記事一覧

宍道湖自然館ゴビウス

ファイル 2144-1.jpg出雲市園町にある水族館。
遠出のドライブ先で気まぐれに水族館に寄るなんて事は滅多にないんだけど、今日はあまりに天気わるい上に松江でのシジミのガッカリ感から少しテンション下がってて、気分転換したかった。

ってわけで魚ネタ。
宍道湖の魚とか興味あったし、珍しい魚とか見れるかな?と入ってみた。

入館料は500円でJAFで1割引。まぁケチるほどではなかった。

ファイル 2144-2.jpg館内に入るとさっそく円形水槽でアユの群がまわってた。
へー。
ゆっくり眺めようかと思ったけど、それより横にある小さな水槽を見ると、ここで人工授精して生まれたというシラウオが泳いでいた。
へー。
水槽で泳ぐシラウオって初めて見たかも。(日本初とあったからここだけなのかもね)
か細いながら元気に泳ぎ回るシラウオは、透明でキレイでおなかの赤いのもキレイでかわいかった。こっちをしばらく眺めてた。

さて、平日昼間で空いてるとはいえ他にもお客はいるので独占は迷惑だよね。
順路を進むと、渡り廊下では床下の池が丸い窓で覗けて面白かった。

水槽展示は汽水域の魚と淡水の魚、海水の魚とで別れてて、まず汽水ではスズキが異様に多く沢山いて、大型のものも沢山泳いでいた。こんなにスズキがいるのは初めてで、宍道湖はスズキだらけな印象を持った。

ファイル 2144-3.jpg

そしてハゼ系の魚も多く充実してて、注目は1986年に発見されたという新種の希少種シンジコハゼかな。宍道湖の名を冠した魚だけにプレミアム。あっさりした姿のハゼ。初めて見た。
他もいろいろ面白く、ウナギやカニもいて、アシエビはきれいな車エビって感じでおいしそうだった。

ヘルメット水槽なんて言うのもあって、下に入って水底に頭を出して間近に魚を鑑賞。窮屈ながら面白かった。

そして少し広い所に宍道湖ジオラマコーナーがあって、中海サイドには主にボラ。とにかく元気なボラ。邪魔なくらい目立ってた。
宍道湖サイドにはまた大型のスズキ。とにかくスズキ。スズキはかっこよくて好きだ。スズキはこの先の海水魚コーナーにもいてスズキにはヒラスズキとマルスズキの二種類いるって初めて知った。

ファイル 2144-4.jpg

その先の淡水魚コーナーは宍道湖から離れちゃったけど、島根の淡水魚とメインでイワナとヤマメの水槽が大きく目立っていた。
ヤマメは赤くなってマスの顔つきになってた。イワナは模様が濃くて説明を読むと島根のイワナは地方型のゴギ(亜種ではないらしい)だそうだ。おお。ゴギも初めて見た。

そして希少種で気になったのはイシドジョウ。そして指定稀少生物として保護対象種に指定されたというミナミアカヒレタビラ。他にもオオサンショウウオ(ハンザケ)ももちろんいた。

最後に両生類爬虫類を見ながら特別展コーナーに出ると、縁結び水族館という主旨の企画展で縁起のいい水槽神社が並んでいた。こじつけっぽいのもあったけど、なかなか凝ってて面白かった。

ファイル 2144-5.jpg

その前には触れるコーナーもあって、ザリガニは人気無く魚コーナーは少しかわいそうだった。
そういえば最初はすいてて悠々だと思ったけど、ゆっくり見ている内に意外と人が増えてて、平日なのに子供連れとかもいた。

なんだかんだじっくり見て楽しめた。
宍道湖は薄めの汽水湖だということで沢山の種類の魚がいるんだなぁと感じた。宍道湖は何度もドライブで通ってるけど、そこで泳ぐ魚なんてみたことなかったからね。(それは多くの他の湖や川でもいっしょだけどw)
宍道湖にしかいない固有種というのはないけど稀少な魚も見れたし、他では見れないようなのも(シラウオだけじゃなくて、イサザアミとかも)見れて面白かった。

