記事一覧

25.09.15 手賀

ファイル 818-1.jpg曇った月曜日。敬老の日の祝日。

今日も家を出たのは4時。
よもやよもやというほどのこともない、軽く出るだけでも休日は休日。

いつもの道を進んで名内川コースの16号のゆで太郎で食事休憩。
蕎麦くらいなら食べてもバチあたらないだろうとこれを昼兼夕食とした。

今日はカンナ街道まで進んだけど、木下街道には出ずに下手賀で折り返して沼コースにまわった。

ファイル 818-2.jpgさて、実は沼南のモールで6時過ぎからの映画を見て帰ろうかなーと思ってたんだけど、まだ全然早い時間なのでヤメ。
もう帰ろうと手賀西から拍南への道を進む。

今日はその柏南の教習所前で渋滞してた。最近詰まることなかったのに。あー祝日だけど月曜だから夕方は通勤の帰りも多いのかな。その後の近所もあちこち詰まった。

最後に近所のスーパーだけ寄って、平日用の野菜と豆製品買い込んで帰宅。自宅到着6時。(本日の走行距離は38.2Km、燃費は18.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

25.09.14 二宮

ファイル 817-1.jpg天気いい日曜日。
敬老の日の祝日を含む三連休の二日目。

去年の元気はどこへやら作業も進まず気力も低く普段の休日以下のだらけっぷりの中日。これじゃいかんと出掛けたのは4時半前。
道は北方向。昨日引き返したコンビニを通過して少し吹っ切れた。駅への坂道は西日モロで眩しく照らされた。

道はまぁこの時間だし車多く、とくに野田の埼玉方面への車や野田への対向車がガッツリ詰まってて長い渋滞になってた。軽く利根川を舐めるくらいで帰ろうと思ってたけど、これは夜まで走り廻ってた方が利口だなと思えた。

っていうか、いつも通る江戸川土手に出る手前の宅地の道で「まめバス」が走ってるのを初めて見かけた。この細い道はバスルートだったのか。。そういえばバス亭もあって乗降してた。
まさかとは思ったけどさすがに土手の道にまでは来なくてホッとした。それでも雑草で狭く感じる土手道だった。

ファイル 817-2.jpg

境大橋に5時半チョイで茨城県。
横目の町の合間に沈みかけの夕日を覗きつつ、境の市街を抜けたセコマで「京極の水」と一緒に買った「道産ポテトのフライ」を今日の夕食とした。(うまかった。戦時中を思えばこれだけでも贅沢というものだ)

そしてその先のバイパスに出る頃には日が沈んでたんだけど、薄明 の焼け空の雲が桃色に棚引いててキレイだった。こんな時間にこっち方向に進むことはまずないので新鮮だった。
そして元の県道に戻るために折れた道では正面に焼け残りの延焼雲が燻ぶっててキレイだった。

後は道ガラガラですいすいと結城を抜けて6時半に栃木県。県境はもう真っ暗だった。
やっぱりこんな時間にこっち方向に進むことはまずないので新鮮だった。こんなに暗かったんだ。少し先の高崎神社の参道に並んだ燈籠の灯りがキレイだった。

後はずっと真っ暗道。呑気にスイスイ進んでたけど、そういえば今日は8時からオンラインお話会なので、ちょこっとで帰るつもりだったんだっけーと思い出した。まぁいいや8時くらいまで進んで道の駅でも寄ろう。

ファイル 817-3.jpg

ってわけで7時に宇都宮で123号に折れた。茂木の道の駅で丁度いいくらいかなーとか思ったけど、いや、そこまで廻らなくていいやと鬼怒川渡ってすぐの408号を折り返した。

真岡の工業団地を抜けて294号に合流し、コンビニでトイレ休憩しつつ二宮の道の駅に8時苺前に到着。
電灯の前に前向きに停めて準備したけど、照らされるのはダッシュボードくらいで、自分の顔は室内灯けてなきゃ見えないくらいの暗さだった。
まず20:00の枠は5分ほどで着信。瞬く間に終わった。

