記事一覧

びっくりドンキー 瑞穂店

ファイル 4002-1.jpg瑞穂町箱根ケ崎の都道沿いにあるチェーンのハンバーグレストラン。

びっくりドンキーは昔からあちこちで何度も入ってるけど、ここは初めて。っていうか点景も初めて。以前はチェーン店はよっぽど珍しい事がないと点景にしてなかったからねぇ。
とはいえ、ここの店が特別なんかあるわけではなく、(九月の点景が極端に少なかったのと)静岡の「さわやか」をあげてて「さわやかはうまいけど個人的にはびっくりドンキーの方が好きだな」とか思って、あぁだったら「びっくりドンキー」もたまには点景にしとかなきゃなと思ってたので上げた次第。

ファイル 4002-2.jpg昔はびっくりドンキーというと店によって違いはあったけど、概ねゴチャッとしたガレージ的な装飾でガラス浮玉が印象的なところが多かった。外観はもっと店によってさまざまで、恐竜がいたりロケット刺さってたり遊園地みたいだった。
それがいつの間にか装飾が消えてさっぱりして普通のファミレスに近い感じになっちゃって、ちょっと寂しいなぁ、、と思ってたんだけど、この店は今でも割と装飾多く物置感があってびっくりドンキーらしくていい感じだった。

席について注文。今どきのタブレットからだけど、これも昔は扉型の大きなメニューボードが良かったのに。残念でならない。
で、妹は「チーズバーグパケット」。
自分もパケットにしたかったけどねぇ。米は極力食べない方がいいので(病院で「米を見たら糖と思え」といわれてるので。。)遠慮して「黒デミバーグ」単品で。

ファイル 4002-3.jpg

うんうん、ナイフフォークは一応出るけど不要なほどで箸で切れる柔らかいハンバーグ。うまいよね。
記憶の中でかなり昔の少年の頃に仙台で連れてってもらった評判のハンバーグ店がこんな感じの柔らかいハンバーグだったと思うんだけど、免許取って車に乗るようになってそういうのが近所で気軽に食べに行けるというのが嬉しかったなぁ。

っていうか、この「びっくりドンキー」、本社は札幌で1号店も札幌らしいけど、原点となる店は盛岡にある「ベル」という店らしい。一度行ってみたいと思ってるんだけどねぇ。びっくりドンキーって実は一人で入ったことは一度も無いんだよねぇ。たぶん盛岡に行っても腰引けて入れないかもねぇ。


この日の日誌

タグ:餐:肉 観:飾 楽:懐

道の駅 たばやま

ファイル 4001-1.jpg丹波山村の139号沿いにある道の駅。

妹が「温泉でも入って行こう」というので、奥多摩方面で一番いい日帰り湯と言ったらやっぱここの「のめこいの湯」が浮かんだので、東京都を抜けて来てみた。

ら、看板に「42℃の湯」みたいなこと書いてあって「42度は熱すぎ」と妹の乗り気が途切れた。えーそんな熱かったかなぁ?そんな印象なかったけどなぁ。(42℃の浴槽もあるけど普通の湯もあるし露天はも普通だったらしい)

ってわけで、「温泉はいいや」と早々に中止決定。なんだよ久々に入れるかと思ったのに。。

ファイル 4001-2.jpgっていうか、その温泉に下るトコから見たら、向かいの山に城っぽいのが見えた。なんだありゃ。あんなのあったっけ。
あれは「丹波山城」という名のローラー滑り台スタート地点にある櫓型の建物で、城跡でもなんでもないそうだ。平成2年にふるさと創生事業で作った村営の施設だそうで、、ってことは前からあったのか。。全然気にしてなくて見覚えなくて驚いた。

さて、なんか軽いものでも食べたいと妹。食堂に行ってみたら食べ物は全部売切れで飲み物とソフトしかなかった。まぁ3時過ぎならサモアリナン。ってわけで妹は「バナナスムージー」自分は「山梨巨峰ジュース」。巨峰は味少し薄めでさっぱりしてた。

ファイル 4001-3.jpg

そんじゃ風呂入らないならこれで折り返すか。と思ってたら、妹が「川で足ポチャしたい」とか言い出した。「川原に近いトコないの?」と言うのですぐ先の村営釣り場に移動した。
ここは自分は以前友達とBBQしてたトコで(→)、妹とも甥っ子連れて川遊びと滝歩きに来てブヨに刺されたトコ(→)。妹は景色全然憶えてなかった。

村営釣り場に出てみたら、川の流れは反対側に寄っててちょっと離れてたので、吊り橋を渡って対岸に出てみた。
そして自分は靴だからいいと遠慮して妹だけ足ポチャ。「夏が終わる前に一度くらいは足ポチャして夏っぽい事やっときたいじゃん」なんて言ってたけど、水が冷たすぎて秒で逃げてきたw 夏は終わってたw

ファイル 4001-4.jpg

川を眺めつつ橋を戻った。途中でその川原で遊ぶ野鳥を眺めた。セグロセキレイかな。ウチの妹よりも楽しそうに足ポチャしてた。

ちなみに前回の道の駅の点景 この日の日誌

タグ:餐:飲 観:建 景:川 観:橋 楽:浸 動:鳥

奈美喜庵

ファイル 4000-1.jpg府中市西府町の20号沿いにある蕎麦店。

二度目の来店。点景も二度目。前も妹と墓入りの後に立ち寄ったんだっけかな。
その前回がおいしかったので妹も乗り気で、でも前の車も入っちゃって駐車場開いてるかなーと思って来てみたら、ぎりぎり1台スンナリ停められた。おいしい店なのに今回も満車ではないのはなんか意外。でもさすがに席は待ちのようで記帳して外で待った。

たしか去年来たばかりだからそんなに変わらないだろうと思ったけど、今回は店の前に屋台のメダカ売り場ができていた。
なんか風流だねぇ。メダカは最近はやりの観賞用改良メダカだけど、すっかり夏っぽい金魚の位置を奪ってしまったね。

ファイル 4000-2.jpg

ファイル 4000-3.jpgでも意外と列進まず20分ほど待って席に着いた。
で、妹は遠慮なくレモンサワー。お茶で乾杯させられた(前回のコピペw)
洒落た陶器の器で出てきて妹喜んでた。

蕎麦は天ぷらつけようと思ったら、食事制限してるの気にかけて「天ぷらはやめた方がいいんじゃない」といわれたのでヤメといた。
で、たのんだのは兄妹ともに「初夏野菜と刻み鴨のつけせいろそば」これは夏限定かな。

ファイル 4000-4.jpg

んーおいしい蕎麦。風味ばっちり。そして野菜もそれぞれおいしくていい食事、思った以上に鴨の風味も強く、鴨肉も細かいけど沢山沈んでて味わえた。やっぱ蕎麦だねぇ。
(っていうか、食事制限的には蕎麦くらいしか食べられないんだけど、平日抑えてるから休日や人と一緒の時とかは気にせず食べてもいいとは思ってる)


ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:麺 餐:菜 動:魚