天気いい日曜日。
今日は8時半出発で都内に進んで9時に妹乗せて墓参り。
6号に出ると日曜のわりに車多くやや混んでた。
すぐ妹の要望でマック寄って恒例の朝マック。自分は薬飲むんで朝ちゃんと食べて来たので妹だけ。やっぱ隣で食べられてるとウラメシイw
道は外堀通りまでいつも通りで、四谷には進まずに新宿まで進んで20号に出た。どっちもどっちかな。
そして20号は首都高高架下からケヤキ並木には進まずに東八道路に進んでみた。まぁこっちも三鷹までは詰まりがちなのでどっちもどっちかな。
多磨霊園には11時前に到着。でも北口の方からだと花を買うトコなくて結局正門までぐるっと回ってそっちで買ってからの墓なのでやっぱケヤキの甲州街道で来る方がよかったのかな。
とりあえず午前中で墓参り。今日は少し草むしりしてしっかり参れた。気分いいね。
半過ぎの出発。「どっかいこう」という妹に応えて取り敢えず20号甲州街道に出た。で、「なんかたべよう」という妹のリクエストで、前に食べた20号沿いの蕎麦屋を思い出して進んで寄ってみた。「奈美喜庵」で駐車場も停めれて食事休憩。
あとは奥多摩方面にまわろうかと話してたので、20号は八王子手前で16号に折れつつ「道の駅よろうか」と都道の新滝山街道に折れてみた。ら、すごい混雑して渋滞してたので通過。
そして新滝山街道はそのまま進んだらずっと太い道が繋がってて、ゴルフネット屋根やトンネル抜けてそのままサマーランドのJCT下で411号に合流できた。知らなかった。
秋川の市街を抜けると郊外ではお祭りの神輿が出てて片側通行規制してた。こっち側は割とあっさり抜けられたけど、対向車側が可哀そうなくらいの長い渋滞になってた。うわぁ。
青梅に抜けたけど多摩川は渡らずに都道の吉野街道に出てスイスイ進み、古里で渡って411号青梅街道に出た。やっぱ車多いのですぐ先でトンネルの道に逸れて氷川の町を迂回した。
奥多摩の渓谷の区間は遅めのオート三輪に前塞がれてタラタラ進行。ダム前で捌けて後はスイスイ。
奥多摩湖は少し水位低かった。まぁ水不足で底見えてた時に比べれば全然あるけどね。で、ドライブならダムの駐車場で折り返しでもいいくらいに思ってたけど、「温泉入っていこー」という妹のリクエストでもう少し進み、都県境に3時前。山梨県に入った。
で、3時に丹波山の道の駅で休憩。「のめこい湯」で温泉休憩のつもりだったけど、看板に「42℃」とか出ててそんな熱いのヤダと妹が拒否してヤメ。「それより川で足ポチャしたい」とか言い出したのですぐ先の村営釣り場に移動。自分は靴だからいいと妹だけ足ポチャ。水が冷たすぎて秒で逃げてきたw
これで折り返し、来た道の411号を戻った。この戻りが道ガラガラで少し気持ちよく走れた。そんなに速度出してなかったのに妹には「ジェットコースターだ」とか言われて些とニヤケた。
4時半前で東京都に戻ると車増えて、湖岸の道はゆっくり。そのおかげかドラム缶橋もチラリと見えて大昔に父親と三人で来た思い出を妹から話してきた。え?幼稚園前くらいだった筈なのに憶えてたんだ。
ダムを過ぎるともう列の団子。みんなトンネルの方に折れたので自分は折れずに奥多摩駅の氷川に進んだ。遅い車も捌けたので多分こっちの方が早い。
青梅市街も混雑と言う混雑もなく抜けて青梅街道に進んだ。「そろそろはらへった」と言う妹に沿線の店選ばせながら左車線を進むと、瑞穂で見かけたびっくりドンキーで決定。食事休憩。
6時半前の出発。引き続き青梅街道を進んだ。道はコッテリ詰まる印象の青梅街道にしては全然流れてた。
そして青梅街道は荻窪の手前くらいで警察車両出て思い切り車線規制してたので、派手な事故でもあったか?と思ったら、お祭りだった。なんか提灯の山車みたいなのも出てて賑わってた。
夕方だから混みそうだからと環七をまわるつもりだったけどウッカリ折れそこねて新宿に進んじゃった。いやー週末夕方の新宿はどうしたの?ってくらいの人出で、さっきのお祭り以上の賑やかさでお祭りみたいだった。
そして上野から浅草もやっぱり賑やかでお祭りみたい。東京はすごいね。青がキレイな駒形橋を渡って、清州通りで正面にスカイツリーを見て、三つ目通りに折れて6号で帰る。
9時前に妹を宅付近で降ろして、9時丁度に葛飾橋で千葉に戻った。あとは松戸市街から6号に出て素直に帰る。自宅到着9時半前。(本日の走行距離は250.7Km、燃費は17.0㎞/h)