記事一覧

25.07.19 刈谷31


松戸~6号~葛飾~首都高~横浜~1号横浜sd新湘南bp西湘bp経由)~豊橋~23号~刈谷~伊勢湾岸道~川越~23号~鈴鹿~1号~水口~307号~彦根~8号~草津

天気いい土曜日。
海の日の祝日を含む三連休の一日目。

この連休はオフ会に顔出そうと西日本へのドライブ。
一般的に夏休みシーズン開幕の連休なので、宿は事前に予約してて、安心ではあるけど自由度は低い行程。今日は滋賀の宿までのドライブ。

朝は5時過ぎの出発。まぁここ最近ではしっかり気合入った時間だけど、できれば夜明け前に出たかったねぇ。
普段の道を東に進み、早めに出た6号はまぁまぁ空いてた。土曜なので通勤もあるからその混む少し前には出れたかな。
5時半で県都境の新葛飾橋、都内は陸橋を降りたら少し車多かった。普段の日曜の朝くらいかな。スカイツリーを見つつ四ツ木ICから首都高に乗った。

ファイル 798-1.jpg

今日はホントは中央方面からのつもりで滋賀での宿のつもりだったけど、東海方面でお土産買って行きたいなと考えて、横浜まわりの東海道コース。首都高は中央環状線も湾岸線も車多くやや混んでたけど渋滞はなくスイスイ進めた。
羽田の先のトンネルでの都県境で6時に神奈川県。アクアラインへの左車線がかなり長い渋滞の列になってて、こんなにたくさん千葉に向かうんだと驚いた。

首都高神奈川区間はもうガラガラ。横目に川崎の工業地帯と東京湾を眺めつつきもーちよく駆け抜けて、横浜の大きな橋もそのまま快走。本牧JCTで狩場線でまわって横浜新道までスイスイだった。

横浜新道を出たのが6時半前。ここからの1号はまぁいつも通り普通に混んだ。藤沢まで10分、富士山正面の新湘南バイパスに進んだ。
ここも出口は少し混んで湘南大橋から大磯まで車多かったけど詰まるほどではなく流れて、西湘バイパスに進むとスイスイだった。

ファイル 798-2.jpg

ノンストップでそのまま箱根新道。わりと車多く蓋車が列の前にいて登坂車線は二つ目で抜けられた。

箱根峠に7時半前。関東抜けて静岡県に入った。
ここからの下りが見晴らし良くて下の韮山から函南の市街と駿河湾が良く見下ろせた。けど、燃料灯が点いてて少々不安だったので今ひとつ楽しめなかったのが残念。
三島まで下って給油(163)した。

いつも混雑の沼津は割と流れてて、苦も無く市街を抜けて富士山を広く見れた。
富士川を渡って由比で桜エビ食べたいトコだけどまだ8時半過ぎなので通過。
清水は少々詰まってた。ここ、バイパスの工事してるけどいつつながるんだろうね。

ファイル 798-3.jpg

そのまま詰まり気味で静清バイパスに出て、所々流れてたり詰まったりで静岡を抜けた。
したら、その次の藤枝バイパスがしっかり渋滞で詰まってしばーらくトロトロだった。まぁ今日はそんなに急ぐ行程でもないから慌てることはなくのんびり進んだ。

藤枝を抜けると次は金谷の坂で詰まった。ちょっとイヤになっていい加減どこかで食事にしようと思って「さわやか」を検索して開店時間に丁度着きそうな位置の店を探して向かってみた。掛川はまぁまぁ流れた。袋井もまずまず混んで磐田でバイパスから下りた。下りた道を真っすぐ進んで「さわやか 豊田店」に10時半丁度の到着。ナイス。駐車場に停めて食事休憩。

11時過ぎの出発。取り敢えず旧国道の県道で街を抜け、トラスの天竜川橋を渡ってから南に折れた1号に戻った。
この浜松バイパスは思ったほど混んではなかったけど、浜名湖バイパスはいつもより車が多くあまり気分よく駆け抜けられなかった。