20:30からの枠もあるので終了後すぐ出発。294号に出るとすぐ県境で茨城県。ちょっと急ぎ気味で進んで下妻の道の駅には8時半丁度に着いた。もっと近い気がしてて慌てた。
もっと明るいトコにと思って来たのに、ここは電灯真下が空いてなくて逆にさっきより暗くなってしまった。。
20:30の枠は10分待って着信。慌てなくてもよかった。

21:00からの枠もあるので終了後すぐ出発。次こそ近いつもりで急がず進んだけど、常総の道の駅には9時丁度に着いた。そっかさっきより出発が遅かったから。まぁ丁度いい。
ここは新しい道の駅だけに電灯明るく、とくに併設のTSUTAYAのほうが屋内駐車場くらいの灯りで一番よかった。これからはここに来よう。(いや、夜は車内じゃなくて室内でやるようにしよう。。)

オンラインお話会は、ずっと応援している長谷川玲奈(れなぽん)との「お話しましょ~!」というファンクラブ限定の1on1ビデオ通話会。
前回は四月にあって、自宅で繋いだら電波悪くてぐだぐだだった。。
ので、Wi-Fi飛ぶ環境にしてバッチリと思ってた。
のに、三連休の中日なので遠出ドライブしてどこかの宿で繋ぐつもりだった。
のが、結局遠出も出ずに今日も家でぐでーっとして夜にお話会をと思ってたのに、ついついドライブに出て、ちょこっとで帰るつもりが栃木まで来ちゃって暗い道の駅で繋ぐという愚かさ。反省。
 
で、最初の20:00の枠は
栃木の道の駅での説明から「休日はやっぱりドライブ」と話して「いいなぁ」と言わせ、ぽんちゃんからはジャージャー麺の話しから韓国の話しで「8月は美味しいものだらけだったー」という話で終わった。
 
で、次の20:30の枠は
茨城の道の駅でーというのは軽く終えて、ラジオの話し、テレビの話し、舞台の話しとちゃんとしたファンらしい話題を並べながら、むしろそれぞれ軽めに話題を消費してしまった。。まだ枠あるのに。。
 
で、次の20:00の枠は最後の枠がとれなかった分二枠とってて、二枠分の長さになるかと思いきや別々だった。
先の枠は、「10月は東北ドライブしてから米粉フェスタ行くよー」という話と、ぽんちゃんからは「調子はどうですか」と健康の話し「医者に食事減らせとキツく言われたので美味しいもの食べられない」というと「ダイエットがんばりましょー」とエールをもらい「あー、でも米粉フェスタでは食べてってね」といわれ「うん、その日は特別にして片っ端から食べるよ!」と。
 
最後の枠は、ぽんちゃんからスイカジュースの話しをされて「そういえば新潟でもスイカジュース美味しいトコあったよ」って話で能生の道の駅の話し。ついついカニの話しばかりしてしまい「最高じゃん」とキラキラさせたものの、「上越の糸魚川の先だから下越からはちょっとあるね」とか余計な事話し込んじゃって、うわーもっと他に話したい事や聞きたい事あったはずなのにーと思いながら終了。まぁこんなもんだ。
 
遠出もせず昨日の病院と車屋で凹んだ気分だったけど、やっぱ推しは尊いね。満足で元気出た。
 
ファイル 817-4.jpg

21:30からの枠はとれなかったのでこれで終了。スマホのアームを戻して出発。
あとはスイスイの294号を南守谷まで進んで、新大利根橋で10時前に千葉県。そのまま素直に根戸の手賀沼に出て、増尾の県道を廻って帰った。

自宅到着10時半前。(本日の走行距離は184.1Km、燃費は20.4㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 ひたり ひとまわり

25.09.13 栗源

曇りがちの土曜日。
敬老の日の祝日を含む三連休の一日目。

この連休は気侭な遠出ドライブ!のつもりだったんだけど、気が付いたら常用薬が残り少ないので朝一で通院やむなしとなり(先週行っとけばよかった。。)、昼から二日半の中まわりドライブにすることにした。
で、ちょっと出遅れて10時に、通院後すぐ出かけられるようにと近所ながら車で病院に行った。

