記事一覧

25.07.20 篠山32


草津~県道~大津~1号~京都~9号~亀岡~372号~篠山~372号~姫路~2号~備前~県道~岡山~2号~早島~瀬戸中央道~坂出~438号~綾歌~32号~南国~県道~高知
高知~高知道徳島道~徳島

天気いい日曜日。
海の日の祝日を含む三連休の二日目。

朝は部屋から近江富士のシルエットを眺めつつ、日が昇る寸前の5時過ぎにチェックアウトして出発。
今日は夕方までに高知にいければいいので割と余裕で、もう少しゆっくりでもよかったんだけど、朝食付きでもないし、滋賀で早朝に余裕あったら寄ってみたかったトコがあったので若干早めの出発。

まずは目の前の県道をUターンして1号とは逆の市街に進み、少し先でまた県道を折れると、そのまま真っすぐで元有料の近江大橋。早朝の琵琶湖を登り始めた朝日を背に進むと、大津のビルが朝日を反射して光ってた。っていうか、いつも混んでるこの橋をガラガラで渡ったのは初めてで気分良かった。

ファイル 799-1.jpg

そして渡った先を左折するとすぐ先が膳所城跡。公園になってて対向車側の裏に駐車場があるんだけど、早朝はまだ閉鎖されていた。。横の商店の前に駐車スペースがあったので停めて歩いた。

6時前の出発。琵琶湖を横目に見つつ大津の中心に進んで、大津駅手前から1号に出た。
あとは谷に進んで追分の先で京都府に入った。
山科の盆地を一気に横断して東山を越えると京都の市街。

京都で朝ときたら朝ラーメン。1号は鴨川渡ってすぐに折れて線路くぐって京都駅の南口手前を折り返して陸橋の途中のラーメン屋を見てみたけど、思った以上の列になってたし「第一旭 本店」しか開いてなかった。そうだっけ?隣の「新福菜館 本店」は朝はやってなかったっけ?行きたかったのは新福菜館の方だったし、その先のコインPも満車だったので寄らずに通過しちゃった。
駅の先から七条通りで東本願寺を横目に西に進んだ。

ファイル 799-2.jpg

府道の七条通りは右京区に入ると細くなって普通の町の道になった。いい感じ。初めて通ったと思う。そのまま進むと運動公園をまわって桂川手前で9号に出た。

9号は朝から車多く混んでてけど、洛西の坂を上った沓掛ICでほとんどの車は高速に捌けて行ったので、その先の老の坂の峠道は悠々スイスイだった。
この9号の西はいつも夜に通ってるので朝の風景は新鮮だったし、いつも混んでて列でトロトロのイメージが強いけど、こうもスイスイと進めると亀岡までがあっという間に感じて、あれ?ワープした?と感じた。

その亀岡でまだ7時前強なので、市街への道に逸れて亀岡城跡に来てみた。ここも堀の池があっていい感じと思いつつ、坂の上の方の脇にあった駐車場に入ってみた。ら、ここは「みろく会館」が管理してるようで、「城址エリアには拝観料が必要です」とあって9時半からになってた。。有料なのはいいけど時間が合わなかったので諦めて停めずにすぐ出た。残念。

9号に戻ろうと進むとそこは「H商店街」という道で何がHなのか分からないけど、レトロな店や古風な家が並ぶ雰囲気いい細めの道だった。ただの回り道にしても感じよかったので寄ってよかった。ドライブらしい朝になった。

ファイル 799-3.jpg

さて、9号に出て市役所の先で372号に折れた。西行きの神戸迂回の定番ルート。最近は帰りに通ることの方が多いけどね。
鉤字に亀岡ICを抜けると、灯籠の続く湯の花温泉への道、派手なバス停は朝見ても派手だった。そしてその湯の花温泉を過ぎると道はガラガラになった。気分良く広い田圃の道を進んだ。

7時半前で府県境の天引トンネルを抜けて兵庫県。「デカンショ街道」と標記のある兵庫側も引き続きガラガラでスイスイ、速度抑えめでも気分よかったのでゆっくり進んだ。
ああそうだ、ここら辺で時間余裕なら一度寄りたかった篠山城跡に行ってみよう!と思い、県道に逸れて篠山の市街に向かってみた。