12時前に県境で愛知県に入った。

ファイル 798-4.jpg

23号のバイパスは豊橋まではスイスイだったけどその先が混雑してて御津で詰まってた。
この先が今年全開通したばかりの蒲郡バイパス。正直こんな混むなら下に降りて今まで通りまわった方が早そうな気がするけど、待望の区間なのでそのまま渋滞を進んだ。
横目に何度も抜けてた山への道も見えて、もう通ることないかと思うと勝手ながら寂しい気もした。
道はきれいで横目に三河湾や蒲郡市街が見下ろせる区間もあるので、空いてたら気分いいだろうなと思いながらトロトロ抜けた。
蒲郡を抜けたら流れたけど、少し先の幸田の道の駅でトイレ休憩。

1時の出発。東海方向でお土産買いたいと思ってたのが刈谷PAで、そこから伊勢湾岸道に乗るつもりで道を検索して出発したんだけど、まだ昼なのでなんか余裕な気分なので知立あたりで寄り道したいなと追加検索。「知立古城址」というのに向かってみた。

ここらはまるで土地勘のない地区なのでスマホのナビ任せで従ってバイパスを高棚福釜ICで降りて広い畑の道を進んだ。雲がモコモコかわいかった。
そして刈谷市に入り419号に出て北上して知立に向かった。けど、そういえば用があるのは刈谷PAなんだから、刈谷市で寄り道した方が分かりやすいのでは?とか思って再検索、「刈谷城跡」というのが城址公園になってるようなのでこっちの方がイイやと変更、知立市に入る手前で西に折れて刈谷駅前を通って亀城公園へ来てみた。
その亀城公園は刈谷球場の前に小さな駐車場があって空いてたので停められた。城廻休憩。 

ファイル 798-5.jpg

20分ほど歩いて2時過ぎの出発。またスマホのナビ任せで刈谷PA(ハイウェイオアシス)に向かった。
やっぱり土地勘なくどう進んでるのか分からないままに知立市に進み豊田市に入った。あれ?こっちでいいのか?と不安になりつつ、県道に逸れて伊勢湾岸道の高架をくぐって沿って刈谷ハイウェイオアシスICに出れた。(一応刈谷市の端っこだった)

そして入り口からPAに入ったんだけど、あ、しまった違う、こっちは上り側の逆車線だ!と車降りて気付いた。
慌ててまた出口から下りた。ETC無料で降りられた。
えー此処の入り口って上り線だけなのかー。裏に回れば下りの口もあったらしいけど、慌てて見てたナビ地図では気付かずやむなく高架下を一つ手前の豊田南ICまで進んでターンして伊勢湾岸道下り線に乗って刈谷PAに寄った。ハイウェイオアシスで買物休憩。

食事もして3時半過ぎ強の出発。あとはもう時間余裕でゆったりと滋賀に進むだけ。西日眩しい伊勢湾岸道を西へ。
4時丁度に県境で三重県入り。湾口を横断して川越ICで下りた。

下の23号の四日市の工業地域は混んではいたけどいつもより流れてて、ついついうっかり25号へ曲がるトコ過ぎちゃった。
まぁいいかとそのまま進み、鈴鹿で県道に折れて市街を横断。地図的に遠回りでもないし、少し混むくらいでいいから通ったことなさそうな道をとか思ってたけど、鈴鹿の市街は奥のイオン付近でコッテリ詰まって信号で1台動くか動かないかくらいの渋滞でちょっと失敗したかもと思った。

ファイル 798-6.jpg

1号に出て西日に向かって列走。亀山で25号から抜けると後はスイスイ。上下別の鈴鹿峠なんかせっかくの二車線でも抜かす車もいないくらいガラガラで悠々と自分のペースで越えられた。
この鈴鹿峠で県境、5時半前で滋賀県に入った。

