記事一覧

アクア東条

ファイル 2273-1.jpg加東市黒谷の東条湖湖畔にある水族館。

無料の水族館で調べてて知ってネタ帳にのせてた所。
今日は天気悪いからこういう所がゆっくり説明書できていいかなと思って来てみた。

湖畔にある建物は家サイズのもので、隣りに駐車場もあった。
雨が降ってたのでササっと早足で中に入った。

中も観賞魚のペットショップくらいのワンフロア、明るくきれいに水槽が並んでて雰囲気よかった。
けど、やっぱ雨の平日の午後遅くはちょっと失敗かな。館の人は水槽の掃除をしてて右側一列は水浸しと作業中で通れなかったし、それを見てても相手せずに無視して作業を続けていた。

ので、見れるトコだけ勝手に見てまわった。

この付近にいる淡水魚が並んでいるようで、関東では見かけないのは、カワムツ、ヌマムツ、カワヒガイ、ズナガニゴイ、イチモンジタナゴ、アジメドジョウあたりかな。
どの魚も元気だった。

ファイル 2273-2.jpg

そしてベランダから湖が広く見渡せた。
といっても雨の午後でいい眺めとはいいがたい。

最後に、なぜかウーパールーパーが力入ってて、生まれたばかりの稚魚が生まれた順に並んでいた。
小さいうちはそのまんま魚の姿だね。もっとオタマジャクシっぽいのかと思った。。

ファイル 2273-3.jpg

こんな時間にふらりと来られるのは邪魔なのか怪しいのか(両方だろうな)、ずっと無視されててあまり居心地よくなく、ゆっくりせずに一回り見て車に戻った。
(正直に言うと、ここまで来ずに加古川でカツライスの店さがして行けばよかったと後悔した、、)

タグ:観:館 動:魚 景:湖 楽<困

淡路SA

ファイル 1987-1.jpg淡路市岩屋の神淡鳴道上にあるサービスエリア。
何度か寄ってて寝たこともある場所だけど、かなり久々に来たので初めてみたいな気分。(なーんて思ってたけど、実は上り線で寄ったのは初めてで別建物だから初めての所だった)

そういえば昔はここで買った「たまねぎパイ」と「タマネギスープ」がすっごく美味しくて淡路のタマネギ最高!って思ったけど、気がつけばスープはいろんなPAや道の駅なんかで当たり前のように置かれて無秩序に見かけるようになっちゃってガッカリ。
だから来なくなったってわけでもないけどね。
行きに明石海峡大橋を使う機会がなかったのと、帰りは橋の利用だけでここのICから乗るから寄れなかったりって感じかな。

帰り道、最終日の寝場所としては安心圏内でホッとして、すぐにでも寝ちゃいたかったけど、トイレ行くついでにちょこっと明石海峡大橋の夜景だけ眺めた。

いやーやっぱでっかい橋だよね。
さすが世界最長の吊り橋。

ファイル 1987-2.jpg

ここ最近は対岸の明石の日帰り湯から見上げるように見る夜景ではよく見てたけど、このくらいの角度が一番きれいだね。(風呂じゃ写真も撮れないしね)
そしてその先に本州側の町の灯りが見えるものイイね。

でも展望台は恋人向けっぽく青いライトで洒落てて落ち着かず、軽く見て退散。スパッと寝た。

朝、

まだ暗い4時過ぎに起きた。
いい時間だ。優秀優秀。

とりあえず、せっかくのSAだから朝食すましちゃおうと食堂覗いた。
けど、この時間にやってる軽食コーナーは普通のうどんそばって感じだったのでヤメて(前日、意外と普通のが面白いかもしれないって学んだはずでは、、、?)、売店で淡路っぽいのを買って食べた。

「蛸めしおにぎり」と「たまねぎ天」

ファイル 1987-3.jpg

んー、、、、、、
そういえば明石SAでも蛸めしって食べた気がするけど、それと同じようにこの「蛸めしおにぎりは」思ったほどのタコの風味が感じられずパッとしなかった。。

うわぁ、このおにぎり2個も買って大失敗、、とガッカリしてたら、
「たまねぎ天」はすんげーうまくて挽回。
甘みたっぷりでタマネギの香ばしさ満点、冷えててもおいしすぎて草。
うわーこっちを2個買えばよかったーーー

ファイル 1987-4.jpgと、軽く食事して車に戻った。

駐車場は思った以上に空いててちょっと驚いた。
まだGWだよな?
ここで寝てる人って少ないのかな?

