昨夜は寝たのが三時なのに六時に目が醒めてしまった、、
一度目が醒めるともう眠れず、起きて出掛けようと思ったけど、またダラダラして、家を出たのが十時半。。
寒かったけど天気良かったから屋根開けて出発。
また何も考えずに進んでたらいつもの野田の道。もう栃木とかは雪の危険があるから玉葉橋に折れて埼玉に渡った。
ってわけで今日は埼玉ドライブ。
わざわざ混んだ道を正直に進んで越谷を抜けて浦和に。
市街地はやっぱり気分も乗らず、また県庁所在地の浦和近辺でどこか寄って帰ろうかな、、とか思ってたけど、特になにも浮かばず、ネタ帳を見て、そのまま463号を進んだ。
ケヤキ並木は紅葉して綺麗で、道も思ったほど混んでなかった。
荒川を渡って富士見で道を折れて、少し裏の「水宮神社」に行ってみた。![]()
なんか昼頃になったらまた曇ってきちゃった。。けど、もう一つ別の神社も行きたくなったので、254号のバイパスに出て川越方面に進んだ。
道は思いのほか流れてて割とスムーズ。
途中で、何か食べたいものなかったっけ?、、とまたネタ帳見て、載せてた東松山の店に向かってみた。
東松山は245号から外れて市街中心を抜けた先に店はあった。
車も停められて食事した。![]()
さて、少し東武線に沿って進んで、嵐山で254号に復帰。
なにげに少し天気回復。この先の254号は森や山が見えて、派手じゃないけど紅葉が綺麗なコース。
午後も三時前にもなってからこっち方面に進んでるって珍しいかも。
目的は寄居の神社までなので慌てる時間でもない。(先月の子供連れの時は時間制限があったから焦ったけど)
てわけで寄居には三時。
先月はやっぱ高速で回ってきちゃったからピンと来てなかったけど「川の博物館」て「鉢形城」のちょっと下流あたりだったのか。
寄居からは140号に出て、「寄居皆野バイパス」に逸れた。
ケチな僕はこの有料道路につながる道は初めての通行。
で、今回は有料になる寸前の風布で下りて「姥宮神社」へ行った。![]()
さて、来た道を戻るのは嫌なのでそのまま山を登ってみた。
細めの道だったけど、名水の水汲み場の案内が出てるくらいだから問題ないだろうとぐんぐん登った。
しばらく登るとその名水の水汲み場があったのでちょこっと水汲休憩。![]()
そのまま登って塞神峠に出た。立派な木柱に峠名が書かれてて、わかりやすくて嬉しい峠。
で、ここから鋭角に曲がって峠を下った。
この下る道が眺めよくて素晴らしかった。
柔らかい紅葉もいいし、モヤっとした夕日もいいし、いろんな形の山並みの影がまたいい。
実はちょっと今回はここまで気分もイマイチで、寄居まで来ることはなかったんじゃないか、、なんて思ってたりしてたけど、やっぱ来てよかった。

道はぐんぐん下ると長瀞に出た。
でも荒川を渡らずにしばらく140号の対岸の県道を進んだ。
この道がスイスイで、黄色い夕日を背中に赤い山を両脇に気分いいドライブ。
で、ま、結局は140号に出て熊谷に抜けた。この道も思ったほどの混雑はなかった。今日は三連休の翌週だから空いてたのかな。
あとはいつものコースで野田に出て帰る。
自宅到着は七時前。あー。どっかで風呂入ってくればよかった。。
道は草加から東浦和の最近よく通る道を進む。
えーと、越谷レイクタウンてどこらへんだったっけ?
「どこの風呂行くべか」なんて考えも纏まらないまま適当に江戸川沿いを北上。
今日は埼玉を大きめに回ろうと思い、流山から三郷に渡った。いつもと違う道のつもりだったけどそういえば先月来たばっかだったっけ、、
そして川越の市街に進入。
あーこの先もずっとこんな感じかな?とか思ったけど、高麗川で299号(通称:肉球)に出たら車も減って、ペース良く気持ちよく走れた。

この県道は初めて通るな。
浦和から富士見に出て元有料道路の254号バイパスに出た。
こっちの道は空いてて、広い畑の景色と相まって気分よかったけど、坂戸に入ると空に雲が覆い始めちゃって曇がちになっちゃって少し残念。
鎌北湖はナビ地図で見ても「え?」って思うくらい小さな溜池サイズ。
それはさておき、越生梅林近辺はまだ殆ど梅は咲いていなかった。
県道に出て北に進んで小川町に出た。
道は昨日の続きな感じで野田に進んで、玉葉橋で埼玉入り。
グライダー場の所からちょこっとだけ利根川の土手を走った。