやいや食感は十二分に楽しめて良かった。

ちょっと食べるの早すぎか、そば湯が出るまで少し待った。。

タグ:餐:麺 観:本

手打ちそば膳 し奈乃

ファイル 608-1.jpg

笛吹市石和町にある蕎麦屋さん。
二度目の来店。
この時間にやってる店は貴重だなぁ。しかもうまい店。
自分の車停めた真ん前の席についた。なんかうれしい。

さて、前回たしか普通に「せいろそば」(所謂「もり」)を食べて、次回来ることがあったらこっちのメニュー食べたいなぁーと思ってたのはどれだっただろうか??
たしか献立と共にあった雑誌の切り抜き読んで興味持ったんだよな。。と思い出して、慌ててその席にある切り抜きをパラ見した。

ファイル 608-2.jpg無事にメニューを思い出して注文。
ちょっとトイレに立った。
ら、トイレ行く手前の厨房前に「甲州臼」の機械があった!これ、なんとここの店主が開発して特許取得したものだそうだ。へー。
っていうかもっと目立つトコに置けばいいのに。。

そしてお蕎麦。
「武田汁追分そば」根菜たっぷりの温かい味噌の汁で食べる蕎麦。

ファイル 608-3.jpg

蕎麦は勿論やっぱりおいしい!
つけ汁は意外と味噌の主張は薄目な感じで、味噌って絡みづらいのかもしれないけど、だしの風味が濃くて凄かった。
なんていうか凄かった。これはうまい。
濃厚な出汁だけど蕎麦の風味は殺さずに美味しくいただけた。

蕎麦が終わって最後に汁を啜ると味噌の風味が主役に変わる。
やっぱりおいしかった。

タグ:餐:麺 観:装

新府城跡

韮崎市にある廃城跡。
戦国時代末期、劣勢になった武田の最後に作られた城であり、甲府より移された新しい本拠地となる予定だった城。
もし織田の軍勢を食い止めてここでこの城が機能すれば、ここが甲府になってた筈の場所。かな?

さて、そんな城跡を横断する県道から一気に石段を本丸跡へ登る。
結構急で長かった。一気に登ったら少し息切れた。。

ファイル 607-1.jpg

石段の上は神社だった。城跡の石段ではなくて神社の石段だったようだ。
その神社の裏は広い主郭の本丸跡。
やや古いタイプの案内板と武田軍の慰霊碑、勝頼の墓(ここで死んだわけではないけど)や重臣の霊碑が並んでた。

ファイル 607-2.jpg

本丸跡は開けてはいないけど深くはない疎らな松林になってて、その墓の先の北側だけは展望が開けてて、こんな天気だけど八ヶ岳が見えていた。

ファイル 607-3.jpg

本丸のヘリは四方ともに土塁になってて上を歩いて回れた。
けど、眺めいいのは北だけ。
西側には二ノ丸跡とか色々あって、ゆっくり歩きたかったんだけど、、、
虫がひどくて、
目の前を邪魔くさくブンブン数匹の虫がまとわりついて落ち着かず、もうやめた。
軽くひとまわりするだけで逃げるように城跡を下りた。

ファイル 607-4.jpg

っていうか正直言うと虫だけじゃなく、なーんか不気味な感じのする所で長居したくなかった。
いままで変な城跡とか神社とか寺とか墓場とかいろいろ気にせずフラフラ歩いてたけど、ここはちょっと珍しい感覚。なんか自分には合わない場所って気がした。
(帰って調べたら、やっぱりそういうスポットだったらしい、、んー、そういうスポットらしき場所は他でも色々行ってて、もっと酷い合戦のあった場所とか平気で行ってたけどねぇ、、)

タグ:観:城 観:宮 楽:眺 楽<困

矢立木

「大鹿村指定天然記念物 矢立て木」
という案内だけで、それが何か判らなかった。
けど、まあ想像はつくよね。
「ここから○○m」とか書かれてなかったから遠くまで歩くわけじゃないだろう。取り敢えずちょっと休憩な気分で歩いてみた。

ファイル 606-1.jpg
道から下るとすぐ鹿塩川を木造の橋で渡る。
ちょうど小さな滝になってていい感じ。
なんか川岸ギリギリに生えてる若木があって、お前、そこ、足元キツくないか?、、と心配。。

