記事一覧

戸津辺の桜

ファイル 1338-1.jpg矢祭町中石井の戸津辺にある桜の樹。
推定樹齢500年、樹高17.5m、胸高周囲6.5m。県指定天然記念物のエドヒガンザクラだそうだ。

118号から逸れた脇道の坂をグングン登ると駐車場があった。
車を停めて歩いてみると、、、花はもう散った後だった。
えー。
此処に来る間の118号沿いの桜は丁度イイくらいに咲いてたけどなぁ。。

でもま、
今日は実は「三春の滝桜」が差し当たっての目標で、そこは凄く混むって聞いてるから渋滞でイヤんなって諦めてもいいように行く間の道で案内を見かけた桜は極力見ていこう!なんて保険のつもりで寄ったので、こうして寄ったトコの桜が散ってるってことは「やっぱり三春へ行こう」と気合いが入るのでそれはそれで悪くない。


散った後の桜だって逆に枝振りとかよく見えて樹木として立派。
誰もいないからじっくり見て回れた。
んーでもやっぱこれで満開だったら凄そうだよな。。

ファイル 1338-2.jpg

山の手前の丘の上にあるので少し眺望もよく、足元にJR水郡線のレールと国道118号が見下ろせた。(ってことは屋根開けてれば国道から見えるのか)

近くで見ると、まだ散らずに残った花もチラホラあって、取り敢えずちゃんと桜の花は見れた。
またいずれ、満開時期に来れたらいいな。

ファイル 1338-3.jpg

タグ:植:樹 植:花 観:然 楽<残

からあげ伊達屋

ファイル 1212-1.jpg伊達市梁川町東塩野川の349号沿いにある唐揚げの店。
「伊達のからあげ屋 梁川本店」が正式名称なのかな?
以前からここの伊達鶏の唐揚げがおいしくて349号を通るたびに寄ってたお気に入りの店。
前は小さなプレハブでテイクアウトの唐揚げの店だったのが、久々に来てみたらいつのまにか立派な構えの店舗になってて、しかーも「お食事処」の幟が立ってーる。(あ、以前の店のも点景になってた
喜び勇んで店に入った。

店内はきれいで広く、売場がメインで奥の半分くらいが飲食部になってた。
まずレジで注文して会計してから席に着くスタイルらしい。
なので、これ、食事メニューじゃなくて惣菜的に買って食べてもよさそうだね。

ファイル 1212-2.jpg食事メニューは「伊達鶏ラーメン」なんていうのもそそられたけど暑いのでまた次回。
「伊達から揚げディッシュ」にした。
(ドリンクバーにサラダバーもあって平日は店内の物食べ尽くしバイキングなんてコースもあるそうな。。もっと近所にあったら大食いの友達誘って来たいトコだなぁ)

席では店舗改装に到っての説明文みたいなのを読みながら待った。

で、その「伊達から揚げディッシュ」

ファイル 1212-3.jpg

んー見た目はビックリドンキー的な一枚皿のディッシュ。
でもやっぱこの伊達鶏の唐揚げはうまかった!さいこー。
いつもテイクアウトで車で食べてたけど、やっぱり御飯にも合うし半熟卵と食べてもいいねー。

んーおいしかった。満足の昼飯。
今日は朝もパッとしなかったし昼ももうコンビニとかかな、、なんて思い始めてたとこだったので、一発逆転ホームラン。
またこよう!

タグ:食:定 餐:揚 観:本

道の駅 喜多の郷

ファイル 1192-1.jpg喜多方市松山町鳥見山三町の121号沿いにある道の駅。
ここは大峠トンネルが121号として通れるようになったくらいの結構前から、日帰り温泉のある道の駅として何度も立ち寄ってる道の駅。
だけど、いっつも風呂だけの立ち寄りで食事することは殆んど無かった。
一回だけ発売当時で話題になってた「喜多方ラーメン丼」を食べてみようと食事したことがあるけど、「これ食べるなら素直にラーメン食べた方がイイや、、」という残念な結果で以後も風呂にしか寄ってなかった。

で、今日は暑いから山形で冷やしラーメン!と思ってたので、じゃあここらでは変化球ネタの食事でもいいかな、、と思って珍しく食事の立ち寄り。

その後も何故か続々と出るラーメンネタの一品、話題の「喜多方ラーメンバーガー」を食べてみた。 ネタとして。
具はチャーシューか会津地鶏の二種類。地鶏の方にしてみた。

ファイル 1192-2.jpg

これはバンズの部分が麺で出来ているという凝った物。
感想は、、、

んー


やっぱ変。
会津地鶏はおいしかったけど麺が気持ち悪い。
やっぱ「これ食べるなら素直にラーメン食べた方がイイや、、」

支払いのレジ前には「喜多方ラーメン丼」が売られてた。まだあるってことは好きな人もいるんだろうな。人其々だね。

その後、残念な気分を癒すようなものないかな?と売店を見てまわった。
「喜多方ラーメンチップス」「喜多方ラーメン煎餅」、、なぜか喜多方ラーメンもじりの土産物ばかり目に付いちゃった。

