記事一覧

伊勢亀山城

ファイル 2054-1.jpg亀山市本丸町にある城跡。
現存の多聞櫓が残る城ということで以前からずっと寄りたいなぁとは思っていたのになかなか寄れずにいた。
けど今日は、急いで関西を抜けてきて、時間に余裕あるし、ひどかった雨もやんでいたしって事で、ちょうどいい具合に寄れた。

で、この亀山城は丘の上の公園や神社や学校や庁舎になってて、車できたらどこからが城跡なのかよく分からず、とりあえず公園の奥の広い駐車場に停めて歩いた。

まずはその現存の「多櫓」。
これって土日祝の10時から4時までは開けてるんだそうだ。。んーちょっと残念。
でもパッと見、白漆喰ののっぺりした姿で特徴無く、現存物といっても特に感慨もなかった、、

ファイル 2054-2.jpg

ただ、石垣は見事で眺めは良さそう。
この多門櫓の櫓台は元は天守台で最初は天守があったそうで、丹波亀山城の天守を解体せよという幕府の命を間違えてこの伊勢亀山城の天守を解体してしまったんだそうだ。(まぁ多分別に理由があったんだろうけどね)ちなみに丹波亀山城は明治まで天守があったっていうんだからいい加減なもんである。

っていうか、雨上がった合間にここぞとばかりにって感じでセミが大合唱。物凄く鳴きまくっててうるさかった。
これはさすがにウチの近所以上だ、、と思ったけど、聞き慣れないクマゼミの鳴き声だったので余計にうるさく感じたんだと思う。
ただでさえ蒸し暑いのに更に不快に感じつつ歩いた。

ファイル 2054-3.jpg

その櫓の奥には「井戸跡」があり、明治天皇亀山行在所、大久保神官家棟門などが移築され亀山演武場というのがあった。心形刀流という流儀を伝承する演武場だそうだ。

その先の亀山神社はもう本丸の外なのかな。
お参りしてひきかえした。

結局、城跡としてはこの多門櫓の一部だけかぁ、、と思ってたら、向かいの亀山公園にも「三重櫓跡、二之丸帯曲輪埋門跡」の案内が出てたので、歩いてみた。

園内にはC58蒸気機関車やJA3015セスナ機が静態保存され錆朽ちていた。。

ファイル 2054-4.jpg

この公園までが広い本丸だったらしい。
ぬれた雑草や水たまりをよけつつ北の奥に歩くと「三重櫓跡」とあったのは、完全に公園の休憩コーナー。ムードはないけど城跡と思えば城跡。上から見ると外堀跡の池が木々の合間に覗けた。

ここにあった三重櫓は、解体した天守の代わりとして建てられたそうだけど、なんで元の位置に建てなかったんだろうね。丹波の方が立派だったから見劣りするのを避けてこっちに移築して、幕府には質素で従順な良藩と見られるように繕ったとかではないだろうか。

さて、崖に沿って東に歩くと学校の裏に「帯曲輪、二之丸広場」と案内があった。

二之丸は小学校と市役所になってて、校庭の裏の崖の細道を進むと「二之丸跡」の案内があった。(小学校校庭では少年野球の指導者の怒号が響いていた、、)

ファイル 2054-5.jpg

隠れてた城跡っぽい部分を見つけられたみたいで嬉しく、まぁまぁ眺めイイ曲輪の端を更に進むと、その先が二之丸広場だそうだ。
広場といっても校庭の裏の残った部分って感じで侘びしいけど、二之丸御殿の礎石があったり、中央には埋門跡があった。

この埋門跡を下りると帯曲輪で、塀が作られていたけど、濡れた雑草が茂ってたので下りずに引き返した。。(サンダルなもんで)

ファイル 2054-6.jpg

引き返したのは正解で、校庭裏を歩いてたらまた雨が降りだした。
急ぎ足で戻りたいけどサンダルなので滑りそうなので余り急げず、少し濡れて車に戻った。

ほぼ恒例の朝の城歩きは、登らずに歩ける城だと雨に降られるのがパターンなのかなぁ、、続いて欲しくないなぁ。

タグ:観:城 観:櫓 観:石 観:宮 観:園 観:池 観:鉄 観:機 動:虫

ヨコガワ分店

越前市京町にある洋食店。
総社大神宮の参道に並ぶ店のひとつだったので、車をすぐ前の神社の駐車場に停めた。ので、先にお参りした。

ファイル 2049-1.jpg

夕方ギリギリの暗くなる前に大きな神社に寄れてなんか気分イイね。お寺の多い武生の町だけどやっぱり神社は落ち着く。けどま、あまり境内を歩き回れない時間だから軽くお参りだけ、、