先月の検査結果もよろしくなく、少々キツく言われた。
毎週続けて打つ注射を始めるか、薬を増やして食事を制限して経過を見るかの二択で、食事の制限を選んだ。
いやいやうまいもの食べすぎなんだろうね。戦争でも始まったつもりで節制しなさいと。

なんかもう、ヤキがまわったというか、ツケがまわったというか、のんびりてきとうにしてられるのもココまでかな、と思えた。

ファイル 816-1.jpg増量された薬を得て11時半の出発。
もうこのドライブからうまいものは食えないけど、結局診察の待ち時間で今夜の宿も決まらなかったけど、なんか雲ドンヨリして空あやしいけど、今日中に群馬くらいまでは進んで、明日は、、
とか考えててどんどんテンション下がってきた。

結局、駅まで行く手前で道の混雑も相俟って気持ち折れて、もう帰ろう、、と、コンビニで来た道を折り返した。

自宅到着12時前強。(本日の走行距離は3.9Km)

ふと、総走行距離を見てみたらオイル交換距離を大きく超えていた。ので車屋に電話してみた。「3時過ぎからなら」作業OKということで、3時まで帰って寝よう、、とか思ったけど、いや、軽くまわって戻って来て丁度いいくらいかも、とか思えて、結局また出かけた。なんだかんだフラフラまわるのはやめられないのである。

昼飯はさっき乗り返したコンビニで買ったサラダチキンスティックを走りながら食べた。これだけで済ますくらいじゃないとダメなんだろうなぁ、と実践。

道は土曜なので大津川コースで手賀の道。
車まぁまぁ多くてゆーっくりの沼コース。だんだん雲割れて青空見えてきた。

そして印西木下から356号利根川土手の道。先に見えてた暗い雲の下に進んでまたどん曇り。
神崎の道の駅でトイレ休憩。なんか工事してて駐車場入り口が奥になって狭くなってた。
1時半に出発すると雨降って来ちゃった。最近毎日のように冠水した道路のニュース見てるから豪雨にならないでくれよと願った。

ファイル 816-2.jpg

けど雨は神崎の先ですぐやみ、佐原まで来たら青空見えて路面も乾いてた。雨が局地的なんだよね。だからこわい。

佐原市街で県道を南に折れた。
この県道はずっとバスが蓋した列の団子だったので、途中で逸れて裏の細めの道から栗源に進んだ。前はよく通った道だけどやっぱ細くて近道感はないや。それでもバスの後ろよりはましかな。

またどんより曇った濃い雲の下になっちゃって、栗源の道の駅で小休止。思わず大好物の「房総ポーク串焼き」を食べた。あ、いけね、うまいもん食べちゃった。
バチが当たったかのように雨降ってきて一気に土砂降り。目の前の駐車場に歩くだけでもズブ濡れになりそうだったので少々雨宿り。
10分弱でやんで車に戻れた。

これで帰り道。また雲割れて青空が顔出し始めた。雲の造形がいい感じなのはもう秋っぽくなってきたところかね。

いつもの道で成田空港を北にまわって、着陸態勢の旅客機の轟音をくぐりながら進んで、久住まで来るともう路面も乾いてて薄雲の裏からの陽の光が眩しかった。

ファイル 816-3.jpg

464号千葉北道路に出て素直に進むと、印旛沼の先のは橋から吉高までずっと渋滞。なんか久々に長いトロトロ。いや土曜のこの時間だといつもこうなのかな。
そのかわり印旛からはスイスイで詰まることなく白井まで進めた。

西白井で折れて車屋には3時半過ぎの到着。オイル交換作業。そして保険の更新手続き。そしてCR-Zの不具合話。

主にバッテリーやミッションなどの話しで、警告出るといきなり止まっちゃうという怖い話。
で、現在はCR-Zの後期型でもオークション価格が(10万km以上なら)めちゃくちゃ低いから不具合出たら買換えの選択もアリという話。っていうか、今年の車検と足回り交換と引っかけた修理費考えたら、後期型に乗り換えてもよかったんじゃん。。
うちのCR-Zは走行距離250000弱、まだまだ全然いけそうに思ってたけどいつまで乗れるか分かんないねぇ。
っていうか、やっぱりそろそろ買換えてほしいのかな、店的に。