峠を下って車線が一つになる所に土山の道の駅、ちょっと寄ってこうと思ってたら「8/1リニューアルオープン」だそうで閉まってた。なんかスゴイ形の建物が西日に陰になってた。

その先の茶畑の道も西日正面でただただ眩しかった。って言うかまだ日が高いのにもう滋賀県なんだよな。元々滋賀での宿は中仙道まわりの尺で丁度夜の計算だから、東海方面だったら前回キツかった赤穂でもいいくらいだったかも。
なんかこのまま明るいうちに宿についちゃっても面白くなく思い、水口で気まぐれに307号に折れてみた。

ここの307号は二本あって、曲がったのはバイパスの方。広域農道のような長い道で道もすいてて気分良く走れた。
やがて前の車に追いついたけどペースよく列走。しばらく走ると愛東の道の駅、でもこの時間じゃ店開いてないよなとスルー。いやいやトイレ寄りたかったんだっけ、しまったー。と思ってたすぐ先に池の公園があったので咄嗟に寄ってみた。ちゃんと駐車場あって停めて休憩した。

ファイル 798-7.jpg

池の向かいの森に落ちた夕日は、駐車場ではまだ背を照らしてて、まるで光の洗車でもしてるかのような眩しさの中車に乗り込んだ。6時半過ぎの出発。

で、引き続き307号を進むとまたすぐ先で「ハナノキ」という看板に国指定天然記念物とあるのを見かけてここも寄ってみた。

7時前の出発。まだ横目に辛うじて日が残ってた。田圃を照らす夕日を横目に滋賀の静かな町の道を進んだ。
そして日が落ちてもしばらく明るく、多賀大社を抜けて彦根市に入ってもまだ空は明るくイイ感じの橙色と桃色の夕空を残してた。

さて、彦根にまで廻ってきたのはひとつは近江ちゃんぽんが食べたくてと言うのもあったわけだけど、この沿線の何度か寄ってる「近江ちゃんぽん亭 本店」には寄らずに通過。たまには「近江ちゃんぽん亭」以外の店で食べてみたかったので検索してた店に向かった。

ってわけで彦根の8号で折り返して南下。路上の電光掲示板に「愛知川花火大会のため車線規制中」とあった。通行止め迂回ではないのね。とあまり気にせず進んで少し先で県道に折れてすぐ先の「めんや三平」で食事休憩。

ファイル 798-8.jpg

8時前の出発。8号に戻って南下すると、左前の先に花火が上がるのが見えた。左の方だし花火が終わる前に抜けれれば帰る車の渋滞にも巻き込まれないかも、、なーんて思ってたけど、進むうちに左から正面になり、とうとう渋滞。全然動かなくなりおかげで花火はよく見えたし聴こえた。。

8時半で花火は終わり、ちょろっちょろっとしか動けないところで帰りの歩行者の波が流れてきた。あーあ。なんか先っぽハートになった光る棒を持ってる人が多かった。流行ってるのかな。
車線規制の御幸橋に差し掛かったのが9時前。15分かけて渡った。渡れば少しづつ流れた。今度は可哀想な対向車の長い列を見つつ歩行者に注意しながら進んだ。
いやぁちょっとまわり道のつもりがかなり時間くっちゃったけど、池寄れたし花火も見れた、渋滞すら夏のドライブっぽくてよかったと思えた。

竜王の道の駅でトイレ休憩。何度も寝に寄ってるトコだけど車で寝る気温じゃないわ。

ファイル 798-9.jpg

後はスイスイ。8号は栗東で1号と合流すると、今日の宿の草津はすぐ先だった。しかも宿は1号から折れた県道すぐ先の沿線で分かりやすかった。けど、駐車場は対向車側だった。先の交差点でUターンして到着。駐車場も辛うじて空きあって無事停められて本日のドライブ終了11時苺過ぎ。(本日の走行距離は589.2Km、燃費は18.7㎞/h)

扉にもどる

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a神奈川 c 中部 c静岡 c愛知 d 近畿 d三重 d滋賀 うえのり とまり おおまわり