記事一覧

13.01.27 稲敷どらいぶ

天気いい日曜日。
なのに結局家でダラダラしちゃって昼過ぎちゃった。
まぁ、家で思う存分ダラダラして満足に過ごせるのならそういう休日もいいんだけどね。

ファイル 361-1.jpgやっぱ満ち足りることなく1時半に外出。
半端な時間になっちゃったけどちょこっとでもとドライブ。

なんかもう夕方みたいな日差しで寒かったから屋根も開けずに出発。
道はいつもの東ルート。。のつもりだったけど、今日も少しルート変えて大津川コースで手賀に向かった。

途中、そういえば前からちょっと気になってた「増尾城址公園」によって歩いてみた。

ファイル 361-2.jpgそして手賀沼の南側をいつもの逆走で沼コースドライブ。
道も空いてるし、たまには新鮮でいいな。

あとは白井でラーメン食べて帰ろうかな、、とか思ってたけど、やっぱまだ早いのでもう少し適当に廻ろうと、広い干拓田圃を横断。

布佐に出て、栄橋で茨城に渡る。
取敢えず土浦まで行くかと思ってたけど、やっぱり気まぐれに龍ケ崎で東に折れた。

そのまままっすぐ稲敷市に進んだ。
新利根川沿いの125号を経由しつつ、そのまま水門まで進んで脇を抜けて、稲敷大橋から霞ヶ浦に出てみた。

「妙岐ノ鼻」という関東一の葦原湿原を眺めようと思ったけど、、、ずらりと並んだバードウォッチングの望遠鏡やカメラの雰囲気に負けて駐車場に入らず通過。。
そのまま霞ヶ浦沿いをのんびりドライブ。

ファイル 361-3.jpg

浦の先に筑波山もクッキリ見えてて気持ちよかった。
でも浦岸の道は和田岬あたりから「地震で壊われた堤防の修復工事」とやらで通行止。県道に戻った。

そして51号に出て利根川渡って千葉県佐原。
4時を過ぎてたので、「あ、佐原の道の駅の海鮮弁当とか半額になってないかな?」と思って道の駅に行ってみた。

けど、なってなかった。。混んでたので何も買わず食べずに出た。
ここで友達からメールが来た。
印西で会って食事することになった。(何も食べてなくて丁度よかった。)

で、356号の利根川の土手を戻ったけど、ちょうど正面に夕陽が落ちて、すげー眩しかったけどいい眺めだった。

ファイル 361-4.jpg

日が沈むと今度は正面に富士山のシルエットがくっきり見えていた。
おお!そういう方角だったっけ。

小林から折れて、印西牧の原で友達と会って食事+ドリンクバーでのんびり歓談。
9時過ぎまでゆっくりして帰る。
自宅到着は10時前。なんだかんだ充実の一日になって楽しかった。

13.01.26 富津どらいぶ

ファイル 360-1.jpg天気いい土曜日。
今週もまた歯医者に行ってからの11時からのドライブ。
屋根開けて出発したけど、寒くて窓は下げられなかった。

道はいつもの東のコース、、、とか思ってたけど、なんとなく白井の農道には折れずに16号に出ちゃった。
敬遠しがちの幹線道路だけどたまにはいいかな。
雲が可愛らしく青空に浮いてた。

そのまま千葉まで流れた。
トラックも多く窮屈だったし、前を走るタンクローリーが当然のように信号待ちでポイポイ路肩にゴミを捨てまくってて気分悪かったけど、道を変えることなく16号を進んだ。

ファイル 360-2.jpg市原で折れて外房の大原に回って、、なんて考えてたけど、それより富津で「はかりめ丼」でも食べるかと思いついてそのまま進んだ。

木更津まで来たけど、そのまま16号で富津には向かわずに、126号で佐貫まで進んで465号を折り返した。

で、はかりめ丼の店は、探すのも面倒だったので以前入った岩瀬海岸の店に行ってみた。

海沿いは風が強かったから展望台とか登りたくないけど一応富津岬の先まで回ろうとそのまま海沿いに進んだ。
漁港の新富津港の先は海岸すぐ脇を通過する道。あれそうだったっけ。。この道初めてかも。
道脇に車停めたまま海が見れたので、風強くても凍えることなく眺められた。ナイス!

