記事一覧

16.07.09 八日市場

ファイル 45-1.jpg天気悪い土曜日。
今日は昼前予約の病院診察で、のんびりしてたら時間ギリギリになっちゃったので、歩いて行ける距離ながら車で向かった。

で、終わったらそのまま出掛けようと思ってたんだけど、薬局が混んでて一時間待ちとか出てたので一旦帰ってきた。。

そんな用事済ませて午後は1時半からあらためてドライブ。
とはいっても相変わらず雨降っているので、昨日届いたCDを聴きながらの軽い一回り。
すっかり定番の大津川コースで手賀沼に進み、印西に抜けて利根川沿いの356号に出た。

利根川土手では一旦雨やんで、雲も割れ始めたようなトコもあった。
途中CDのキリがよかったので神崎の道の駅に寄ってハムバーガー休憩。(北海道の栗山町の話が聞けた)

いつものように佐原まで進んで県道に折れた。

ファイル 45-2.jpg

今日は栗源で折れずに田畑の道を南下。走ってたらまた雨が降ってきて小雨から本降りになった。
ので、海辺まで行ってもしょうがないなと八日市場で折り返し。ちょっと珍しいパターン。
(あれ?そういえな八日市場でどこか寄ってみたいトコあったような、、、と思いつつ)126号には出ずに市街の道を進んで飯倉からのいつもの県道に出た。

そしてこれまた帰りの定番の田圃道を芝山に進み、畑の道を酒々井に進み、印旛を抜けて千葉NTで買物。

木下街道で白井に進んで車屋に寄ってオイル交換。
「Zに乗ってて一気筒死んじゃってるお客さんが今日来てました」という話を聴いてたら、信号待ちのアイドリングの不正脈みたいなのはインジェクター不調だったと知った。(車の特性だと思ってた。。)
気になったことは話したり聞いたりすることが大切だなぁと思った。
勧められた燃料添加剤(WAKO'Sフューエルワン)を買って帰る。

車屋を出たら驚いたことに晴れ始めていた。。今頃かよ。

ファイル 45-3.jpg

帰りは夕陽眩しい裏道で下総航空基地をまわって帰った。(渋滞ポイントを避けたつもりだったけど、今日はそんなに混んでなかったみたい、、)

スーパー寄って自宅到着7時。
こういう梅雨らしい天気も必要だよね。っていうか山の方でちゃんと降って水を貯えてほしい。。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

16.07.08 三郷

金曜日の平日。
今日は仕事から帰ってからそのまま車で出て映画でも観て来ようかな、、と考えてたんだけど、そういえば宅配の再送を頼んでたのを思い出してヤメて帰った。

けど、その再送が意外と早く7時過ぎに来て済んでくれたので、ンじゃあやっぱり行くか!と半にまた出かけた。

ファイル 44-1.jpgむしろ帰りにそのまま出掛けてたら時間に余裕ありすぎて買物とかで暇をつぶさなくちゃならないくらいだったので、かえって丁度良かった。
近所の道も混み気味で、素直に進んだ流山橋は手前から渋滞でトロトロだったけど、それでも少しは余裕あるくらいで三郷の映画館に到着した。

が、
観ようと思ってた映画の時間を勘違いしてたようで、もう到着の15分前に始まっちゃってた、、、(流山の映画館の時間で覚えてたらしい)
まぁ仕方ない、んじゃ他に観れるのないかな?と別の作品を鑑賞。
けど、
これがまた意外と面白い映画でシンミリ楽しめて大満足。結果おーらい。

帰りは真っすぐ折り返した。
もうさすがに空いた道をゆっくり進んで自宅到着は11時過ぎ。

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 こまわり とんぼがえり

16.07.03 宇都宮

天気いい日曜日。
というか、午前中はもやーっと湿気立ち込めた薄晴れって感じの熱帯湿潤べたべたもんもん。やだねー。

ファイル 43-1.jpg朝はまず7時半に出かけて都内に進み、8時に葛飾で「ドライブ行くなら乗せてってー」という妹を乗せて出発。
あと2時間早く出れるなら西方向に進みたいトコだけど「ムリムリ、8時にして」というわけで、この時間からじゃ北方向。さしあたっては「宇都宮で餃子食べたい」というリクエスト。

