記事一覧

めん処 ふる川 暮六つ

ファイル 520-1.jpg桐生市相生町のひもかわの店。
ひもかわとはこの地域名物の幅広い麺類。
前から一度食べてみたいと興味ありつつ、桐生って言ったらカツ丼とか焼きそばとか色々あるし、一人では行きづらいような印象でネタ帳にも載せてなかった。

今日は友達のおがぴの紹介で来れた人気店。
とても楽しみ。

開店少し前に来たから然程混んでなかったけど、開店したら続々客来てすぐに満席。
ホントだ。人気なんだね。

僕は温かいつけ汁の「なす南蛮ひもかわ」をミニソースカツ丼セットで。
カツ丼がミニで付けられるなんて親切だなぁ。

そして登場。

ファイル 520-2.jpg

おお!幅広い。
ファイル 520-3.jpgこれはうどん?と思ってたけど別物だね。ひっつみとかはっと汁とかワンタンとかのようなヒラヒラぴらっぴらっと面白く食べられる料理。
優しくしなやかですすりやすく美味しかった。
茄子も葱もダシも良く楽しく食べられた。
これはイイ。
「前回の佐野に続いて又ワンタンぽい食事になっちゃったね」と、おがぴ。
うん確かに。
でも好きだから次回も似たのが続いても悪くないよww

おがぴは昨日の日にち間違えて伝えてたのを気にしてて奢って貰っちゃった。かえって悪いなぁ。でもおいしかった。ごちそうさま。

タグ:餐:麺 食:丼

道の駅 童謡のふる里おおとね

ファイル 519-1.jpg旧大利根町(現加須市)の道の駅。
通ったの初めてじゃないと思うけど、まず通らない道にある道の駅なので、立ち寄った記憶はなかった。
食事出来たらと思って寄ったんだけど、駅内には一人じゃ入りずらい普通な感じの蕎麦屋があるだけで、余り惹かれなかった。

ファイル 519-2.jpgメインの物産店の前には下総皖一の銅像があって「たなばた」の歌詞と譜面が彫られてた。
その辺りの童謡を作ったひとで地元なのかな。
まったく知らなかった。

ファイル 519-3.jpgそしてその物産店の入り口には「ホンモロコ」のコーナーがあって雑魚煮の試食を配ってた。
この雑魚煮がスゲー上手くてイイ味でツボに入った。
思わず一パック購入。
「好きな人は自分で好みに煮る」んだそうで、水槽で飼えそうな生きたモロコも売ってた。いやいやそこまでは。。っていうか飼って眺めていたい。

モロコが良かったからか他は特に惹かれる商品がなかった。

車に戻る途中でフト道の駅の外に幟が見えて、何かな?と行ってみたら「ホテイアオイの里」とあって、目の前がホテイアオイ畑だった。
こんな時季なのに結構花が咲いててキレイだった。

ファイル 519-4.jpg

ファイル 519-5.jpg眺めてるいてたら管理してるらしいおじさんに声掛けられた。
「一つ持ってく?」
いやー池も無いしと丁重に断ってたら色々と話しを聞けた。
やっぱりこんな時季まで花が咲いてる事は珍しいそうだ。
盛りは夏の盆時季で秋に入ると花は終わって枯れ始める筈らしい。
他にも生態や原産地などたっぷり聞いた。
(少々、酒臭かったのは気のせいか?(^ ^;Δ)

タグ:観:像 餐:魚 楽:買 植:花 楽:話 道の駅

大堰自然の観察室

ファイル 518-1.jpg利根大堰にある魚道の観測室。
初夏に来たときの点景もあるけど今回は秋。
この秋だけでも三回目、ここ来て小魚チョロっとしか見れなくて凹んでなんて事を繰り返してるけど性懲りも無く来ちゃった。
もう今年はスッカリ水中観測室がマイブーム。家じゃ水槽とか面倒だし、飼ったりするより野生の魚の姿がいいんだよね。