ファイル 2049-2.jpgとか思ってたら、「越前国府」の石碑があった!
え?ここが国府跡だったの?
おおお、はからずもドライブ先でまわってみたりしてた国府跡に来れた。すごい。ドライブの神の御導きか?
(と、はしゃいでたけど、具体的な場所は発掘されてなく不明で、総社がある近辺に国府があった筈って意味での碑だったらしい。。もともとこの総社は前田利家の城「越前府中城」の建設時に移転してきたんだそうで、その府中城のあった場所が有力候補だそうだ。現在は小学校になってるけど地名も国府でそのまんまじゃんって感じ)

ファイル 2049-3.jpgさてさて食事食事。
参道に出て洒落た小さな洋食店に入った。
意外と店は空いてて入った時点でのお客は自分だけだったけど、そうか、今日は平日だったんだよね。

カウンターメインでひとりでも気軽に入れる店で、カウンター奥の方の席は卓上に鉄板があったので、ステーキとかだと熱々で食べられそう。
僕は最初から「ボルガライス」を食べるつもりだったので手前の席についた。

ファイル 2049-4.jpg「ボルガライス」とはオムライスにカツがのった武生の御当地B級グルメ。
以前ほかの店(カフェド伊万里)で食べたことがあっておいしかった。けど、オムライスとカツって馴染みの料理が組んでただけで、珍しさはなく独特な感じはせず御当地グルメとしてはインパクトは弱く感じてた。(福井のソースカツ丼の方がインパクトあるかな)

後から家族客が来てハンバーグとかいろいろたのんでいた。あー普通のメニューの方がちゃんとしてそうでおいしそうだなぁ、、なーんて思ってたとこで「ボルガライス」登場。

ファイル 2049-5.jpg

あ、いや、これは正解。
全然ちゃんとしててしっかりした洋食料理。B級じゃないわ。
ナイフとフォークできれいに食べたい料理だった。
カツは洋食らしい厚さながら下味とも衣とも一体になっててしっかりおいしく、ソースは所謂デミグラスって感じではなく意外とサラッとしていい味を加えてた。
そしてライスは所謂ケチャップっぽいチキンライスではなく、どちらかというとメニューで気になってた「やきめし」?これがとてもいい味でおいしかった。
オムの玉子はライスを散らかさない程度のさりげない抑えながら味あってキチンとつくられていた。

ファイル 2049-6.jpgとてもおいしく満足な食事。
「ボルガライス」は店によって全然違うんだ、とわかって楽しみも増えた。
自分の中ではカツ乗せ洋食部門で「ボルガライス」が首位に高格。
とか言っても、加古川の「カツめし」も根室の「エスカロップ」もしばーーーらく食べてないし(名称に難のある)「トルコライス」はいまだに食べたことがない。
いろいろ食べてみたいけど、ギリギリ忘れないくらいの間隔開けて、今食べたのが一番おいしい!と思えるくらいが幸せなのかもしれないね。

外に出るとすっかり真っ暗。
暗い中の店の灯りもなんか洒落てて素敵に見えた。

タグ:餐:飯 餐:揚 餐:卵 観:宮 観:庁

大津SA

ファイル 1988-1.jpg大津市朝日が丘の名神高速上にあるサービスエリア兼インターチェンジ。

ここは記憶ではむかーし妹連れてた鳥取の帰りに一度(91/9/16)、それと風邪引きながら行った小豆島の帰りに具合悪くて寝るために一度(03/4/21)寄った事があり、名神高速に乗った数少ない回数の内の大半で寄っている珍しい場所。(名神高速はその他に日誌に記載されているのが一回01/4/29と記載してないのが一回92/1/3、他に記載も記憶もないけど走ってそうな一回93/10/9を足しても計六回しか乗ったことがない)
だけど、まぁ14年ぶりでは憶えてないのが当たり前というか、リニューアルくらいしてるだろうし、初めて寄るような印象だった。

お腹はすいてないけどどんなのがあるのか食堂メニューを見ると、近江牛メニューは思った通りって感じだったけど、ブラックバス天丼があったのは意外だった。別のトコに食べに行ったら販売中止になってたメニューなので、ちょっとまた来たくなったw