4時半前に車屋を出た。真っすぐ帰ろうと思ってたもののついついいつものように名内川コースに進んでしまった。まぁいいかと軽くまわった。舗装の済んだ工事区間がちょっとしたシケイン風になってて面白かった。なんだかんだ言ってやっぱり運転は楽しいのだ。

でももう帰ろう。カンナ街道には進まずに手賀の丘に進んで丘コースの県道。いつもの所では折れず、先週のモールの道でも折れず、沼南の町を抜けて柏に進み、増尾でドラッグストア寄って裏から帰った。

自宅到着6時苺前。
(本日の走行距離は154.2Km、燃費は19.2㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ようあり ちょっぴり いじり こまわり

25.09.07 印西

ファイル 815-1.jpg天気いい日曜日。

午後までゆっくりして3時過ぎの出発。先週と同じ感じだな。
取り敢えず東方向、名内川コースで手賀の道。
カンナ街道の今井を抜けた手賀の干拓田圃ではあちこちで刈入れ作業が行われていた。つい今さっき鳥に囲まれるアニメを見てたばかりで遠目に白サギに囲まれて作業するコンバインがファンタジーに見えた。

そして印西木下に出て356号利根川土手の道。
今日は「優善」やってたので食事休憩。夏メニューの「豚肉キュウリおろしそば」というのを食べてみた。冷やし中華っぽいキュウリと大根おろしかと思いきや、卸したキュウリそのものがのってて「そうきたかー」と楽しく食べた。

店を出たのが4時半前。また軽くひとまわりして帰って8時からの映画でも、、と思ったけど、今からなら6時前の回でも見れるなぁと思い、今日はもう此処で折り返し。
珍しく来た道をとんぼがえりで戻った。こんなにモロ西日正面でメチャクチャ眩しい区間だったんだと知った。

ファイル 815-2.jpg

そして手賀は名内川コースには進まずに丘コース。
この道がまた西日正面で布施の上り坂は特に眩しく西日浴。眩しいのはいいけど日陰のコントラストがキツくて見えない部分が多くて些こわめ。
で、坂を登れば後はずっと森の道。木陰は思い切り暗く、差し込む西日は負けじと眩しくくらんで目が大変だった。

そして裏から廻って沼南のモールに上映45分前の到着。たまにしか来ないからどこ停めたら近いか分からず、夕方で混んでたので屋上駐車場に上がって車を停めた。シネコンで映画休憩。

ファイル 815-3.jpg車に戻ったのが9時半過ぎ。この屋上駐車場は出口もどこから下りるのが正解かよくわからず少しまわっちゃった。(素直に登ってきたトコに近くで降りればよかった。。)

16号に出てあとは素直に帰り道。いつもの道に折れたら嫌いな車の後ろになっちゃったのでコンビニだけ寄って帰った。
自宅到着9時苺過ぎ。(本日の走行距離は53.8Km、燃費は16.3㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 とんぼがえり ひたり こまわり

25.09.06 上三川

ファイル 814-1.jpg天気いい土曜日。

きのう職場の後輩の送別会で飲んでタクシー帰りだったわりには朝から起きてて普通の週末。11時過ぎに出掛けた。

なんか今日は割と近所車多く、少々詰まり気味の北方向。流山の直進の道が繋がったトコも結局車が集中するのは一緒で多少は詰まるのが口惜しい。

一時間かかって野田まで進んで給油(169)した。

江戸川の土手は最後の一区間だけ前が捌けた。
1時過ぎに境大橋で茨城県。橋を降りたとこの歩道橋がの塗装工事が終わっててちょっと違和感あった。

茨城県内も車多めで独走はなかったけど、まぁまぁ流れててた。
食事したい頃合いで「京平」は珍しく駐車場ガラガラだったので寄ろうと思ったけど、、そういえば昨夜美味しい刺身食べたばかりだったと思い出して通過。勿体ないけど寄っても勿体ないから仕方ない。