タグ:楽:眺 観:P 観:橋 観:一 観:光 餐:飯 餐:揚

道の駅 丹波おばあちゃんの里

ファイル 1592-1.jpg丹波市春日町七日市の175号沿いにある道の駅。

ここは去年のGWに夜来て寝た所。寒かったな。
なので店開いてる時間に来たのは初めてだと思う。
さっき食べた蕎麦ではなんか物足りないので日が暮れるギリギリで何かそそる食べ物ないかな?とか思って車を下りた。

ファイル 1592-2.jpgここは産直売店と食事処と休憩室(+トイレ)とが別棟になってて、奥の食事処のフードコートを覗いてみたら、、、
もう椅子が上がって閉店してた。。あらー残念。

脇のベーカリーも店員の女の子がモップ掛けしてた。。
こっちも終わりか、、こんなにパン残ってるのに、、と、一応ダメ元でパン買えないか聞いてみたら「まだやってますよ」だそうだ。紛らわしい。

ってわけでパン購入。
休憩室の棟に行ってゆっくり食べた。

ファイル 1592-3.jpg

したらどのパンもおいしかった。
まぁパン買って食べただけじゃ点景にするには弱いけど、名物の丹波黒大豆使用の「黒豆パン」が特においしかったので一応アップ。

タグ:餐:麭 道の駅

今子浦海岸

ファイル 1590-1.jpg

香美町香住区境の日本海に面した香住海岸の西奥の一部。
ここは以前からネタ帳に載せてた場所。

ファイル 1590-2.jpgそのネタはもう一目瞭然ですな、あの黒島の前に見えている「カエル岩」。
蛙ネタでいろいろ検索してて気になってた所。
いやぁ実際見たらここまでカエルの形だとは驚いた。

ここは昔から北前船の乗組員が無事かえるようにと願った祈願岩だったそうだ。

さて岩場の千畳敷の海岸を少し歩いてみた。
手前の奥には「但馬赤壁」の断崖。夕陽に染まると赤い屏風になるそうだ。

ファイル 1590-3.jpg

「カエル岩」まで行けるかな?とか思って歩いてみたけど、間離れてたし波も荒くてあまり進むのは危ないかな?

千畳敷の岩の合間の磯には生き物を見かけられなかったけど、たまに皹のような皺の入った黄色い岩とかあったりして、おだやかな西側の海面にはカモ(?)がプカプカ浮いてたりして、のんびりした風景。
いい景色でいい休憩。

ファイル 1590-4.jpg

ここから「大引の鼻展望台」という案内が出てた。行こうかと思ったけど、どのくらい歩くか分からなかったからヤメといた。

タグ:景:岩 景:海 景:島 景:崖 景:磯 観:蛙 動:鳥

道の駅 あまるべ

ファイル 1589-1.jpg香美町香住区余部の178号沿いにある道の駅。
JR山陰本線の余部鉄橋の袂にある。
そういえば前にまだ赤い鉄橋が解体される前に来たときは道の駅じゃなくただの駐車場があったんだっけ?
(以前来た時の日誌→)

混んでたから通過、、と、思ったけどトイレ行きたかったから寄ってみた。小さい駐車場で無理かと思ったけどいいタイミングでいい位置に停められた。

トイレ済ませて、新しく架け替えられた余部橋梁を見上げてみた。
この細く長く高い感じはコンクリの新しい物でも壮観で、そんない悪くないと思う。
この場所こそ山陰!みたいなキャッチーな風景は健在じゃないかな。