さてさて、表に出ると大津市街から琵琶湖を見下ろす展望台になってた。
あれ?昔からそうだったのかな?見た憶えないなぁ、、

ファイル 1988-2.jpg

あーでたよ「恋人の聖地」。ひとりもんの聖地も作ってくれよ。

ファイル 1988-3.jpg朝の大津は少しモヤーッとしつつ、やんわりと朝日で明るく、琵琶湖の湖面は反射して眩しかった。
上の写真じゃ飛んじゃってるので、湖面にバランス合わせた写真も一枚上げよう。

正面に城の天守みたいなのが見えて、あれ?大津って城あったんだっけ?とか思ったけど、それは県立琵琶湖文化館だそうだ。(県立なのに不人気で何年も休館状態だとか、、)
あーあーあー、某お城サイトのトップ画になってるアレね。
高速はもうここで下りるつもりだから、ちょっと近くに行って見てみよう!(と、思ってたのに、そういえば道間違えてそれてすっかり忘れてちゃってた、、)

タグ:楽:眺 景:湖 景:町 観:P

淡路SA

ファイル 1987-1.jpg淡路市岩屋の神淡鳴道上にあるサービスエリア。
何度か寄ってて寝たこともある場所だけど、かなり久々に来たので初めてみたいな気分。(なーんて思ってたけど、実は上り線で寄ったのは初めてで別建物だから初めての所だった)

そういえば昔はここで買った「たまねぎパイ」と「タマネギスープ」がすっごく美味しくて淡路のタマネギ最高!って思ったけど、気がつけばスープはいろんなPAや道の駅なんかで当たり前のように置かれて無秩序に見かけるようになっちゃってガッカリ。
だから来なくなったってわけでもないけどね。
行きに明石海峡大橋を使う機会がなかったのと、帰りは橋の利用だけでここのICから乗るから寄れなかったりって感じかな。

帰り道、最終日の寝場所としては安心圏内でホッとして、すぐにでも寝ちゃいたかったけど、トイレ行くついでにちょこっと明石海峡大橋の夜景だけ眺めた。

いやーやっぱでっかい橋だよね。
さすが世界最長の吊り橋。

ファイル 1987-2.jpg

ここ最近は対岸の明石の日帰り湯から見上げるように見る夜景ではよく見てたけど、このくらいの角度が一番きれいだね。(風呂じゃ写真も撮れないしね)
そしてその先に本州側の町の灯りが見えるものイイね。

でも展望台は恋人向けっぽく青いライトで洒落てて落ち着かず、軽く見て退散。スパッと寝た。

朝、

まだ暗い4時過ぎに起きた。
いい時間だ。優秀優秀。

とりあえず、せっかくのSAだから朝食すましちゃおうと食堂覗いた。
けど、この時間にやってる軽食コーナーは普通のうどんそばって感じだったのでヤメて(前日、意外と普通のが面白いかもしれないって学んだはずでは、、、?)、売店で淡路っぽいのを買って食べた。

「蛸めしおにぎり」と「たまねぎ天」

ファイル 1987-3.jpg

んー、、、、、、
そういえば明石SAでも蛸めしって食べた気がするけど、それと同じようにこの「蛸めしおにぎりは」思ったほどのタコの風味が感じられずパッとしなかった。。

うわぁ、このおにぎり2個も買って大失敗、、とガッカリしてたら、
「たまねぎ天」はすんげーうまくて挽回。
甘みたっぷりでタマネギの香ばしさ満点、冷えててもおいしすぎて草。
うわーこっちを2個買えばよかったーーー

ファイル 1987-4.jpgと、軽く食事して車に戻った。

駐車場は思った以上に空いててちょっと驚いた。
まだGWだよな?
ここで寝てる人って少ないのかな?

タグ:楽:眺 観:P 観:橋 観:一 観:光 餐:飯 餐:揚

水芭蕉&つる八

ファイル 1963-1.jpg越前市塚原町の8号沿いにある食堂。
ちょっと変わった名前のメニューが気になる独得な店で、以前寄ったことがあっておいしかったんだけどその後は寄ってなくて今回が二度目。(前回は07/11/16)
何か建物も怪しい増改築で秘密基地みたい。

広い駐車場に悠々停めて店に入った。
店内には洒落た喫茶店風。

ファイル 1963-2.jpgさて、メニューが色々あって迷った。
前回は何食べたんだっけ?おぼえてないなぁ、、
ってことでオススメの中で新メニューという特製醤油味の「ニューコピー丼」にしてみた。
ちなみに他のメニューは「ナチュラル丼」「海老なチーズ丼」「チーズインパリ丼」、、、悩むって言うかピンと来ないんだよね。(ちなみに前回はナチュラル丼を食べてた)