埼玉県に進み中川に沿って北上、吉川を抜けていつもの広域農道に出た。

杉戸の道の駅でトイレ休憩しつつ幸手に進み、そのまま普段通りに大利根に進んで、埼玉大橋で利根川を渡った。

渡良瀬遊水地に進んでちょこっと群馬県。(あー群馬を避けるのもムヅカシイのか。。)で、すぐに栃木県。栃木市に進んだ。

まっすぐ宇都宮に向かうならそのまま進めばいいけど、その前に鹿沼に寄ろうと思ってたので、道が西に向かい始めた途中で適当に北方向へ折れた。
ら、その道は広域農道で、まあまあ走りやすい道だった。イチゴが特産の栃木県だけに「ベリーナイスな安全運転」という駄洒落のゲートが印象的だった。

ファイル 43-2.jpg

驚くような湿気で近くの山さえ見えないミストサウナみたいな道を進んで、西方町で293号に出て鹿沼には11時過ぎ。
まちの駅でお気に入りの「ニラそば」を食べた。「これはおいしい!」と妹にも大好評で良かった良かった。

ここからまっすぐ宇都宮、、と思ってたけどやっぱもう少し大回り、121号を北に進んで例幣使街道の日光杉並木をドライブ。
ここは真夏でも涼しいんだよね。
やっと並木の杉林に入ってやっと窓開けられて、風浴びて気持ち良くドライブ。妹はここを通るのは初めてらしく「杉並木ってこんなに長かったんだ」と喜んでた。

ファイル 43-3.jpg

日光今市まで進んで119号日光街道へ折り返し。
こっちの国道では杉並木の間を通る区間は少なく、殆どがその脇を進む。わざわざ入り込めば並木の中も通れるけど走りづらい細めの区間。妹みたいにこっちだけしか通ったことない人は「日光杉並木」って短くてそんなに面白くないと思うのかもね。

ファイル 43-4.jpgそしてそのままバイパスに乗らずに宇都宮市街に進入。
昼をまわってさすがに混んでたけど、渋滞ってほどではなく中心街まで進んだ。
ら、二荒山神社ではお祭りで神輿が出てた。のに、詰まるほどでもなく裏にまわって100Pでスンナリ駐車。
餃子休憩した。

午後はもっと東に進んでここから袋田の滝まで行けるかなーとか思ってたけど、やっぱヤメ。
宇都宮市街を進んでる時に「宇都宮って蔵のある家だらけだね」と妹に言われて、そういえば石の蔵だらけだな、、と思って見てて「石」ってことで大谷石→大谷資料館と連想。そういえば行ってみたかったんだと思い向かってみた。
妹も「ひょっとしたらそこ、行ってみたかったトコかも」と乗り気。有料なので自分も人となら行ってみたかった場所。

ちょっと廃れた印象の看板の先の市営無料駐車場に車を停めて歩いた。(けど、歩いてみたら大谷資料館の目前の駐車場も無料だった、、)

ファイル 43-5.jpg

1時間半歩いて楽しんで4時半の出発。
大谷の岩間の道を進むと、意外とその先は広い道には通じて無くて細い道をクネクネ抜けて119号に抜けた。
気にしてみてると周辺の建物の殆どが大谷石に見えてきて「この橋桁も大谷石を使ってんのかな?」なんて話しながら119号バイパスの高架下を走り、そのまま進んで4号バイパスに出た。

ファイル 43-6.jpgあとはもうまっすぐ帰りかな、、
4号バイパスをずっとっていうのも面白くはないけど、思ったほどの渋滞はなかったからいいかな、、と、そのまま走行。
っていうかこんな夕方でもまだ気温下がらず窓も開けられずの真夏日。梅雨はどこいった?遠くに見える雲も夏の雲のようだ。

