鴨川市平塚にある棚田の風景。
「日本の棚田百選」
案内板には★東京から一番近い棚田の里★とあった。
ここは以前、稲刈り後の晩秋に訪れたことがあって、一度ちゃんと水張った田圃状態の姿を見てみたいと常々思ってたのだ。
てわけで、なかなか素晴らしい棚田の曲線美。
言うことないですな。
丁度GWは田植えシーズン。
んーもう少し落ち着いた時期に来てもよかったかな。。

ゆっくーり見て回った。↑西側の棚田。↓東側の棚田。

さて、「今、大山千枚田にきたよ」と友達にメール打ってた所にちょうど車内から手を振る友達が現れて驚いた。凄いタイミング。
話によると、この棚田はその殆どというか全てがオーナー制の年間契約水田で、田植えから手入れから何度も通って棚田を楽しむものらしい。
ふーん。
正面の先の山の頂上に何か建物があったので、展望台でもあるのかな?あそこから見た棚田は眺めよさそう。。
なんて思ってたら、あそこは自衛隊の基地で年に一度の祭典の日じゃないと入れないそうだ。
ちなみに山は千葉県の最高峰だそうな。
ふーん。
いやぁそれにしても、結構名のある棚田ってどこでも人気で、こんな連休の時とかって人集まっちゃってて車停めるのも大変、、なんてイメージあったけど、これだけの棚田が楽に見れて嬉しい。
今日はたまたまかな?
うちの方や都内なんかはまだ雨降ってたからね。
僕も友達の快晴情報がなかったら来てなかったモンね。ありがたい。
つくば市泊崎の牛久沼に突き出た岬の先の小さい丘の上にある御堂。
さて、この大師堂。


牛久市岡見町の408号沿いのラーメン屋。
さて少々列並んで店内にはいると注文は食券方式で、券売機のボタンのでかかった「半チャンセット」の塩ラーメンにしてみた。
白井市今井の名内川沿いに並んだ桜。
でもでも
覗きながら歩いたらカメが結構いた。(やっぱりミドリガメだったけど。。)
鹿嶋市の鹿島臨海工業地帯の一角、住友金属の一角にある公園。
で、なんか丁度今日?「みたま祭」とかで飾られて簡素なステージができてたり、資料展示も並んでたりしてた。
秩父市と皆野町の境にある「簑山」の山頂にある公園。

が、、その山頂の部分はベンチがポツンとあるだけで山頂!って標しも何もなかった。
さてさてそんな中央の(天守位置のw)展望台、フト足元見ると三角点があった。
秩父市の市街ど真ん中の140号沿いにある道の駅。
さて、そんな混んだ売店内を見てたら、そばスタンドコーナーで秩父名物「味噌ぽてと」というのが売ってた。
そして外には水汲み場まであった。
川越市の東の郊外にある饂飩屋さん。
旧印旛村の師戸にある丘の公園。
で、
なんか、晴れた日や夕陽のキレイな時よりも、こんな天気の時の方が「城跡」って雰囲気が出てて、風に煽られながら戦乱期の雰囲気を想像したりして。
柏市逆井にあるお寺。
これはなかなかちょっとした梅園な庭。