外に出るとまたぽつぽつ雨が降ってきてて、駐車場の車に戻ったタイミングでザーと降り始めた。
車に乗っても慌てて出発せずに、ちょうどいいから落ち着いてスマホで今夜の宿を検索してみた。そして雨がやんでからゆっくり出発した。

タグ:観:館 動:魚 楽:催

宍道湖しじみ館

ファイル 2143-1.jpg松江市千鳥町の431号沿いにある観光施設。

シジミ展示館というので博物館みたいな施設かと思いきや観光土産屋風な構えで、宍道湖前のホテルの並ぶ間にあって観光バスも停まってて怯んだ。。 思ってたのと違う。。 観光バスの団体さんが休憩して食事して買い物する場所という雰囲気は、ひとりでフラリと立ち寄るには場違い感強く、躊躇した。

んだけど、平日で空いてはいるし、一台だけいた観光バスも出るトコだったし、しじみには興味あるし、ネタ帳に載せてたくらいだし、面白くなくても点景のネタにはなるかとか思って寄ってみた。

店の中にはいると、外観から想像したとおりの団体向けな土産店。まぁ、観光地に寄ることもあるから、他でもこういうトコ来たりはするけどね。

ファイル 2143-2.jpgほぼ素通りで奥に進むと、店の奥は仕切られてて「しじみ展示館」になっていた。

その中はパネルのシジミ漁や文化解説コーナーが半分、あと半分には水槽と生け簀があった。
けど、水槽にはドジョウやタナゴやフナなどの宍道湖の魚?はいるもののシジミはおらず、生け簀も「今日はもう生の朝獲れのシジミはなくなっちゃいました」と言われた。。(展示館だけど販売コーナーなのね)

土産店と展示館は楽しめず空振りだったけど、まぁそれはいい。店の入口の喫茶コーナー「しじみ茶屋」まで戻って中に入った。
これがメインの目的。宍道湖産大和しじみ入り御当地バーガー「しじみバーガー」をたのんだ。
「しじみソフト」もあったけど勿論寒いからパス。そのかわりに「しじみのみそ汁」を追加してみた。

ファイル 2143-3.jpg

さぁ「しじみバーガー」はどれだけシジミの風味でいっぱいなのかと期待して食べてみた、ら、、、
思ったほどシジミの風味は強くなく、さっぱりした食べやすいバーガー。あれれ?
これはシジミは好きでもキライでもないけど取り敢えずせっかくの特産だから話題づくり的に食べてみても面白いかなってくらいの温度の観光客には丁度いいのかな、、ってくらいの一品だった。。

ちょっと期待はずれで悔しく味噌汁で癒されようと啜った。
けど、味噌汁も差ほどシジミの風味は強くなくあっさり。
あれれ?
ひょっとしたら「宍道湖産大和しじみ」って風味が薄いさっぱり目のシジミなのか?

いままで青森は十三湖のシジミはうまかったし、九州の大任町のシジミソフトもがっつりシジミでうまかった。北海道の網走湖のシジミラーメンは最高だった。。(地元千葉の東庄のシジミ丼だってわるくない)でも思えばどれも春から夏に食べてるね。ひょっとしたら季節の問題とか?

ファイル 2143-4.jpgなんだろう?あまり腹減ってなかったから味覚も鈍ってたのかなぁ??バーガーは加工した物だから仕方ないと思うけど味噌汁はがっかり。インスタントのシジミ汁の方がよっぽどシジミ。

他の店でシジミ食べて安心したい気分だけど腹は満腹。
いつか挽回する宍道湖シジミメニューに会えることを期待したい。

タグ:餐:ば 餐:汁 餐:貝 観:館 楽<残

道の駅 あらエッサ

ファイル 2142-1.jpg安来市中海町の9号沿いにある道の駅。
米子の市街のすぐ先だったから、てっきりまだ鳥取県米子市なのかと思ったらけど、もう島根県だったのね。

