記事一覧

25.06.21 美濃32


高山~158号~白鳥~156号~関~県道~山県~市道~岐阜~県道~糸貫~303号~揖斐川~417号~池田~476号~大野~157号~白山~8号~金沢~8号~高岡

天気いい土曜日。
有休を含む週末三連休の二日目。

朝は風呂入ってゆっくりしちゃって8時前の出発。去年の避暑宿泊でゆっくり癖がついたかも。。
食事は無しだったけど昨夜食べようと思って買って食べてなかったコンビニおにぎりパクつきながら、目の前の41号を舐めてバイパスじゃない方の158号を折れてのんびり西へ向かった。
さしあたっての目的は昼くらいに白山の熊料理で、ペース良ければ午後は能登方面。と思ってた。

朝の高山の気温は低めで23℃とかいう天国。(車で寝れたかも、、)少し湿気あるけど窓開けてドライブ。出かける時は日が差してたけど、雲が多くすぐに陰って楽なくらい。ずっと晴れてても暑いし曇っててもおもしろくないもんね。ななもり清見の道の駅は通過。朝じゃ仕方ない。

ファイル 790-1.jpg

その高山西の先のバイパスと絡んだ区間はさすがにガラガラで気分良くドライブ。晴れて青空見えたりして森の日陰の涼しさもいい感じだった。こういう所を走れるならどこへたどり着かずとも有意義でいいドライブだと思えた。(そんなこと思ったせいで、、、)

夏厩の飛騨清見ICからは有料の高速なので158号にも車降りてくるかと思いきや、相変わらずガラガラで贅沢な独走ドライブ。松ノ木峠あたりは19℃とか出てた。天国過ぎる。
峠の先のいつも気になって写真撮ってた三叉の松の木で、たまにはと思いちょっと休憩してみた。

8時半過ぎの出発、引き続きスイスイの158号。
気分よく走って荘川の道の駅でトイレ休憩。なんと朝から店もやってたのでチョイ食い休憩。

158号沿いの蕎麦屋もやってたら朝食にーとか思ったけどそこまで都合いいわけなくまだ閉まってた。さもありなん。156号と合流して蛭ヶ野高原。すこし曇って車も増えて快走終了。
そこからの下り坂の途中にある大日岳の道の駅ではラーメンの幟が立ってたのが見えたのでチョイと寄ってみた。

ファイル 790-2.jpg

ちゃんと食事できて満足。9時半過ぎの出発。引き続き坂を下った。
高鷲町まで下るまでもなく坂の途中で暑くなってきてさすがに窓とじた。長良川が平らになると日も差してきて夏!って感じ。長滝のあゆパークの道の駅なんかいい感じだったけど各駅停車は避けたくて通過。

そして白鳥で156号から分離してループ橋、、、と思いきや、「福井県側通り抜けできません」とゆるく閉鎖されてた。
 えー。 
ここが通行止めだったらどう廻ればいいの??と途方に暮れて、取り敢えず手前の白鳥の道の駅に戻って作戦会議。観光案内所で聞くと「斜面崩壊で三月から通行止め」だったそうだ。
福井県に行くには、北は白川郷からの有料360号ホワイトロードもまだ開通してない(そっちも崩落でずっと通行止めだそうだ)から東海北陸道で砺波までまわるか、南は美濃まで下って東海環状道でまわるか。。
北は来た道を戻るから無いとして、南は岐阜にまわっても酷道の157号とか417号は気が引けるから木之本までまわるべきか、、とボヤいてたら「157号は通れるか怪しいけど417号はトンネルが開通してるから楽に通れますよ」と教えてくれた。あーあの冠山のヤバい道登らなくても今はトンネルで抜けられるのか!そーかそーか。それで行こう!と観光案内所に感謝して道の駅を出た。

ってわけでループ橋を横目に156号を南下。最近では滅多に通らない区間だし、こっちから南下するのは初めてかも?という道なので、まぁこれはこれで楽しいかも。
とか思って少し進んだら沿線に「天然水 水汲み場」というのがあったのでちょっと寄ってみた。

156号に戻ると廃車を積んだような大型車の後ろになってしまった。その前も列になってて緩めの進行、横の長良川見ながらだけどあまり落ち着かずに進んだ。
しばらく進むと美並町の道の駅があったので脱げるように寄り道。

ファイル 790-3.jpg

11時半前の出発。引き続き156号、引き続き長良川沿い。車は列になってたけど大きいのが前じゃなかったのでのんびり走れた。タイミング大事よね。

少し進むと美濃の町の手前で山の上に展望台っぽいものが見えて気になった。その山をまわるように美濃市街に進むと、裏側には山の中腹にシャチホコを乗せた天守っぽいのが見えた。地図で見たら公園みたいなので気になって寄り道。市街に折れて坂を上るとその天守っぽい櫓風な建物の前に駐車場があった。停めて「小倉公園」で休憩した。