さてさて、今日はいつもよりも人が多かった。
みんなジッと構えて眺め待ってる感じ。
そうそう、すぐには見れないんだよね。
野生だもんね、水族館じゃないもんね。

でも今日は小魚の登場が早かった。
っていうか小魚はゆらゆらと水流を楽しんで常駐してた感じ。
しかも単独の寂しいワンマンショーではなく群れで戯れてた。
ああ今日は此処んとこ最近の中では一番いいぞ。

ファイル 518-2.jpg

ファイル 518-3.jpgとか思ってた次の瞬間、デカイ鮭が通過!
おお。見れた見れた。
ちゃんと通るんだ。でも慌てて写真撮れなかった。。

次こそは写真撮るぞ。と粘って、また数分後に一匹通過。
今度はかろうじて姿を写せた。ナイス。

この後は少し長いインターバル。
また小魚(多分ほとんどオイカワ)の群れを眺めて待った。

後から来た人に「シャケは見れますか」と聞かれた時にはさっきの写真を見せた。
「今年はもう四回も来てるけど全然見た事ないんですよ」と話してたおばさんも今日は見れそうだと喜んで一緒に粘って待った。

そしてしばらくしたら、やっと一匹通過。
みんなで「来た来た」「そっち行きましたよ」と盛り上がって面白かった。
ここからは何匹も続けて登場。その度に沸いて盛り上がって楽しんだ。

ファイル 518-4.jpg


しばらく楽しんで外に出た。
外は外で魚道の入り口を上から覗いてる人がいた。
上から見えるのかなぁ、、と見てみたら、いるいる。スゲー。
下で見たのより大型の魚影が何匹も通り道を探してウロウロしてた。

ファイル 518-5.jpg

いやぁ面白かった。懲りずに来て良かった。

タグ:景:川 観:館 動:魚

餃子の丸満

ファイル 515-1.jpg古河の餃子専門店。
僕は二度目の来店。前の点景は

夜はやっぱり少し混んでて二組の待ちだった。
二階は貸し切りの宴会やってた。

そして座敷に上がって食事。
友達二人はそれぞれ定食セットにしてたけど、僕はご飯いらないから焼き餃子1,5人前と「ほんとん」にした。
あ、今日は僕だけなんかさっきから一人だけ注文ひねくれてる?(いやいつもだよきっと)

ファイル 515-2.jpg

うん、やっぱりおいしかった。
食事の感想は前回書いてるから略でイイね。
ちょっとひとりでは来づらいからこういう感じでまた来れて嬉しかった。

しばおが店内がチグハグだと「古民家風の店内にレトロなポスターでクラッシック流れて中華料理ってどうよw」
確かに。
前来た時は更に入口に宇宙人みたいなマスコット人形が立ってたよw(いつの間にか無くなってた。前の道が拡張工事するからってとこかな)

タグ:餐:餃 餐:汁 楽:集

佐野プレミアムアウトレット

言わずもがなの佐野市のアウトレットモール。
詳しくは知らないけど、こうしたアウトレットモールが出来始めて流行り出した頃の先駆け的な印象。
佐野だの御殿場だの普通に耳にするようになってからは一気に増えたよね。

嫌ってるわけじゃないけど、自分からわざわざ来ようと思う事は無く、コレのおかげで道も混むし、買物で来ると思うと「わざわざこんな遠くまで、、」とか思ってしまう。(ああ、文章にすると嫌ってると実感ww)
でもラーメンのついでにちょっと寄るくらいなら悪くない。
どれどれどんなもんでしょうね。

ファイル 514-1.jpg

ファイル 514-2.jpgなんか少し洋城風で千葉にある東京ナントカみたいな洒落た雰囲気。ああ、なるほどね、、、って、そういえばショッピングモールは他のトコで何カ所も行ってるから、そんな別に驚く事でもない。

っていうかなんか偏屈でこんな日誌ヤだな/。/。
(いや、きっと他のどの記事も偏屈だよ(笑))