この道の駅は初めての立ち寄り。
っていうか、さっきラーメン食べたばかりでまだそんなに腹減ってなかったからトイレメインの様子見の立ち寄り。
食堂はどじょう料理がウリのようで興味もてた。いつか寄って食べられたらいいな。

腹減ってないとはいえ、チョイ食いで面白いものあったら勿論つまみたい気持ちはあって、物産店からいろいろ見てまわった。

ファイル 2142-2.jpg右端の棟には「魚々市」という海産物土産と鮮魚市のコーナーがあって、その中間にフライや焼き魚が並んでいた。脇にはイートインもあって醤油ソース置いてあったのでチョイ食いにいいなと思い物色。
「バトウフライ」というのがあって「バトウって何ですか」と聞くと「バトウダイという魚」だそうだ。面白そうだからそれを食べようと思ったけど、日本海側と言えば「エテカレイ」を干してるのをよく見かける気がして気になって買ってみた。(良く考えたら干しカレイをよく見かけてたのは丹後半島だった、、けど島根でも一般的な地魚だそうだ)

ファイル 2142-3.jpg

ってわけで、お昼のチョイ食い。「バトウフライ」は普通においしい白身のフライ。これ、60円だから三つくらい買ってもよかったかもとか思えた。
「エテカレイ」も200円で安いけど、逆に焼いた干し魚は少し食いでがあってお腹空いてない時に買ったのは失敗かな、、、なんて思いつつ食べてみたら。!旨くてパクパク!
ペロリと食べて御満悦。おいしいチョイ食いで腹も丁度よかった。

タグ:餐:魚 餐:揚 道の駅

すみれ

ファイル 2141-1.jpg琴浦町浦安にあるラーメン店。
古くからある鳥取牛骨ラーメンの人気店だそうだ。(創業昭和33年だとか)

僕は以前この隣の由良駅の「香味徳」という店で鳥取牛骨ラーメンを食べて感激。大大大好きになってたんだけど、その店はなかなかドライブ中に寄ろうと思っても時間が合わずにそれ以降二回しか寄れず、別の店に入ってみた時はイマイチだった。最初の感激が大きくて期待値が高過ぎなんだろうね。
で、期待値高くても平気そうな人気店を調べてネタ帳に載せてて、有給で平日で午前中というナイスなタイミングの今日に来てみた次第。

きてみたら古くからの店とは知ってたけど、なかなかの店構え。雰囲気あるね。
でも店の中はさほど古さを感じず落ち着いてた。

ファイル 2141-2.jpg平日の11時前なので店内はさすがに空いてて悠々と席について、ラーメンを注文。
待つ間、気になってたおでんコーナーに立った。
凄く美味しそう~。でもラーメン前に食べ過ぎてもなんだから、気持ち抑えて大根と牛スジだけとって食べた。
んめー。大根トロっトロ。牛スジいい歯応え。牛骨の前に牛筋っていい順番だよね。

そしてラーメン登場。
「香味徳」は無色っぽい黄色の汁だと思ったけどここは茶色だった。でも透けた感じは同じかな。くらべちゃいかんと思いつつもやっぱ気にはするよね。

ファイル 2141-3.jpg

で、食べてみると

んんん んまいーーー!

これは絶品。すごい。さすが。
牛骨のまろやかさとコクで気持ちよく包まれて啜れて、うなりつつにやけちゃうくらいのラーメン。
じっくり味わうと、けっこう甘口で、播州ラーメンのような甘味なんだけど、塩気の物足りない感じではなく牛骨のコクがしっかりカバーして昇華してる。これでも汁残すっていう人がいたら信じられないわ。

そして前記の「香味徳」とは牛骨のまろやかさは同じだけど、甘みなどの味の感じは別物だった。
そっかー同じ牛骨ラーメンでも店による違いはかなりあって、いろいろ楽しめるのかも!という可能性も感じられ、他の店も調べて行ってみたくなった。鳥取も奥が深いな。

