どんより曇った日曜日。
だったらいろいろやる事たまってるから出掛ける気ゼロでおとなしくしてた。 んだけど、結局昼過ぎたら空腹で外出。
軽く何か食べてすぐ帰ろう、、
と、思ってたんだけど、この「何か」って言うのがダメだね。「うどん」て気分でもないし「ラーメン」て気分でもないし、、などと通過通過で近所を抜けて、結局また何時もの東への道で手賀のコースに走る。
そんじゃ手賀で折り返そうと、何年か前にチラッと寄った「手賀城跡」に折れて向かってみた。(久々に行ったら案内板とかちゃんとしてたりして、、とか期待して)

でもなんか道が違ってたらしく、変な狭い道。あれ?もっと先か?とずっと進むとえらく狭くぬかるんだ未舗装路になってしまったのでバックで引き返して転回して戻った。
「手賀城跡」は諦めていつもの道を進む。
空腹なのに特に食べたいものもなく、すぐに帰るつもりで折り返す切っ掛けもなく、モヤモヤした感じで印西を抜けてまた利根川土手の365号に出た。
食事はまた佐原の道の駅かな、、なんて思ったけど、惰性でだらだら進むのもつまらないなと途中で咄嗟に左折、408号で長豊橋を渡って茨城県。

少し先の水路「新利根川」を渡ったトコでそういえば前から気になってた「カエルの楽園」という公園に寄って歩いてみた。
この季節でカエルもないもんだけど、夏にまた来てみたくなるようなカエル的な何かがあるかな?(冬眠してる様子が見れるとか、、)と期待したけど、公園内を歩いてもカエルに関する物は何もなく解説板すらなかった。。
引き続き408号を進む。
道は少し先で西に折れて、広い枯れ田圃の風景になる。
車も減ってスイスイ進んでたら、雲の合間からちょこっと日が差して気分よく走れた。

そのまま408号を進んで、いつもの龍ヶ崎の県道にも折れずに突っ切って牛久の市街に出た。
JR常磐線を跨ぐ陸橋からは雲の切れ間から夕日が差した。
で、もう5時になっちゃって食事も何でもよくなって牛久で牛丼屋で済ませた。
牛久から6号で、、という気にはならず県道を西に抜けて、伊奈から芽吹大橋まで廻って千葉県に戻った。
芽吹からはいつもなら柏田中→柏の葉→豊四季だけど、今日はまっすぐ野田に進んで旧県道の流山街道で帰る。
近所のスーパー寄って自宅到着丁度7時。
天気も行程もパッとしなかったけど、のんびりした午後の休日を過ごせた。
そしていつもの野田の道。
最初は前に車が並んでたので少し進んだ先の土手の横のトイレのある駐車場に折れて休憩してみた。
日が暮れたので流石に此処からは屋根閉じたままで出発。
天気いい日曜日。
さて銚子は久々に来てみたら、建替えてた中央市場が随分と印象違う建物になっててちょっとびっくり。まだ工事中だけどね。(三月完成予定だそうな)
さて、また犬若に進むのもつまらないから、坂の上の細い県道に出た。
後は素直に296号。
結城からは今日は西側の県道で栃木市方面に進んでみた。
葛生からは293号に出た。
足利市街を東に進むと昭和っぽい案内が幾つもあって迷うことなく誘導。着いてみたら案内の印象まんまの昭和っぽい施設。一瞬怯んだけど、ここで温泉休憩。
天気いい水曜日。建国記念の祝日。
岩槻に出て市街の122号を進み、蓮田で県道に折れた。