メールの返信打ちとかしながら少し待って「ニューコピー丼」登場。
これはエビを大葉と肉で挟んだカツを乗せた丼。
注文の時に一応どんなものか聞いてはいたけど、エビのしっぽは意外だった。

ファイル 1963-3.jpg

で、これはまた意外とうまい。
エビと大葉と肉の別々の個性がうまく合ってて面白い料理。醤油味とあったけど、タレはソースっぽく感じた。御飯もすすんでおいしく食べられた。
なにより思ってた以上にエビが大きくしっかり味わえた。

しばらくぶりだったけど、おいしい店なのでもっと寄ってもよかったなと思った。

タグ:食:丼 餐:揚 餐:甲

陶園

ファイル 1838-1.jpg甲賀市信楽町長野にある軽食喫茶店。
以前ウェブで知ってネタ帳に書いておいたお店。
少し前の情報だから営業時間やメニューの変更とか不安もありつつ、スンナリ来れて停められて良かった。

信楽町は陶磁器の町で、信楽焼というのは関東出身の僕でも耳にしたことあったんだけど、ドライブで初めて通ったときはタヌキの焼き物だらけの街道沿線に驚いて楽しくて、それで大阪に抜けるコースとしてこの307号は気に入って何度も通ってたりしてた。
(と、そんなこと書きながら、タヌキ料理とかではないのでアシカラズ)

ファイル 1838-2.jpg店の前にも悪ガキっぽいタヌキがいらっしゃった。
これは町の「窯元散策道」の案内で置かれてる物かな。
「窯元散策道」というのは車でも廻れるのかな?と周りを見回したりしてから店に入った。

店内は外見通りの洒落て静かな喫茶店。
でもこの店は近江牛がおいしくリーズナブルに食べれるお店ということで、メニューを見るとちゃんと近江牛の焼肉定食と肉丼があってホッとした。
よりリーズナブルなのは肉丼で、肉の量でB・A・Sとあったので中間のAにしてみた。

で、その近江牛の肉丼A

ファイル 1838-3.jpg

いやいやいや、もっと肉小さく少なめで野菜とか混じってるのかと思いきや、どどーんと肉メインだった。
ので、おいしい牛肉をしっかり味わいながらおいしいタレと共に御飯を掻っこめる満足な丼。

!おいしかった!

近江牛さすがだね。そして気軽に食べれて嬉しい。

タグ:食:丼 餐:肉 観:像

峠茶屋

ファイル 1837-1.jpg宇治田原町郷ノ口池ノ首の307号沿いにある売店。
看板にあった「茶だんご」というのが気になったのと、宇治だけにお茶を土産で買ってったら京都っぽいかな?と思って咄嗟に寄ってみた。

しっとりした店ながら店内は賑やかで、沢山のお茶系のお土産と半分は駄菓子コーナーになってて、その駄菓子に囲まれてダイハツのオート三輪「ミゼット」が置かれていた。オリジナルカラーの薄緑がお茶の色とあってていいね。

ファイル 1837-2.jpg

そして店内を見てまわってたらお茶のサービスを頂いた。
おお、やっぱ宇治茶はおいしいわ。

店に入る前に気になってた「茶だんご」は本日売り切れだとか。残念。

ファイル 1837-3.jpgで、お土産買って、チョイ食い用に抹茶のワッフル最中アイスも購入。
支払ったトコでレジの奥にソフト機があるのに気付いて、聞くと宇治茶のソフトクリームもやってると言うので(ワッフルアイス買っちゃったけど融けるまで食べられないから)それも購入。まだ西日の暖かい外で食べた。

ちょっとクターっとしてたけど、これは渋くておいしいお茶の味。
ここ最近食べたお茶のソフトでは一番おいしく、さすが宇治のお茶屋さんだと満足できた。

ファイル 1837-4.jpgゆっくりなめてたら峠越えの寄り道スポットらしくバイクの客や自転車の客など途切れることなくお客さんが寄っていた。

そしてワッフルは出発して暫く走ってから食べた。
けど、なかなか融けず固いままで食べちゃって勿体ないことしたかも。

タグ:餐:飲 餐:冷 観:車

伏見桃山城運動公園

ファイル 1836-1.jpg京都市伏見区桃山町大蔵にある公園。
途中で天守を見かけてナビ地図にも伏見城とあったので来てみたんだけどんだけど、料金所が解放されたゲートぽい高い門を過ぎて広くガラガラの駐車場に停めると、まるで城らしくない公園だった。