買物もドライブ中の寄道なら点景で書くべきかもって思ったけど、うーん。
だったら近所のスーパーの話も書く?「今日はカワイイ子のレジに並べた」とかさ。

ファイル 514-3.jpg閑話休題。
そんな事いいながら実は楽しくお買い物。
靴と帽子を買ったww(またクツ買っちゃった。。)
久々のサーテイーワンもおいしかったし、後は鞄が欲しかったけど特に惹く物はなかった。

三人で行って、二人は買ってたけど、最初から欲しい物があった一人はいいのが見付からずに何も買えず、悔しかったみたい。
そういうもんだよね。残念でした。

タグ:観:街 楽:買 楽:集 餐:冷

万里

ファイル 513-1.jpg佐野市高萩町にある佐野ラーメンの人気店。
何回目だろう?三回か四回目くらいの来店。
佐野の市街入口辺りの県道にあるので一番来やすく、佐野らしい麺と汁で間違いのないおいしい店。

勿論いつも混んでるけど今日はタイミングよく駐車場入れられたし、三人でもいいタイミングで待たずに座敷に上がれた。
ナイスナイス。

ファイル 513-2.jpg

食べたのはラーメン大盛り。
うん、やっぱりうまい。佐野ラーメンはいいなぁ。久々に来れて嬉しい。この青竹打ちの麺のビラビラ感がいいよね。

友達二人は共にネギラーメンにしてたけど、チャーシューがこまいのしか入ってなかったから、「ちるみたいに大盛りにすれば良かった」と言ってたのでなんか得した気分。へへへ。

タグ:餐:ら 楽:集

百観音温泉

ファイル 512-1.jpg久喜市西大輪の東鷲宮駅近くにある日帰温泉。
僕は来たの二回目。
割と近所のおがぴは初めて来たそうだ。
以前来たら駐車場が満車で入れなかったそうな。
いつも混んでるトコらしい。うん前に来たときも確かに混んでた。

湯は濁って如何にも効能ありそうな濃そうな温泉。
露天風呂が広いから、みんなで来たらゆっくり出来るかなと思ってた。
結局暑くてそんなにはのんびり入ってなかったけど、好評で良かった。

さて、風呂上がりは脇の団子屋で焼きたてのダンゴを買って食べながら観音堂を覗いてみた。

ファイル 512-2.jpg

観音様がガラスケースの中に沢山並んでてなかなか壮観。百観音温泉っていうからには百体あるのかな?
江戸時代からあった観音堂で、焼かれちゃったりしたけど何度も再建して今のこの観音堂は七年前に再建した物だそうだ。

一応拝んで来たら、この後結構いい一日になったから、ご利益ありそうな観音様だった。

タグ:楽:湯 楽:集 観:寺 観:像 食:串

熊谷荒川緑地

ファイル 511-1.jpg熊谷の荒川河川敷広場。こちらで開催のBBQに四十五分遅れで参加。
停めた駐車場から離れてて土手を歩く。
橋の下だから「小雨くらいなら決行」なんて聞いてけど、雨は本降り、、

なんかフラフラな体調だし、ヒトミシリーだから、かなり後ろ向きな心境。行ったら「やっぱり中止」とか期待してた(オイオイ)

けど、橋は国道407号の荒川大橋。多車線道路の太さで雨全然影響無しでバッチリBBQ始まってた。(あーあ)
っていうか、車こっちに停められるんじゃん。。

なんて、サイテーな気分は勿論隠しつつもおとなしく参加。

が、
早速でかい肉の登場で沸いた。
とにかくここのBBQは食材が凄い。肉はでかいし和牛から豚、鶏もそれぞれ味付け違っておいしく楽しめる。
キノコは松茸、カニやホタテやイカの海産もあって、雨風寒いこんな日にありがたいキノコ汁も炊いて、手づくりハンバーグのバーガーも美味しかった。前回は満腹でバーガーとかの後半食材が食べられなかったので今回は飛ばさずに食べてたから最後まで確り味わえた。
いやー食った食ったうまかった。