大満足の朝食だった。
店を出る頃には11時を過ぎで少しづつお客が増えてきた。いい時間に食べられた。ナイス。

タグ:餐:ら 餐:煮

由良台場跡

ファイル 2140-1.jpg北栄町由良宿にある国指定史跡。
江戸時代末期に築かれた旧鳥取藩の海岸警備用砲台陣地。
てっきり手前の「お台場公園」がその場所と思ってがっかりしてたけど、そうではないと気づき、こっちに来てみたらちゃんと土塁があって案内板もあって安心した。

案内板をサッと読んで、さっそく中に進んでみると、、
安心したどころではなく、ちゃんと陣の土塁がキレイな形でそこにあって感激。これはこれは今まで行った中で一番立派でかっこいい台場跡!
なんかわくわくしてきて土塁にかけのぼって見渡した。

ファイル 2140-2.jpg

案内板に寄れば東西125m南北83m高さ4.5mの三段の土塁で、四門の大砲が配置されていたそうだ。(あれ?お台場公園には7門で書かれてたような、、)
75000人の農民総動員で一年かけずに文久4年(1864)に完成。鳥取藩の財政難から費用は庄屋豪農の献金のみで賄ったそうだからヒドイ話だ。(自分の先祖は鳥取藩士だったらしいから何とも言えないのだけれど、、)

そんな歴史はさておき、単純に純粋に地形的にはしゃぎたくなる。これ子供の頃ならただただ斜面を転げ落ちるだけでも楽しそうだし、大勢で来るなら水雷艦艇みたいな組分け鬼ごっことかやりたい。隣の公園より楽しめそう。(だけど、史跡をそんな遊び場にされない為にちゃんと遊具のある公園を隣に作ったと思えば、なるほどーと納得である)

そんな子供っぽいわくわく感があっても、もう走りまわるとやばい体なのでおとなしく土塁の上を散歩して歩く。
日差しポカポカで歩くだけでも気持ちよく、薄い雑草の歩きやすい丘って感じでいい感じ。
時計の逆回りで東から北へ歩いた。

ファイル 2140-3.jpg

北の先には海が見えたけど暗い空だった。西側には由良川が見え、その先には雲に隠れた大山が少し見えた。ハッキリ見えてたらいい眺めだったろうにね。

北西の角が一番眺め良かったかな。
目の前の国道9号の大栄大橋の先に海が見え、よくみると虹がかかっていた!

ファイル 2140-4.jpg

そして一周して南の正面で土塁をおりて駐車場に戻った。
土塁以外は何もないけど、日差しのおかげで気持ちよく歩けた。こういう休憩はいいもんだ。

タグ:観:史 観:光 植:草 景:原 景:川 景:海 楽:歩

道の駅 大栄

ファイル 2139-1.jpg北栄町(旧大栄町)由良宿の9号沿いにある道の駅。
以前に一度だけ寄った憶えがあるけど、それ以降は毎回ここらでの寄り道はすぐ手前の同じ9号沿いにある道の駅「北条公園」に寄ってて来てなかった。

ここは名探偵コナンの作者がこの地域出身で裏隣りに「青山剛昌ふるさと館」という資料館がある所。
まあつまり、名探偵コナンは漫画もアニメも一度も見たことがないので個人的にあまり興味が無いので、場違いな気がして寄ってないというわけ。
でもそういえば青山剛昌といえば前作の「YAIBA」はサンデーで読んでたので少しは楽しめるかな?とか思って資料館に行ってみた。

ファイル 2139-2.jpg

けどやっぱ、どう考えてもコナンがメイン。
もちろん入館は有料なので、入ってすぐの土産グッズ店だけ冷やかしに覗くだけで道の駅に戻った。

こんな感じで鳥山明の資料館ができてもドラゴンボールメインになちゃうのかな、、Drスランプの方が好きなのになぁ。。
という世代的な寂しさを感じながら道の駅の物産店を見てた。