ファイル 360-3.jpg

東京湾の口の海が広く見え、左手には東京湾観音が見えた。
対岸の三浦半島もよく見えてたけど、観音崎灯台はどこか判らなかった。。

そして長く低い松林を抜けて岬の先まで回って折り返し、16号に出た。
トレースはせず曲がらずにまっすぐ県道を進み、木更津市街で給油。
計算したら14.6km/L、冬はヒーター炊くからか燃費悪いなぁ。

木更津からは409号に出た。
市境付近の旧国道区間では隣の線路にJR久留里線(パー線)が並んだ。こんな可愛らしい色だったっけ。。

ファイル 360-4.jpg

そんなことより、木更津の時点では遠くに見えてた暗雲がどんどん近づいてきて(自分が向かってる形だけど)、自分の周りは晴れてて明るいけど背景の空が真っ暗という極端な光景。
あの雲の下に入らずに帰れたらラッキーだなぁ、、とか思いつつ、そんな都合よく行くわけなく、牛久で曇った。

ファイル 360-5.jpgそしてよく使う道「うぐいすライン」に曲がると、チラチラと雪が降ってきた。
うわ、一気に凄いことになったりしないよな、、とも思ったけど、進むと先に雲の切れ間が見えてたので安心。

チラチラの雪はポタポタになって信号待ちでは粉雪車内にも舞い降りてきた。
なんかホントに粉みたいな可愛らしい雪だった。

で、誉田まで来ると雪も止み、四街道市まで来ると雲から抜けて明るくなった。よしよし。

四街道市街は渋滞も緩くスイスイ抜けて、臼井から印旛沼を渡って千葉NTで日が暮れた。
5時まで明るいのは嬉しいね。日が伸びたね。

そしてまた「白井の湯」で入浴休憩。
自宅到着は7時過ぎ。丁度いいくらいの一回り。
やっぱ冬はどこで雪に合うか分からないね。一気に積もるほどのドカ雪でなければ問題はないけど、油断しないようにしないと。

13.01.20 館林どらいぶ

天気いい日曜日。
今日もまたゆっくり出かけて10時半過ぎの出発。
屋根開けていつもの道を北に進んだ。

ファイル 359-1.jpg近所の雪はやっぱりまだ路上に凍って残ってる箇所もあり、陽あたりのいい広い畑でも一面白かったり、うちの辺りは寒いんだなぁと思えた。

野田の江戸川土手道もバッチリ白い道。
でもこの土手は16号を過ぎるとぱったりと雪がなくなった。なんか不思議。

関宿を抜けて利根川渡って356号に折れた。
この利根川沿いもほとんど雪はなかった。
けど、古河市街まで来ると結構路肩が白かった。ほんと場所場所で随分違うなぁ。

ファイル 359-2.jpgその古河でラーメン食べようと思い、気になってた店に向かってみた。
けど、来てみたら結構な行列になってた。。うわ、人気なんだ。。
て、わけでヤメ。
でも、せっかく来てみたのになんか悔しいから、近くにあった「古河総合公園」に行ってみた。
古民家とかあるみたいなので車停めて歩いてみた。

ファイル 359-3.jpg356号に戻って西に進む。
谷中湖の土手からは日光の山から赤城山までキレイに見えてた。

さて、やっぱラーメンだったら佐野かな?と思ってたんだけど、気まぐれ半分うっかり半分で東洋大の道で館林に向かっちゃった。

館林だったらうどんだな。
店探したりするのも面倒に感じたので、以前行った店にまた行ってみた。
ちょっと裏だけどちゃんと道覚えててすんなり到着。食事した。

そうそうこの店、結構量多かったんだっけ。また満腹。。
どっかでのんびり休憩しようと考えて、館林市街を抜けて「多々良沼」に行ってみた。

ファイル 359-4.jpg

松林の先の「多々良沼公園」東側の広い駐車場に停めて沼を眺めた。

そうか、白鳥の飛来地って別の沼なんだっけ?
ってことでちょっと多々良沼沿いに移動して、その奥に続く「ガバ沼」に行ってみた。

ファイル 359-5.jpg写真はガバ沼の脇だけど、ガバ沼は左の駐車場の奥。西日に光ってる水面は対面の中野沼。
風が強かったけど、車停めて鳥を眺めた。

ガバ沼にあった近隣案内で、向かいの中野沼の「マミズクラゲ生息地」なんてのが気になってちょっと行ってみた。
けど、そんなのが水面から見える訳もなく公園の管理棟に水槽とかあるわけでもなく、ただウロウロして終了。

それと、多々良沼の西岸に突き出た「浮島弁財天」の辺りは城跡だったとかあったので、そっち側にもちょっと行ってみた。

風強くて寒かったから、もう屋根閉じたまま出発。
後は122号に出て帰り道。
渋滞の館林市街を抜けて利根川渡って横道に逸れて、いつもの道で東に進む。

大利根町で「100の湯」というのを見かけたので寄り道bの入浴休憩。
でもこれ、モロ市民会館の風呂って感じで狭かった。。地元の人専用でフラリと立ち寄る雰囲気じゃないけど、源泉掛け流しで泉質はよくポカポカ。

で、いつもの幸手の道でスイスイ帰る。
近所でスーパー寄って自宅到着7時。

13.01.19 香取どらいぶ

ファイル 358-1.jpg天気いい土曜日。
今週も朝は歯医者に行ってからの10時過ぎに出発。
歯医者の隣のパン屋で買ったサンドイッチ食べながらのんびりドライブ。
屋根開けて気持ちいい日差し、いつもの道を東に進んだ。