ファイル 511-2.jpg

そんな感じでほとんど人と話してなかったけど、満腹で満足。
いやぁ最近日常で若い人や女の子と話す事なんか無いから、ムヅカしいねぇ、ダメだねぇorz

いつの間にか雨も上がって気温も落着いた。
体調も落着いて倒れずに済んだww
沢山食べたからもう大丈夫だろう。
幹事の人、参加者のみなさん、誘ってくれたおがぴ、どうもありがとうでした。
(こんなトコで感謝してないでミクシで挨拶するべきなんだろうけどね、、)
次回参加できたら上げ上げ↑↑で来れるように心がけます。

タグ:楽:集 食:焼 餐:肉 餐:菜 餐:ば 餐:汁

SUPER GT 第8戦 もてぎ

市販車ベースで国内最高峰のカーレース「SUPER GT」の今年の最終戦。
友達に声かけて現地集合で一緒に観戦した。

ファイル 510-1.jpg僕はホンダのファンシートのチケットを購入したものの、今年はもう既にホンダ勢にタイトルの可能性はなく、そういう応援のし甲斐はないのだけれど、却って純粋にレースの雰囲気と速度と瞬間を見にという気持で観戦。

でもそのメインスタンドのファンシートでフリー走行を見たけど、オーバルコース挟むから遠い。。角度無いし全然見えないじゃん。


それより友達のシバオの誘いで、オーバルで開催されてたスバルのアイサイト体験試乗に行ってみた。
おお、オーバル歩くの初めて。
すぐ目の前でフリー走行してて音も良く、ココで見てるだけでも面白かった。
体験試乗は路面が濡れてたからか、運転させてもらえず助手席で体感、、ブレーキ踏まずに車が障害物見て勝手に止まる、、って自分で運転しなきゃ分かんないじゃん。面白くなかった。(機械に負けじとぶつけるくらい踏むつもりでいたのに。。)まぁいいや。
(インプの模型をお土産に貰ったけど、誰か欲しい人います?)

ファイル 510-2.jpg

サポートレースのシビックカップが始まって、メイン以外で見てみようと歩いた。
最終コーナー辺りもメインなんかより全然面白く、レースの動きが見えた。

ファイル 510-3.jpg

もっと歩いた裏ストレート(ダウンヒルストレート)に来てみたらコース近くで見れるし、S字、V字、ヘアピンに90度カーブまで見えるじゃん。
すっかり気に入ってこっちで観戦することにした。
シビックカップは最終ラップでサイドバイサイドの攻防が見れて面白かった。

っていうか晴れ出した! おお。カサ邪魔だけど嬉しい。

そしてオーナーズクラブパレード。
バモス、ビート、フェアレディZが並んでパレード。
友達のおがぴもビートで走ってた。上から大声で名前呼んでみた。
ここで見てるとは知らないので「天の呼び声が聞こえた」かと思ったそうだwww

ファイル 510-4.jpg

ファイル 510-5.jpgそしてパレード終わったおがぴとメイン側で合流。
展示車見たり食事したり買物したり、のんびり歩いた。

いやいや屋台もB級グルメがいろいろ多く、SUGOの時みたいな長い行列にもなって無くていいね。
っていうか、先月のドライブで食べられなかった岡山の「蒜山焼きそば」とか普通に売ってるし。。ちょっと悔しい。

で、地元栃木の益子ハムの「いろいろドック」と「ホルモンうどん」で腹ごしらえ。

ファイル 510-6.jpgなんて、のんびりしてたら決勝戦レース始まっちゃったw
でもあんまし慌てずにゆっくり歩いて裏ストレートでフォーメーション見た。

実は三人共、そんなに熱くレースに感心あるわけではなく、雰囲気を楽しみに来た感じ。
周り見てもこんなのんびりしてたのはウチらくらいだったw

さっきの席まで戻って観戦。
今回はiPodで場内放送のラジオが聴けたのでかなり状況が分かって楽しめた。
500トップのGTR同士のバトルや300のバトル。独走の初音ミク!
そして団子だったホンダ勢も三位争いに食い込んできてたり、臨場感たっぷりでなかなか楽しかった。