ファイル 1192-3.jpgそんな中で一番気になったのが「喜多方ラーメン生大福」
他の生クリーム大福「蔵の雪」と並んで冷凍で販売。
夏だしヒンヤリしたものがイイね。

ってわけでひとつ買ってみた。
そして、もしハズレだった時の為の保険で1個スタンダードな生クリーム大福も買っておこうと思い、餡や抹茶など5種類あって迷ったけど「黒ごま」を買った。
「自然解凍で20分から30分後に食べて下さい」との事ですぐには食べれなかった。
そうそうこの手のヤツはいっつも固いまま食べて失敗するんだよね。。

そしてこの道の駅の脇には「八方池」という貯水池がある。
何となく知ってたけど、いつも風呂だけなので見たことなかった。
ので、低い堤を上ってみてみた。

ファイル 1192-4.jpg

白鳥や桜の季節が見頃なんだろうけど夏の緑に囲まれた池もなかなかよかった。
水もきれいで、覗くと小魚が沢山群れて遊んでた。
(けど写真じゃ色混ざってよくわかんないな)

暑い日の静かな水辺はイイね。


さてさて、
そして出発して20分後、(もう山形県に入っちゃったけど)
そろそろいいかとさっきの「喜多方ラーメン生大福」を食べてみた。
ら、
これは結構おいしかった!
みたらし風の醤油餡に胡椒のアクセントでラーメンと言われれば確かにラーメンぽく、クリームとも合ってていい味わい。
喜多方ラーメン系の変わり種食品で唯一の大アタリ。

ファイル 1192-5.jpg

口直しの保険なんていらなかったな、、もう一つ「ラーメン」でも良かったな、、
なんて思いながら食べた「黒ごま」は、あにはからんや、絶品。
こりゃうまい。
逆に他のも全種類買ってくれば良かった、、と思った。(安くないけどね)

ホンの一口の幸せ×2で、バーガーの失敗も楽しく思えるくらいの気分にさせてもらった。結果往来。ナイスナイス。

タグ:餐:ば 餐:冷 楽<残 観:池 動:鳥 動:魚 道の駅

馬尾の滝

ファイル 1191-1.jpg須賀川市勢至堂の294号沿いを流れる勢至堂渓谷の滝。

この294号はかなり頻繁に通る馴染みの道なので、この滝の前も幾度と無く通り過ぎて、道路上から滝をチラリと見たり見なかったり。
車から降りてみたこととも何度かはあったけど、それも随分前の事。

そういえばこんな夏の明るい時間に通ることが珍しいかも。

で、滝のまん前の駐車帯のような路肩に車を停めて降りてみた。

ファイル 1191-2.jpgんー実に涼しげでいい感じ。
なんといっても道のすぐ脇なのがいいね。

この「馬尾の滝」はその名の通り馬の尻の様な岩肌を尾のように垂れ落ちる滝。
けして大きな滝というわけじゃないけど、個性的でいいじゃない。

チラッと見て涼むだけのつもりだったけど、渓流も道からそんなに高低差なかったので下りてみた。

おお、滝正面で癒される。
勢至堂渓谷の水もきれいでそんなに激しくない流れ。思わず足ぽちゃ。
んーきもちいい

ファイル 1191-3.jpg

水に浸りながら、ちょっと上流に歩いてみて滝を振り返って見たり。
逆に下流に下ってみて滝を見たりしてみた。
そういえばここ、釣りする人はいないのかな?いたら怒られそう。
(いやーもっと奥で釣るでしょ)

ファイル 1191-4.jpg

少し水が溜まって深くなってるトコとか覗いてみたけど魚影は見えなかった。

ファイル 1191-5.jpgその代わりに川原ではクロアゲハがひらひらと飛び回ってて、近くに来たり避けてみたりとかわいらしい。
やっぱり人なつこいよね。

そして暫く涼んで、濡れたサンダルのまま道路に上がって戻るのもすぐなので足元も汚れずに楽々。こりゃいい親水スポットだ。
朝からいい寄り道が出来て今回もいいドライブになりそうだ。

タグ:景:滝 景:川 景:谷 楽:浸 動:虫

安達太良SA

ファイル 1190-1.jpg福島県本宮市にある東北自動車道のサービスエリア。
あ、「安達太良SA」って上り線で前に書いたことあったっけ。(安達太良ラーメンで)
上下線で別だとはいえ、高速に余り乗らないこのサイトで、二回も載せたサービスエリアはここだけだ。けどまあいいや。