まだウチの辺りは路肩や畑とかに雪が残ってたけど、手賀の道は意外と雪少なく、畑とかでも日陰以外はほとんど雪が残ってなかった。

で、手賀をひと回りして利根川の356号に出たんだけど、こっちはもっと雪がなく、全然普通のぽかぽかドライブ。
風もなく窓全開で気分良く土手を走れた。

ファイル 358-2.jpg

ファイル 358-3.jpg佐原まで来て県道に折れたんだけど、なんとなく気まぐれに香取神宮に寄ってみた。

もう一月も後半だけど、意外とまだ初詣モードな感じで駐車場も混んでた。
いっぱいだからヤメよう、、、と思ってたら、丁度目の前の車が出て空いたので停めて参拝した。

ファイル 358-4.jpgあとは元の県道に戻って南下。
栗源に抜ける畑道ももう全然雪がなかった。

栗本からは暮れに通ったばかりの太陽眩しい県道をそのまま進んで、八日市場抜けて海沿いに出た。

で、またいつもの堀川浜で休憩。

まだ昼の2時。ここで折り返すのはまだ早いからもう少しのんびり県道「九十九里ビーチライン」を進んだ。

茂原か、気分が乗ったら外房の大原あたりくらいまで行こうと思ってたんだけど、のんびりしすぎて眠気出てきちゃったのでヤメ。。
途中で折れて東金に出た。

で、東金といえば!と思い出したお気に入りのラーメン店に寄って食事。

ファイル 358-5.jpg東金では松之郷からの細めの県道で田舎道を進んだ。
このあたりは結構雪が残ってて、路面は平気だけど凍ってそうな日陰の下り坂とかもあった。

そして409号に出て、八街を抜けて、いつもの県道で酒々井→印旛のコースを帰る。
風呂入ってこうと思ってたんだけど、東金のラーメン普通盛りでなんかちょっと苦しいくらいの満腹になっちゃってて(出かけのパンが腹持ち良すぎたらしい)風呂もヤメてまっすぐ帰る。

近所で夕焼けがきれいだった。自宅到着は5時ちょい前。

13.01.14 松戸どらいぶ

祝日の月曜日。
今日は昼から雪の予報だったので午前中で妹宅から帰るだけのつもりだったんだけど、、
「えー買い物付き合ってよ」
などという妹の要望に、まぁいいかと暢気に答えて11時から出掛けた。

ファイル 357-1.jpgら、もうすっかり雪の空模様。
「道路まで積もることはないよ」なんてタカくくってたけど、進むうちに積もり始めてきてた。。

「これ、買い物なんかしてる場合じゃないぞ」と言ったけど「一軒だけ」とうるさいので三郷の店一軒だけ行った。

結局欲しいもの無かったとかで無意味な足労。。
すぐさま都内に引き返し、妹宅近くの表通りで下ろしてそのまま帰る。

ファイル 357-2.jpg帰り道は、なるべく車の通りの多い道のほうが積雪的に安全だろうとか思ってすぐに6号に出た。

けど何これこの雪景色。。どこの北国?
と、びびりまくりの低速雪運転。
ステアリングも普段ほとんどしない10時10分持ちで慎重に進んだ。

ファイル 357-3.jpgで、松戸市の6号は時速10km位の徐行の列でところどころで大渋滞。
いやいや、みんなノーマルタイヤなんだろうね。逆にみんな慣れた冬タイヤでびゅんびゅん走られてたら、怖くて帰れないから助かるよ。

このまま雪に埋まっちゃうんじゃないかと不安になる渋滞ながら、スリップすることも無くチョコチョコ進んで、馬橋を抜けると少し流れた。

いやいや幹線道路の6号でこんなだから、ウチの近所の道なんてどんなろうと不安いっぱい。
で、もういっそ駅前の駐車場にでも停めてバスで帰ろうか、、なんて本気で思ったりしながらも、近所の道に折れてみた。

あーあ。
北国の人からしたら笑っちゃうくらいの雪かもしれないけど、慣れないノーマルタイヤの者としては白い地獄のような積雪。
でも意外と徐行ならすすめるもんだねwww

ファイル 357-4.jpg

一番危惧してたバス通りの急な坂だけど、途中で止まっちゃってる車をよけつつ何とか登りきれた時はバンザイしたかった。

でも一番怖かったのはバス通りから外れた公園前の深い雪。。
タイヤ空転して止まっちゃってる所に後ろから滑ってきた車に突っ込まれちゃった!
、、、なんてことも無く、ちゃんと進めて無事に帰って来れた。

ファイル 357-5.jpgで、最後の難関が、わだちゼロの駐車場。ここはマジ空転。のぼれない。。
でも5分くらいかけてゆっくりゆっくりなんとか両隣の車にもぶつけずに駐車。おちかれさまでした。

隣の葛飾区から帰るだけの僅かな距離を、すんごく長く時間かかったような気がしてたけど、自宅到着は1時半。そんな騒ぐほどでもなかったのかな。。(^^ゞ
いやいやいやいや、もー雪道はイヤだ。冬は嫌いだ。