ファイル 606-2.jpg川を渡ると「秋葉古道」と案内があった。散策コースになってるのかな?
古道って流行りそうな感じだよね。

そして「矢立木」
え?どれどれ?と見回したら少し奥に案内板があったので分かった。(全然歩くほどでもなかった)

ファイル 606-3.jpg樹齢約500年の椹(さわら)の大木だった。
樹高29m、周囲6.1m
戦国時代に武田の傘下の武士がこの木の根元に弓矢を立てて弓術の練習をした場所なんだそうだ。
へー。

根元には「箭立木大明神」と掘られた(妙に新しげな)石があった。

目の前の秋葉古道は古くからの街道で、戦国時代には東海に進行する武田の軍勢も通った道だそうだ。
そんな軍勢を見下ろしてた樹ってことか、、、

ん?まてよ戦国時代は全然若木じゃん?
樹齢約500年ってことはピッタリなら信玄の時期だよね。
あれぇ?。。まぁいいか。

練習で立てた矢が育って大木になったとか、武田の誰それの無念の矢が街道の守り神になったとか、そういう伝説の方がしっくりきそう。。
とか失礼ながら勝手に夢想させてもらいました。

タグ:植:樹 観:史 景:川 観:道

道の駅 信州新野千石平

ファイル 605-1.jpg

阿南町の151号沿いにある長野県に入ったばかりの道の駅。
ここは何度も来てる馴染みの場所。六角堂みたいなトイレと巨大な寺のような物産店が印象的な道の駅。

それと色々と信州らしい興味引く食べ物が充実してるので、ちょいとオカワリ。
ちゃんとさっきの朝食から30分以内に来れた。(まだそんなこと言ってるのかw)

さて、入口で真っ先に石焼甘栗の試食を頂いて上機嫌。
あまーい。

実は五平餅が目当てだったんだけど、取り敢えず一通り見てから、、とか思ってたら、五平餅に行く手前のすぐ隣の「アマゴ姿焼き」で早くも食欲MAX。
まぁここの五平餅は今まで何度か食べてるからタマにはいいよね。

ファイル 605-2.jpg

味は「塩」と「山椒醤油」から選べて、この店特製でウリだという「山椒醤油」でいただいてみた。
ほうナルホド。
山椒の味は蒲焼を思い出しちゃうけど風味良く魚も美味しかった。
頭から尾まで丸々ペロリと美味しく食べられた。
魚はサイズで値段違ってて(6サイズ!)小さいのを頼んだんだけど、美味しかったから大きいのにすればよかった。。

ってわけで、もう少しいけそうなので、、、

五平餅ぃ?

いやぁそれは食べ過ぎでしょ、、

って事でコロッケにしといた。
この道の駅はホントいろいろあるのだ。

ファイル 605-3.jpg「とうもろこしコロッケ」
とうもろこしは地域の特産らしく、もろこし商品も色々ある。
以前は「とうもろこし饅頭」とか「とうもろこしソフト」は食べたことあったけどコロッケは今回初。
てっきり「コーンクリーム」的なものを想像してたけど、そうではなく、芋ベースの正統派コロッケのもろこしスペシャルだった。
なるほどこういう甘みね。そのまんまだったけど素直に美味しかった。

タグ:食:串 餐:魚 餐:揚 道の駅

道の駅 豊根グリーンポート宮嶋

ファイル 604-1.jpg豊根村の151号沿いにある道の駅。

今日は愛知県メインでグルグルと回るつもりだったけど、寄ったのは愛知県ラストの端の道の駅だけになっちゃった。。
いやいや別に無理に寄る必要ある訳じゃないけどね。

ファイル 604-2.jpg食堂コーナーが開いててラッキーと思ったけど、食べられるのは「ミンデンさんのパンモーニング」のみ。
(ミンデンというのは近くにあるドイツパンの店の名らしい)
まぁ愛知県と言ったらモーニングセットだから、それもいいかなぁ、、と食事休憩。