今日も一昨日も三連休だからかやたらとSAが混んでて、この手前の国見SAも混雑して素通りしちゃってた。(寄ってたら給油できてたのに。。)
でもなんかここはそんなでもなく、程良い混み具合。
表のスナックコーナーもまだ開いてたのでちょっとオヤツにした。

ファイル 1190-2.jpg最初に目を付けてた「米沢牛」(カップステーキ?串?)は売り切れ。残念。でも米沢牛は米沢行って食べたいよね。

てわけで黒豚シュウマイにしてみた。

シュウマイって何気に肉充実でおいしいよね。
揚げシュウマイで串になってて食べやすくて丁度いい。

ファイル 1190-3.jpgそんで、もう一つ気になったのが「プレミアム生クリームソフト」
なんと500円。
ソフトで500円はないよねー、、、と思いつつ気になって、
結局買っちゃった。

濃厚なバニラアイスにヨックモック(シガール)みたいな軽いサクっとしたコーン。
おいしかったけど、最後まで500円というのが気になってて、味より値段的なネタとして印象に残った。

ファイル 1190-4.jpg最後に飲物買って車に戻るかと思ったら、何やら自販機が○ルトラセブンだった。
人気で写真撮ってる人がいたので、取り終わるの待ってから購入。
買うと目が光って「デュワッ!」との声と「ジュキーン」というアイスラッガーの音が出た。すげぇ。

なんていうか、、石巻の仮面ライダーもそうだけど、
ウチら世代のヒーローばかりで嬉しいやら申し訳ないやら。
若い子はわかるのかな?喜ぶのかな?
まだ夏休みの昼間とかに再放送とかしてるのかな?

タグ:食:串 餐:冷 観:キ 観:像 楽:音

火風鼎

ファイル 1153-1.jpg白河市鬼越の239号沿い南湖公園の前にあるラーメン店。

この南湖公園の前の239号沿いは幾つかのラーメン店が並ぶ激戦区。でもまだどの店でも食べたこと無かった。
店はドコでも良かったんだけど「あずま食堂」は店前に列が出来てたのでパス。
その隣のこの「火風鼎」もよく目にする人気店だけど、こっちは列になってないや、と来てみた。
ら、こっちは店内で待ってる人が数人。でもそんなにかからずに席に着けた。

メニューを見ると店のオススメはチャーシュー麺らしいけど、初めて入る店でチャ-シュー麺は冒険だよね。ひかえてワンタンメンにした。
個人的には白河と言えばワンタンメン。どの店にも必ずあるメニュー。ビラビラ感が好き。

ファイル 1153-2.jpg

うん。醤油のきいた白河ラーメン。おいしい。さすがだね。
やっぱラーメンは醤油だね。汁飲み干して満足。
遠慮してみたチャ-シューだけど、ここに入ってるひとつだけでもおいしかった。ギトギトじゃない普通のタイプのものでいい味だった。次来たらチャーシュー麺にしよう。

思えば喜多方より白河の方が多く食べてる気がする。
交通的にも要所だし日帰りでも来れる範囲だから仕方ないけど、喜多方より各店の方向性がまとまってて想像しやすいのもポイントかも。

タグ:餐:ら

道の駅 裏磐梯

ファイル 1152-1.jpg北塩原村桧原の459号沿いにある道の駅。
何度か来てるつもりでまだ二度目くらいかもしれない。

喜多方でラーメン食べようって思わないくらいだから、腹減ってなくてただの休憩。
だけど、スナックコーナー見たら変な蕎麦ソフトがあったので思わず買ってみた。

ファイル 1152-2.jpgこれ、友達のブログで見たヤツだ!
モンブラン風なソフトで蕎麦のような見た目の蕎麦ソフト。
海苔のかわりにスプレーチョコが乗ってた。
このチョコの味に蕎麦の風味は負けちゃうんじゃないか?とか思ったけど、いやいや全然。蕎麦の風味はしっかりしてて濃かった。
クリームのミルク感よりも濃い印象で、まるで冷やしたそばがきの様に(それは言い過ぎ)たっぷり蕎麦を感じるソフト。おいしかった。

さて食べてからちょっと裏に回って檜原湖を眺望。

ファイル 1152-3.jpg

あれ?こんなに遠かったっけ?こんなに木々に隠れちゃってたっけ?
ちょっと残念だけど遊覧船も覗けたし、いいか。

売店も覗いたけど他はとくに気をひかず、車に戻ろうと表に出たら、カッコかわいいボンネットバスがやってきた。
「森のくまさん号」という檜原湖周遊バスだそうだ。

ファイル 1152-4.jpg

あーあー森の熊さんのイメージの色なのね。ボンネットを熊の顔に見立ててるのね。
昔ながらの色なら「渋い」と思えるフォルムを惜しげもなく可愛らしい色にしてしまったチグハグ感がもどかしくて面白い。
でもこれの後ろは走りたくないなぁ、出発しない内に出ようと車に戻った。

