今日は昼からのんびり。
快晴の露どら。
適当にフラフラ、いつもの道で野田を抜けて境から354号に折れて古河に出た。
渡良瀬遊水地に沿って走って354号からそれて県道を走った。
ちょっと土手を越えて谷中湖に出てみたけど、駐車場の周りにはトイレも何もなかったので停車せずにまた県道に戻った。ら、すぐ先に道の駅「きたかわべ」があった。そっちでトイレ休憩。
そして藤岡の町を抜けて渡良瀬川を渡った。

↑県道、藤岡町藤岡。キラキラ光る渡良瀬川の東武線の鉄橋前。
佐野に来た。
そういえば、先週同級生の友達が厄除けに行ったとメールがあって、なんとなく佐野に行こうかなとは思ってた。
(とかいいつつ厄除よりラーメンといもフライのほうが関心あったりして)
でも佐野厄除大師に来てみたら、結構混んで人だらけだったのでパス。
っていうか厄除大師ってお寺なんだ。。
ってことは厄って仏教?宗派とか関係ないの?
気にしてないからどうでも良いんだけど、触らぬ神に何とやらだよね(仏だけど)
ってわけで、佐野厄除大師は通過でラーメン屋、何回か来てるお気に入りの店「おぐら屋」に向かった。
その向かう途中で見かけた吉野家のドライブスルーに寄っちゃった(→)
牛丼バーガーというのを買ってしまった。(丼でもバーガーでもない不思議な商品。。。)
食べながらも一応「おぐら屋」に向かった。

↑県道、足利市駒場町。広い田圃道の先の山並みがイイ。正面に男体山も見えてる。
「おぐら屋」は並んでたし、やっぱり牛丼バーガー食べたばかりなので通過。。
そのまま進んだら「出流原弁天池」の案内があったので行ってみた。
池を見ながら一度通過。
なんか寂れた観光地っぽい雰囲気あるものの、何か惹かれたので引き返して駐車場に停めて歩いた。(→)
厄除け行かずに弁財天って。。。どうでしょうね?
でも思いのほか満足。
さてもう帰るか、と思って進んだけど、やっぱり最後にラーメン食べたくなった。
ってわけでどうせなら行って無い店に行こうと思い佐野市街に向かった。
そしてラーメンを食べた(→)
やっぱうまいラーメン食べると日本人に生まれて良かったと思うね。
あとはそのまま50号の北を平行して走る県道を進んだ。
小山市に入った辺りでトイレに行きたくなったので、
道の駅「思川」に行こうと思って、枯れた田んぼの道をグチャグチャと走る。
←小山市 下国府塚。
西を向いたら日が暮れてた。
あとは50号を結城まで走って県道で岩井に走る。
普通なら芽吹大橋に向かうとこだけど、
そろそろ燃料がヤバく、
そっちいったらスタンドなさそうだったので354号を走る。
スタンドはいくつもあったんだけど、どこも高そうな気がしちゃって、、
敬遠してる間に水海道に出て294号に出た。。
この沿線は安いイメージだったんだけど、そんなでもなく、、
もう一声、もう1円安かったら、、とか思ってるうちに取手に出ちゃった。。
こんなに走るんだったら芽吹大橋でもよかったな。
で、結局、もういい加減ヤバいと思い、取手で給油。
44.5L入った。(タンクは45L)
そして栄橋までまわって手賀を抜けて帰る。

6号を取手に走り、294号には出ずに県道でつくばみらい市を抜けて、水海道の近くで小貝川の土手の道を走った→。
でもま、なんとか予定の広域農道「グリーンライン」に出た。
二時くらいまでいて、あんまし長居しちゃ、、と蕎麦屋を出た後も逆井城址公園をプラプラ歩いた。

野田で気まぐれに宝珠花橋で江戸川を渡って埼玉県入り。
土手から少し離れて県道を西に走る。
神川に来る頃には西の空に雲が集まり日が隠れて寒くなっちゃった。
一時間ゆっくりして三時過ぎ出発。
成田を抜けて多古に走り、東総広域農道に出た。
飯岡ではJRの線路の下の細いレンガのトンネルをくぐってみた。
銚子半島は、長崎鼻を回りつつ、犬吠駅に来た。
県道に沿ってぐるっと銚子半島をひと回り。
特に何も考えずに銚子方面でも回るかと思ってたら、ゴロちゃんからメールが来た。
グリーンラインを走りきると正面に筑波山を見ながら294号に出る。