静岡県藤枝市志太にあるラーメン店。
朝ラーメンを求めてやってきた藤枝市街。ホントはこの手前の「マルナカ」を目指して来たんだけど、定休日だったのでその少し先に見かけたこの店に来てみた。
小さな店で駐車スペースの店の前は4台でいっぱいかなぁ。
少し空いてる時間だったようで無事に停められた。
店内は二列の港型の突き出たテーブルで大きなテレビがどの席からも見える洒落た配置。
でも店の人は地元の常連さんらしい人とと話をしてて、地元に根差した感じもしてよかった。(ちょっと町の裏側的な話題ではあったけどw)
メニューは塩と醤油が選べる「煮干かけそば」と「煮干らーめん」のふたつ(それと壁の貼紙に「特濃変態煮干し」というのもあったっけ)で、どうちがうのかわからなかったけど、店のメインぽい「煮干らーめん」の醤油にしてみた。

これはこれは、かなりおいしい「煮干」味。
っていうか煮つけのような魚料理の風味で、そこに魚が見えるようだった。
煮干系のラーメンって同時に油強くてコッテリしててなかなか冷めずに舌火傷するイメージが強くて最近はそうそう滅多に食べなくなってたけど、ここの煮干は醤油にマッチした和風の程良い味わいで食べやすくて好感。藤枝にしては濃いめの味でもやっぱり朝ラーの町ならでは味だと思えた。
麺もストレートで啜りやすくスルッと入る気持ちいいラーメン。おいしかった。
藤枝ラーメンは「森下そば店」「ちっきん」「まごころ」に続いての四軒目。
意外と店によって個性あって他にも色々なラーメンがありそうだなと思えた。また朝に通れたらこよう。
タグ:餐:ら
小山町竹之下の県道沿いにある日帰り温泉。

御殿場市神山丸嶽落合の芦ノ湖スカイライン沿いの展望地。

裾野市茶畑の芦ノ湖スカイライン沿いの展望地。
蒲郡市拾石町浅岡にある一般客向け市場。
試食でおいしかったのはメヒカリで、蒲郡名物らしいけど、川着物の方がいいな、、アナゴにしようか―と迷って最終的にイワシにした。
常滑市小鈴谷脇浜にある資料館。



土岐市泉北山町の21号沿いにある道の駅。
一通り見たあと和食処に戻って、その店頭にあった「うなめし」というパックを買った。
そして外に出たら、団子の店の五平餅が120円の串だったので買ってみた。(さっきは並んでる人いたからスルーしてた)
佐久市伴野の142号沿いにある道の駅。
でも振り返って、浅間山をバックに自分の車の写真というわけにはいかず、後ろの奥の方で停めてもよかったなぁ、、とか勝手な事思ったりして。
立科町茂田井の142号沿いにある道の駅。
他のお客さんはみんなソフトを舐めてて、やっぱ肉まんの後にソフトいこうかなーとも思ったけど、「蓼科町簡易水道水」というセルフのおいしい水がほんとにおいしくさっぱりして満足だったので、いいか。とソフトはヤメといた。
長和町古町の依田川にある岩崖。