結城を抜けて県境、2時チョイ前に栃木県。
栃木に入るとさすがに空いて広い田圃の道を快走。そういえば台風一過で今日はモヤッとしておらず、筑波山が連山全部キレイに見えてた。

ファイル 814-2.jpg

独走で気分良く進めてたけど、スイスイ進んでたらなんか眠たくなってきちゃった。朝はパッと目覚めたからそのまま起きちゃってたけど、やっぱ寝たりなかったようだ。

なので、上三川で市街に進んで上三川城址公園で休憩。トイレも行きたかったので丁度よかった。
とはいえ車停めて仮眠するような気温ではないので、気分転換に水堀の池の脇の遊歩道を歩いた。日陰多くやや涼し気で、黒くて細いカワトンボが沢山いて、露払いのように道の先でヒラヒラ飛んで楽しかった。

眠気は飛んだけど、もう今日はここで折り返していいかなと思えて、じゃあこの上三川で食事して行こうと思い、少し道戻って「藤原家」で食事休憩。

3時苺過ぎの出発。県道を西に進んで4号バイパスをくぐって352号に出た。しばーらくこっちも広いバイパスのような道。二車線の内側を悠々と西日に向かってサングラスドライブ。
あまり見かけることのない新幹線をサイドミラーで見かけた。

壬生で県道に折れて、引き続き西日の眩しい広い道を栃木市に進んだ。
とくにどこに寄ろうと思うこともなく栃木市街を迂回してまわってそのまま南下。西日眩しくなくなったらまた少し眠気でて、50号を過ぎた先んコンビニで小休止。ついつい余計なもん買って食べちゃうから公園かなんかで休みたかったんだけどね。

ファイル 814-3.jpg

新開橋で渡良瀬橋を渡った。いつもは夜だから西日高くて新鮮。
そして渡良瀬遊水池の土手の道で栃木と群馬と埼玉を舐めまわしながら北川辺に下りて埼玉大橋を渡った。

あとはいつもの幸手からの広域農道。まぁまぁ流れて春日部を過ぎると背中に夕日が見えた。え、5時半過ぎでもう日没?なんか日が短くなったなぁ。夏も終わりだなぁ。気温以外。

そして6時丁度の野田橋は両方向渋滞してた。いや、逆車線の方が酷くて。千葉に戻ってもずっと渋滞が続いてた。
こちらはもうスイスイで流れて、流山でスーパーだけ寄って帰った。

自宅到着7時。(本日の走行距離は189.2Km、燃費は16.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 a群馬 a埼玉 ひとまわり

25.08.31 美浦

ファイル 813-1.jpg天気いい日曜日。

今日も普通の予定無い日曜日。昼には出かけようと思ってたけど、のんびりしてたら昼なんてあっという間、、気づいて出かけたのが3時半前。昨日東方向だったけど、北はこの時間からじゃあまりまわれなさそうに思えたので東方向。名内川コースは独走でスイスイまわれた。
カンナ街道の直線区間は「ポイ捨て禁止」の幟が続いてた。前から立ってたっけ??初めて気づいた。
捨てるやつ多いのかなぁ。悲しいなぁ。

印西木下から356号利根川土手の道。すぐ先で逸れて「優善」で食事休憩、、と思いきや、準備中で空振り。あー8月は午後休み入れるんだっけ。。

じゃあ食事どうしようかなぁ、、と迷いながら356号を安食に進んで利根川の土手に戻った。帰りの車で対向車側が混んで詰まってて、こっち側も車多かったけど詰まることはなくスイスイ。
今年はまだ食べてなかったドジョウでも食べるかなと思い、神崎まで進んだ。

ファイル 813-2.jpg

神崎大橋を渡って4時半過ぎ強の茨城県。
そのまま西日が照らした広い蘖の緑の田圃の道を進んで、125号の交差点手前の「美よし食堂」の橋の前の駐車場に停めて食事休憩。
店に入ると「どじょうから揚げ」の紙札メニューが折られてたので「どじょうヤメちゃったんですか?」と尋ねたら「ドジョウ獲ってた人が亡くなっちゃたので」廃止だそうだ。悲しい。(っていうか獲ってた天然泥鰌だったんだね。。)炒めそばだけ食べた。