篠山は城下町の風情ある瓦屋根が印象的な街で細い道を抜けて雰囲気を味わった。篠山城跡はきれいに四角く水堀に囲まれて北東に市役所があった。北側の正面から三ノ丸に入り込めて(広場は駐車場じゃなかった)本丸の石垣を横目に東の馬出から堀の道に戻った。また北の正面口に戻って門のある有料駐車場に停めて城廻休憩。

ファイル 799-4.jpg

30分ほど歩いて8時苺過ぎの出発。駐車場は一時間無料だった。ゆるりと堀に沿って進みつつ、その先の「御徒士町武家屋敷群」の道に折れて通り抜けてみた。この武家屋敷の道、少し細めではあるけど一本道で長く、茅葺の門や屋敷が横目に見れていい感じだった。
デカンショ(当地域の民謡囃子)で踊る婦人像を橋の欄干に見ながら篠山川を渡って町を出た。

372号に戻ってあとはひたすら西方向。道は少し車増えてたけどいい感じに流れてて、加東市の社まではあっという間だった。
ウチのナビ地図にはない新しいバイパスの道で社の町を迂回して、175号を跨いで加古川を渡った。

あー腹減ったなぁ、、と思ってたら、この先の閉店したと思ってた食堂のある弁当店が復活してた!ナイス!寄って食事休憩。

9時半の出発。食事もできて満足の朝。もうあとはどこも寄らなくてもいいや、、なんて思って出発したけど、372号を少し進むと今度は「鶉野飛行場滑走路跡」という案内板を見かけて「あ、つい最近ネットで見て気になってたトコだ」と咄嗟に曲がった。

少し進むと「資料館」というのがあったので寄ってみたけど、まだ開館時間前だったし私設のものっぽかったのですぐに出た。
どこが滑走路だ?とウロウロしてたら、格納庫みたいな建物があったので行ってみた。これが「soraかさい」という市の博物館だったようだけど、こっちもまだ開館時間前だった。。
けどその建物のまん前が滑走路跡のようで、その横に道路がずっと伸びてたので並走してみた。結構長く最初日陰だったけど最後には晴れてきた。横目に見た滑走路跡は舗装されてたけど戦時から舗装?

咄嗟の寄り道だったけど滑走路跡が見れたので満足。博物館とか寄れなかったのは惜しい(レプリカの九七艦攻とかあったらしい)のでまたいずれゆっくり来たいと思う。(周りには掩体壕や防空壕シアターや機銃座跡などいろいろあったっぽいし)先の道をそのまま進んで372号に戻った。

ファイル 799-5.jpg

372号はあとは「山」の字のようなかわいい小山や、集落の折り重なるような瓦屋根とかを見ながら進むと、姫路まではすぐだった。
混雑してきた直線の道の先に姫路城が見えたトコで県道に折れて312号を経由して2号姫路バイパスに出た。

車は多く流れてはいたけど県境までは長く感じて11時過ぎに船坂峠のトンネル抜けて岡山県に入った。
いつもの三連休ならこの中日の昼で折り返すトコなのでこの岡山が折り返しになりそうなところだけれど、今回はここから高知でのオフ会に顔出すのが目的。もう今日は午前中の気まぐれな寄り道で満足のドライブなのであとは真っすぐ四国をめざそう!と思って、ブルーラインの近道コースに逸れた。

ブルーラインは意外と海見える箇所が少なく、かと言って道の駅でも休憩せずに一気に抜けた。燃料灯が点いてるのに気づいて些と不安だったのもあった。
吉井川を渡って2号に戻ると、岡山バイパスはさすがに車多くて混雑。ちょうど昼だしね。しかも陸橋あがったりしてなかなか沿線にスタンドがなくて些と焦った。そのまま進んで早島チョイ手前くらいでやっと給油(166)
そしてもうそのまま素直に早島ICから高速に乗った。

ファイル 799-6.jpg

岡山は素通りと思ったけど、少し先にSAがあったので寄ってみた。鴻ノ池SAで小休止。

1時前強の出発で瀬戸大橋に進んだ。
ひとつ目の端を渡ると、跨ぐ櫃石島(一般は降りられない)から香川県。
やっぱ何度通っても瀬戸大橋はどっしり広い橋で感激するなぁ。小島が並ぶ瀬戸内海だけどお構いなしにずっと真っすぐ堂々と渡れる海の架け橋。しかもこっち方面はガラガラで気分良く、毎度寄ってる与島のPAにも寄らずに爽快に駆け抜けて一気に四国に渡った。

