記事一覧

11.02.05 妙義どらいぶ

ファイル 135-1.jpg九時前に屋根開けて出発。
友達を乗せてのんびりドライブ。
人を乗せているというのに、またいつも通りの何も考えてない適当ふらふらドライブ。

とりあえず、いつもの北への道で醤油の匂いの野田を抜ける。
今日は珍しく「まめバス」の後ろを走れた。(おもいきり停止線オーバーしてた)
この手の地域循環バスは最近多く見かけるけど、この野田の「まめバス」が一番可愛らしいと思う。(枝豆ついてるし)

関宿で利根川渡って茨城県。
群馬方面に走って丼物のB級グルメを食べよう!とか思って、境ですぐ354号に折れて西に走る。
でも土曜日のこの道は混んでるしトラック多いんだよね。
354号はちょっと走ったら最近よく通る県道に逸れて古河市街に迂回。

古河と言えば!餃子の店が気になってた。
まだ十時半だから開いてないかな?とも思ったけど、一応行ってみた。
場所は駅の近くでウロ覚えだったけど、ちょっと回ってみたらすぐに見つかった。

思いつきで古河でいい食事しちゃって、群馬への目的意識も薄れちゃったけど、一応また354号に戻ってそのまま群馬方面に進んだ。

ファイル 135-2.jpgまぁとにかく太陽に向かう形の西行きの道はポカポカで暖かく、バッチリのんびり日向ぼっこドライブ。
これだけ天気良ければ少し山に入っても路面大丈夫かな?と思って妙義山に向かってみた。

354号は高崎市綿貫町で県道に折れて、倉賀野、山名と進んだ。
写真は西山名駅付近の狭い県道で見た上信電鉄。

254号に出るつもりだったけど、何となく避けて県道を走った。
県道からはみ出てもこだわるように国道に出ずに進んだ。
今日は朝からもやーっとしてて山も霞んでハッキリは見えなかったけど、正面に妙義山が見えた。

ファイル 135-3.jpg
↑富岡市黒川の県道でも何でもない道。正面にうっすら妙義山。
ちょっと道間違えてぐるっと回りながら、ゆっくり近づく妙義山に進んだ。
いつもは18号か254号でスーッと来て山走って抜けるだけなので、こうして遠景から眺めながら近づいて妙義山に行くのは初めてで新鮮。

ファイル 135-4.jpg

軽く妙義山の道を走る。
ガラガラでずっと独走だったけど、景色見ながらゆっくりのんびり流れるくらいの感じで走る。

そして道の駅で休憩。
「下仁田ねぎの生ドレッシング」というのが惹かれて買おうかと思ったけど『やくみつる絶賛』とか出てたので買うのヤメた。

山を降りて磯辺温泉から安中に出て、B級グルメのカツ丼の店に行ってみた。
けど、四時頃は休憩時間で支度中。。五時からて言う事でパス。

ファイル 135-5.jpgメシはまだイイから先に風呂行こうって話になって、ナビで適当に検索して県道を前橋に向かう。

写真は県道、高崎市 剣崎町の眺めイイ下り坂。
この道をずっと進んで群馬総社の近くの日帰り湯に来てみた。
けど、なんか町中だし、入口から料金確認出来なかったのでパス。
別のトコ探して向かってみた。

したら、その途中でナビにも無い新しいっぽい道の駅「よしおか温泉」という案内を見かけた。
お、いいじゃん。咄嗟に予定変更で行ってみた。
「温泉地に有る道の駅ってだけで風呂が有るとは限らない」とも思ったけど、行ってみたらバッチリ温泉施設の道の駅だった。
しかも入浴料¥300。ナイス!ここで入浴。
入浴後に食事もした。

すっかり日も暮れて風も強く吹いてたので、あとは屋根閉じたまま帰る。
道は17号で前橋。県道に出て伊勢崎で17号上武国道。
熊谷から125号に出たら後は最近の定番コース。加須→幸手→三郷と走って帰る。

友達を送って(一瞬忘れて通過しちゃったけどww)自宅到着は十一時チョイ。
気ままに群馬を走りまわりメインで充実のいいドライブだった。
っていうか、人乗せてるとそんなに思いつきでの寄道はしないよね(^ ^;Δ

11.01.31 手賀どらいぶ

この月曜は有給でお休み。
平日休みだー どっか休日には行きたくないような観光地行ってみちゃおうかな? 皇居東御苑とか江ノ島とか。。
なーんて思ってたけど、すっかり寝坊。克てて加えて、ちょっとやりたい事済ましてたら気が付きゃもう夕方。。

あれ?っと思うくらい早い一日で、慌てて家を出たのが四時前。
もう気温下がっちゃってるけど一応屋根開けて出発。でも、もう何処も回れないな。。と諦めて買物でもしようと千葉NTに向かった。