5時半前の出発。これで折り返しかな。125号に出てカントリーラインまで進んで稲敷コースで帰ろうと思った。
けど、新古渡橋で小野川を渡った時に水面に映る西日がいい感じで暮れる前だったので、これはここから美穂の湖岸にまわったら水上機滑走台跡で湖上の夕日見れるかも、、とか思ってそっちに進んでみた。

広い田圃を横断して鹿島海軍航空隊跡まで沈みそうな夕日を背に急ぐと、なんとかくれる前に浦岸に出た。

ファイル 813-3.jpg

東側のスロープ(滑走台跡)は日陰になっちゃって、たけど南側のスロープはまだ夕日が伸びていた。水際で車を停めて写真休憩。
っていうか、夕日あっちに落ちるんだっけ。もっと水面の先に見えた気がしたけど、冬とかならこっち迄ズレるのかな。まぁヤシの間で面白い雰囲気かな。

6時前の出発。まだ少し日没までは間がありそうだった。県道には戻ったけど浦に沿った西への県道に逸れて広い田圃の道を進んだ。最初少し北向きだったけど貝塚の丘をまわって西向きになると、ずっと前の方の玉のような赤い夕日が見えた。しばーらくその眩しさのなくなった玉の夕陽を眺めてゆーっくりドライブ。やがて線香花火の玉のような赤さになって雲に薄れて沈んだ頃に木原で125号に出た。

ファイル 813-4.jpg

いつもはここからだと阿見に進むけど、今日はもう素直に帰ろうと東に折れて坂を上りつつ、龍ヶ崎への県道に出た。
森の中の道でスイスイだったけど、正直でいつもの道に出ると一気に混んで夕方らしい感じで龍ヶ崎。
でも栄橋は詰まることなくスムーズに渡って7時に千葉に戻った。

356号バイパスに出て新木で沼跡を横断すると、手賀川沿いの少し先に消防車やら救急車やらパトカーやらが集まってるのが見えた。なんかあったのかね。

あとは手賀西から藤ヶ谷で逆井を抜けて北のスーパー寄って帰った。
自宅到着8時チョイ前。(本日の走行距離は130.1Km、燃費は20.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

25.08.30 銚子

ファイル 812-1.jpg天気いい土曜日。

普通の週末。天気予報では猛暑でウチのあたりは38℃の予想。でも千葉県内を見てたら銚子は32℃とか出てたので、んじゃ銚子に行こうと珍しく出かける前から行き先決まってた。

ってわけで普通に11時半前の出発で東方向。シフトノブで手のひら火傷しそうになりつつタオル挟んでいつもの道。
近所ではまた森が開かれて減っちゃった。そりゃ毎年暑くなるわけだよと思えた。

大津川コースから手賀の道、刈入れ作業を横目に黄金色の稲の草原を眺めて沼コースを抜けた。ああやっぱ程よく郊外が近い方がドライブにはいいね。

印西木下から356号利根川土手の道。土曜にしては道空いてて気持ちよく走れた。

ファイル 812-2.jpg

一気に佐原に抜けてさらに東に進んだ。小見川でも詰まることなく流れて、笹川の水滸伝でトイレ休憩と思ってたのがついうっかり通過して、まぁどこかでコンビニと思いつつそのまま銚子市街。今日は川岸側ではなく356号を進み切って、銚子駅前からの下り坂で感覚的にはもう海の河口側に下った。

そして銚子大橋がよく見える「河岸公園」でトイレ休憩。車降りたらクソ暑かった。。これホントに32℃越えてないのか?(冬だけど6年前の点景

さて、この時点でもう2時過ぎ強。店閉まって食事に困る時間帯。第一漁港前の高めの店なら開いてるけど其処はスルーした。第三漁港は丘の上の店に一応行ってみた。ネットでは4時までになってるけど「食事処受付終了」になってた。じゃあついでにとその近くの「嘉平屋」にも寄ってみた。