ファイル 510-7.jpg

そういえば天気と一緒で体調も快復してて「かき氷食べちゃおうかな」なんていうくらい具合悪かったの忘れてたww(食べなかったけど)
楽しい一日になった。やっぱり来てよかった。
おがぴ、しばお、おつかれ〜。

タグ:楽:競 楽:集 楽:乗 楽:験 観:車 餐:ば 餐:や

スバル大感謝祭2011

富士重工業 群馬製作所 矢島工場で行われた感謝祭。
友達の誘いで集まって来場した。
さすがに駐車場はスバル車だらけ、車四台で来てスバル車一台も無しのうちらだけど別に気にもせずに堂々駐車して歩いた。
戻ってきたらエンブレムがスバルになってるんじゃないか?とか心配したけど、それはなかったw

ファイル 500-1.jpg裏の駐車場から歩いて工場の合間の通りを進むと、文化祭のような模擬店のテントが並んでた。

おお、祭りな雰囲気。

これだけでも楽しいね。
でも、まだ昼前なのにもう店じまいのテントとかあった(完売?)
こりゃのんびりしてたら何も食べられなくなっちゃうかも?とか焦って、取り敢えず工場正面まで歩いてみて、(ハワイアンダンスのステージをバックに)まずは食事。

ファイル 500-2.jpg焼きそば(¥200)とかハム串(¥100)とかホットドッグ(¥150)とか買って食べた。
安いよね。
モツ煮は完売、、残念。
特にホットドッグはうまかった。
(ピクルス好きだから「ピクだく」にして貰っちゃった)

模擬店の合間に技能五輪のデモの板金加工とかの実技を見学。
へー。試作車とかは、こうやって叩いて車作るんだ。

そしてビジターセンターを見物。
デザイン展、歴代のスバル車等の展示、レガシーの断面車両展示などがあった。

個人的に好きなのはやっぱ360、SS、R2等の軽の旧車。
実は最初に車買う時に、当時でもすでに旧車のスバル360を買おうかとも思ったこともあったし、買い換えの時もスバルの軽を候補に考えたりしてたのだ。
スバルの軽が無くなるのは寂しいなぁ。
あ、あと疾風の模型もかっこよかった。

ファイル 500-3.jpg

ファイル 500-4.jpgゆっくり歩いて他も見ながら、次はいよいよ工場見学。
これが一番の楽しみ。
見たのは「第3トリム課」という最終工程のライン。
工場内はとてもキレイに整ってた。
以前仕事で幾つかよその工場に入ったりしたけど(N社とかパーツメーカーとか)何処よりもキレイに見えて好印象。
もちろん写真は禁止。

軽いガイダンスを聞いてグループで廻る。
ダッシュボードや座席の取り付けもスムーズそうに見えた。すごいね。

ファイル 500-5.jpgそしてローラー(?)の上で一気に120kmまで回転させる検査工程。
ここからは写真オーケーだそうだ。

面白く感じたのは、同じ車種グレードが纏めてラインに並んでるわけではなく、かなり入り混ざってるもんなんだね。
たまたまかもしれないけど左ハンドルの割合が多かった気がした。
こうして見学者の前でデモストレーションで何度も部品付けたり外したりした車が海外まで行って販売されるのか、、感慨深いね。

ファイル 500-6.jpg向かいの「第3ボディ課」の工場では工作機械ロボットの獅子舞が披露されてた。

割と時間ぎりぎりだったようで、外に出たらもう工場見学は終了して扉が閉鎖されてた。
あぶねあぶね。ちゃんと見れて良かった。
いやぁ申請もせずに休日にフラリときて見れるもんじゃないからねぇ。貴重な見学でした。

あとは広い社員食堂をのぞいてみたりしてもう少しゆっくりフラフラして楽しんだ。
これはメーカー関係なく車が好きなら楽しめる祭りだね。
とても面白かった。

タグ:楽:催 楽:集 楽:演 観:工 観:車 観:装 餐:ば 食:串 観:模