ここの特産はスイカらしく、スイカアイスとかあったけど、もちろん寒くてパス。
他にはとくに食べたいものはなく、砂浜栽培の長芋が沢山売ってたのでお土産に買っただけで、やっぱりネタ薄い道の駅だった。

ファイル 2139-3.jpg

また外に出て、道の駅側にもあるコナン像の写真を撮ってみた。ら、後ろにある道の駅の石碑に「道の駅登録第一号」とあった。
ほうほう、ここも平成五年の第一回登録の道の駅のひとつなんだな。。と、思いきや、若干違うようで、
その全国で一斉にオープンした第一回の103駅の中でも、ここだけは一年早く式典と共にオープンした道の駅なんだそうだ。

でもそんな事はとくにアピールしてなくて、やっぱりコナンをメインにしているっていうのは、つまりどっちに興味がある客が多いかってことだよね。。

さて道の駅のとなりには「お台場公園」というのがあって、個人的にはそっちの方が気になった。
サッカーが出来そうな広場の先に歩くとテニスコート、、その先が公園らしくなっていて、これは車で移動すればよかったと後悔した。

この公園には大砲があった!
そういえばここんとこ何ヵ所かの御台場跡を歩いてるけど、大砲がある場所は初めてだ!

ファイル 2139-4.jpg

解説碑には「ここに復元した」とあるから現存物ではなくレプリカらしいけど、口径35㎝、砲身3mの立派な大砲。これが往時はこの台場に七門据えられてたそうだ。

へーへー
と見まわしててたけど、公園じたいは整っちゃってて台場跡っぽくないのが残念だった。
ん?あ、いや違うか。台場の跡は脇の土塁っぽいとこかな?と、そっちに歩いてみると、、

子供向けなアスレチック設備や遊具が整った、休日には子供連れがワイワイ楽しめそうな区画になっていた。。

ファイル 2139-5.jpg

えー、、、
まぁ確かに砲台跡なんかよりこうした公園の方が、地域の人も楽しく利用出来て有用であるとは思うけど、、あんまりだ。。少しくらいは歴史資産として尊重してほしいなぁ、、なんて思いながらとぼとぼと道の駅まで戻った。

けど、、

車に乗ってナビ地図を見たら、、御台場跡は「お台場公園」とは別で、もっと先にあるらしかった。なーんだ。公園にもそう書いておいてくれよぉ。
車で移動して行ってみた。

タグ:観:像 観:キ 楽:買 観:園 観:軍 観:具 道の駅

イレブン

ファイル 2053-1.jpg岡山市中区藤崎の県道沿いにあるラーメン店。
「デミカツ丼」の文字を見て寄ってみた。

この「デミカツ丼」も岡山の御当地丼。っていうか昼に食べた「豚かば焼」よりこっちの方が一般的な岡山の御当地グルメのようで、岡山の話してて「豚かば重を食べてきたよ」と言ったら「え?デミカツ丼じゃなくて?」と聞かれたくらい。

まさか岡山に来たら行きたいと思ってネタ帳に載せてた丼物を(それぞれ載せてのとは違う店だけど)二食続けて食べられるとは思ってもみなかった。
っていうか、今までも何度も岡山には来てるけど「デミカツ丼」て大きく出してる店を見かけたこと無かったのに、今日はどうしたんだろう。(ドライブの神様の導きか?)

後から写真で見ると鋭角な瓦が不思議なこの店に入った。
ちょっと半端な時間だけど、ちゃんとやっててホッとした。暖簾でてるのにやってないとかたまにあるからね、、

たのんだのはデミカツ丼とラーメンのセット、、じゃなくて「冷やし麺」とのセットの方がボードに書かれてオススメでお得だったのでそっちにした。

デミカツ丼はつまりデミグラスソースのカツ丼。
他でも食べたような気がするけど(昨夜たべたばかりのような、、)有名なのはやっぱり岡山のなのかな。

ファイル 2053-2.jpg

ってわけで「冷やし麺+デミカツ丼セット」
冷やし麺は冷やし中華のトッピングが通常ラーメンバージョンってトコかな。麺が思い切り食べられて嬉しく、個人的にはこっちの方がいいや。