ファイル 1589-2.jpg

ファイル 1589-3.jpg道の駅内や隣の建物はプチ余部鉄橋資料館コーナーにもなっていて、模型とか色々あった。
旧橋梁は明治末期の建築で、当時は東洋一の橋梁、トレッスル式鉄橋としてはその後も日本一だったそうだ。

さて、店内他を覗くとここにも御当地バーガーがあった。ので、食べようかと思ったら「今混んでて調理に30分くらいかかりますが、、」といわれてヤメタ。

て、わけでトイレと橋を見上げただけで出発した。


けど、帰ってからネットで見てみたら、、
なんと赤い鉄橋の少し残した部分は登れるそうで、上は「空の駅」という展望台になってるそうだ!
がーん、、知らなかった。
っていうか、何で道の駅でもっとアピールしてくれてなかったんだ、全然気づかなかったよ、、
くやしい

タグ:観:鉄 観:橋 観:模 楽<残 道の駅

宮本武蔵初決闘の場

ファイル 1585-1.jpg兵庫県佐用町平福の373号沿いの佐用川流域で、かの宮本武蔵が十三歳の時に始めて決闘したと伝えられる場所。

この373号は宮本武蔵ゆかりの地への国道というべきルートで、いつかそういうテーマで来たときに走ろうと思ってた道。
なので、いちおう道路上に「初決闘の場」なんて案内を見かけたからには寄ってみないとねぇ、、なんて感じで寄ってみた。

風景的には特別良いも悪いもない田舎の川沿い。
駐車場らしきスペースで車を下りてみると、佐用川に架かった橋の前に案内板があった。

ファイル 1585-2.jpg

この金倉橋のたもとで有馬喜兵衛の「何人たりとも望みしだい手合わせいたすべしわれこそ日下無双の兵法者なり」という挑戦の立て札に応えて決闘し勝利したそうだ。(と「五輪の書」の自伝の巻に書かれてるそうだ)
ということで、川沿いにはその立て板が再現されていた。

十三歳といえば、昔は数え年だから今でいう満十二歳、小六くらいかな?
子供に木刀で打ち殺された有馬ってどんな兵法者だったんだろうか。。
(自伝だしね、、 実際は橋の下のホームレスを暴行して殺しちゃったとかだったりして)

そして脇にある「金倉の六地蔵」というには、江戸時代にあった平福藩刑場の供養で立てたものだそうだ。
江戸時代中期に飢饉からの百姓一揆て捕まった義民の牛右衛門もここで処刑されたとか。
なんか、なんでもない田舎の川沿いの風景だけど、歴史的にはいろいろと惨たらしく殺された人達の怨が溜まってそうな場所だね。。

ファイル 1585-3.jpg

現在の金倉橋に立つと、そんな剣豪ヒーローのデビューの地とも、刑場のおどろおどろしい地とも感じさせず、のどかで静かな景色。
張りつめた感じもいやーな雰囲気も全然なかった。

川原もそんなに広くなく、決闘するには向いてないような場所。
昔は地形違ってたのかな。
シラサギが水辺でひょこひょこ歩いてた。

ファイル 1585-4.jpg近隣の案内板は妙に明るくマンガチックで浮いていた。

案内をみると、
この川向かいにあった利神城の城主の娘と宮本武蔵の父が再婚し、その継母に武蔵は育てられたんだそうだ。
そして7歳で父が死ぬと、また再婚した元継母を追ってこの平福に来てたそうだ。
なんだここらで暮らしてたのか。
この初決闘の場以外にも、もっと観光に向いたゆかりのスポットが紹介されててもいいようなもんなのに、、
っていうかむしろ、刑場跡地より地場よさそうなトコで、剣豪ヒーローを夢想させてほしいよね。

タグ:景:川 観:橋 観:像 観:伝

明石SA

ファイル 1584-1.jpg明石市大久保町松陰の第二神明道路にあるサービスエリア。
昨夜ここで寝るためだけに乗った有料のバイパスだけど、サービスエリアだけに24時間やってる食堂もあって至れり尽くせり。
去年初めて来たばかりのトコながら、今後西行きドライブのいいポイントになりそうだ。(去年の→)

明石方面の下り側の「神戸食堂」は閉まってたけど、店内で神戸方面の上り側に通れて、そっち「明石食堂」は24時間開いていた。ナイス。
これは毎回そうなのかな?週替わりとかで「神戸食堂」が開いてる週とかないのかな?