タグ:餐:冷 楽:眺 景:湖 観:車 観:船 道の駅

日中ダム

ファイル 1151-1.jpg喜多方市熱塩加納町熱塩の押切川を堰き止めたダム。
なんとなーく休憩で寄ってみた。

最近ダムで休憩の回数が増えてきた気がする、、ダムマニアではないけど湖は好きなのでそっちの眺めがメインかな。
このダム湖「日中ひざわ湖」は平成に入ってから出来た湖。
横を走る121号大峠道路が開通してから幾度と無く通って、知ってはいたけど寄る気になったのは初めて。

ファイル 1151-2.jpg車を停めてダムを歩いた。

ダムの大きさの割には湖は小さめの印象。観光用って感じでもなく静かな眺めだった。

ダム側を見下ろすと、正面に何かの施設。これは日中温泉の宿だそうで、ダムが出来て水の底に沈んじゃった温泉が少し移動して再開湯したんだそうだ。
露天風呂とかないのかな。

ファイル 1151-3.jpg

そして放水路。水量が満ちてないからここは流れないけど下の方で放水してた。

他にも歩いてる人がいたので何となくつられて歩いたけど、結構長く、車で進めば良かったと後から思った。
車だったらこの先の上から見下ろせそうな広場まで行っただろうけど、歩きなのでここでひきかえした。

さて、ダムカードはもらえるのかな?と思い、戻ってきてダム管理事務所に行ってみたけど、閉まってた。
エアコンの室外機は動いてたから人はいるんだろうとインターホン鳴らしたけど誰も出てこなかった。むー
(ダムカードは平日のみの配布だそうだ)

タグ:観:堰 景:湖 楽:眺

白森清水

ファイル 993-1.jpg昭和村大芦の400号沿いにある清水の汲み場。

この道は割とよく通るけど、人がいないと寸前まで気がつかなかったり、人が多ければ「今回はパス」と思っちゃってて、毎回見かけては通過してた所。
今日は汲んでた人が汲み終わって出発するっていういいタイミングだったので、車を停められた。
そういう場所って結構あるよね。

ファイル 993-2.jpgってわけで、今回のドライブラストの飲み水を補給。

甘くて飲みやすかった。

タグ:楽:汲 観:水

道の駅 安達 智恵子の里

二本松市下川崎上の4号福島南バイパス下り側沿いにある道の駅。
この福島南バイパスは片側二車線で中央分離帯もしっかりした自動車専用道路っぽい道。
道の駅は対向車側(二本松方面上り線側)にしかなくて、ちょうど去年来た時は手前で下の細い道に降りて裏から入る面倒なアプローチだったんだけど、いつの間にかこっち車線にも道の駅がオープンしてた。(今年の5月にオープンしたばかりだったそうだ)ので、思わず寄ってみた。

ファイル 950-1.jpgこっちは駐車スペースだけで連絡通路で対向側に渡るのかな?とかとも思ってみたけどそうではなくて、「智恵子の里」と名のついた別の道の駅。向かい合って2つの道の駅があるという贅沢ゾーン。

まぁ、まだ朝の8時半で、土産屋コーナーは閉まってたけど、喫茶スペース付きの手焼きパン屋と食堂は開いてた。 おお!朝飯食べられるじゃん!と、食堂を覗いた。

けど、面白そうなメニューが、喜多方ラーメンとソースカツ丼、、って、それらは会津でたべたいよなぁ、、と気が乗らずにウロウロ。

ファイル 950-2.jpg奥の休憩コーナーには「二本松の提灯祭の太鼓台」が置かれてた。
ふーんカワイイ山車だなぁ、とか思って説明読んだら、これは3/2のレプリカだそうだ。。
なんだ実物じゃないんか。。

ソースカツ丼でいいかな、、とか思いながらまた食堂通過。

ファイル 950-3.jpg結局、パンでいいや。
と決めてパン屋に入った。

けど、ここでも優柔不断で、、どのパンも美味しそうで迷いに迷った挙句、一番最初に目に付いた「オニオンベーコン」だけになった。
アイスコーヒーとパンで軽く休憩。
僕のドライブにしてはちょっと珍しい展開かな。
(っていうか実は腹具合よくなくて二回トイレに行ってた。何も考えずにアイスコーヒー頼んじゃったときは気がついて少し後悔したw)
パンは思った以上にふっくら柔らかくて美味しかった。
またこの道の駅に寄ったら別のパンもいってみよう!

食べてる間に土産屋コーナーも開店。ゆっくり見て回って休憩終了。

タグ:観:飾 餐:麭 餐:飲 道の駅