記事一覧

25.09.20 明和

薄曇りの土曜日。

ファイル 819-1.jpg11時半過ぎの出発。普通の週末。
昨日からガクッと気温下がって出発時は26℃と表示されてたけど、窓開けてみたらやっぱ蒸して不快だったので閉じて進んだ。これが本来の残暑ってトコなんだろうね。短パンサンダルの夏の服装でも寒くないし、うちの近所は辛うじてツクツクボウシが啼いていた。

道は北方向、いや野田橋への道が渋滞してなかったら埼玉方面に進もうかなと思って近所を抜けると、野田では先週見かけたほどの混雑はなかったので野田橋渡って12時半に埼玉県。

千葉県側は曇りながらも日差し零れてたけど、埼玉側は日差し隠れてしまった。広域農道はまぁまぁすいてて、大きな車の後ろになることなく進めた。そして後半は雨降って来ちゃった。

幸手まで進んで権現堂公園の前のスタンドで給油(170)
そして栗橋に進むと雲割れて日が差してお天気雨になってた。

ファイル 819-2.jpg

大利根工業団地を抜けて水路の道に出る頃にはまたドンヨリ、いや、別に日差しが恋しいわけではないんだけど、最近水害のニュース多いから雨にはビビりがちなので、日が差してるとちょっと安心というのはある。

で、水路の道はガラガラで最後まで独走で利根大堰まで進めた。
土手を越えて下って久々に魚道の観測室に来た。もう駐車場の口の道が草茫茫で雑草こする怪しい道になってた。草抜けて狭くなった駐車場に停めて観魚休憩。

今日はのっけから三つの窓共に小魚の群れで賑やかな魚道だった。小さいのはハヤの子かオイカワの子かたまにニゴイの子も交じってた。少し大きいのはオイカワで30分眺めたけどそれ以上大きい魚は現れなかった。

3時前の出発。やや早いけど小雨降ってきてたのでこれで折り返し、武蔵大橋を群馬県に渡った。
土手を降りてすぐの県道を曲がって利根川沿いに千代田町を東に進んだ。

ファイル 819-3.jpg

明和町の122号で些と北にズレて東への県道を進む。
川俣駅を過ぎた先が「梨街道」。梨の産地の市が並んで農園だらけのウチの近所に比べたら薄く思えるけど沿線に梨園のある道。トウモロコシ街道とかなら焼きとうもろこしとか食べれる店があるんだから「梨街道」を名乗るなら梨が食べれる店くらいあってほしいもんだ、、とか偉そうに思ってたトコで「なしの駅」なんていうのを見かけたので寄ってみた。

ってわけでカット梨が今日の昼食。美味い美味い。日本人で良かったとニコニコで梨食べながら小雨の群馬の道を進んだ。

川も何もないトコで県境、3時半で埼玉に戻った。
そのまま進んで354号に出て10分後に新三国橋で茨城県。この橋は明るい時間に渡るのは久々かも。

少々混んだ古河市街を抜けて354号を進んで、いつも渡る境大橋には折れずに通過。
トイレ休憩に寄ったコンビニにあった「さしま茶」を飲みながら岩井に進んで、やや詰まった芽吹大橋で5時前強に千葉に戻った。

ファイル 819-4.jpg

さて今日は、見ようかなと思ってた映画が二本あって、帰りにどこかでと思ってたんだけど、検索したら柏の葉でも大鷹の森でも時間合わず通過。道は意外と空いてた。
で、地元まで戻って近所のモールに寄った。何気にこの近所が一番道混んでて詰まってたけど、駐車場に入っちゃえば屋上は入口脇すぐに停められた。第一候補の作品には時間合わなかったけど第二候補の方が丁度よかったので映画休憩。

観た映画は「チェンソーマン レゼ篇」
ジャンプ系の漫画原作のテレビアニメの続編。正直言えばそんなにハマってたわけでもなく、内容も呪術廻戦と混ざって憶えてたりするくらいだったけど(呪術よりはこっちの方が好き)、ちょうど先週ネトフリで総集編を見てなんか良くて熱いトコだったので時間が合えば見る気になってた。
で、見てみたらなんと切ない夏の恋の物語。悪魔とのエゲツナイ闘いもキラキラ輝いた青春の葛藤のようにさえ見えるフィルム。世俗の一般の愉しみを得られずに幼少を過ごしたチョロく純情な主人公のご褒美過ぎる甘い展開についつい引き込まれ、本来なら羨ましく妬ましくてあまり見たくもないような恋愛物語が最後まで面白く見れた。
一つ難点を言えばビームの声が竈門炭治郎に聴こえて邪魔だったトコかな。★★★★☆

8時半過ぎで劇場出て駐車場でX打って出発。スイスイ帰って自宅到着9時前。(本日の走行距離は162.3Km、燃費は19.6㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 a茨城 ひとまわり ひたり