喜多方市一本木上の県道沿いにあるラーメン店。
昔行ったことある店に行ってみたら閉店して無くなっててフラフラしてて見かけて寄った店。
っていうか以前からこの店が「喜多方ラーメンの発祥の店」という事は知ってて気にはなってたけど、ネットとかで店を調べると他のうまそうな店の方が気になって来たことなかったし、駐車場もなさそうだとスルーしてた店。でも見かけて気づけば隣の建物跡が二軒分くらいの駐車場になってて悠々停められそうなので、迷うことなく寄ってみた。着いたのが午前中で空いてたので店近くのすぐ脇に停められた。
店の前には手書きの案内板で「元祖喜多方ラーメン」とあって、大正時代から続く店の案内文が書かれていた。丁寧でいいね。
屋台から始めた当時からのこだわりの手打ち麺と風土に合った味づくりは市民に愛され、後続の店の模範となったわけだけど、そういえば普通に中華店っぽい見た目の店の外観は真似してる店は喜多方では他にないような気がする。ある意味独特。
で、店に入ると中も空いてて二人掛けの小さなテーブル席に悠々着席。迷わず普通にラーメンをたのんだ。
空いてたおかげか左程待たずにラーメン登場。でも食べ始めたくらいから続々とお客さんが来てたので、ちょうど昼前でタイミング良かったのかもしれない。

うん、いい味のあっさり醤油のおいしいラーメン。
麺が柔らかくてかわいかった。喜多方で一番柔らかいかも。
そして汁は中華スープ感ある普通さを残してて店の雰囲気ピッタリだった。
そんなに喜多方のラーメンを何軒も食べまわってるわけではないけれど、少し珍しい感じの「基本」という感じのするラーメンで好感。
まわりでウマい店や人気の店が増えると、ついつい味も寄せて同じベクトルのご当地ラーメンになる店も多いと思うけど、ここはそのまま自分のラーメンを守り続けつつ人気も保ってこられたのかと思える味わいでほっこりした。
思えばドライブ先で食べた御当地ラーメンはやっぱりここ喜多方が最初だったかと思う。そのわりには距離とタイミングのせいか、他の御当地ラーに比べてそう何軒も寄ってないような気がするけど、取り敢えずハズレと感じた店は一軒もなくどこもおいしいのである意味安心。
そういえば昔はもっと醤油の濃いめの店が多かった気がするけど最近あたらないね。(今日行こうと思ってた「あべ食堂」もそういう感じだったと思う)減ってきたのかな。
喜多方市関柴町上高額東原の121号沿いにあるラーメン店。
てきとうに席についてメニューを見ると、意外とおすすめは味噌ラーメンだった。
天栄村大里天房の294号沿いにあるカジカ料理の店。
北塩原村檜原の県道沿いにある展望休憩用の駐車帯。
え、こんな感じかぁ。。
あーあ、いつまで警察署なんだかなー っていうか温泉付きの警察署とかどうよ、、なんてイヤミに思いながらまた今回も通過かなーなんて思ってたけど、今日通ったらもう「臨時警察署」というのがなくなってた!おお再開か?と寄ってみた。

会津若松市大戸町小谷湯ノ平の118号沿いにあるドライブイン。
メニューを見ると会津ラーメンと日本そばとご飯もの。お、会津ラーメンということは牛乳屋系かな!と、それにしようかと思ったけど、やっぱり人気No1味自慢というソースかつ丼が気になってそっちにした。
西会津町野沢下條乙の49号沿いにある道の駅。
取り敢えず先にトイレ行きつつ休館の方も覗くとそっちの食堂はやっぱり終わってた。
ら、
喜多方市稲荷宮の県道沿いにある喜多方ラーメンの店。
湯川村桜町村北の県道沿いにあるラーメン食堂。
天栄村田良尾芝草の県道沿いにある道の駅。

食感に助けられた食材なのかな。メンチでやめとけばよかった。