途中、上三川の道の駅でトイレ休憩。あとはノンストップ、、と思ってたけど、「まくらがの里こが」なんて道の駅がいつの間にか出来てたのに気がついて寄ってみた。

あとはノンストップ。
埼玉県に入り、朝の広域農道の交差点を越して次の赤沼で県道に逸れた。行きとちょこっとだけ違う道。(ホントにチョコッとだけ)
途中、松伏の公園でなにやらお祭りイベントで少々渋滞、そして古利根川沿いで沈み残って薄赤い夕雲を見つつ、中川に合流して行きと同じ道に戻った。

ファイル 43-7.jpg

吉川を抜けて戸ヶ崎では神社で夏祭り、ガキだらけで混雑してた。これからの時季はあちこちで混みそうだ、、

そして東京都に入り妹宅で妹を降ろして真っ直ぐ帰宅。
自宅到着8時半。
飯岡に続いて今回も思いのほかイイ場所巡れていい一日だった。

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a埼玉 a群馬 a栃木 a茨城 つれのり ひとまわり

16.07.02 栗源

ファイル 42-1.jpg天気いい土曜日。
今日ものんびり過ごしてて、空腹で午後2時に外出。近所で食料買って帰るだけのつもりだったけど、どうせなら何か食べて来ようと車に乗った。

で、何も考えつかずにいつもの道を東方向、大津川コースで手賀沼に進んだ。
もう窓開けてられない蒸し暑い陽気だけど、エアコンで快適ドライブ。ガス補充してて良かった。

ファイル 42-2.jpgで、ラーメンは食べる気しないし、、と印西に抜けて木下から356号利根川土手の道、、と結局いつもの一回りコース。
土曜のわりに道は流れてて、いつもなら信号二回以上は詰まって列になる長豊橋手前もスムーズに流れて信号に引っかからずに通過できた。

あー、じゃあ蕎麦食べよう! と、滑川で「しもふさ直売所」に寄ってみた。 。。けど、蕎麦屋は3時で終了、、そうだったっけ。

で、佐原まで出て県道に折れた。
もう完全に海見て帰るコースだけど、あー、じゃあ豚肉だけでも食べよう!と思いついて栗源で西に折れて道の駅に行ってみた。
で、軽いチョイ食いだけかと思いきや食堂もやってたので食事休憩。満腹。

ファイル 42-3.jpg

ここで4時半前。もともと食事だけのつもりだったのでここから海見に行くって気にもならず帰る方向。
成田空港をまわって、旅客機の着陸コースの県道で久住に抜けて、松崎に抜けて印旛から千葉北道路のショートコース。
夕方の田圃道もあまり気温下がらず窓開けてみたけどすぐにベトベトでヤになって閉めた。

で、千葉NTから白井に抜けて「白井の湯」で入浴休憩。
風呂上がりにその駐車場でささっとオイル点検。前回から1300㎞走っちゃってたけど思った程減っておらずいい傾向。一応400mlだけ足しといた。
作業中は少し風吹いてたけどやっぱり汗垂れた。これ、真夏はどうしよう、、、

そして近所でスーパー寄って7時半の帰宅。
なんだかんだ結局丁度いいくらいの一回り、暑いけど天気よくて気分良かった。これもう夏だよね?

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

16.06.27 長岡22


新潟~県道~新発田~7号~胎内~7号~村上~290号~新発田~460号~新津~403号~長岡~351号~栃尾~290号~上条~252号~只見~289号~田島~121号~鹿沼~352号~壬生~県道~松戸

天気いい月曜日。有給休暇でそのままドライブ。

昨日早く寝たのでチョコッと早起きで3時半に目が覚めた。さすがにまだ真っ暗で(っていうかこの道の駅「新潟ふるさと村」は政令都市の市街内に有る珍しい道の駅ながら広くて悠々寝れたんだけど、街灯消えて真っ暗すぎた。。)肌寒かった。あーやっぱ新潟は寒いんだなぁ、、一枚羽織る服もって来なきゃダメだな。。
って感じで、そそくさと準備して出発した。

まずはだんだんと夜白み始めた新潟市街を少し徘徊。
116号平成大橋で信濃川を渡って県庁に進んで、繁華街の中央区万代あたりをぐるぐる。某アイドルグループの劇場あたりをまわってみたけど意外と宣伝少なくポスター1枚見かけただけだった。