おっとっと、その前に食事。今日何も食べてない。
慌てて木下街道沿いのラーメン屋に入った。
昨日の食事は違反じゃないのに結局今日は一食だけになっちゃった。

ファイル 134-1.jpgお腹いっぱいになって、良く考えたら、買物っていっても大して欲しいものも無いのでやっぱヤメ。
ドライブしようと印西に向かったけど、日も暮れちゃったので小回りでイイやと戻る形で手賀に向かった。

したら、なんか意外といい感じ。
枯れ田圃道は日が沈んだばかりの空がキレイに見え、今日もまた富士山が見えた。

ファイル 134-2.jpg

グルッと手賀の道の沼コースを回って「満天の湯」で風呂。。と思ったけど、「満天」は割と最近行ってるのでヤメて通過。
手賀沼大橋を渡って北柏に抜けて柏の「極楽湯」に行った。

ここ、久々に来てみたら、一階の休憩室がマンガ喫茶みたいになってた。
おお!いいねぇ。ゆっくり風呂入った後リラクゼーションソファにだらーっとしてマンガ三冊くらい読んで帰った。今度はもっとゆっくり来よ。

11.01.30 岩槻どらいぶ

ファイル 133-1.jpg昨夜は遅くまでテレビでサッカー(アジア杯決勝)見てたので、ゆっくりの朝。
十一時前に屋根開けて出発。
例によって何も考えてなくふらふら。
天気良くぽかぽかで、太陽に向かって日向ぼっこドライブ。野田から埼玉に渡って西に向かった。

のんびり進んで岩槻に出た。
もう昼だし、岩槻と言えば!というのも思い出してここで昼食にした。んだけど。。
食後は調子が整うまで「岩槻城址公園」を散歩。

二時前までゆっくりしちゃって出発。
すっかり住宅街の岩槻城本丸あたりをフラフラしてみてそのまま市街を北に抜ける。

ファイル 133-2.jpgテキトーに走ってたら蓮田で結局122号に出ちゃった。
122号に出て北に走ってたんだけど、どうしても片側二車線になるとセコく車線争い頑張っちゃったりしてイライラしちゃう。

どうものんびりできないから、ヤメて適当な所で国道から逸れた。
したら、まえにダンプカー×2。。
ちょうど「柴山沼」というのが脇に見えて駐車場もあったので、トイレ休憩。
それと、そういえば友達んちの近くなので挨拶メール打ち休憩。
(柴山沼のパノラマ2500×550→

ルアー釣りしてる人を(こんな季節に釣れるのかと思って)見てたけど、寒くてゆっくりできずに出発。
休憩するより屋根開いてても車で動いてた方が暖かいや。

さてそのままその柴山沼の前の道を進んだ。
ら、この道「稲穂通り」という広域農道(南北埼広域農道)で広く長く走りやすく、しばらく独走で気持ちよく走れた。
ナイス。

ファイル 133-3.jpg

正面に雪降ってそうな赤城山と榛名山?右には筑波山、左には富士山も見えてた。
そういえばこの道、以前にも一度通った記憶が有ったけど、独走と列走では全然違うね。埼玉と関東平野の広さを感じられるいい道だった。

白岡町、旧菖蒲町、旧騎西町を抜けて、旧川里町に入ると農道は終了。そのまま県道に進んだ。

ファイル 133-4.jpg行田市の埼玉(さきたま)交差点を北の頂点として道なりに西に向かった。「埼玉を走った!」って感じがしていいコースだ。
段だんと曇りだしてて、ここら辺はもう雲が覆い初めて来ちゃってた。北関東は雪かな?あんまり北には行けないなぁ。

神々しいような禍々しいような雲を見ながら、17号を越え、吹上でJR高崎線を越え、正面に富士山を見ながら大芦橋で荒川を渡った。

そのまま進んで東松山に出た。
とりあえず駅まで行ったら駅前駐車場が20分無料だったので、そこに停めて近くで遅めの昼食。

焼き鳥食べながら出発したら埼玉の友達からメール入った。
ちょっと進んで吉見の道の駅で休憩。
電話で連絡ついて帰りに寄る事にした。

ファイル 133-5.jpg雲に挟まれた狭い夕焼けを見ながら、道の駅の横の道を南下したら、この道も「みどりの道」という広域農道。
おお!ナイス。とおもいきや、、ちょっと進んだら工事で通行止。。

この道はまたいずれの楽しみと言う事で県道に折れて、夕焼けと富士山を背に荒井橋で荒川を渡った。

北本、伊奈と抜けて友達のおがぴ宅へ遊びに行った。

夜は友達の車でラーメンを食べに行った。
初めて乗る車は面白いね。
そういえば月二回までと緩くした夕食ルールを此処で消化。

また友達宅に戻って十一時過ぎまでゆっくりして帰る。
週末のサザエな時間にお邪魔さまでした。

春日部まで県道で出て16号を経由。
県道に折れて夜の野田市街を抜けて帰った。自宅到着十二時ちょい。気侭にイイ道走れてでドライブが楽しい一日だった。

11.01.29 九十九里どらいぶ

ファイル 132-1.jpgゆっくり十時過ぎの出発。
とりあえず灯油を買いに。ついでに洗車もしょうと屋根閉じ窓汚いママで出発。
←助手席で転げ回るポリタンク


近所のスタンドはどこも混んでて、印西でも更に混んでて、そのままふらふら。。
すいてそうないいスタンドが無いから先に食事しよう。
印旛でうどん!と思ったけどやっぱヤメて成田のラーメン屋に向かった。