ファイル 604-3.jpg

パンはさすがに本格ドイツパンとの事で美味しかった。
っていうか、熱すぎてなかなか飲めない野菜スープがめっちゃ旨かった。

ファイル 604-4.jpg曇りだけど窓から見えるシダレ桜もキレイで、ゆっくり落ち着いてイイ朝食になった。
けど、新聞でみたバス事故の記事が酷くて残念な気分。

それと、やっぱりこの量じゃあ足りず今ひとつ。
ああ、そうか、モーニングは午前中ののんびりする時間のツマミって感じで朝食ってわけじゃなのかな。

やっとスープ、コーヒー飲み終わったら店も混んできたので、スパっと出た。

タグ:餐:麭 餐:汁 植:花 道の駅

道の駅 伊良湖クリスタルポルト

ファイル 588-1.jpg田原市伊良湖町の渥美半島の先端にあるフェリー旅客ターミナルの道の駅。
んーフェリーターミナルが道の駅ってどうだろう?
全然道の駅の企画って感じではなくて、そのまま普通にフェリーターミナルなんだけど。。(富山には空港が道の駅ってトコもあったっけ)
道の駅にするには違う気がする。。

さてさて、僕は船に乗るのでまずは乗船券の購入。
車検証みせて「普通車4m一名」というと、
「普通車、、5mですね」
え?
「4mです」
「5mですね」
「4mでしょ」
「4mは5mなんです」
あれ?
ぴったり4mの車は5mなんだそうだ、、、そうだっけ?
「いままで他でもずっと4mで乗ってましたよ?」
「決まりですから」
えー、、ばっさり。
料金分けは「~4m」なんて書かずに「4m~」ってすればいいのに、、なんて勝手に立腹。
「JAF割ききましたよね、、」
「昔は割引があったかも知れないけど今はないです」
えー、、ばっさり。感じ悪い、、
「じゃあ乗らねぇー」と言いたい気分だったけど、また半島を戻るのも面倒だし気分を引きずりそうだから抑えて券を購入。

ファイル 588-2.jpgあれー?この車でフェリー、、乗ったよなぁ。
種子島の時とかどうだったっけ?四国渡る船は長さ関係ないか?あー大分の船も乗ったよなぁ。。
帰って調べたら確かに4mは5m未満の料金って事らしい。
でもこの時は勝手に気分を害してふてくされてた。
デルソルもさぁ、、1cmくらい短くしといてよ。。(前期型は短かったらしい)

ファイル 588-3.jpgなんてことありながら、この伊良湖のターミナルと言えばやっぱり「大アサリ」
以前食べて気に入ってた。
出航までそんなに時間無いけど、ちょっと間食。
ハマグリ並の大きさなのにちゃんと味はアサリ!
得なような損なような面白い感覚。

んー、、でもなんか以前より小さくなった気がするなぁ。。
なんて、面白くない気分だからか、やや不満。

食べ終わって外見たら、もう乗船の車の一列目が動き出してた。。
慌てて駆け足で車に戻った。

タグ:餐:貝 楽<困 道の駅

森下そば店

ファイル 587-1.jpg藤枝市のラーメン店。
さすがに「朝からラーメン」の町藤枝でも六時半くらいに開いてる店なんて無いだろうなぁ、、なんて思いながら検索したら出てきた店。
六時半なんて普通なら朝飯前だよね。ありがたい。

店はなんかちょっと目立たない感じで通過しちゃって少し探しちゃった。
さすがに駐車場も他に車もなく(店の前の飾り物風の車以外)悠々駐車。

見た目の通り喫茶店サイズの店の中にはカウンターにも座席にも客が来てて朝から賑わってた。モロ地元に根差してる感じ。

で、食べたのは普通に醤油ラーメン。

ファイル 587-2.jpg

これはこれはサッパリしたイイ味のラーメン。
十文字のラーメンが味濃くなったような和風の汁に、麺はしっかりもっちり。すすりやすく朝食べるにいい感じ。おいしかった。

ところで他の客はみんな、ラーメンの後に冷たいラーメンと続けて二杯食べてた。それが藤枝スタイルなのかな?
僕も、、と思ったけど、せっかく温まった後にまた体冷えそうだからヤメといた。

それと七時を過ぎたら続々客が来て店も混み始めた。
店から出ると駐車場も埋まり始めてて、いいタイミングで落ち着いて食べられて良かった。

タグ:餐:ら