昼過ぎの出発。駐車場を抜けて公園の側の坂道を下った。
せっかくだから駐車場からも瓦屋根が見えていた美濃の「うだつの上がる街並み」をまわって見ようかと思い、県道に出て156号の南の市街に入り込んでみた。

これはこれは、なかなか濃く長く続く古い町並み。車で通るのが難しければすぐに折れようと思ってたけど、そこまで歩行者も多くなくスイスイと進めた。

ファイル 790-4.jpg

西の奥の方は、角に色々なスタイルのスマートな招き猫が立ってたりした。猫を見つつ一本裏の道に折り返した。
こっちの通りも同じく古い町並み。白いうだつが瓦屋根までついて並んでいた。

表に戻って引き続き156号。街の先ですぐIC、勧められた高速にはもちろん乗らず、418号にも曲がらずに156号を進んだ。

少し先で重機に削られた山の上に神社が見えた。こんなでも登れるのかなぁ。。ちょっと惹かれたけど通過した。

そしてすぐに車が詰まりだしたので、やっぱこのまま岐阜市街に進んだらもっと混雑しそうなので、すぐ先の県道を折れて千疋大橋で長良川を渡って西に抜けることにした。

ほどなく山県の市街。256号には出ずに手前の一本東の道を南に折れた。この道、対向車側が渋滞してた。セーフ。

ファイル 790-5.jpg

岐阜市に入って256号を跨いでそのまま市道を進んで岐阜市街の北側の県道に出て西に折れた。片側二車線の道だけど振興宅地っぽい感じで混雑はしてなかった。少し進むと対向車側だけど「岐阜タンメン」を見かけた!ちょうどいい昼にしようと少しまわって戻って食事休憩。

1時苺過ぎの出発。環状してる県道からは逸れて西へと県道を辿った。山に沿って進んだのでやや北に逸れたけど、本巣を抜けて大野橋を渡って大野で303号に出た。ちょっとまわり道になっちゃったかなと思ったけど、「303号岐阜方面全面通行止め」とか出てたからちょうどよかった。

その303号はまぁまぁよく通る道。最近では逆から通ることが多いかな。揖斐川町で417号が合流してくると揖斐川の揖斐峡の谷の道。ガラガラすいすいで気分よく走れた。
ダムの先の湖に架かる橋に折れる303号と分離して417号は直進、こっちに進むのは二度目。引き続き揖斐川の谷の道で引き続きガラガラすいすい。幾つもの橋とトンネルで気分よく快走。

トイレに行きたくなってたトコで何やら天守っぽいのが見えて観光地っぽかったので寄ってみた。思った通り天守は如何にも模擬っぽく裏に広い駐車場があって少し先にトイレもあった。「藤橋城」というその模擬天守は階段の上で閉鎖されてるのが見えてたので登らずに出発した。(プラネタリウムだったらしい)

417号に戻るとその先は徳山ダムから徳山湖を橋とトンネルで大胆に通過する道。バイパスと呼んでもいいくらいのきれいな道で通る車が少なくて勿体ないくらい。湖もよく見えた。
そして前に来た時はその先から険しい山道に登ったけど(2009/6/8)、既に開通してた長い冠山トンネルで一気に山越え。このトンネル内で県境、3時で福井県に入った。五時間の回り道ってとこかな。

ファイル 790-6.jpg

417号福井側の下りもさっき程ではないけど100番台の国道でもいいくらいのいい道でスイスイ下れた。
そして417号は鯖江に向かう道なので池田町で交差する476号に折れた。これでまっすぐ越前大野。燃料灯ついてたけど足りる距離なので一安心。
 と、思いきや、この476号はやや酷な狭い山道区間のある道だった。そうだったっけ。。前は冠山峠の後だったから楽勝だったのかな。。いい道の後では苦笑だわ。
手前から案内板の出てた「南野津又の名水 こしょうずの湧水」というのを楽しみにしつつ細めの道を進んでたけど、その水汲み場は道の脇で駐車場もなく路駐で汲んでる人がいたので通過。。えー。

峠の細めのトンネルを抜けるとカーブの端で越前大野の盆地が見下ろせるんだけど、路駐してる車がいて通過。なんなの。
眺めよさそうな箇所はいくつかあったけど、細いトコじゃ停まってらんないし対向車も来たりした。ああ、国道辿らずに県道に逸れて158号に出ちゃえばよかったかも、、とか思った。