それもその筈、元々ここはキャッスルランドという平成15年(2003)1月に閉園した遊園地。
開園時の昭和39年(1964)に建てられた模擬天守が取り壊されずに残っただけで城跡としてどうのという場所ではないようだ。

で、元切符売り場だったっぽい入口の門を抜けると、ドーンと立派な天守閣。

ファイル 1836-2.jpgこれはまぁ格好良く造っただけあって堂々としてイイね。
青空に映えるし、赤くて豊臣っぽい煌びやかなイメージもしてなかなかのもん。
もう最初っからなんちゃっての模擬天守とわかってれば見方も違う。
一応模擬とはいえ洛中洛外図という屏風絵を参考にしたデザインらしいし、この場所も城の一部の花畑跡だそうで完全なインチキとも言えなくもなくないような、、

ファイル 1836-3.jpg

中には入れないけど、入れたら更に残念な感じそうなので、散歩がてら見てまわるお飾り天守。ぐるっと周りを回った。
でもやっぱ城郭も何もないトコにドーンと天守だけあっても虚ろな感じだね。

裏には倒れて横になった石碑があって、昭和七年とか第十六師團司令部とかあったので、ここは旧軍の基地だったみたいだね。(これも間違いで、石碑は別のトコのを持ってきて置いてるだけらしい、、)

ファイル 1836-4.jpg正面まで戻って駐車場に戻った。
入口前の雑草の生え方は、廃墟ファンが「もうひといき」と声援送りそうな雰囲気だった。

修繕保全していくのは大変そうだからいつかはホントに廃墟ファンが喜びそうなスポットになりそう。
立派ではあるからせめて展望台くらいになってくれるといいんだけどね。

っていうか、多分自分みたいに「城」の興味で来る人も多いと思うので、もう少し経緯についての解説や本来の「伏見城」についての案内があったらいいのにな、、と思った。
(実際の伏見城跡の主郭の位置はこの山地のもっと南側の「伏見桃山陵(明治天皇陵)」のトコだそうだ)

タグ:観:閣 観:石 観:城 観:園

下鴨神社

ファイル 1835-1.jpg京都市左京区下鴨泉川町にある神社。正式名は「賀茂御祖神社」。
鴨川公園から引き続き散歩してて気になってちょっときてみた。

町中にある赤い大きな一の鳥居の手前に絵地図があって近そうに見えたんだけど、歩いてみたら以外と遠く、一の鳥居からは工事中の区間を抜けてやっと「糺の森」の参道の入口。
そこから暫く清々しい森の参道だけど、これがまた意外と長かった。

ファイル 1835-2.jpg

この「糺の森」は国史跡の原生林。神木の古い樹もあり、脇には小川が流れ、祭祀跡とかもあったりしていろいろ見て歩けたけど、いろいろ見て歩いてたから余計に長く、なかなか神社に着かなかった。。
ちなみにこの森は「有頂天家族」という話で主人公のタヌキの住んている設定の所。この作品はとても好きだったけど、どこが出てきたトコなのかさっぱり分からなかった。

一の鳥居から15分歩いてやっと南口の二の鳥居に着いた。
普通の人は真っ直ぐ歩いてもっと早く着くのかな?
でも他の人は楼門前のテントで売ってる八つ橋とかおみくじとか大混雑の末社の「相生社」(縁結びらしい)にひっかっかってたから変わらないと思う。
僕は手水舎の他は横目に通過して真っ赤な楼門をくぐって境内に進んだ。

ファイル 1835-3.jpg

平安京ができる遷都以前からある京都を代表する古い神社で、鴨川の少し上流にある上賀茂神社と対になってて、共に世界文化遺産。
肩書きでは本殿が国宝で、その他も国重文だらけの凄い所。
祭神は玉依姫命と賀茂建角身命、賀茂の氏神。大昔からこの地を見守ってたんだね。(物騒な時期も多々あっただろうけど)

赤くて綺麗で大きな「楼門」と入ってすぐの中央にある「舞殿」は共に寛永5年(1628)に建てられたもので国重文。
その先に進むとこれまた国重文の中門の前で何やら式典が始まろうといていた。
「えと祈願祭」だそうで、笙や笛の合奏を聞きながら暫く見てみた。

