薄晴れの月曜日。有給休暇。
朝は三島のホテルで7時から朝食とってチェックアウト、駐車場に行く前に「三嶋大社」を歩いた。
トイレ行きたくなって一旦ホテルに戻ったりして出発は8時過ぎ。
ちょっと三島市街をフラフラ廻ってみた。
水の都ということで水のスポットをチラ見したかったけど、月曜朝で車多かったし、曇ってたし、チラ見できる水スポットもわからず、楽寿園の裏の方に廻ってみようと思ったけど細い道には怯んで曲がれず通過しちゃった。
じゃあ市街南の温水池に行ってみようと思ったけど、やっぱ曇ってるからもういいやと1号に出ちゃった。
1号は取り敢えず西へ、目前の富士山は完全に見えなかった。沼津も混雑してたけど仕方ないのでゆっくり流れた。脇に桜っぽい花が咲いていた。この桜っぽいのは何て言う花なんだろうね。(オカメザクラ?)
山梨に廻ろうと思ってたので富士で139号に逸れてみた。こっちの富士市街への道の方が更に混雑してた。。

信号待ちで富士市の水のスポットとか検索してみてて、気になった公園があったのでナビさせて向かってみた。富士市は以前「つけナポリタン」とやらを求めて市街中心あたりを少しまわったくらいであまり馴染みなく、ナビの示した細かめの市街の道は新鮮だった。朝の町中を抜けて、製紙工場を抜けて、到着した宅地内の「竹採公園」はちゃんと駐車場あってホッとした。停めて公園休憩。
20分ほど歩いて9時半過ぎの出発。公園の裏に廻って坂を上がって県道に出た。市街中心へは戻らずに山側をまわる県道、最初ダンプの後ろだったけど途中で捌けて、くねくねあり細いトコあり広いトコありの気持ちいい道だった。桜も咲いてた。これは色濃いから河津桜かな。静岡だからね。
富士宮に進んで139号に出る手前の下り坂だけは少し詰まった。

139号は暫く片側二車線でスイスイ。晴れてきてた空はだんだん曇ってきちゃってたけど、逆に富士山はかぶってた雲から顔出して姿見えだした。ずーっと進んで朝霧高原あたりではすっきりと全体の姿が見えてナイスだった。やっぱ富士山見えないとねぇ。
高原の先が県境、10時半過ぎに山梨県。森の道は所々道端や横道に残雪があった。うわ、昨日なんかあれだけ暑くてもこっちはまだ冬なんだ。。いやまさか路面に残ってるトコは無いだろうから「冬タイヤ必要」の標示はさすがに大げさだったけど、まだまだ分からない時季なので油断はしないようにしよう。
本栖湖まで来ると残雪は増えた。そして精進湖への道に折れてみた。

精進湖は十年半前(04/10/16)に自分幹事で開催した泊りのオフ会で富士山見に来た所。それ以降来てたかな?そこが最近見てたドラマ「ホットスポット」の舞台のホテルのあるトコで懐かしく思って来てみたかったというわけ。
向ってみたら意外と手前に幾つものホテルがあって、これじゃないこれじゃないと進んで、此処だ此処!と寄って聖地休憩。
11時の出発。精進湖をまわって358号に出た。あれ?ドラマで寄ってたコンビニは別の場所だったのかな?と思ってたらこっちの国道沿いにあった。そのまんまだった。
139号に戻って引き続き青木ヶ原樹海の道。この途中の鳴沢に何度か寄ったことある日帰り湯があるけどちょっと高いので通過。伊豆も高いけどここらも高め。
富士吉田に出て遊園地のアトラクションの車両が落ちるのを見つつ、その先の(ここらで一番安い)日帰り湯へと思ったけど、バスが曲がって行ったのでヤメ。ならば風呂より食事と逆方向の市街に折れてみた。金鳥居のある道、ああ、ここもドラマで映ってたね。逆からだけど。
そして市街の北の「元祖みうらうどん」で食事休憩。