ってわけでまだ暗い5時過ぎの早朝だけど、ここで朝食。
今回のドライブはPASAで早朝飯の連ちゃんだ。

「明石海峡たこ玉丼」が気になったけど、少し軽めに「明石たこめし蒸籠」(+味噌汁セット、、別だった)にしてみた。

ファイル 1584-2.jpg

うん、朝でもしつこくなくて丁度よくおいしい。
でも蒸籠にしたらタコの風味が充満してそうだなという期待は少々はずれて、タコはタコで飯は飯って感じだったのが些ざんねん。
まぁそれぞれ一緒に食べれば同じだけどね。


食後、おもてに出たらすっかり明るくなっていた。
日が延びて嬉しい。
あ、そうか今日は春分の日だったな。

そして上下線の間の休憩スペースにモニュメントみたいな日時計があった。
明石は日本標準時子午線のある都市。日本の時間はこの明石を基準に合わせてるんだよね。
そんな明石で春分の日に朝を迎えるというのはなんか縁起いいね。
今年のドライブは常に良い朝を迎えられそうな。

ファイル 1584-3.jpg

でもどうせ立てる日時計なら、もう少し朝から日の当たる場所に設置するか、少し盛って高くするかして欲しかったね。
とか、余計なもんくは考えずに気持ちよく朝からドライブ開始した。

タグ:餐:飯 餐:魚 楽<残 観:装 観:P

明石SA

ファイル 1463-1.jpg第二神明道路の明石市にあるサービスエリア。
阪神高速に繋がる有料バイパスのこの道は割と通る道だけど初めて寄った。
というのもだいたいこの道を通るときは一気に関西を駆け抜けてしまいたい気分で、有料で払う分だけ少しでも早く流れたいと考えがちなので、ここらのサービスエリアなんて気に留めてなかった。
(今回は飲物買いたくて立ち寄った)

で、入ってみたら、ちゃんとした広いSAで驚いた。へーこんなちゃんとしたSAがあったの全然知らないで通過してたのか。。(とか思ったけど、他でたまーに乗る高速とかでも殆んどのSAは寄らずに通過してるけどね)

道の交通量の割には空いてる印象で、売店正面に停められた。
で、階段上ってみたら、まず入口に明石焼きのたこ焼き屋。
おおーさすがSAだ。ご当地物が簡単に食べられる。
お腹はすいてないけど、十個と五個で売ってたので、五個のほうを買ってチョイ食い。

ファイル 1463-2.jpgおダシにつけて食べるフワフワ玉子のたこ焼きが明石焼きなんだけど、五個入りはもうすでにおダシに泳いだ状態で出て来た。
いや、チョイ食いにはこの方が楽でいいや。
食べたらなかなかうまかった。
まぁ、市街の専門店のものと比べちゃったらいけないけど、充分おいしく簡単に食べれてありがたい。

ちょっと覗くと食堂も充実しててさすがはサービスエリア、いたれりつくせり。
街にも寄らずにこうも簡単に名物が食べられるのは如何なものかと思わないでもないけど、それは道の駅でも一緒だよね。
たまたま寄ったトコで思いがけずにチョイ食いを楽しめて満足の休憩になった。ノド渇いてて良かった。

タグ:餐:粉 餐:卵 餐:汁 観:P

道の駅 しんぐう

ファイル 1462-1.jpgたつの市新宮町平野の179号沿いにある道の駅。
此処はもう何年前だろう、かなーり昔に一度寄ったきりで久々の立ち寄り。
その時は凄く混んでて軽く見ただけですぐ出ちゃったので、今回もトイレ休憩くらいのつもりで寄ってみた。
ら、
やっぱり小さい道の駅だけに混んでるように見えたけど、普通に停められた。