ファイル 41-1.jpg

萬代橋を渡って古町の方もうろうろしてみようと思ってたけど、何があるという程の知識もなく(ドカベン像のケツバットとか?)別にイイかと通過、、早朝の内に見たいトコとかって思いつかずに結局日本海に出ちゃった。ああ、いつもと一緒か、、

みなとトンネルで信濃川河口を渡った。113号には曲がらずに南に進み、もっと新潟市街を広くまわってみようかと思ったけど、やっぱり土地勘もこれというネタもないので東区区役所で左折。
7号バイパスに出ちゃおうかと思ったけどバイパスは味気ないのでそのままその7号バイパスに沿った県道(旧国道?)で西に進んだ。
ら、バイパスのICのすぐ先に新潟の24時間食事できる弁当店「たわら屋」があったので寄って食事した。

引き続き7号バイパスに沿った県道。
バイパスはバイパスで味気ないけど、この道はこの道で味気なく、景色もパッとせず途中に興味惹くものもなく(地図みて「福島潟」ってどうだろうかと思ったけど少し離れてたのでヤメた)新発田まで真っ直ぐ進んで、バイパスが終了した7号に出た。

新発田から先は夜の内雨だったようで路面が濡れていた。
加治川の道の駅に寄ってみたけど駐車場水たまりだらけで、トイレもあまりキレイじゃなかったので使わずにすぐに出た。。
ここらで5時半。東脇の雲を纏った山の上の雲間から朝日が覗いて眩しかった。

ファイル 41-2.jpg

すぐ先の胎内にも道の駅はあったので国道を逸れて行ってみた。
ここは随分前に寄ったことあったけど、思っていたほど国道から離れてなく、逆に思ってた以上にどこが道の駅の駐車場なのか分かりづらいトコだった。少々休憩。

また7号に戻って引き続き北上。
次の町の村上でまた国道を逸れて市街に進んでみた。
市街を少し回りつつ、村上城跡でも登ってみようかと思って来てみたけど、城跡の周りは細い道だけで駐車場もなかった、、(登城口前のゆるいスペースに停めてよかったらしい、、)
近くに駐車場ないかなとうろうろしてたら「まいづる公園」というトコに駐車場があったので寄ってみた。

ファイル 41-3.jpg

城はあきらめて今一度市街をフラフラまわってたら、リアカー引く婆ちゃんを多く見かけて、その先で「六斎市」という朝市が開かれていた。 。。けどやっぱ駐車場がなかったので遠巻きに廻るだけで通過。もういいやと村上市街を抜けた。

今日は新潟県メインで廻ろうと思ってたので此処でまた折返し、290号に出てみた。

290号は奥羽街道(7号)の一枚東の山の裏の山間をまわる道。
割と走りやすいイイ道で、悠々と爽快にドライブ。
路上の気温標示は20度。んーこのくらいが丁度イイねー、全開ではないけど開けた窓からイイ風が入って爽やか。雲も青空も半々の割合で交互にに空を占めて、眩しかったり涼しかったりでコントラスト強めな青緑の山間を気持ちよく走れた。

ファイル 41-4.jpg

加治川でちょこっと7号に戻りつつ新発田市街へ進入。
ここで8時半。登校中の高校生だらけだった。(月曜だしね)

新発田からは460号。奥羽本線に沿った田圃道。
出勤ぽい車やトラックも多かったけど道は詰まらずに流れ、(寄ろうと思ってた「福島潟」もすっかり忘れて通過、、)ほどなく水原に出て新津まで進んだ。

新津からは403号に進んだ。
この403号が田圃の中の広く長いバイパス道路。空も青く雲も可愛らしく気温も上がってきてもう窓全開で気分良くドライブ。
ナビ地図ではバイパスが途切れる矢代田の先ももう少しだけ新しい道が開通してた。