さて、四国では坂出ICで降りて、11号を舐めてすぐ438号に折れた。すぐ横に讃岐富士の飯野山を大きく見ながら南下する道。あ、いや、前も此の道だったっけ、、と思い出したので、すぐ先の綾歌岡田で皿池大橋の32号に折れた。
この区間の32号はそんなに滅多に通ってないつもりだったけど、そうでもなく、前によった飛行機の道の駅を通過した。
あ、しまった、トイレだけでも寄っとけばよかった、、と思ったけど、すぐ先の財田町にも道の駅があったのでそっちに寄った。混んでたけど停められて小休止。

ファイル 799-7.jpg

2時過ぎの出発。32号を進むとすぐ先の猪ノ鼻トンネルが県境で徳島県に入った。
尚もトンネルが続き一気に吉野川に出た。渡って192号と合流するともう何度も通ってる馴染みの区間。どちらかというと帰りに逆から通ることの方が多いので、こっち方向の方が川が覗ける箇所が多くてなんか嬉しい。
大歩危小歩危の観光地は人が多かった。何事かと思うくらいの集団が狭い歩道を歩いてるのはラフティングとかの人達で外国人が多かった。

3時前に高知県。オフ会の集合時間は6時なので余裕過ぎ。大豊から439号で伊野の方に廻って行こうかなとか思ったけど、それも蛇足っぽく感じてヤメ。そのまま32号で素直に進んで根曳峠を越えた。

ファイル 799-8.jpg

さて、山を下って南国の道の駅は寄ろうと思ってたのに、感謝祭だとかで大混雑してたので避けた。
ならばとすぐ先の県道を折れて、前にも寄った日帰り湯「ながおか温泉」で入浴休憩。午前中の寄り道で大汗かいてたしね。夜の移動の体力も温存したいのでリラックス。

5時半の出発。余裕余裕と南国市街のドラッグストアで買物なんかしてたけど、意外とここからは集合場所までは距離あって時間かかって、種崎公園の駐車場に20分の遅刻。。でも主催者が15分くらい遅刻してたので全然目立たずさり気無く合流。夕暮れからの花火オフ会を楽しんだ。

宵の三時間を楽しんで9時の解散。去年より一時間遅いので今年は食事はなく(あっても行けないけど)駐車場解散。名残惜しいけどスパッと出発した。

そしてもうまわり道もせずにトンネル抜けて高知南ICから高知東部道の無料区間の55号バイパスに乗って五台山を抜けた。今回の高知市街は横目にチラ見した遠目の夜景のみ。真っすぐ進んで高知JCTのICで高知道に乗った。

ファイル 799-9.jpg

どうせ真っ暗で景色も分らず後は黙々と高速走行。高知道に乗ったのはまだ2回目かな。っていううかトンネルだらけで半分トンネル。県境もトンネルでまず愛媛県。あ、高速は愛媛県にまわるんだっけ。川之江東JCTで徳島道に移ってすぐ先で徳島県。徳島道は初めて乗った。

一気に徳島と思ってたけど、やっぱトイレだけ寄りたくて、あわよくば食事も、、と、上板SAに寄ってみた。けど店は閉まってた(9時まで)。わぁーもっと手前の吉野川SAに寄ればよかったかもー(そっちも10時には閉まるそうで無理だった)

そして徳島ICで降りた。11号を北に進んで川を渡ったらすぐ橋を降りたとこのホテルが今日の宿。実は前にも停まってて二度目。前来た時は駐車場がギリギリ一台の空きしかなかったように記憶してて少々不安だったけど全然余裕で入口近くに停められた。11時半で今日のドライブ終了。緩急ある充実の一日だった。(本日の走行距離は610.2Km、燃費は19.4㎞/h)

扉にもどる

タグ:d 近畿 d滋賀 d京都 d兵庫 e 中国 e岡山 f 四国 f香川 f徳島 f高知 うえのり つかり あつまり おおまわり とまり