ファイル 1835-4.jpg

その中門の中に幣殿があってその奥に国宝の本殿があるんだけど、普段は拝観できるのかな?
祈願祭が進んで舞楽などの奉納行事に移れば中に入れるかと思って見てたんだけど、式が長く今日は無理そうだったので、飽きてきた頃合いで諦めて抜けた。

東側の奥に廻って「御手洗社」にお参り。
(こっちから本殿を覗けないかな、、と思ってきてみたけど無理だった)
これは井戸の上にある社だそうで、湧く水が御手洗池をつくり御手洗川に流れているんだけど、池の水は少なく最初から川のようだった。その川底には藻が生えて緑になってたけどそれでも清らかな印象で、暑いくらいの昼下がりに気持ちのいい場所だった。

ちなみに「みたらし団子」はこの池の水の泡をイメージした団子というのが起源だそうで「みたらし団子発祥の地」ということだそうだ。 そっか、、今日も甘醤油ダレの事を「みたらし」とか言ってたけど、白い団子部分が本来の「みたらし」なのね。ハズカシ。

あとは西側にも廻って「三井神社」にもお参りして境内を出た。

「楼門」を出て帰りは西側に歩いてみた。ら、「さるや」という茶屋があったので寄ってみた。
みたらし団子とかあったら食べようかな、、と入ってみると「みたらし」は無かったけど、140年ぶりの復活下鴨神社名物の「申餅」というのがあったので豆茶とのセットで食べてみた。

ファイル 1835-5.jpg

その「申餅」は、まぁえらくお上品な大きさで素朴な豆粒の餡の餅。雰囲気だね。豆茶もおいしくて和んで一休憩。

そして「糺の森」も来たときの参道ではなくて瀬見の小川の西側の広い道、流鏑馬神事が行われると言う馬場の道を歩いた。

その森の終わり近くに「河合神社」というのがあったので参ってみた。
けど、フト気付くと女性だらけ。下鴨神社は全体的に女性が多かったけど特にここは女性率濃いトコで、それもその筈、女性守護の神社だそうで祭神は玉依姫命という美麗の神。
覗くと美しくなる鏡、化粧すると美しくなれる鏡絵馬、触ると美白になる御白石、そして美肌になれる美人水というのも売られてた。

ファイル 1835-6.jpg

観察してたわけじゃないけどそれとなくみてみると、別に神様の力を借りずとも充分きれいな女性が多く、拝んでも無駄そうな人は見かけなかった。そういうもんか。

そして「糺の森」を抜けて大通りに出てまっすぐ出町の駐車所に歩いた。
駐車場戻ったのは2時。一時間半の散歩でそのうちの七割がこの神社。
森と川に包まれて雰囲気いいトコながら立派で大きな宮で、珍しくちゃんと京都観光しちゃった気分。
満足。だけど少し疲れた。

タグ:観:宮 観:重 観:門 観:道 観:ロ 景:川 景:森 楽:催 楽:演 楽:歩 餐:菓

鴨川公園

ファイル 1834-1.jpg京都市北区出雲路松ノ下町の高野川と賀茂川が合流する股にある公園。
出町桝形商店街から引き続きフラリと散歩して来た。
こういう川の合流地点にある公園っていいよね。しかもここは二つの川が同じくらいの大きさで偏りなくきれいに合流する地点。さっそくその股の突端に歩いてみた。

案内によるとこの手前の松林までが府立の「鴨川公園」ということらしい(ってことは川原では花火や焚き火は禁止されてないてこと?)まぁ、だから?って感じでそのまま川原に下った。

ファイル 1834-2.jpg

うん、イイ感じ。高野川と賀茂川が合流してここから下流が鴨川になるらしい。
正面に賀茂大橋が見えた。賀茂なのか鴨なのかはあまり問題じゃないような気もする。
川を見てたらシラサギが飛んできたり、カモが泳いだり潜ったりしていた。

ファイル 1834-3.jpg

突端から両方の川に亀の形の石が置かれて、その上を渡れるようになってるのかな?高野川の側は渡っている女の子がいたけど、賀茂川の側は少し間あいてて難しそうだった。
暑い夏でサンダルだったら足チャポがてら渡ってみてもいいけどね。チャレンジせずにのんびり眺めて戻った。

ファイル 1834-4.jpg

タグ:景:川 観:園 観:橋 観:石 動:鳥