ファイル 41-5.jpg

元の403号に出て信越線に沿って進み、三条市街へ進む。
三条からの403号は田圃の中の盛土の土手のような一段高いトコに並んだ家の裏の道の区間が印象的な道。これはやっぱり水害対策かな。
途中の中之島町信条で県道に折れて信濃川を渡り、「信濃川大河津資料館」に来てみた。ここは前々からネタ帳に載せてた場所。駐車場に停めて歩いた。

ここで2時間ものんびりして車に戻ったのが12時半。うわぁ。
403号に戻って与板橋を渡って与板町に進む。与板城跡とか(本与板城跡とか)も案内出てて気になったけど通過。
そして長岡に進む。

長岡で食事。ネタ帳に載せてた店に向かって市街を南に進み、宮内駅前の古くからのラーメン屋で食事した。

ファイル 41-6.jpg

長岡は歴史有る都市だけに他にもネタ帳項目幾つかあっていろいろ行きたかったけど、今日は無理かな。。
と、諦めて、市街を抜けて352号に出た。けど、勘違い。。
この352号は未開通のどん詰まり国道。イカンイカン、ナビ地図見て道が細くなる栖吉町手前で北に折れて351号に出た。

351号は車が多く、更に工事の相互交通で詰まった新榎トンネルから路線バスに蓋されてでイライラしつつ栃尾の町に出た。
栃尾では290号に曲がって、すっかり定番の道の駅によって油揚休憩。

引き続き290号。でも道の駅の少し南にある大川戸で横道に折れ村落に入りネタ帳に載せてた「大川戸のくわの木」というのを探してみた。けど、見つからず諦めた、、もう切ったか?枯れたか?

290号は石峠へ坂をぐんぐん登り、トンネルで越えて上条の252号に突き当たって終了。
その252号を東に折れるとすぐ先に道の駅があった。たしかここは寄ったことなかったので、どんなもんかと寄り道。休憩した。

3時半前の出発で引き続き252号。
平日だけに道はガラガラで気分良く、のった速度を殺さないように六十里越えの坂道をぐんぐん登った。
楽しかったけど福島県に入って田子倉湖を見下ろす上の方ではやっぱり今日も道路工事の相互通行信号が続いてた。
けど、そのぶんゆっくり周りを眺められ見下ろせたのでよしとしよう。山肌も湖面もイイ景色。

ファイル 41-7.jpg

ぐんぐんと山を下って只見町で289号に折れた。
289号は山間の開けた田圃道。ひさびさに通ったけどなだらかでとても走りやすくスイスイ進めた。

南会津町は山口トンネルの先に道の駅があったので立ち寄って休憩。

ファイル 41-8.jpgあとはノンストップ。
走りやすい289号でスキー場の道をスイスイ下り、田島では渋滞したけど何とか右折して121号に出た。

121号はいい速度で流れてはいたけど前に二台の大型トラック。
5時半過ぎで栃木県に入ってもずっといっしょだった。
ので、その二台が揃って進んだ400号には進まずにそのまま121号を進んだ。(最近121号が多いから今日は400号で帰ろうと思ってたんだけど)

でもこっちの道も結局は大型車に追い付いてゆっくり走行。まぁこんあもんだ。
水量の少ない五十里湖を横目に鬼怒川に進み一気に日光へ下った。

日光は今市市街をぬけて119号に合流した杉並木脇で給油。
少し進んで121号の板橋バイパスに出てみた。
この道は前から繋がってたのは知ってたけど、いつも例幣使街道の杉並木が好きでそっちばかり通ってたので初めての通行。つまらないくらい走りやすい道だった。

ファイル 41-9.jpg

あとは鹿沼から352号、壬生から県道で結城に抜けていつもの道。馴染みの北コース定番県道を逆走で境大橋へ進んで行きの道に戻った。

つるつると野田を抜けて真っ直ぐ帰宅。自宅到着10時前。
そういえばすっかり忘れてたけど、土曜日に痛くなって引き返した上腹はその後何ともなく、ホント何だったんだろう、、と不思議に思えた。(土曜日は運勢悪くそのまま走ってるとヤバイので腹の虫が知らせたとかそういうやつかな?)