そしてデミカツ丼。
意外と甘くはなく、味噌のような雰囲気のデミで好み!そしてこのデミがカツの下のキャベツとベストマッチで、カツよりむしろキャベツの方が主役って思えるほどだった。
おいしくキャベツを食べつつ、そのデミとカツで飯を食べる、これはうまい。岡山がもっと近ければなぁーと思える丼だった。

そうそうそういえば前の日も福井でデミとカツの飯食べてたけど、全然別物。
昼も豚肉の丼物だったけど気にならなかった。
同じような食材でもそれぞれ違ってて色々なおいしさがあって、味わって食べれたりカッ込んで食べれたり、色々楽しめて日本はホントいい国だよねー。

タグ:食:丼 餐:揚 餐:麺

かばくろ 北長瀬店

ファイル 2052-1.jpg岡山市北区今の県道沿いにある豚蒲焼の店。

岡山の御当地丼と言うような記事をネットで見たのかな?ネタ帳に載せてた「ぶたかば重」の店。
岡山に三店舗あるそうだ。

豚の蒲焼ってなんとなく想像つくけど、ありそうでなかったし、おいしそうだし食べ応えありそうだし、行ったら食べてみよう!と思ってた。

で、今回は店探してるほどの時間の余裕はないので、また次回かな仕方ないかなと思ってたところ、たまたま通った道沿いに見かけて立ち寄れてラッキーだった。

ファイル 2052-2.jpgメニューを見ると色々あって、「ひつまぶた」とかも気になった。
麺類とのセットもあったんだけど、なぜかその麺類は「カレーたんたん麺」という辛物苦手者には悲しくなるメニューのみで問題外。

トッピングも気にせずに普通に「ぶたかば重」(二枚のせ)にした。

店はファストフードよりはファミレスに近い感じだけど、出てきた料理には汁は付いてなかったのがファストフード寄りな印象。
ご飯の大盛りは無料らしいけど、それよりお吸い物をサービスして欲しいと感じた。

ファイル 2052-3.jpg

で、
食べてみたら想像通りではあるけどおいしかった。
タレは照り焼きをややウナギだれに近付けた感じで、そんなにウナギに寄せようとしているわけでなく、豚肉としてのおいしさと食べ応えで、肉も食べやすく切られてたので、かきこみやすい丼物として思い切り食べられた。

はからずも食べたい物食べられて、おいしく満足の昼飯になった。

これはいいね。
もっと普通にあればいいのに。
ウチの方でもあったら普通に食べたいなぁ。
ウナギな苦手だけどタレご飯が好きだって人もいるし(ウチの妹)


(なーんて思ってたら、実は某牛丼チェーンでメニューになってたそうだ。その牛丼屋は個人的に嫌いで行かないから知らなかった。。)

タグ:食:丼 餐:肉

多鯰ヶ池弁天宮

ファイル 2051-1.jpg鳥取市浜坂の県道沿いにある池に突き出た塚の神社。古墳でもあるそうだ。

幾つもの案内板があって、多鯰ヶ池(たまがいけ)の概要と伝説が書かれていた。
池は周囲4.3kmで水深17.3m、中国地方で一番深い池だそうだ。(そういえば中国地方で湖沼というと海が途切れた「潟」くらいしかなくて、宍道湖でも6.4m、中海は17.1 mだそうだ)

そして弁天宮のある部分は昔は大島という島で、砂丘からの飛砂が間を埋めて江戸時代後期には陸続きになったんだそうだ。

さっそくその弁天宮の陸繋島に歩いてみた。うんうん見た目も島っぽい。

ファイル 2051-2.jpg

石段を下って進むとしっかり森の中で涼しく、ヒグラシが沢山啼いていた。
すごく雰囲気と感じのいいとこで、広く池が見渡せるようなところはないけど、木々の間から覗いた池の水面は鏡のように静かで、対岸の森を映してて、小島をズームで覗くとそこにある祠も素敵だった。