もう灯油と洗車は一回りして帰りでイイやってことでそのままドライブ。51号で酒々井に出て県道に折れた。

ファイル 132-2.jpg芝山に向かう真っすぐな県道。
畑だらけで部分的に少し細くなるローカルな道。
途中のコンビニで屋根開けて窓拭いた。
けど、なんか曇ってきちゃった。。

芝山を抜けて、そのまま尚も東に突き進み、匝瑳市は飯倉で126号を跨いでずっと海まで走る。

まっすーぐ走り抜けたら堀川浜海岸に出た。
車停めてちょっと休憩。

ファイル 132-3.jpg

だーれもいない砂浜を波打ち際まで歩いてTS。
曇ってるし寒いけど気分イイね。

県道(九十九里ビーチラインという名前だけど海は見えない)を南西に進む。
だんだんと雲が薄くなって明るくなってきた。ナイス。
九十九里町に入ったトコでちょっと片貝漁港に向かってみた。
ナビ地図では作田川の河口の先っぽまで道があったんだけど、車ではそこまで行けなかった。。(行けない道載せないでよ。。)

ファイル 132-4.jpg

漁港の駐車場でコサギの群れが日向ぼっこしてた。
近くまで寄ってみたけど逃げなかった。
漁港から県道に戻る道は煮干し用くらいの小魚が落ちまくってて海沿いの生臭さを演出。。(踏んじゃった)
あ、それで鳥達は車を嫌ってないのかも?
県道に出てもポロポロ落ちてた、、どんな運搬してるんだろう?

九十九里の道は長生村まで走って内陸に折れて、そのまま進んで茂原の市街を抜けた。
茂原はいつも国道オンリーなのでタイル路面の商店街は初めて通った。

茂原からは409号に出た。
いつしか空もしっかり晴れてポカポカの田舎道。
409号走ってて目についた案内が「笠森観音」
んーなんかネットで見た覚えがあるような。。と気になったので寄ってみた。

ファイル 132-5.jpg409号に戻って牛久まで進み、「うぐいすライン」に出た。
広域農道のような走りやすい道だけど、ゆっくりの長い列で流れてた。。
←写真は前の車が一斉に捌けたあとの最後の区間。市原市喜多の直線。

ちはら台は避けて誉田から泉自然公園に抜けて四街道に進む。
気が付いたらもう四時半。。このコースで帰ると食べる店が見当たらなくて困る。今度調べとこう。(今日はコンビニ)

四街道から印旛沼抜けて印西まで戻ってSS。
灯油買って給油して洗車。

あとは手賀の道の丘コース。
途中で警察がいて止められた。何事かと思ったら、この先で火事だから迂回してくれってことだった。

カー用品店だけ寄って帰る。自宅到着七時過ぎ。

11.01.23 大洗どらいぶ

ファイル 131-1.jpg
アンコウ鍋オフの二日目。
今日も昨日に引き続き天気よくのんびりまったりの一日。

まず取り敢えず大洗の町を回って、商店街の駐車場で車を停めて朝からデザート。

大洗海浜公園に移動して駐車。
砂浜を歩いて海を眺めた。海も砂もキラキラ輝いて眩しかった。
けど、ちょっと風が冷たくてのんびり出来ずにまた移動。

海沿いを走った。
またすぐ先の大洗海岸で休憩。
ここはそんなに風強くなくて気持ちよく、広い海眺めつつのんびーり。
雀も沢山いてのどかだった。

ファイル 131-2.jpg

そして近くで昼食。

食後もまたのんびりして一時半前にやっと出発。

そのまま阿字ヶ浦まで海沿いをドライブ。
白亜紀の海岸を見るつもりで通過しちゃって阿字ヶ浦の砂浜に出た。
けど、風が冷たかった。もう午後になるとガクンと冷えるね。
すぐに出発して来た道を戻る。

ファイル 131-3.jpg

また大洗を抜けて涸沼に来てみた。
海は潮風で寒いから沼なら暖かいかな?とか思ったけど、やっぱ風は冷たかった。
すこしだけ沼岸を歩いて出発。

ここら辺は路上でも日陰に残った雪が凍ってたりした。

ファイル 131-4.jpg最後は茨城空港に来てみた。
ちょっと空港を見て歩いてのんびり。

そして駐車場に戻ったのが四時。
ここで解散。
だらだらふらふら楽しい一日だった。

自分は県道で355号に出て、玉造から昨日の道。
土浦、龍ヶ崎といつもの道を戻って、帰り近くのカー用品店でオイル交換して帰る。自宅到着七時半。