有休使った三連休だのに結局二日間のドライブ

まぁ、例によって具体的な目的地は無くそんなに強い思いで紀伊とか能登とかに行きたかったわけでもないので、二日間でも楽しく走れれば満足。むしろ帰るのつらいような遠くまで走った先で痛くなってたらキビシイよな、、と考えるとこれでよかったと思う。
逆に新潟でのまわりたいトコはもう少しハッキリさせるべきだったかな、、「荒堰魚道観測室」より他にも行きたいトコあったんだけどな、、まぁまたいずれ行きましょう。

もどる

タグ:c 中部 c新潟 b 東北 b福島 a 関東 a栃木 a茨城 a千葉 おおまわり

16.06.26 新潟21


松戸〜県道〜境〜354号〜伊勢崎〜17号〜前橋〜17号〜魚沼〜252号〜柏崎〜352号〜出雲崎〜402号〜新潟

天気いい日曜日。
昨日の上腹の痛みはすっかりなく、それでも医者には行っておこうか、、
とも思いつつ、やっぱ痛くないのに行っても意味ないのでヤメ、、
とかウダウダして10時の出発で性懲りもなくドライブ。

まぁまた痛くなったら帰ればいいさと気持ち前向きに、そして二日間じゃ紀伊や能登は無理だとしても少しは大きくまわろうと西北方向。
でもさすがにもう埼葛広域農道は飽きたので、埼玉を避けて北に進んだ。

ファイル 40-1.jpg

日曜の割に少し混んだ関宿の道で境大橋を渡って茨城県。
水不足の利根川は意外と水量あった。

ファイル 40-2.jpg境ですぐに354号を西に折れて群馬方向。
古河を抜けて三国橋で渡瀬川を渡る。
あ!ここも埼玉県だっけ、、埼玉は(栃木まで回らない限り)どの道でも避けられないのか、、
ってわけでちょこっと顔出した埼玉区間を抜けて愛の沼で群馬県に入った。

で、しばらく354号。
もう道も空いてきてて館林のスイスイ通過。市街を抜けた先の沿線で気になってた直売所っぽい店の蕎麦屋によって食事した。

そのまま進んで伊勢崎の手前で17号上武国道。
雲が多く曇ったり日が差したりころころ変わる空だけど、赤城山は雲もかぶらずにスッキリ見えていた。

前橋市街でちょこっと県道経由して引き続き前橋渋川バイパス。
こっちでも榛名山がよく見えていた。

ファイル 40-3.jpg

渋川に進むと中央分離帯の白いアジサイが咲きまくっててキレイだった。

その先の谷の利根川も思ったより水が流れてて少しは水不足解消したのかな?って感じだった。
道は流れてたけど、ずっとトラックの後ろで大人しく走行。
そんなトラックがICに消えた月夜野から、気分よく走り出したばかりだけどすぐ先の「名胡桃城趾」で休憩。大河ドラマで混んでるかとおもったけど佐ほどでもなく悠々駐車できて歩けた。

ここからの三国峠への登りは天気良く車も少なく、窓全開で気分よくドライブ。
上り坂はやっぱり力不足でトロトロなので登坂車線に避けてたけど、速度を殺したくないからカーブはノーブレーキで回ってたので、直線で追い付かれた後ろの車をカーブで離す、、なんて繰り返して、最後まで抜かされずに三国トンネルに進入。なんてやって楽しんだ。

ファイル 40-4.jpg

3時に三国トンネル抜けて新潟県。
こっち側は曇ってて寒かった!道路の気温標示は16度、、やべー夏の服しか持ってきてないよー。トンネルで閉めた窓は開けられないまま山を下った。
そして湯沢まで下ると雨が降り出した。あーあやっぱ梅雨だね。

けど、寒かったのはここら辺までで、進む内に段々と雨も気温も上がってきた。(標示も23度まで上昇)
さて、ここらで寄りたかった場所はちょっと時間が足りないので諦めた。やっぱ出掛けるの遅すぎた。。
そして最近はいつも寄ってる石打の道の駅も今回はスルー。食べたかったコシヒカリで他に気になってた店が塩沢の町にあって寄った。