昼前の出発。市内のスタンドで給油(184)、またケチって10L。。小さいやつだ。
さて、富士吉田市街は国道に戻らずに西への県道に進んだ。町を見下ろしつつ山をまわって忍野村へ出る道。
でも忍野ではナビ地図見てたにもかかわらず道間違えてわざわざ混んだ観光地に突入しつつ、その後も方向間違えてて自衛隊基地の脇から138号に出ちゃった。。意味ねぇ。で、少し138号を舐めて少し先の山中湖手前で折れて日帰り温泉「紅富士の湯」で温泉休憩。
ここは前に一度入った事のある温泉で、900円。さすが平日の昼は空いてて悠々だったし、薄っすらながら富士山も見えた。(露天より内湯の方がよく見える)
一時間強ゆっくりして1時半の出発。すぐには国道に戻らず一本裏の道を進んでたら、なかなか表に出れずに村役場のトコでやっと国道に出れたけど山中湖がよく見える区間は過ぎていた。まぁいいけど。
そして413号に進んで山中湖の東で道志みちに進んだ。ここも「冬タイヤ必要」が立っててまさかと思ったけど、テニスコート地域を抜けた山の方は割と残雪あった。もちろん路面にはなくスイスイ。
トンネル抜けた道志村は晴れてて温かく、もう残雪もなかった。いい速度のバイクと共にぐんぐん山を下って途中の道の駅で小休止。

2時半過ぎの出発。もうここらでこの時間は余裕すぎで悠々ドライブ。
413号も空いてて楽しい下り坂。3時チョイ前に県境で神奈川県。少しづつ車は増えてきたけど412号との分岐でみんな厚木方面に捌けた。僕は素直に413号で相模原方面。途中、津久井湖の城山ダム手前に津久井湖城山公園の駐車場があったのでここでも小休止。
3時半過ぎの出発。ここからはさすがに混んできたけど気分は余裕で、413号を橋本まで進み切って16号。
バイパスは更に混んでたのですぐに古い方に逸れて、丁度4時に県都境で東京都に入った。
最近逆からばかり通ってる町田街道を東に進んで、勝手知ったるつもりで折れた都道は思ってた道じゃなかった。。南多摩尾根幹線道路はもう一本先だった。

ってわけでわざわざ多摩ニュータウンの混んでる方の道を横断。渋滞してたのでモノレールの通過もゆっくり見えた。
関戸橋で多摩川を渡って、西府中で20号に折れたのが4時半。ここまで来て気がついた、平日の夕方の都心を横断とか激混みじゃん?そうだよ今日は月曜だよ、なにまともに混みそうな時間に帰ってきてんだよ。。4時間早いよw(富士吉田から北上して秩父に進めばよかったのかな)
仕方ないので諦めて慎重に進行。信号待ちで前が空いてガラガラのような写真撮れたけどこれは嘘みたいなほんの一瞬。いや、混んでたけど信号待ちで開くくらいだからしばらくは流れてはいたのかな。
もう素直に新宿抜けるつもりだったけど、高井戸に5時苺過ぎで気まぐれに環八に折れてみた。思った通り凄い渋滞してたけど、荻窪まで我慢したら少しづつ流れてトンネル部は楽々だった。そして思った通り練馬区は空いてて悠々走れた。この気分良く走れる区間があるから逸れたのだ。ナイス。

赤羽から122号になって、環七の交差点手前は左折側だけはニトリ手前からびっしりでここが一番動けなかった。
環七に出たのが6時半。まぁ環七も混んでるよね、黙々と進んで大矢田陸橋で7時、都道に折れて水元に廻った。葛飾橋で半に千葉県。都内抜けるのが3時間半。いやこんなもんか。
あとは新松戸周りで帰ってきてスーパー寄って帰宅。自宅到着8時ちょい。(本日の走行距離は260.1Km、燃費は18.2㎞/h)
せっかく伊豆の渋滞が嫌だから有休取ったのに、平日夕方都内の渋滞に引っかかってちゃ意味ねー、とか思ってたけど、ドライブも昼までは楽しんでこの時間に帰ってこれたなら全然いいか。
この都内だけは別として、ゆったりと廻れた二日間。遠出項目にするには弱いけど充実して楽しめたいい休日だった。
タグ:c 中部 c静岡 c山梨 a 関東 a神奈川 a東京 a千葉 つかり ひとまわり