ファイル 1462-2.jpgそして店内に入ってみると、お土産コーナーの大半は御当地素麺ブランドの「揖保乃糸」が占めていた。
その「揖保乃糸」コーナーの前にはちゃんとした食堂がやっていた。
おお、丁度イイ。此処で食事しちゃおう。
そして「播州牛」なんて大きく出てたので、少し奮発して贅沢なもの食べちゃおうかな、、なんて思って入ってみた。

で、席について、店の人に「このステーキ定食とかも播州牛なんですか?」と聞いてみたら、、
播州牛というはっきりしたものはなく、どのメニューも播州牛というものではないけれど播磨の牛も使用してる、、、とかなんとか歯痒い返答。ああじゃあいいや、、軽いものにしようと思って「肉にゅうめん」にした。

ファイル 1462-3.jpg

「にゅうめん」というのは温かい汁に入った素麺のことで、東日本では見かけないし、冷房も効いてたし、一応肉入りメニューだし、素麺は名物だろうし、手頃だったからってだけで特に期待してなかったんだけど、あにはからんや。
麺は正に糸のように細くてツルツルと可愛らしくおいしいし、小さく切られた牛肉はそんな細い麺によく絡んで一緒に啜れるし、肉自体もこんな小さいにもかかわらず甘く美味く大満足。
それにしても「揖保乃糸」ってこんなに細かったんだっけ?ひょっとしたら贈答用の特級ってやつか?(んなわけないかw)
「揖保乃糸」自体はどこでも売ってるので馴染みのある麺ではあるんだけど、ここ最近は久しく食べてなかったかも(自炊しなくなったからね)ちょっと驚きと感激。ナイスナイス。今回のドライブで一番印象的な食事になった。

なので「揖保乃糸」を土産に、、、と思ったけど、ウチの近所のディスカウント店でも買えるよな、とか思っちゃってヤメといた。

タグ:餐:麺 餐:肉 道の駅

道の駅 ようか但馬蔵

ファイル 1425-1.jpg養父市八鹿町高柳の9号沿いにある道の駅。
何度も来てるけど、毎回夜で寝るかトイレかだけの立ち寄りだったので昼間に来るのは初めて。
やっぱ昼間で人いると雰囲気違うね。
そして中に入ると洒落た今どきの和風の店内で、食事処はサンダル短パンに汗の滲みたシャツでは断られそうなレストラン。まぁ、腹減ってないからいいけどね。

チョイ食いコーナーも充実してて「八鹿豚まん」というのが気になったので買ってみた。

ファイル 1425-2.jpgおお。これはおいしい豚まん。
暑い時季に暑い食べ物だけど気にせずおいしく食べられた。
そういえば今回のドライブでは初の肉料理だな。

あーでも美味しいけど肉まんの味として食べちゃったから、肉としておいしい肉だったのかどうだったのかは分からなかった、、、
とか思いつつカウンター上のメニューを見てみたら「八鹿豚ソーセージ」とかもあったので、ああそっちも食べようともう一度並んだ。

けど、、
前に並んだ人達はみんなソフトを買って食べてたのを見て、やっぱ夏は肉より冷菓だな、、とか思って変更。ソフトクリームにしたw
ここのオリジナルは「山椒チョコソフト」
さ、山椒?ちょっと不安だったけど買ってみた。

ファイル 1425-3.jpgこのソフト、山椒はちょっとした風味くらいの軽いインパクトで、チョコはクッキーチップでサクッと面白いアクセント。
そして本体のミルクソフトがフワッとしてて瑞々しくて爽やかで素晴らしいソフトだった。
これはいいね。すごくいい。
ちょっと融けやすくて慌てたけど、(肉を忘れて)おいしく食べられた。

タグ:餐:饅 餐:冷 道の駅