記事一覧

水車生そば

ファイル 165-1.jpg天童の老舗蕎麦屋。
御当地ラーメン「鳥中華」の発祥の店とかで来てみた。

もちろん蕎麦屋だから、見た目も店内もモロに蕎麦屋。
江戸時代からの先祖伝来の蕎麦とか
名物「板そば」元祖の店とか
「新そば」やってますとか
そそる〜

やっぱ蕎麦にしよう!ざるそばを食べた。

ファイル 165-2.jpg

これは十割かな。
噛みごたえのある蕎麦で、風味満点。
すするよりゆっくり味わって食べる料理だった。
すすって楽しむのはセッカチな江戸流なのかな。
おいしかった。けど、まだ腹三分くらい ( ̄w ̄)ニヤリ☆

ってわけで、鳥中華も食べた。
(これって二食分じゃ、、イエイエおかわりです)

ファイル 165-3.jpg

これはなんとも不思議な感じ。
たぬきそばのラーメン(鳥入り)
ちぐはぐなようで全然違和感無くおいしい。
ラーメンじゃないし日本そばでもないし、、
コウモリのような、でもちゃんとした料理。
麺もちゃんとコシあって美味しい中華麺。
そばがうまい山形ならではの一品かな。
へーへーおもしろかった。

試しに立派な生蕎麦屋じゃ無い店でも食べてみたくなった。まあそれはまたいずれ。

ファイル 165-4.jpg

タグ:餐:麺 餐:ら 観:発

上杉神社

米沢の米沢城址にある神社。
春日山で没した上杉謙信を祀る。

ファイル 107-1.jpg一之丸跡にある広い無料駐車場に車を停めて、歩いたので、
入城は北側から入った。
こちらの北西の堀では蓮の花がきれいに咲いていた。

さて、神社ファンでも謙信ファンというわけでもないので実は神社にはあまり興味が無く、米沢城址として来てみたんだけど、城としての遺構は堀だけで、石垣も何もないのでやっぱり公園とか神社の雰囲気だった。(もともと石垣のない城だったらしい)

この入城した北側の両端に天守代わりの三階櫓が有ったらしい。
などという説明は一切無くすっかり神社の公園になってた。

ファイル 107-2.jpg
上杉神社は木の塀でしっとりとした社の神社だった。
一応お参り。

本丸跡にはこの神社の他に宝物殿(稽照殿)や土産屋や松岬神社、春日神社などが所狭しと集まってる印象。春日神社から流れる小川にはアメンボが群がってて凄かった。
春日神社の先の南側の入口には菱門橋という赤い橋が架かってた。完全に神社な雰囲気。

北東の櫓跡は少し小高くなってて石碑が集まってた。
マット広げて弁当食べてる人達がいたので近寄らなかった。。

南東も小高くなってて一瞬天守台?と思わせるが、上杉謙信の遺骸を納めた御堂跡だそうな。(現在は別の寺に移動してる)

そして神社正面の入口近くに上杉謙信や上杉鷹山の像があった。
鷹山は童門冬冬二の小説を読んだなぁ。
伊達政宗生誕の地の標柱もあった。

ファイル 107-3.jpg
東側の参道の入口には舞鶴橋が架かり立派な入口になってた。
鳩が凄かった。ハト嫌いの人は渡れないと思う。
奇妙な石が印象的な石橋だった。

という感じで一回りしたけど、城の感じは残ってなかった。
明治維新後全国的に城の取壊しが行われた時期に、いち早く神社として公園として整備したのは先見の明だろうか?急ぎすぎたのだろうか?解らないけど、お城めぐりが好きな人には寂しい気がすると思った。

タグ:楽:歩 観:宮 観:城 観:橋 動:鳥 植:花

ページ移動