矢印で順路があって、石段を登ってまず中央の弁天宮にお参り。
小さいながらもちゃんと拝殿の裏に本殿がある神社だった。

ファイル 2051-3.jpg

横には旧社殿があった、以前は小さかったようだ。
矢印に沿って下ると下には物置のような地蔵尊堂、池を覗きながら少し歩くとお種の社というのがあった。ん?お種と弁天は別なのか。
ここにも案内板があって「お種の伝説」が細かく書かれていた。

お種と言うのは、とある長者屋敷で使用人として奉公していた美人の女性の名で、使用人仲間との休憩時間に甘い柿を持ってきてたそうだ。
いつも持ってくるので不思議に思った若者が後をつけると、この池のほとりで蛇の姿になり、泳いで柿の木のある小島に渡って実をとってたのを目撃。正体がばれたお種はそのまま戻らずに池の主になった。
 という伝説だそうだ。

どうもこういう伝説ってついつい疑っちゃうんだよな。
ホントは小島に隠し財産を埋めてた使用人を池に沈めて横取したんじゃないか、、、とか、
池で裸で泳ぐのが好きな女性を覗いててたまらなくなった若者達が、、、とか
どちらにしても酷い目にあって死ぬことになった女性の呪いを鎮めるために祠をたてたんじゃないかと、差しさわりない伝説にすり替えたんじゃないかと、、考えちゃうんだよな。

ファイル 2051-4.jpg

ファイル 2051-5.jpg池を覗くと島が見えた。あの島が柿の木のあった島かな。真ん中に小さな赤い鳥居が見えた。(今生えてるのは柿の木じゃなくて松だよね)

池の対岸にはスイレンの花が咲いているのも見えた。

そしてそこいらじゅうで啼いてるヒグラシは、樹の裏の池側に隠れるようにとまってた。

また木々の合間から池を覗きながら段を上って車に戻った。
池のまわりは一周一時間程度で歩いて廻れるそうだけど、、それはもういいかな。雰囲気いいとこでイイ休憩になった。

タグ:景:湖 景:森 景:島 観:宮 観:伝 植:花 動:虫

砂丘海岸

ファイル 2050-1.jpg鳥取市福部町湯山の県道沿いにある日本海に面した砂浜。

むかーし妹を連れて来たことがあり(91/9/16)ちょっとなつかしくなって立ち寄ってみた。

鳥取砂丘へ続く海岸で、砂は砂丘と同じようなサラサラな砂で、砂丘のように歩かずにすぐに海に出れる浜辺。
若かったからか、その時は砂丘見るより浜辺の方が楽しかった気がする。

で、久々にその海岸。

お、かわってないなー
とか思いつつ砂の先の浜に歩いたら護岸工事済みでコンクリ階段ブロックの海岸だった、、

ファイル 2050-2.jpg

んーウン十年も経てばやっぱこうなるか、、
昔は自然な感じの砂浜だったんだけどなぁ。
っていうか満潮?それとも砂が減った?浜が狭くなった気がした。

海に浮かぶ海土島も浜の先に見える駟馳山の眺めも変わらず、水もきれいそうで、歩きやすいし、ちょっと寄るくらいの休憩にはまぁいいかな。

と、階段ブロックを歩いて見てたら、歩く方向にサーッと沢山のフナムシならぬベンケイガニが逃げていた。
うわぁスゲーいるなぁ。
素早いので遠くの子をズームでないと写真撮れなかった。

ファイル 2050-3.jpg

なんか、片手のないカニが多く半数くらいがそんな風に見えたけど、生え替わる?なんて事ないよね。ケンカするのかな?
でも立派に大きくなってる子も片手だったりするので、平気なのかな?

ハサミで何かを摘んでモシャモシャと口に運んでる姿はカワイらしく少しのんびり眺めた。

タグ:楽:眺 景:海 景:浜 景:島 景:山 動:虫