ファイル 40-5.jpgあとはのんびりとおにぎり食べながら17号を新潟方面。
んーいろいろと寄りたかった長岡にも今からじゃもう遅いし、かといってこのまま新潟まで進んでも宵の内に通過するだけで山形まで抜けちゃうくらいの時間だなぁ、、帯に短し襷に長しってトコか。(やっぱちゃんと朝早く出発すれば良かった、、)仕方ない些大回りしてもう少し新潟メインで走り回ろうか。
と、思ってすぐ先で咄嗟に252号に曲がってみた。幹線道路も飽きてきてたしね。

この道で直江津まで回って折り返せばタップリ新潟メインで走り回れるよな、、と思って進んでたけど、勘違いしてた。。直江津に進むのは253号だったんだ。
で、それに気付きながらもガラガラで走りやすい252号をなぞって気分良く進み信濃川を渡って川西町を走った。

ファイル 40-6.jpg

で、直江津方向なら403号に曲がって松代まわりかな、、と思ってたけど、そういえばこの区間の403号はけっこうな酷道だよな、、と思い出して躊躇。その交差点の少し先の道の駅で休憩して考えた。

で、結局こんな夕方から酷道は心細いし、他の県道(険道)に進む元気もないし、ってことでそのまま252号を進んだ。
直江津まで廻らずとも柏崎でも充分だし、今からなら逆に夕陽の海沿いを走れて丁度イイかも。

6時過ぎに柏崎。
市街を抜けて352号で海沿いに出るも、海は刈羽原発を大きくまわった先までおあずけ。日が沈むかと焦りつつやっと海に出た。

ファイル 40-7.jpg

雲は多いものの間から差した夕陽でこれはこれで面白い風景。
潮風もやや冷たく気持ちよくずっと続く海沿いの道をドライブ。

少し進むと観音岬に灯台が見えたので夕陽でも眺められるかな?と国道を逸れて行ってみた。けど道は頂点で通行止め、灯台近くは駐車場も展望所もなく、少し手前の坂の途中に「夕日が丘公園」という展望所があったけどカップル数組が和んでたので通過。。
何か面白くないから手前の椎谷の町で見かけた湧き水っぽい案内に向かってみた。
町の裏に出て頼りない道を進んでその「ご膳水」の道の入口で路駐。少し歩いた。

ファイル 40-8.jpg国道に戻って引き続き海沿いを北東へ進む。
夕陽はかろうじてまだ沈んでおらず雲間から赤い陽がこぼれていた。
ちょこっと進んだ先の西山町大崎に前から気になってた日帰り温泉があったので寄ってみた。車降りた時がギリギリ日没って感じで駐車場越しに夕陽を少し見てから入浴休憩。
湯は透明で若干褐色っぽくヌメリも感じていい湯だった。
一応日没前に入店したからここでの食事はアリだな、、と思ってたけど湯から上がったら食堂終わってた。。

7時半の出発で、流石にもう陽はとっくに沈んでたけど、西側の海沿いは暫く明るく、8時前くらいまでは深い青で海が見えていた。海の先にはイカ釣り漁船の灯りが見え、そのバックにうっすら佐渡島の影が見えた。

ファイル 40-9.jpg

で、あとはもう暗闇のドライブ。出雲崎の道の駅も寄らずに通過。国道は402号に引き続いてグングン進んで寺泊。
その先で県道に出て国上の道の駅で寝ようかと思ってたけど、やっぱりまだ時間早過ぎなのでそのまま402号を進む。

てわけで越後七浦シーサイドラインで一番景色のいい五ケ浜は、真っ暗闇でサラッと通過。その先の角田浜の県道との交差点は環状交差点(ラウンドアバウト)になっていた。直進する車には面倒に思えるけど混乱はないのかな?