最後まで気を抜かずに気を張って下って、大野に下ってホッとした。158号に出てすぐのスタンドで給油(158)
越前大野の市街は迂回して北にまわって157号に出た。158号のバイパスが同じ方向に延びているけど、どこで降りれるかわからないので乗らずに進んだ。(乗らないで正解だった)
九頭竜川を渡るとすぐ勝山。ここでも立派な模擬天守を眺めて通過。いやたまには寄ってみてもいいんだけど、最初の目的の石川県に急いだ。勝山から県境の山へは普通の道。100番台として遜色のない走りやすい恐竜街道。

ファイル 790-7.jpg

ここもトンネルで県境、4時半で石川県に入った。昼には石川って思ってたのになぁ。
そういえばここは県境越えても恐竜街道、恐竜パークの案内の恐竜像が立っていた。そういえば前に「化石壁」とか寄ったのもこの辺りだったっけ。もちろんどこも寄らずに手取川ダムの細い湖を横目にスイスイと進んだ。

そして360号が合流して来た少し先の目標の店「お食事処 手取川」に着いたのが5時チョイ前。でも閉まってた。。
休み?遅かった?茫然としつつ駐車場で調べると、営業時間はサイトによってまちまちで17時だったり18時だったり19時だったりで定休日は水曜日、店が閉店という情報もないから今日は早く閉めただけだったのかなぁ。あー残念。楽しみにして大回りしてでもここまで来たのになぁ。

目的失ってフラフラと出発。もうこの時間からじゃ能登半島はまわれないしどうしようか、、と迷って、鶴来の手前の道の駅で作戦休憩。(ここ、面白そうな蕎麦食堂が味噌ラーメンの店になっててガッカリ。なんかお客さん多かったけどね)

道も決まらず宿も決まらず風呂だけいくつか候補揃えて出発。肩の力抜けつつ157号を進み切って8号に出た。このすぐ先で金沢市街の中央に折れていく157号には逸れずにそのまま8号を進んで、北陸道の高架脇に出て少し先で折れて、西武緑地公園の少し先の横道を入っった先にある「金城温泉」で温泉休憩。烏龍茶のような黒い湯で広めでいい湯だった。

ファイル 790-8.jpg

7時前の出発。まだ少し明るいけどもうこんな時間なんだね。夏至はいつだったっけ?(昨日だった)
後は適当に金沢の海側をまわってみようかなとフラフラ進んでたら県庁のビルが見えた。石川の県庁ってこんな方にあるんだ。展望室とか上がれるかな?と思ってダメもとで行ってみた。意外と駐車場が混んでて歩く人もチラホラいたからやってそうだと思い、入ってみた。

7時半の出発。あ、ここで宿決めちゃってから出ればよかった。。まぁいいか。上からきれいに見えた港の方に向かってみた。途中で大きなダイソーがあったので寄って買物(ケーブル類)。ここの駐車場で宿を決めて予約した。七尾と高岡で迷ったけど七尾に9時までのチェックインは食事時間がないくらいギリだったので12時までOKの高岡にした。

上から見えてた明るいのは商業施設じゃなくて「クルーズターミナル」だった。ある意味空振りだけど、港が色が変わるライトアップでキリンとかが赤や青に照らされててきれいだった。
金沢港大橋を渡ったらその先は真っ暗だった。地図見てまわって内灘町から清湖大橋を渡った。槍のマークの行灯みたいなのがあったのはその先の蚊爪橋かな大浦橋かな。金沢は郊外でも洒落てるなと思った。

あーあ結局飲食店は見かけなかったなぁ、、と思いながら8号に出た。出たトコのイオンの隣りに回転寿司があったのでダメもとで寄ってみたら、混んでなくてすんなり入れてラッキー。「もりもり寿し」で食事休憩。

ファイル 790-9.jpg

8時半過ぎ強の出発。もう満足であとはまっすぐ8号バイパスを進んで宿に向かった。
津端で159号と別れるとホント真っ暗な何もないバイパス。黙々と移動。

倶利伽羅トンネルで県境、9時に富山県に入った。
富山に入れば高岡はすぐのイメージだったけど、真っ暗で何もないからか長く感じた。

高岡は泊まったこともあるしドライブでも何度かフラフラしてるから市街の土地勘あるつもりだったけど、駅南口の方で見慣れなくてアレ?と思った。けど駅前すぐのホテルで無事に到着。9時半過ぎで駐車場に停めて本日のドライブ終了。不意の回り道で石川県メインのつもりが岐阜県たっぷりだったけど、ドライブ的に濃く楽しい一日だった。(本日の走行距離は416.9Km、燃費は19.0㎞/h)

扉にもどる

タグ:c 中部 c岐阜 d福井 c石川 c富山 おおまわり つかり とまり