えーじゃあ食事どうしようかなーと迷いつつ海に出た。岩ごつごつの海鹿島海岸から君ヶ浜。犬吠埼は少しもヤ―っとしてた。
そして長崎鼻はカットして、南の海岸のウチワサボテンを見つつ煌めく海を見て外川の漁港に進んだ。
漁港には赤い金目鯛のベンチが設置されてフォトスポットになってた。いつのまに。。
そして一応たまにはと犬若食堂に来てみた。ネットだと午後休みはない筈だけど「17:30から営業」と出てて閉まってた。想定内。

ファイル 812-3.jpg

まだ帰らずドーバーラインはくぐって抜けて、銚子市街にグルっと廻って戻った。
飯沼観音で車を停めて焼きそば、、と思ったけど、店の人は外に出てグデーとしてたのでヤメ。近くを歩いて「七兵衛」に来た。ここは前にも午後に入った店で営業中だったけど、今日は混んでて待ちの記名がずらっと一枚半並んでたのでヤメ。前来た時がタイミング良すぎたのか。

っていうか、ここでピンチ。スマホが真っ暗でボタン押しても長押しでも反応がなく壊れた??と焦った。ドコモショップないかな?と思ったけどそっかスマホ無いと店も分らん。。
止む無く当てずっぽうで市街をウロウロ。駅前や駅裏や国道沿いとか横の道とか回ってみたけど見あたらず諦めた。

そのまま適当に市街から宅地を抜けてまた海鹿島海岸へ二周目。鉄炮台の岩の下はさっき通った時より浜や磯で遊んでる人が増えてた。
で、犬吠にまわって結局また「回転寿司 島武」で食事休憩。

毎回一緒だけど満足の鰯で3時半過ぎ強の出発(スマホも直った)。後は犬吠からのドーバーラインで帰り方向。地球の丘への登りは独走でスイスイ、西日の太陽に向かってグングン登るのが夏に負けてないぞと実感できて気分よかった。

けど、屛風ヶ浦の上のドーバーな区間では教習車の前車に追いついてしまって、眩しい道を団子でダラダラ追従。これはこれで夏っぽいけどね。ああ、夏に負けそう。

イオンの混雑を抜けて東総台地広域農道。風車だらけの畑の道。
途中でヒマワリ畑もあった。みんなこっち向いてた。夏だね。夏を楽しめた。

ファイル 812-4.jpg

広域農道は猿田の先まで走り切ってカモメ大橋からの県道を西に折れた。この道を真っすぐ進んで去年開通した「清滝トンネル」。今になって初めて通ったけど感激!そのまんま東総広域農道に直結。これはいいルート、少しまわり道かと思えたけど地図見ると今までの方がグチャグチャと回り道だった。

そして広域農道を進んでたら友達から「今すれちがったよ」とLINE。まじか。気付かなかった。。「日没までに海岸めざす」とのことでこちらもそのまま帰り道。

田圃の一本道を傾いた西日に向かって列で進む広域農道は、キャラバン隊みたいな気分。走り切って多古の296号で散会。

その296号は富里で渋滞。夕方5時半ではサモアリナン。
最近はそのまま酒々井までまわることが多いけどどうせそっちも混んでるだろうからと409号に折れて成田に出た。思ったほどの混雑でもなく464号に出て印旛へ進んだ。

千葉北道路には折れずに甚兵衛大橋で印旛沼を渡るトコで日が暮れた。
印旛でも464号には戻らずにあじさいロードにまわった。日陰だけどガラガラで気分良かった。

ゴルフ場に折れるトコのコンビニでトイレ休憩。車をおりたらヒグラシの合唱が沁みた。勝手ながらここらの森だけはなくならないでほしいと思った。

後はいつも通り、千葉NT、白井工業団地と進んで帰る。近所は北のスーパーで買物して帰る。

自宅到着7時半過ぎ。8時からのチケット販売に間に合った。ナイス。(本日の走行距離は239.2Km、燃費は18.8㎞/h)けど、そういえば銚子で行こうと思ってたトコ(池と神社)あったんだっけ、、と帰ってから気づいた。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

ページ移動