そして9時前に新潟市街。
やっぱ新潟市街は通過しちゃいたくなかったので、小針浜で右折して海を離れた。
そのまま進んで見かけたスタンドで給油。安い上にフルサービスだったけど窓の拭きは下手だった。

で、8号に抜けてすぐ先の道の駅で停車。政令指定都市で都市部に道の駅があるのって此処くらいじゃないかな?
まだ9時過ぎで若干早かったけど此処で本日のドライブは終了。就寝。
車の音うるさかったけどいつも通りコテっと眠れた。

体調はやっぱり正常で不安も感じず普通に一日ドライブできた。なんなんだろう?

二日目につづく

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a群馬 c 中部 c新潟 おおまわり とまり

16.06.25 深谷

次の月曜日に有休取った三連休の一日目。
曇り空の土曜日。
朝はゆっくり用事済ませて10時半の出発。
今回の行き先は紀伊か能登。取り敢えずまだはっきり決めずに西方向。
先週走った埼玉の道へ進んだ。

ファイル 39-1.jpg出かけるときは雨降りだしそうなドンヨリ雲だったけど、野田橋を渡るころには少し割れて明るくなってきてた。窓を開けて風が心地いいのも今の内のようだった。

広域農道の杉戸の道の駅で停車。
食事した後にオイル点検。交換から1000㎞を少し超えちゃってた。けど、あまり減ってなかった。いいぞいいぞ。取り敢えずせっかく開けたから300mlだけ補充した。

ファイル 39-2.jpgで、水路の道。土曜の午後で五十日だからね、車多い道や市街は避けたいよね。
そして最近はいつも曲がっちゃう利根大堰を抜けて県道を西へ、妻沼に出るころには暑い日差しが出て窓開け断念エアコンドライブ。

けど、
なんか段々と腹と胸の間が痛くなってきた。

太る時と痩せる時にいつもなるやつだ、、
七年前のが一番キツくて夜間救急で医者行ったら「胆石の疑い」ってことで検査しまくったけど何も見つからず、「ごめんさいどこが悪いのかわかりません」などと言われて鎮痛剤だけもらったやつ。
他の病院や次出た時にも見てもらったけどやっぱり何も見つからず、痛みも半日くらいで治まるので大げさな横隔膜痙攣か、もしくは仮病か、とでも思われたっぽい。。

その後も何度も痩せたり太ったりする中間(90㎏台中盤くらい)で毎回痛みを感じるものの、お知らせ程度の軽いものであまり気にしておらず、どうせ何も見つからないからと医者にもいかず、そしてその時期以外で痛くなることもなく、通過儀礼というかゲートみたいなもんだと思って普段は気にしてなかった。
今回も昨日あたりから予兆みたいな違和感はあったんだけど、ここまで痛くなるとは思わなかった。。ちょっと久々にヤバいかも


ファイル 39-3.jpgってわけで、具合悪くなって本庄でストップ。
広い駐車場のスーパー横の薬屋で鎮痛剤買って、飲んで少し寝た。

しばらく様子見たけど、鎮痛剤もあまり効かずダメそうなので諦めてここで折り返し。
来た道を戻るのが一番早そうだけど、途中でキツくなったらコンビニとか寄れるトコが多い道の方がいいな、、と17号を南下した。

で、出発早々やっぱキツくて、深谷市岡部の道の駅で休憩。
寝たら少し良くなったけど、出発しようと思ったらやっぱキツく、第二駐車場でまた停車。

ファイル 39-4.jpg

で、30分ほど寝て、3時半の出発。
少し落ち着いた。

17号は熊谷まで進んで給油。
今回はエアコン使った方だけど、そんなに悪くなくL=14.3㎞だった。(あれ?)
そして125号に折れてゆっくり加須へ、キツいはキツいけど停車するほどでもなくそのまま進んで県道で幸手。
ここで行と同じ道。
いやもう行きとは別の道でとかどうでもよくなって素直に広域農道。

そして杉戸の道の駅にまた戻って停車。仮眠休憩。夕方5時ですいてて静かだったので落ち着いて寝れた。

一時間寝て6時の出発。痛みは少し和らいだ。
で、野田橋わたって千葉に戻る。
近所は多少渋滞しつつも7時に自宅到着。

まさか半日で帰ってくるとは思わなんだ。。

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 ひとまわり とんぼがえり